

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月22日 23:03 |
![]() |
0 | 11 | 2002年1月21日 19:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月18日 18:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月20日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月20日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月26日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


マザーが搭載しているRAID機能使ってストライピングしようとして
バラを注文したのですが、PromiseのRAIDコントローラーと相性が悪いと聞きました。有名な話だそうなんですが、本当なのでしょうか?
0点


2002/01/22 22:53(1年以上前)
残念ですが、本当みたいです。
各所で目にしますし、DOS/Vマガジンでもバラ+Promiseでストライピング効果が出ないことを裏付けるデータが載っていたように思います。
でも、もう注文してしまったのなら後の祭りですね。
今からでもPromiseと相性抜群といわれるIBMの120GXPに交換できればいいですね。
書込番号:487119
0点


2002/01/22 23:03(1年以上前)
バラ+Promiseでストライピングのパフォーマンスが出ないというその有名な話なんですが、このサイトでも、GIGABYTEのGA-8ITXRなんかのところやバラW(他の容量だったかしら?)のところに記事があったと思いますので、過去ログみられてみては?
ちなみに、GIGABYTEのGA-8ITXRというのは、GIGABYTEのなかでは最悪といってもいいほど評判の悪いマザーボードだそうです。
書込番号:487143
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


一月程前にバラWST380021を通販で購入したのですが、価格が気になってヤフオクなども見ておりました。そしたら私の買ったものがケースが安っぽいのですがバルク品とかで多少違うのでしょうか?BIOSでは380021と認識しております。動作が不安定な為、少し不安になって来ました。
0点


2002/01/21 00:54(1年以上前)
ケースが安っぽいとは?
動作が不安定とは?
具体的に書いた方がいいですよ。
書込番号:483402
0点


2002/01/21 01:27(1年以上前)
ケースが安っぽい>梱包のことなら
代理店経由のは、印刷された紙箱。
バルク品は成型した透明な(塩ビ?)パッケージ。
もっと極端なのは、エアーキャップの袋。
でも、どれでも中身は一緒だと思いますが?
書込番号:483493
0点



2002/01/21 01:29(1年以上前)
有難う御座います、けん10 さん
>ケースが安っぽいとは?
ヤフオクの映像を見ると黒い保護シールの上にラベルが張ってあるように見え、ケースもすっきり綺麗です。
私の買ったものはブリキのケースにラベルを張ってあるだけで見た目に安っぽく見えます。
>動作が不安定とは?
マスターでVAIOシステムリカバリCD-ROMセットアップしたのですが何度もCHKDSKユーティリティの実行を要求され、FDISK後動作は行われますが数日後動作が怪しくなります。動作も、もっと速くなるかと思いましたが、さほど変わりません。
書込番号:483497
0点

できたらスキャナかデジカメで写真を撮って載せてください
普通の物は大抵、鏡面の8角形プレートに直接型番シールが貼ってあります。ステンレスできれいです
下側はアルミ鋳造の黒い塗装の物です
ATA33,66では動作が遅くなります
このドライブでの相性といえます
書込番号:483712
0点


2002/01/21 10:08(1年以上前)
黒い保護シ−ルってゴムのヤツでしょうか?
そうなら、それはBarracudaでなくてU6ですが。違ってたらすいません。
お持ちのPCの型番は何でしょう?
R系だと、システムリカバリ後「BitMapが壊れてる」というメッセ−ジが出る場合があるようです。
D:をフォ−マットしたら直りました。
書込番号:483830
0点



2002/01/21 10:44(1年以上前)
お世話になります、 NなAおOさん 。
デジカメで撮影してみて、気ずいたのですが、ラベルが貼ってあるステンレス鏡面のところが,写りでは黒く見えました。
隣の芝が青く見えたのでしょうか?
すみませんお騒がせ致しました。
R63K さん 有難う御座います。
>お持ちのPCの型番は何でしょう?
R系だと、システムリカバリ後「BitMapが壊れてる」というメッセ−ジが出る場合があるようです。
D:をフォ−マットしたら直りました。
そのとうりですR73Kです、R63Kさん の言われたようにD:をフォ−マットして使用しています。
その後動作があやしのです。
メモリーのあいしょうも考えて昨日I/O・DATA S133-256MWを2枚に差し替えました。(それまではSONYの128とノーブランド133-256でした)
今のところはあやしい動作は見られませんが使っているうちにどうだか解りません。
お騒がせ致しました、どうもすみませんでした。
途中で停電が二度ありました、電源入れたら問題なく起動してくれました、これで良かったのでしょうか?
書込番号:483865
0点


2002/01/21 16:16(1年以上前)
Vaio系の某サイトのBBSで同じくST380021Aで
”ファイルまたはディレクトリ¥BitMapが壊れており、よみとることができません。CHKDSKユーティリティを実行して下さい。”
というエラ−メッセ−ジが出るという報告がありました。
a. D:をフォ−マットしたら直った
b. C:のサイズを7G以下にすると直った
c. 直らない
という例が報告されていていましたが、根本的な原因と解決方法はまだ出ていないようです。
とりあえず、c:のサイズを変更してリカバリしてみてはどうでしょう?
>途中で停電が二度ありました、電源入れたら問題なく起動してくれました、
>これで良かったのでしょうか?
何をしている時に停電したのでしょうか?
書込番号:484300
0点


2002/01/21 16:30(1年以上前)
ちなみに私はR63KにST380021Aをつけています。
同じくInstall時にBitMap・・・というメッセ−ジが出ましたが、
C:のサイズをいくつか変えたり、再フォ−マットしたりしていたら直りました
(具体的な順番とか忘れちゃいましたが、何回かリカバリ・フォ−マットした記憶があります)
現在は、速度も速く(ATA66のままですがHDBENCHでR/W4万台です)
動作も問題ないです。
書込番号:484319
0点



2002/01/21 18:32(1年以上前)
皆さん、有難う御座いました。
大変、参考になりました。(こいう症状は他の方もあるんですね?)
悩んでいるうちに、だんだん不安になって私のHDDがニセモノと思ってしまいました。私にとってはとても高い買い物で、これで安心しました。
停電の件ですが NなAおOさん にメールで写真を送ろうと添付作業中でした、その後問題なく動作しています。
皆さん、有難う御座いました。気分的にすごくハッピーになりました。
いろいろやっていても無駄な事をやっている気がしていたんですが
皆さんのご意見を参考にもう一度頑張ってみます。
書込番号:484513
0点

メモリの相性って結構出ますよ
私はR72で(ふるいな
グリーンハウス256MB2枚差しでしたがたまにリードエラーが出るので、IODATAのバルクに差し替えました
1枚はグリーンハウスのままです
1枚ごとにmemtestしても問題ないので、相性でした
チップはサムスンとモゼルにおいて相性が出ました
現在はサムスンとNECにしましたがエラーを吐くことはなくなりました
書込番号:484590
0点



2002/01/21 19:49(1年以上前)
NなAおOさん へ
>メモリの相性って結構出ますよ
そうなのかもしれません、メモリ交換後、今のところ何も問題なく動作しております。このまま長生きしてくれると私としては嬉しいのですが?
書込番号:484653
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ここ数日、いろいろBBSなど拝見し、バラW80GBか、120GXP(120GB)にしようか悩んでおります。静音性と耐久性(信頼性)を第一に考えておりますが、バラWで80GBしかないことを考えると、高くてもIBMの120GBの方がいいかな.....と思っております。
seagateから流体軸受けモデルで120GBがでればそちらを優先するのですが(多分春〜夏にかけは出て来るんでしょうけど)、今は静かな120GBというとIBMくらいのようなので。
静音性や信頼性について情報いただけると助かります。
ちなみに搭載機種はVAIOMXS1増設用です。
<補足>
VAIOMXS1にはもともと80GBのSeagateが搭載されているのですが、1月下旬発売のnewMXシリーズには120GBモデルがラインナップされているので、(seagateかどうかは分かりません)もう少し様子を見ようかなとも考えております。
0点


2002/01/18 18:08(1年以上前)
MAXTORの120GBのモデルも静かだと書き込みがあったような気がします。
書込番号:478537
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


皆さん、こんにちは。
最近、新しいPCを購入したらこのHDが内蔵されていました。
まあ、特に気にすることなくPCを立ち上げると
「キーン」というか「ピー」みたいな感じの高い音が
断続的ではないのですがすることに気がつきました。
そして、PCの中を開けて音源をたどってみるとこのHDでした。
音がいつするのかを見ていると、HDへのアクセスランプが
点灯していない時に音が聞こえます。
逆に点灯しているときはしないようです。
ファームウェアは3.10なのですが、静音ツールも試してみました。
しかし、特に変わりません。
これは、このHDの仕様なのでしょうか?
もし何か、気が付いたことがありましたらよろしくお願いします。
0点


2002/01/17 16:33(1年以上前)
一般に言うゴマちゃん音ですな。
ウチのドライブは最初してたけどしばらく使ってるうちに鳴かなくなったよ。
書込番号:476824
0点



2002/01/18 16:24(1年以上前)
けん10さん、ありがとうございました。
>一般に言うゴマちゃん音ですな。
私も最初、この掲示板を眺めていたらそう思ったのですが、
よく見ていると「ファームウェア3.10にはゴマちゃんはいない。」という書き込みがありました。
また、smscanを使えばゴマちゃんは退治?できるとのことだったので
うちのHDにも試してみましたが直らない・・・
以上のことを踏まえると「ゴマちゃんではないのでは・・・?」と
思いまして、書き込みしてみたのです。
他のもう1台のパソコンにDTLA -307030を使用していて、
「コリコリ・・・」と音がしますがあまり気になりません。
こっちのHDは読み書き込み音はほぼ無音に近いのに
この音が結構高い音なので、電源が入っていると気になってしまいます。
書込番号:478418
0点


2002/01/20 00:29(1年以上前)
電源ユニットとの相性でそうなることがあると聞いたことがあります。
書込番号:481223
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


こん**は。いつもここを拝見させていただいております。
私もST380021Aの購入を検討しているのですが、ファームウェアを
購入前に調べることはできるのでしょうか?いままでHDDのファームウェア
などを気にしていたことはなかったのですが、皆様の発言を拝見
させていただいたところ、旧ファームと新ファームでは随分違うようなので
購入の際参考にしたいのですが。そのあたりの知識はほとんどないので
よろしくご教授ねがいます。
0点


2002/01/20 01:26(1年以上前)
もうどこかでご確認されたかも知れませんが
販売されているハードディスク本体のステッカーに色々な記述があり、その中にファームウエアのバージョンも記されていました。大体真ん中からちょっとしたくらいかな。
店員さんに聞いたらいいと思いますよ。
ちなみに、今回自分が購入した5400のACEは 箱がシーゲートの箱で何か純正扱いされているような物のようです。サイネックすでしょうかシネックスでしょうか、そんな記載になっています。
保証書も入っていました。
こちらでお世話になる前に、7200の80ギガ積んでしまったので自分のファームは分りませんが、ゴマちゃんはヤッパリ居たので、ツール当てはめて対処しました。
起動時、ういぃーーーん と言ったあとは 音分りません。
バイオ63Kで 静音化しているので(ファンコン)超静かです。
書込番号:481348
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)




2002/01/16 17:20(1年以上前)
スレーブ設定でスレーブ側に接続しているということですよね。マスター側はマスター設定になってるんでしょうか。
書込番号:475068
0点



2002/01/16 21:25(1年以上前)
みえいち様
さっそくありがとうございます。マスター側は購入した時のままです。
店の人に聞いたら「ユーティリティの中にマウントソフトがあるのでそれを使えば良い」と教わったので、DiskUtilityアイコンを開こうとしましたが、ひらけません。
市販のマウンタソフトを買うべきでしょうか?
書込番号:475488
0点


2002/01/21 11:33(1年以上前)
Hello!
昨日、このハードディスクを購入しました。以下、手順です。
1.MACに接続し、slaveにジャンパーピンを設定。
2.起動。
3.UtilitiesのDrive Setupを立ち上げる。
4.initializeする。ここで、partitionの設定もできます。
以上です。これで、問題なく使用できます。
Good luck!
書込番号:483916
0点


2002/01/26 11:05(1年以上前)
HelperS様へ
レス遅くなってすみません。
書かれているようにした処、簡単にマウントできました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:493620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





