ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

バラ4でのRAID

2002/07/15 22:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 わしょーイさん

80GのバラW3台でストライピングしてみましたが、
HDBENCHでの結果が34000くらいしか出ません。
単体時で40000くらいでてましたので、
ちょっと(かなーり)切ないです。
バラWは単体用にチューニングされているので
RAIDには向かないと聞きますが、
それにしてもそこまで向いてないなんて
思いませんでした。
promiseのTX2000なんですが、
OSのストライピングにすれば速度出るらしい
との噂も聞きました。
いったいどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:833764

ナイスクチコミ!0


返信する
金剛マエストロさん

2002/07/15 23:31(1年以上前)

OSを起動するディスクって、ダイナミックディスクになれたっけ?
まぁ、ベンチマークの数値を上げるのが目的なら効果はあるかもよん。

Windows標準のヘルプに書いてある内容を自力で見つけられない人にソフ
トウェアRAIDを薦める度胸はヲイラにはないっス。

(金剛)

書込番号:833866

ナイスクチコミ!0


銀の車輪さん

2002/07/16 03:03(1年以上前)

HDBENCHはキャッシュを考慮してないので信じないように

書込番号:834303

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/07/16 04:26(1年以上前)

なかなかですよ シーゲート5400回転の遅いほうです単体34000位をソフトストライピングで47000になりました OSストライピングできないHDD計3台必要

書込番号:834343

ナイスクチコミ!0


伊藤忠って…さん

2002/07/16 10:11(1年以上前)

意外とセキュリティ甘いのね。
会社のPCでネットに繋いでいるって事は、
それだけセキュリティが甘い証拠…
仕事をしましょう、伊藤忠の社員さん(笑

書込番号:834596

ナイスクチコミ!0


名無し10号さん

2002/07/16 11:18(1年以上前)

今やWebは貴重な情報源。
社内からWebが出来るくらいで、セキュリティがあまい云々の話が
出るのは時代錯誤で哀れなり。

書込番号:834694

ナイスクチコミ!0


スレ主 わしょーイさん

2002/07/16 11:50(1年以上前)

>>金剛
いや、OS標準のRAIDのやり方がわからないのではなくて
折角買ったTX2000が無駄になるとやだなーって
思って途方に暮れていたのです。
誰か「こうすれば一番良いのでは?」という意見を聞きたかった
だけなんです。
たとえば、
@HDDを買い換えTX2000を継続使用しれ。
AOSのRAIDにしてTX2000を捨てれ。
B3台ストライピングをやめて2台ストライピングにしれ。
Cアダプテックの2400に買い換えてRAID5にしれ。
とか、ね。
SCSI買えってのはナシの方向で・・・

書込番号:834725

ナイスクチコミ!0


ももちゃんのパパさん

2002/07/16 19:46(1年以上前)

玄人志向のATA133RAIDを買えばベンチは上がります。
2台ストライピングで80000オーバーを狙えますよ!
3台は試したことがありません。
とりあえず私のところではまだ2ヶ月ですが不具合はないです。

書込番号:835385

ナイスクチコミ!0


1900+さん

2002/07/16 23:55(1年以上前)

>Cアダプテックの2400に買い換えてRAID5
やめたほうがいい。BENCHの数値出すのなら。
BENCHの数字は激遅ですよ。3台使うならTX2000を継続し
2台をIBMに買い換えて、残りの1台はバックアップに使いましょう。

ちなみに金剛さんは、OSのRAIDは起動ドライブをRAIDにすることが
できない、ってことを言いたかったのです。やっぱ起動ドライブがRAIDじゃないと意味ないでしょ?

書込番号:836030

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/07/17 01:33(1年以上前)

>ちなみに金剛さんは、OSのRAIDは起動ドライブをRAIDにすることが
>できない、ってことを言いたかったのです。

そうそう。
こーゆーことが分からない(センスがない)人がいろいろやってもアレ
かなと。

(実は心配性の金剛かも)

書込番号:836307

ナイスクチコミ!0


はふっさん

2002/07/17 03:22(1年以上前)

わらくしはバラ4 80G*2
Fasttrak100TX2でこれくらいですが
わしょーイさんはなにが40000なんでしょう?

Read Write RRead RWrite Drive
60484 49136 17537 16786 F:\100MB

書込番号:836457

ナイスクチコミ!0


スレ主 わしょーイさん

2002/07/17 15:00(1年以上前)

>>はふっさん
READが40000です。
25000のときもあります・・
ベンチに限らず、体感上も遅いので
どうしたものかと。
唯一速いのはOSのインストールのスピードですね。

>>1900+、金剛さん
そうそう、OSのRAIDだと起動ドライブは
ストライピングできませんよね?
安全面から言って起動ドライブはノンストライピングの
ノーマルディスクで行って、アプリやデータを
ダイナミックディスク化した2台のバラ4をストライピング
ディスクにして格納するというのはどうでしょうか?
もちろんバックアップ用に外付けUSB2.0HDDも待機して
いますのでこまめにバックアップすると言う前提で。
これで、実用上問題ないスピードが出てくれれば、TX2000が
いらなくなって悲しいですが、これでいこうかと。
その場合、Program FilesフォルダとMyDocumentフォルダをD:なり
E:なりに移設したいんですけど、たしかやり方がありましたよね?
たいがいのデフォルトインストール先がProgramFilesなので、
毎回他のドライブ指定するの大変ですよね。


書込番号:837080

ナイスクチコミ!0


はふっさん

2002/07/17 19:59(1年以上前)

うぅむ・・・Read40000はちょっと遅い気がしますね・・
わたくしも昔はわしょーイさんと同じ(単体よりも遅いという点)
でしたが、Firmwareを3.05から3.19にして、IBMのFuture Toolを使ってAcoustic LevelをQuietからDisableにしたら結構速くなりましたね。
どうもFirmを3.19にするとStripe時のパフォーマンスがあがるというのでやってみたのですが、IBMのToolを使ったほうが劇的に変わりました。
もともと静かなHDDですのであえてQuietにしとかなくても十分静かでは
あります、というかもともと他のファンの音のほうがうるさいので
HDDがうるさくなったかどうかはわかりません(w
FirmはともかくFuture Toolは試してみる価値があるかと思います。

書込番号:837532

ナイスクチコミ!0


スレ主 わしょーイさん

2002/07/18 11:11(1年以上前)

その後の報告なんですが、
3台のうちの1台を起動ドライブとして、マザーのIDEポート1に
接続し、OSインストールしますた。
2台はTX2000のIDEポート1とポート2にそれぞれ1台づつ接続しますた。
2台はTX2000側でストライプドライブとしますた。
(OS側からは1台の160GBのドライブとして認識しています)
ベンチの数値ですが、その状態で単体のCドライブは40000
ストライピングのDドライブは60000となっております。
3台ストライピング時より数値は良いですね。
と、書くとベンチマニア扱いされて煽られるのかな?
そういうわけでもないんですけど、最良の状態にしてからじゃないと、
ツールやアプリのインストールもままならないし、メールの復元とかも
できませんからね。
でも、できることなら全部Cドライブにした方が使い勝手はいいんです
よね〜。
まぁ、来月にでもバラV出たら買うんですけどね。
ひとまずはパラATA仕様でね。
そっちの情報もまだなんですかねー。

書込番号:838791

ナイスクチコミ!0


ふみぃ〜さん

2002/07/22 19:33(1年以上前)

私もFastTrakTX2000で悩んだのですが、
RAIDのディスクをProgramFilesフォルダに割り当てるというのはどうでしょう。Win2k以降のOSならばできます。
UNIXみたいでおもしろいかもしれません。かなーり怪しいですが。
IBMのツールはおすすめですが、ヘッドの動きを調整するとHDDの寿命に影響するのでできるだけ弄らない方向で解決した方がいいかと。
速度しか求めないのであれば止めませんが。

うちではとりあえずELSAのビデオカードを刺すとTX2000のBIOSが立ち上がらないのでRAIDの設定を変えるときはビデオカードを差し替えねばならずなんとも悲しい状況です。

書込番号:847367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OEM品のマスター&スレーブ接続

2002/07/15 22:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

下の方にある[801906]にて、OEM品はマスター&スレーブで認識しないとありましたが、何故かウチのは認識してます。

CPU:PEN4 2.26GHZ
M/B:AX4B PRO−533
HDD:バラ4 80G(ファーム3.05&3.10)
OS :WIN XP(HE)

フォーマットにかなり時間がかかりましたが(80Gで3時間強)動作上に問題は見当たらず・・・。ファーム3.05の方も異音も無く・・・。

どうなんですかねぇ・・・・?

書込番号:833725

ナイスクチコミ!0


返信する
名無し10号さん

2002/07/15 22:35(1年以上前)

認識しない場合もあるという触れ込みなんで、
運の良い人は、OKなんでしょうね。

書込番号:833732

ナイスクチコミ!0


NなAおOもーどさん

2002/07/15 23:14(1年以上前)

動くならよいでしょ。
あと、ベンチか遅いとか、ないですか?

書込番号:833812

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/07/16 21:23(1年以上前)

ファームが違う>生産時期が違う>シリアルが違う ってことでは?

書込番号:835589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

seagateに非OEM品は無い?

2002/07/12 13:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

非OEM品のバラ4を探してある地元のPCショップに問い合わせた所
seagateは小売りはしていないから全てOEMだと言われました。
で、シネックスと言う代理店が販売しているんだと。
この掲示板を見る限り非OEM品も流通していると思われるのですが…。
このシネックスの箱に入ったseagate製品はOEM品なのでしょうか。
(箱を空けられない為、本体を見てロゴを確認することは出来ません。)

書込番号:826822

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2002/07/12 13:23(1年以上前)

あれ? ウチのバラIVはSeagateの箱だったような……。
今会社だから、家帰ってから確かめてみますわ。

書込番号:826857

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2002/07/12 13:50(1年以上前)

>このシネックスの箱に入ったseagate製品はOEM品なのでしょうか。
箱入りは代理店経由の商品。

書込番号:826896

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/07/12 14:12(1年以上前)

私の知る限りでは、Seagateは、狭義の意味のバルク品(剥き出しのもの)はOEM品(製品名のシールが貼ってない)だけで、他は全てプラケースに入ってます。プラケース入りのは、代理店の保証書がついているものがあり、センチュリーによる1年保証、シネックスによる2年保証、販売店の独自保証などです。BOXはダンボール箱にプラケース入りHDDと代理店の保証書が入ってます。OEMと表示されているものと、されていないものには仕様が違いますが、OEMと表示されてないものとBOXは全く同じです。

書込番号:826916

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/07/12 14:19(1年以上前)

OEMにも解釈によって色々あります。
HDDは基本的に小売はしませんので、原則的に全てOEMです。
その主のHDDはベアドライブと呼びます。

HDDは単体では製品ではなく、何かに組み込まれて最終的な製品となります。HDDメーカーは一部品メーカーに過ぎません。
最終製品の名前には使用した部品の名前が付くはずが無く、製品全体の別の名前が付きます。
なので、HDDメーカーのHDDではなく、最終製品のメーカーの製品に組み込まれたHDDです。
こういうのを便宜的にOEMと呼んでいます。

また、HDDメーカーが別の企業が主体となって販売するものに自社の名前やブランドを記名しない場合もあります。これもOEMと呼びます。
さらに、HDDメーカーと一般的に云われている企業でも自社製造していないトコロもあります。そういうのは実際の製造メーカーではなく所謂HDDメーカーの名前とブランドを記しています。
自社の製品を買い上げる企業の名前で製造する。これが本来のOEMです。

似た話だと、ジュースなんて重い割に単価が安い製品は、その地域ごとに飲料メーカーがあり、そこにキリンビバレッジなりサントリーなりJTなどから請負で製造します。
製品には当然、キリンなりの大企業の名前が付くでしょう。ライバルメーカーであっても、同じ敷地、同じ棟の隣のタンクで作ってたりするものです。あまり目立たないように製造所Aとかドコの製品なのか関係者にしか分からないように書いてあります。

余談も余談だけど、関東で売られてる六甲のおいしい水は、群馬で作ってるみたいですよ。

書込番号:826922

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/07/12 14:29(1年以上前)

地元のPCショップさんは、OEMという言葉を間違って使ってると考えていいです。Original Equipment Manufacturing 相手先ブランドによる生産。注文側の商標で販売される商品を受託生産すること。 例えば、T芝のビデオテープの生産はFフィルムがやってたり。

書込番号:826938

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/07/12 14:59(1年以上前)

Seagateの場合、Barracudaという文字と鬼カマスの絵が書いてあるシールが貼ってあるもの、黒ラバーに包まれてU6シリースと書かれた銀色のシールが貼ってあるもの、はOEMではないと覚えておけば、今ショップで判断できるでしょう。

書込番号:826984

ナイスクチコミ!0


スレ主 牛男さん

2002/07/12 15:46(1年以上前)

皆さんレスありがとうございますm(_ _)m
(*^_^*)vさんの[826916]から判断すると地元のショップにある
シネックスのダンボール箱に入っている品は非OEM品ということでしょうか。
箱は空けさせてくれませんのでBarracudaという文字と鬼カマスは確認できません。
空けずに確認できるのはSEAGATEとSYNNEXの文字だけです。

OEMやバルクの定義について不安になってきました。
もう一度勉強し直します。

書込番号:827033

ナイスクチコミ!0


(*^_^*)vさん

2002/07/12 16:58(1年以上前)

今OEMの380021Aは九千円台です。 シネックスの箱入は通常品です。一万数千円くらい。値段でもOEM(通常仕様じゃない)か否かを判断できるでしょう。シネックスのは保証の面からも、買い ですね。二年後には三千円くらいの価値になってるでしょうが。保証期間によって、その製品の連続使用時の耐久性が想像できます。

書込番号:827117

ナイスクチコミ!0


baruboa@さん

2002/07/12 22:52(1年以上前)

うーん、経過報告による統計とか部品構成の違いとかの具体的な情報による正規品とOEM品との差はみかけないので実際のところ運では?正規品でも壊れるときはあっけなく壊れますしね。安かろう悪かろうに当てはまる程は安くないですし、想像と実際とはえてして異なるものですからこれからOEMを購入される方は少なくとも店舗保証のつく店で己の運を信じて購入されてみては?

書込番号:827672

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/07/13 13:37(1年以上前)

2とぷで通販で購入。
購入前に尋ねたら、「うちのは全てOEM」とのこと。
マスターとスレーブて風につなげないやつですよね?と訊くと、
「いや、そんなことはありません」とのこと。
バルクとOEMと、言葉使い分けるのちょっとややこしいですね。
私自身、てきとーにごっちゃに使ってました。

ちなみに届いたのは、「バルク」でした。バラ4ロゴ入り。
今、送料無料だし(1万円以上購入でいつまでかは忘れた)、
HPの表記の通り、注文からちょうど7日で届きました。
1年半ぶりにHDD買いましたが、とても快適です。
確かにこれは静かですね。。。今更ですが。
もう1つ買おうかな。でも5が気になる。
シリアルATAのボードはいつくらいに出てくるんだろう。
同じく秋かな・・・?

書込番号:828697

ナイスクチコミ!0


リセーラーさんさん

2002/07/16 02:48(1年以上前)

シーゲートの21A(80G)は、155ドルがメーカーの価格ですが、OEMと言ってますが(謎)、裏に基盤がむき出しのバラクーダには、表に、ちゃんと「再生品」と英語でかかれてます。バラクーダの後に IV とか表記がない物や、お魚さんがないものは「再生品」過去壊れたHDDの修理扱いです。それをOEM品というのは違法ですが、正確には再修理または再生品なのですが・・・
http://reseller.seagate.com/
によれば、再修理品は、70ドル(メーカー渡し1000個)ぐらいです
ちゃんちしたIV(3.75)(日本ではメーカー保障はないですが)110ドルはします、IVでも、3.05モデルは、90ドル前後です
バラ V ですが、米国発売6月26日(6月26日に問屋さんには日本でも、入荷してますが、IVが売れるまで(契約台数)出荷しないようです)予価は 60プラッタ2枚の120Gで4万円ぐらいです・・・シーゲートさんの経営は投資家になってから、商売うまいです(涙)

書込番号:834295

ナイスクチコミ!0


リセーラーさんさん

2002/07/18 01:39(1年以上前)

ちなみに、日本での、最大のシーゲートのリセーラは、
日商と豊田通商だったりします、バルクでは正規だとSYNNEXとマイクロテクノロジーとシュルエイトが公認ディラーですから、SYNNEXかマイクロテクノロジーかシェルエイトが中間問屋のものは、ほぼ100%大丈夫だと思います(日商、豊田通商は、メーカー)

ではでは

書込番号:838308

ナイスクチコミ!0


ろん。さん

2002/07/19 00:26(1年以上前)

なるほど!そんなからくりがあったのですか!貴重な情報ありがとうございます。いまのところ正規品、OEMともに全く問題なく快調ですが次に購入するときはあまり神経質にならない程度に頭の片隅に入れときます。まぁー所詮消耗品ですし正規品でも逝くときは逝きますからこまめにバックアップが一番ですよね。

書込番号:840050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いくら?

2002/07/11 21:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 ☆☆☆☆☆☆☆さん

前は(ほしい)ありがとうございました。

バラVの120GBが発売(直後)されたとした場合、値段はだいたいどのくらいになるのでしょうか?

書込番号:825676

ナイスクチコミ!0


返信する
(*^_^*)vさん

2002/07/12 15:16(1年以上前)

容量は380021Aの 1.5倍だし、速度も早いから26Kくらいなんじゃないの? 品薄だともっとするかも。 サハロフさんのとこのグラフ見てみたら、登場から消えるまでの価格の推移が想像できるんじゃないかな。

書込番号:827009

ナイスクチコミ!0


大場さん

2002/07/12 23:14(1年以上前)

勘で2万円と見た。

書込番号:827744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ジャンパーピンの設定について

2002/07/09 21:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

今日、このHDDを買ってきました。11200円でした。
すいません、あんまりわかんないので質問させてください。
ジャンパーピンの設定ってどうすればいいのでしょうか?
このHDDはデーターようとして増設するので、プライマリーのスレーブとして使用します。本体の表示を見ると、ジャンパーピンをはずすのが(何もささない)スレーブのような気もするのですが、これでいいのでしょうか?英語で書いてあるのでよくわかりません。
それともうひとつ教えていただきたいのですが、現在マスターとしてOSが入っているHDDもSEAGATEなのですが回転数は5400回転のものですが、この7200回転のものと一緒に使っても問題はないですよね。恥ずかしい質問かも知れませんが教えてください。

書込番号:821604

ナイスクチコミ!0


返信する
静かだ・・・さん

2002/07/09 21:26(1年以上前)

僕も昨日取り付けました。
あなたの言うとおり、はずしてやればいいと思います。
ちなみに僕はメインに使ってます。

書込番号:821619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/07/09 21:50(1年以上前)

そうです。ジャンパーピンをはずした状態が、スレーブです。
はずしたピンをなくさないようにしましょうね。昔なくして困りました…(^^;)。

ところで、できるなら新しいHDDをマスターにしてメインに使った方が
絶対快適ですけどねえ。一緒に使う分には全く問題ないですが、もしすごい古くて
ATA66対応のHDDの場合、新しいATA100のHDDも遅くなるそうなので、
少しもったいないかも。

多分WinXPのようなので、OSの移動もできないでしょうし、メインを変えるとなると
OSの再インストールでしょうから面倒ですけど、せっかくのバラ4の高性能を
メインに使わないのはもったいないなあとは思います。

書込番号:821659

ナイスクチコミ!0


3928さん

2002/07/09 21:59(1年以上前)

セカンダリーのマスターの方が良くないですか?
他に何をつないでいるかで違うとおもいますが。

書込番号:821675

ナイスクチコミ!0


a.y.aさん

2002/07/10 17:34(1年以上前)

昔は同じケーブルに接続すると下位の規格にあわせられてしまいましたが、今はそんなことありませんよ。ATA100-ATA66で接続してもそれぞれの速度が保たれます。
 そんなわけで、私だったらHDD*2/CDD*2の環境ならば HDD-CDD *2の環境にしますね。CDDは使う頻度がHDDに比べて低いですから、データ転送が重複する確率も低いと。

書込番号:823289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

回転音について

2002/07/09 01:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 tomoakeさん

はじめて書きこまさせていただきます。
私もここの情報を見て、ついに昨日購入しました。
本日パーテーションを切っていたのですが、確かに以前使用していた
IBMのHDよりは静かなのですが、ジーと低い音がします。
アクセス時にジーといっている音がアイドル時にはジーと1秒おきぐらいに
音が大きくなったり、小さくなったりする感じです。
(アクセス時よりは音は小さいのですが)
この音は正常なのでしょうか?
(私の予想ではアイドル時は、ほぼ無音というイメージだったのですが)
一生懸命検討した結果購入したHDなので、すごく気になります。
皆様のHD音状況を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
PCは星野金属 pandora(静音改造中)
HDのFWは3.19です。

書込番号:820209

ナイスクチコミ!0


返信する
水元2さん

2002/07/09 01:32(1年以上前)

耳を澄ますとかすかに聞こえるような音なら、あまり気にするほどのこともないように思いますが。
僕のも、耳を澄ませると断続的に、微かに「チー」or「シー」といったような音が聞こえますが、この程度は許容範囲だと思っています。

僕のはOEMで、シールにはファームウェアらしき記載もなかったので、ショップ(秋葉原)の社長に聞いてみたのですが、彼もファームウェアのことは知らなかったようで、「このシールをはがせば書いてあるのかなぁ」と、首をかしげていました。
ショップ社長「で、ファームウェアが3.05だとどのような問題があるんですか?。」
僕「音がうるさいとか、口コミ情報に書かれていたのですが。」
ショップ社長「そうですか。もし、音があまりうるさいようならお取り替えしますから。」

ということで使い始めましたが、別に、気になるほどの音もしないので、そのまま使って3カ月半ほどになりますが、別に問題もありません。
一応、念には念を入れ、データのバックアップはしょっちゅう取ってはいますが。

ファームウェアも、3.10にアップデートしましたが、何も変わりません。

書込番号:820281

ナイスクチコミ!0


パソコン三流さん

2002/07/09 02:29(1年以上前)

昔ギガバイト級のHDDもない頃、
HDDがガリガリという音がするのは当たり前でした。
今のHDDは静かで凄いですね。
逆に静かというのが自分には不安だったりします(笑)。

IBMの20GBの内蔵型HDDを使用してますが
本当に静かです(少なくても自分には)。

書込番号:820372

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoakeさん

2002/07/09 21:34(1年以上前)

レスありがとうございます。そうですよね。以前よりは遥かに静かになっているので、気にする必要はないですよね。ここは、ふっきってこのまましばらく、様子を見てみようと思います。ひとりで考えていると、不安になったのですが、意見をいただいてスッキリしました。はじめて書き込みさせていただいたにもかかわらず、レスありがとうございました。m(_ _)m


書込番号:821635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST380021A (80G U100 7200)
SEAGATE

ST380021A (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

ST380021A (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング