

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年7月4日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月28日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月23日 18:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月29日 01:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月23日 12:48 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月5日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ST380021A(80G)を本日購入し取り付けてみたのですが、認識されなくて困っています。
使用PCはIBM Aptiva 2165-16J、M/BはSIS530、CPUはAMD-K6-2(450)です。
購入時はWin98プレインストールでしたが、Win2000をクリーンインストールして使用していました。
BIOSが購入当時のままだったので、IBMのサポートサイトからドライバをダウンロードし、正常終了し(たように見え)ています。
説明書の指示どおり再起動したのですが、
========================================================
CPU Type :AMD-K6(tm)-2 Base Memory :
Co-Processor:Installed Extended Memory :
CPU Clock :450
--------------------------------------------------------
Diskette Drive A:1.44M, 3.5 in. Display Type :
Pri.Master Disk:LBA,UDMA 33, Parallel Port(s):
Pri.Slave Disk:
Sec.Master Disk:
Sec.Slave Disk:
========================================================
と、Pri.Masterの表示の途中で止まってしまいます。
元々ついていたのは8.4Gのもので、そちらの場合は、
Pri.Master Disk:LBA,UDMA 33, 8448MB ←(数値はおよそ)
のように表示され、次のSTEPに進んでいました。
ホームページもいろいろと検索して、読んではみたのですが、
ハードはあまり詳しくないので、結局何が原因かよくわかりませんでした。
なにか情報のある方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。また、追加情報が必要なようであればわかる限り調べますのでよろしくお願いします。
0点

CL さんこんばんわ
手動でBIOSを設定して、HDDを認識させてあげる必要があるように思います。
書込番号:746267
0点



2002/06/01 12:12(1年以上前)
あもさん、レスありがとうございます。
そのBIOS画面に入ろうとしたのですが、画面指示どおりF1キーを押すとBIOS画面に切り替わりかけるのですが、背景色が変わっただけで、文字が一切表示されない状態でとまってしまいます。
ためしに元のHDDに戻してやってみると、こちらではBIOSの画面に入れます。
この場合はどのように設定できるのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:746819
0点


2002/06/01 15:24(1年以上前)
ジャンパの設定確認してみましょーー
書込番号:747175
0点



2002/06/02 03:06(1年以上前)
あつ坊さん、ありがとうございます。
ハードディスクのジャンパは
Slave
Master or single drive
Enable Cable Select
Master with non-ATA compatible slave
Limit drive capacity to 32 Gbytes
がありますが、Master or single driveにしています。
ちなみにLimit...で試してみたらSlaveとして認識されました。
このあたりあまり詳しくないのですが、どこを調べれば
わかるかでも教えていただけないでしょうか。。。
書込番号:748514
0点


2002/06/03 16:56(1年以上前)
HDDのジャンパは合ってます。
とりあえず、差し込むところがあれば
旧HDDをマスター&新HDDをスレーブにしてLet's try.
あるいは、新HDDを付けてからマザーボードのジャンパーピンでCMOSクリア(BIOS設定のリセット)
してみるとか?
書込番号:751268
0点


2002/06/30 19:39(1年以上前)
勉強になりました!
書込番号:803602
0点


2002/07/04 22:34(1年以上前)
HDDケーブルは新しくされたのでしょうか?。
40芯のATA33まで対応のやつを使っているとかは無いでしょうね。
80芯(ATA66以上用)のを使用されています?。
あるいは32GBの壁なども...
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
書込番号:811713
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ソフトの話なんですが、discwizardで新しい装置のセットアップ中に不正終了してしまいます。具体的には、リンクを検索→ファイルシステムを検索、までは通るんですが、次のレジストリを検索に移ったとたん止まってしまいます。
一応HDD自体は認識できてて使えてるんだけど、なんか気分悪いので・・
もちろん実行時には常駐は全部切ってます。誰か同じ症状になった方いませんかー?
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


みなさん、こんにちは。
MVP3マザーに付けてみたんですが、WinXPで
ウルトラDMAモード1とでしか認識してくれません。
ATA33なので、モード2になるはずなんですが、標準の
ドライバだと駄目なんでしょうか?
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日ST380021Aを購入したんですが、どうもCopyが遅いんです。
「ベンチなんてあてにならないよ。」って言うかもしてませんが、体感がものすごく遅かったので測ってみたら↓の結果でした。
速くする方法はあるでしょうか?
ファームウェアは3.75でした。
(下にも書いてありますが一応OSはXPのProです。)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 5 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1005.03MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Radeon 7500
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 392,668 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/05/23 10:41
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PLEXTOR CD-R PX-W4012A
E-IDE CD-ROM 52X/AKH
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25217 45771 51704 12379 12488 18830 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
48790 3934 8158 362 40731 41042 3672 C:\100MB
0点


2002/05/23 11:58(1年以上前)
ベンチマークのスコアの問題は、きっとOSがWindowsXPだからってのも一つの理由かと。
あ、OSが悪いんじゃございませんので。
体感が遅いという事に関しては、貴殿の体感で遅いとだけ言われても解りません。
書込番号:729583
0点


2002/05/23 17:35(1年以上前)
HDDの転送モードはOS上どうなっていますか。
ATAモードは?
この辺りの確認は必須ですね。常駐ソフトもナシでコピーだけを行っているなら、ATAのモードはCPUスペックからもそれ程、影響は無いと思いますが…ベンチマークは参考程度。
原因があるならそれを追求しましょう。(^^
その為には、もっと確固たる情報が必要ですね。
…何時からだろう…ベンチを実行しなくなったのは…(私事)
書込番号:729994
0点


2002/05/23 20:58(1年以上前)
>Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
これって815チップってことですか?
それならIntel ATA ストレージDriverかアプリケーションアクセラレーター(呼び名は違うけど同じものらしい)をインストールすればCopyの値が20倍くらいになります。
自分のST340810Aは
Read、Write、Copy
5599、4940、1222
のところアプリケーションアクセラレーターをインストール後
Read、Write、Copy
14448、5734、28179
になりました。(それでもスコアが悪すぎ!5400rpmなのでこんなものなのかな)
書込番号:730305
0点


2002/05/23 21:38(1年以上前)
おっといけね。
まほちゃんさんのはすでにCopyが3672もあるから20倍にはならないかも。
まあCopyの値は伸びるけどRead,Writeが落ち込むかも知れないんで
ダメそうだったらすぐにアンインストールすれば問題ないと思います。
書込番号:730387
0点


2002/05/29 01:13(1年以上前)
自分も先日このHDD買いましたが転送速度が遅いです。具体的にはふぬああというソフトでキャプチャしているのですが今で持っていたIC35L060AVVA07-0という物では全くコマ落ちしなかったのですが、このHDDでは頻繁にコマ落ちするようになったのです。転送モードも同じで原因が全くわかりません。
不良品なのでしょうか?ちなみにファームは3.75です。
書込番号:740547
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先ほど、ファームのアップデートを試してみたのですが、見事に失敗してしまい、困り果てております。実は、バックアップもとっていなかったので…。作業前は起動時にST380021A v3.05とか表示されていたのですが、今は認識すらされていないみたいです。どうにか修復出来ないのでしょうか?手順もよく解からず曖昧なまま、バックアップもとらずに作業をしてしまって自業自得なのですが、どなたか助言を頂けないでしょうか?お願いします。
0点


2002/05/23 04:36(1年以上前)
ドライブとして認識しないのではユーザーレベルでの回復は不可能です。
メーカーに修理依頼になると思いますが、データがサルベージ出来るかどうかは
分かりません。ROMライタで正常なファームを書くだけで済めば大丈夫ですが
チップまで損傷していたり、ファームが消えたことでヘッドが異常な
挙動をしてディスクに損傷を与えている可能性が無いとは言い切れませんので。
(それらをチェックする為に物理フォーマットをするかもしれませんし‥‥)
あと、費用も新品を買うより高くつくこともあるようです(^^;
書込番号:729176
0点



2002/05/23 05:44(1年以上前)
綾川様、貴重な御意見どうもありがとう御座います。
データは無理かもしれないんですね。バックアップ…ああ、とっとけば良かった。(泣)修理ってどのくらいの期間がかかるものなのでしょうか?
ちなみにこういう場合って、保証は受けられないですよね?(^^;
書込番号:729210
0点

嗚呼、ご愁傷様。
無一台買ってきてデータ移送ですね(もちろん基盤交換)
その方が安いけども。怖い。新品こわしそうで。
最近はほとんど3.05なんか見かけないのに。
書込番号:729219
0点



2002/05/23 07:07(1年以上前)
NなAおO様、貴重な情報ありがとう御座います。き・基盤交換ですか…。
データが救えるのならやりたいんですが、物理的にとなると、
余計に恐怖を感じてしまいます。また壊しちゃったら、
目も当てられません。迷うなぁ。(苦笑)
しかし、そんな技があるとは思いもしませんでした。
>最近はほとんど3.05なんか見かけないのに。
買ったのは2ヶ月前なもので…。
その時も最低でも3.10〜だろうと、確認せずに買ってしまいましたが。(汗)
3.05、フォーマットにえらい時間を取られたので、
それが改善できるのならと試してみたもののって感じです。
もう少し万全を期してから挑めば良かったですね。
書込番号:729290
0点


2002/05/23 09:59(1年以上前)
トウシロウさん貴重な情報ありがとうございます、、、
ワームウェアアップできたんですね。できないと決めつけていました。。。
うちのファームも3.05だったんですけど、3.19へアップできました。。。けっこうあっさりうまくいきましたけど、なんで失敗してしまったんでしょうね。。。
書込番号:729408
0点


2002/05/23 10:00(1年以上前)
訂正です、、、
ワームウェアではなくファームウェアです。。。
書込番号:729410
0点


2002/05/23 12:48(1年以上前)
基盤交換しても動かない可能性があります。
特にアナログ部分の制御は個体差があるかもしれませんし、ファームが違っていたらなおさらです。
さらに基盤交換中にミスでもあれば、正常なディスクも逝ってしまいます。
データ回復サービス費用ですが、回復するデータ量にもよりますが何十万単位ですので個人レベルでは無理ですね。
書込番号:729652
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先週あたりに、ST380021Aを買ったんですが。
1台目がHDDのスキャンディスクをしても、クラスター領域で
止まってしまい、なんの反応もしなくなり。
フォーマットをしても4時間くらいかかる始末で、
故障かなとおもって、お店で交換してもらったのですが。
交換したものは最初は問題なく使えていたのですが、
一回不正な処理でスキャンがかかると。
そのまま不良セクタがでてしかもそのスキャンも読み込みが
すごい遅くなってしまいまたフォーマットしなおした所
スキャンしてもクラスター領域の所でまたとまってしまいます・・・
これはただ単に自分が運悪いだけなんでしょうか。
それともPCとの愛称でしょうか?使用環境は以下の通りです
OS: Win 98se.
MB: Abit BE6
CPU: P3-500
Memory: 512MB (256 2本)
Biosのアップデートも最新のものにしています
0点


2002/05/21 06:31(1年以上前)
八甲田家のバラ4(60GB)とASUS A7Vの組み合わせも、色々問題アリなんじゃよ。
不良セクタは出ないんじゃが、遅くてのう、止まりやすくて困っておる。(^^;)
そこで、鱈セレ1.2とIntel815マザーを購入してそちらで使ったら快調でしたのじゃ。というワケで、組み合わせが悪い可能性も否定できませんのう。
詳しくは知りませんので・・・答えになっておりませんのじゃが、よろしゅう。
書込番号:725329
0点


2002/05/22 19:06(1年以上前)
わたくしもRAID組んでたのですが、突然
調子が悪くなって(片方だけ)アリランさんと
同じような状況になりまして、なかばあきらめてたのですが
firmwareを3.05→3.10にしたら何事もなく動いてます(嬉)
フォーマットに時間がかかるということですので
3.05のバグ?なのではないかと思います。
フォーマットはえらい速くなりました。
あ、BIOSっていうのはマザボのですよね?
書込番号:728148
0点



2002/05/22 22:26(1年以上前)
実はここにきて
firmwareというのを始めて聞いたんですが
MBのBIOS見たいなもと思っていいんでしょうか?
それと自分のfirmwareがいま3.05なの3.10なのかどうやって調べるのか
わからないんです・・・
あとシーゲートのHPにいってもよくわからないですよね
とりあえずケーブルを新しいのに変えてみようと思います
書込番号:728553
0点


2002/05/22 23:46(1年以上前)
>MBのBIOS見たいなもと思っていいんでしょうか?
危険度的には匹敵します(私的にですが)
もしupdateされる場合は、バックアップなどを
とっておいたほうがよいでしょう。
firmwareのrevisionはHDDのシールに書いてあります。
oem版だと書いてあるのかどうかはわかりません。
seagateのDiscWizard StarterEditionというやつでも
確認できます。
http://www.seagate.com/support/disc/drivers/discwiz.html
713726のfc5さんのリンクをたどっていけば
すぐにわかると思います。
ハングル語で非常に怪しい感じがしましたが
みなさん結構3.05の場合3.10にされてるようなので
やる価値はあると思われます。
わたくしの場合、フォーマットが遅いというのが
耐えられなかったためにupdateしましたが
やってよかったと思います。
3.19にするとRAID時のパフォーマンスがあがるという
話を聞きましたので早速やってみたいと思います(w
ここで詳しいupdateの仕方を書いてよいものかどうかは
ちょっとわからないですし、私的にも責任が取れないので
あえて詳しくは書きませんが
DOSの知識があれば(というほどのものでもないですが)
簡単にできると思います。
書込番号:728797
0点



2002/05/23 18:07(1年以上前)
問題解決しました
皆様のいろいろなアドバイスありがとうございました
しかし問題は自分自身のあほさ加減ですね・・・・
すごい単純なことでした
ただたんにIDEポートが壊れているだけでした・・・
何をしても直らないので最後の頼みの綱で
べつのポートにさしたらあらまあ・・・動くじゃありませんか
なんだか本当に顔が赤くなりそうでした
とりあえず問題は解決しました。
書込番号:730046
0点


2002/06/05 22:37(1年以上前)
うちも似たような症状が出て困っています。
ワープロなどの文書を保存するぶんには、大丈夫なんですが、
古いドライブから大量のデータをコピーするとたちまち、ブルー一色になり
「ディスク書き込みエラー
ドライブCのディスクに書き込みません。
ファイルやデーターが失われた可能性があります」
というメッセージを出したまま、固まってしまいます。
再起動して、スキャンディスクをかけるのですが、
アリランさんと同じ症状でクラスタ領域のところで固まってしまいます。
何回やっても1,031,571あたりで止まります。。
IDEポートを替えてみましたが、だめでした。
構成は
OS:WIN ME
MB:GA-6OXT-A
CPU celeron 1.1G
メモリ:256M
ファームウエアは3.10でした。
書込番号:755483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





