

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月22日 18:40 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月22日 08:25 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月28日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月10日 01:15 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月5日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月5日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今、HDDを新しく買おうと思ってます。現在使ってるHDDは6GBなんでどのHDDをえらんでも早くなるし、容量も増えるのでいいかと思うのですが。みなさんが使って、良い物や噂などを教えてください。いちよう候補は出してますIC35L080AVVA07-0、ST380021Aの二つです。どうなんでしょう?
0点

>現在使ってるHDDは6GB
ちゅうことは、マザボなんかも相応に古い(失礼)モノなんですかね?
もしかしたら壁があったりしますんで
80Gを付けても全部認識できないかもしれませんから
よく調べてから購入してください。
書込番号:553977
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


こんにちは。
ビデオ編集用にRAID0で高速化を狙っているんですが、バラIVはPromiseチップとの相性が悪いんですよね?では、HPT370チップはどうなんでしょう?
FastTrackと同一価格帯にAdaptec 1200Aがありますが、これでRAID0の期待通りのスペック(1.8か1.9倍くらいの高速化)は出るでしょうか?
0点



2002/02/20 19:07(1年以上前)
は???
バラクーダIVはHPT370チップとも相性が悪いということでしょうか?
仮に相性が悪いとして、私が調べた限りではPromiseチップとの相性問題以外を見つけることが出来なかったんですが、どこか情報源はありますか?
書込番号:550137
0点


2002/02/20 20:02(1年以上前)
ちみが試してちょ!相性!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
書込番号:550219
0点


2002/02/21 06:24(1年以上前)
シーゲート買った時点で間違いです どうしても利用したいなら ソフトRAID ストライプ WINXP
ディスク管理でダイナミックディスク ストライプ
読み出しはほぼ同じ
書き込みは倍になる
しかしシステムをストライプにはできないため
5GB 程度三台目のHD必要
書込番号:551228
0点


2002/02/21 06:31(1年以上前)
ソフトRAIDやりました 疑問あればカキコして ちなみにうまくいけば RAID-5可能ですWINNT 2K XPで RAIDできる
書込番号:551235
0点



2002/02/21 11:53(1年以上前)
>シーゲート買った時点で間違いです
まだ買っちゃいませんが、以前はIBM派だったけど最近シーク音が耳障りなんで静音HDDが欲しいんですよ。シーゲートは静かだと聞いたのでそっちにしようかな、と。
#TVキャプチャのためにずっとマシンの電源を入れっぱなしなんで、HDDがうるさいのは嫌です。
>ソフトRAID
Win2KなんでソフトRAIDは可能です。性能の劣化は無いと聞いていますがCPUへの負担はどうでしょうか?P4-1.8Aなので問題ないとは思っていますけど。
書込番号:551524
0点

最近シーク音が耳障りなんで静音HDD.
シークの音が静かなのはIBM,MAXTOR(旧クワンタムは除く)
もしかしてIBMを静音化することを知らないなら手持ちの品でお試しを。DTLA以降可能。
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
シーゲートは回転の音が静かなのです。
私のHPにもありますが、少しごりごり聞こえます
書込番号:551528
0点


2002/02/22 08:24(1年以上前)
SEAGATE製HDDってRAIDには向かないとかなんとかよく聞きますヨ。
書込番号:553273
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


最近、HDDのクラスタが一部壊れたので、これを機に容量の多いHDDを購入にしてビデオ編集を始めようと思っています。
それでご相談ですが、どのHDDがお勧めでしょうか?予算は2万円程度を予定しています。やっぱり、ST380021Aがよろしいのでしょうか?
私のPCの環境は・・
・ペンティアム3 700MHZ(多分です。ゴメンナサイ。PCが動かない状態なので)
・マザーボード BE6−2 (コンデンサが一つが外れている状態なのですが大丈夫でしょうか?)
・HDD MAXTOR 92049U4 20.4GB 5400RPM 2MB(新しいHDDのサブで使用を考えています。)
・ALL−IN−WONDER 128
・ソフト ATI Multimedia Center
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点


2002/02/10 23:57(1年以上前)
最近のHDDはスペック的にはビデオ編集に不向きなものはないと思います。
それよりも静かであるとか、発熱が少なく安定したものとか、不良率の少ない
メーカー&型番を選ぶとかですね。
少し前まではその点IBMがいいと言われていましたが、
最近はSeagate、Maxtorも頑張ってますし良いのでは?
今はどの会社もそれなりじゃないかなぁ?
書込番号:528095
0点



2002/02/12 21:04(1年以上前)
たかまんさん、ありがとうございます。大変参考になりました。あまりかわらないのなら値段などで見当してみます。あまり細かいことにはこだわらないというか・・・PCのことを知らないもので(笑)
書込番号:532433
0点



2002/02/13 20:16(1年以上前)
たかまんさん、家の近くのPCショップでHD買いました。ST380021AとIC35L080AVVA07のどちらにするか迷いましたが、値段が安い事と店員いわくIC35L080AVVA07はレイドシステムも組めますよと言う一言も決め手になりました。組む予定はないんですけどね。
以上、ご報告でした。たかまんさんありがとーーございました。
書込番号:534622
0点


2002/02/13 22:57(1年以上前)
もう購入されたのですね。うらやましー。
うちはIBMのIC35L060(60G U100 7200)使ってるんですがAVIの編集だとすぐいっぱいになります。
2時間物のAVI編集のときはやっぱりできれば80G欲しいですね。
レイドはどのHDDでも組めると思うのですが?
ちょっと意外な情報ですね。
レイドも憧れますが貧乏人の私ではHDDがすぐ壊れるんだったら
1台をとっかえひっかえ使った方がいいかなと(^^;
ビデオ編集HDDは寿命が短いですからね。
書込番号:535059
0点



2002/02/15 23:34(1年以上前)
たかまんさん。レイドの件は私の聞き違いかもしれません。きっとレイドを組むときになにかST380021Aより有利な点がと言うことかもしれませんね。
早いうちに取り付けたいのですが、パテーション分けやHDからHDへのデータの移行などやったことのない事ばかりで頭を悩ませそうです(笑)
ちなみに、私も貧乏ですよ。ビデオカメラもいつか買えることやらです。
書込番号:539450
0点


2002/02/19 23:33(1年以上前)
Seagate製ドライブがRAID0(ストライピング)構成にした場合に思ったようなパフォーマンスが出ないケースが多いというのは有名な話で、残念ながら、シーゲート製の例に違わず、バラIVにもそれがあてはまるようです。
ここの過去ログにもそのような話題がありますし、ネット上でよくみかけますよ。
DOS/Vマガジンにもそれを裏付けるデータが出ていたように思います。
ゆーまーさんがお買いになられたお店の店員さんの話もきっとこのことではないでしょうか。
つまり、
> レイドはどのHDDでも組めると思うのですが?
という疑問に対する答えは、組めることは組めるけれども、バラIVで組むと不利な点が多いということですね。
特にPromiseのFTシリーズでRAIDを組むときには、シーゲート製ドライブは裂けた方がいいというのが、通説になっています。
書込番号:548551
0点


2002/02/21 05:03(1年以上前)
くずりんさん
なるほどそういったことがあったのですか。
それは勉強不足で失礼しました。
情報有難うございます。
書込番号:551213
0点



2002/02/28 20:25(1年以上前)
くずりんさん、店員の言葉はそう言う意味だったのですね〜。情報感謝します。たかまんさんもありがとうございました。
書込番号:566407
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


これからバラ4かMaxtorの6L080L4のどっちか
を買おうと思っているんですが、
できれば、動画編集とかTVの録画とかに使いたいと思ってるので
120Gぐらいがほしいなぁ、と思ってます。
ただ、今売られている120Gクラスのものは
流体軸受けのがないみたいなので...(もしあったらすいません)
ここでも静音で評判のバラ4やMaxtorから
120G以上の流体軸受けのものが出てこないかなぁ、と
勝手に考えているんですが
どなたか情報お持ちの方がいたら教えてください。
0点


2002/02/08 16:59(1年以上前)
Maxtor(6L040L2)は結構大きな音を発しています。
ST360021AとST380021Aを使ってますけど、こちらはMaxtorに比べればかなり静かです。
Maxtorが静音という情報はどこから出たんでしょうか?(^^;
流体軸受けの話でなくてごめんなさい。
書込番号:522417
0点



2002/02/10 01:15(1年以上前)
あおいさん<早速のお返事ありがとうございます!
返事が遅れてすいません。
Maxtorが静音だというのは
ここをみて結構、評判が良いみたいなので...
自分自身、どっちも使った事がないのでちょっとわからなくて。
もうちょっと待ってみて、120Gのものが出そうな気配がなければ、
バラ4の方にしてみようかな、と思います。
ご意見どうもありがとうございました!
書込番号:525883
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)




2002/02/05 21:07(1年以上前)
3.10と3.05では特に変わったという感じはありませんでしたけど・・。
結局何が言いたいんでしょうか・・?
箱入りが欲しければツクモとかに聞いてみてください。
書込番号:516248
0点



2002/02/06 13:13(1年以上前)
OEMって手を出さない方がイイのかなって
下に書いてある事が気になるんですが。
で今は3.10のままなんですね、と
どこで売ってるのもバルク品なんでしょ?って聞きたかったんです
箱に入ってても
バルクの意味わかってないかも俺
書込番号:517613
0点


2002/02/09 22:34(1年以上前)
バルクと製品版のちがいわかってないですね。
(自分でもわかってるみたいですけど)(笑)
簡単にいいますと、バルクも製品版も中身は同じですよ。違いを言いますと製品版は、メーカーが正規で販売している物で、バルクは、メーカーが生産で余ったもですね。(作りすぎた物です)よって、メーカーから安くで、市場に出しているものなので、箱、説明書など付いてないものです。(説明書は、どうだったかな?!)
書込番号:525411
0点



2002/02/11 18:08(1年以上前)
>IATTさん
なるほど
で、どこの店に売ってるのもどれもバルク品なんですね?
製品版で売ってる所は無いってことでいいんですよね
http://www.faith-go.co.jp/html/oem.htm
ここに書かれてた事が混乱の原因です
OEMってのはまた別の物ではないんですか?
安い理由がイマイチ・・・
書込番号:529646
0点

>IATT さん
>バルクも製品版も中身は同じですよ
いやそーゆーわけでもないですよ。
HDDはまーたぶん同じですが
そのほかではいろいろと。
書込番号:529661
0点

>バルクは、メーカーが生産で余ったもですね。(作りすぎた物です)
いや、これもあるかもしれんけど
別にこればっかやないと思うけど
書込番号:529670
0点


2002/02/12 02:35(1年以上前)
私はメーカーの箱に入ってるか、そうでないかの違いだと思ってます。
書込番号:530956
0点


2002/02/15 01:21(1年以上前)
簡単に説明したつもりなのですが・・・(こんなに、ご指摘があるとは )
(・_・)
私が知っているかぎりですが、たしかHDDでは中身はほぼ同じだと思いますが(ちがう物もあると思いますが) すべての物にはいえないですね。(ご指摘どおりです。)VideoCard などは、聞いた話ですが処理能力が低いなどいろいろある見たいです。(たしかな、情報ではないですが・・)
>バルクは、メーカーが生産で余ったもですね。(作りすぎた物です)
そうですね。これだけではありませんね。(ご指摘とおりです)
VideoCardの例もありますし、メーカの保証が利かない物もあり(だいだい、利きかないと思いますが)故障時は購入店の保証期限に従うしかないですものね。
私自身フェイスでCPUのバルク品買いましたけどなんともないですよ。
(私はバルク品ばかりですね。正規品を買うならVideoCardぐらいですかね。)
書込番号:537678
0点


2002/02/15 01:50(1年以上前)
すみません!
ぎゅうさんの質問に答えてないですね。
<どこの店に売ってるのもどれもバルク品なんですね?
そうですね・・
バルクも製品版も中身は同じなんだから、バルク品だ、と言えばそうでしょうけど・・
説明書がないのは痛い時がありますよ。マザーなんかに説明書がないと、どこがどこだかわかりませんもんね。まあ、付いてきてもA7M266-Dみたいに、説明書が間違っていることもありますが。 (苦労した物です!)
*出たてだからと言うのもありますが・・・*
<製品版で売ってる所は無いってことでいいんですよね
それは、ちがいますね。でべそ さんが言っていますが箱の中に入っている商品が正規商品です。そして、むきだしの商品がバルク(OEM)ですね。
もし、製品版の商品を絶対欲しいであれば店で箱入りの商品を買うのをお勧めします。
*ネットで買うと時々バルクと書かれていないことがありますから・・・)
書込番号:537737
0点



2002/02/22 18:41(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:553980
0点


2002/03/05 14:13(1年以上前)
OEMの話ですが、ひとつ認識ちがいがあります。
いろんな場合に使われますが、ショップの例ですと、ショップブランド
PCを作り販売するとき、いちいちパッケージに入っているものを開けて
組み立てるとなると手間も係りそして、パッケージの分のコストも無駄です。なので、メーカーはそのような需要のために正規品とは別に、他メーカ
用の供給品として、(これをOEM供給といいます。)簡易な包装の、(ここでの話しだと、裸のハードディスクということになります。)
なので、どちらかというとショップが意図的に多めに発注するなどして、やはり同じものなら安いほうが売れるので、正規パッケージと一緒に販売することが多いです。
なので、ほとんどの場合同じもの(ハードディスクに関してですが・・・)
と思ってもいいですが、たまにNECなど、PCメーカーから、余りが流れて
くることがあり、そうなると話は変わってきます。
ファームウエアの話がありましたが、製造メーカはOEMの注文を受けたメーカにから指定があった場合、おなじシリーズの製品でも性能や機能などの変更をしたものを、作ることがあります。大体は、コストを下げるためですので、スペックを微妙に下げるのが一般的です。さらに、サポートなどでその微妙なファームウエア違いによって
トラブルを起こすこともあります。
ハードディスクですと、本体に貼ってあるラベルや、簡易包装のラベル
が、なんか別のメーカに(シーゲイトだとIBMやNECが多い)なっていたら、
そのような製品です。
(ハードディスクの場合ほとんど箱に入っているのは見かけないですが、)
書込番号:575629
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


2日前に薔薇4を買いました。評判では耳に当てなければ回転音は聞こえないくらい静かとのことでしたが、うちの薔薇4は筐体の外からでも聞こえるくらいの回転音で、また書き込み時の音は凄まじいものがあります。
過去ログを見ると静音モードとかあるそうですが、うちの薔薇4は静音モードになってないのでしょうか?また静音モードになってない場合はどうやったら良いのでしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。
0点


2002/02/05 20:00(1年以上前)
それって壊れてるかも・・
壊れてないなら違うHDDだったりして・・。
書込番号:516114
0点


2002/02/05 20:51(1年以上前)
上に丸い部分だと思うが、OEMて書いてませんか?
バラWと型番一緒でも、この商品でゴマ音の書き込み多いな!
書込番号:516209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





