

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


バラWって、
40Gと80Gで静音性って違うの?
理論上、1プラッタの方が静かだと思うが、そういう
レポートもあまりなかった気がするので。。
使用者の感想が聞きたいです。
0点


2002/01/13 18:21(1年以上前)
ハッキリ言って変わりません。
40と80両方とも使ってるけど音がしないからわからん!(笑)
書込番号:470546
0点



2002/01/13 18:38(1年以上前)
>40と80両方とも使ってるけど音がしないからわからん!
けん10さん、スマートドライブは使ってないですよね。
これを使わない前提で、比較したいので(^^
起動ドライブ用にバラWへの交換を考えているので、
容量よりも静粛性重視で選びたいと思ってます。
(かなり静音のパソコンを使用しているので。)
書込番号:470572
0点


2002/01/13 20:23(1年以上前)
同じく、両方とも使用して比較してますが、全く音無しです。
もちろん、スマドラ等は使ってません。
けん10さんも一緒だと思いますよ!!
書込番号:470718
0点


2002/01/13 20:40(1年以上前)
スマドラ使ってませんよ。
てか、このドライブをスマドラに入れる必要なんてないと思うけど。
書込番号:470740
0点


2002/01/13 21:05(1年以上前)
80GBを使用していますが、みなさんと同じく限りなく無音です。アクセスしているとき、どこかでもごもご言っているのがかすかに聞こえるぐらいです。すばらしー
書込番号:470770
0点



2002/01/13 23:22(1年以上前)
皆様お返事ありがとうございます。
40も80も音量はほぼ同じということでよさそうですね。
去年出たマクスターの5400回転を使ってるんですが、
スマドラに入れないとうるさく感じてしまうので、
バラWにしようかなと。
5400回転より速くて静かなら、あとは発熱だけですね。
リムーバブルケース(ファンなし)でも大丈夫かな?
書込番号:471095
0点


2002/01/13 23:44(1年以上前)
あまり高負荷かけたことないけどそんなに熱くないですよ。
書込番号:471154
0点


2002/01/13 23:55(1年以上前)
ファーム3.05と3.10のほうがちがいますよ
書込番号:471179
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)




2002/01/08 16:21(1年以上前)
バックアップした上でスキャンディスクしてさらにHDDに負担のかかる作業を暫くさせてみてはいかがでしょう?
それで壊れたら店に持っていく、何にもなければそのまま使うという事で。
書込番号:461826
0点


2002/01/09 00:59(1年以上前)
適当なDOS起動が出きるフロッピーで起動してみるのも手。
WINDOWS上では、たとえ本人が何もしてないつもりでも、
本当にHDのアクセスを止めることが出来ないし。
書込番号:462646
0点



2002/01/09 14:28(1年以上前)
ありがとうございました
参考にしてみます
書込番号:463221
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


昨夜、PCを使っている最中に突然リブートが掛かり、それ以降OSが起動しなくなりました。
BIOSを確認すると認識されていません。
触ってみると冷たく、熱くなりません。
機械物なので当然故障があることは理解できます。
幸い、一ヶ月前のバックアップは取ってあるのですが、
直近のデータを活かしたいのです。
良い方法は無いでしょうか?
0点

このHDDがいきなり使えなくなったってこと?
それともパソコン自体が?
CPUが熱暴走で焼け死んだみたいに見えるんだが
書込番号:461418
0点


2002/01/08 10:45(1年以上前)
BIOSから確認しようとした→認識されてない事が解った。
熱くなるのが正解。
よって、使えなくなったのはHDDでしょうね。
物理的に壊れたHDD…業者かメーカーに頼るしかないと思います。
まさか分解して円盤だけ別のHDD筐体に差し込んで救出を試みるなんて
やらない…ですよね?
多分、貴殿の望んでいる意味を含めた『良い方法』は、ないです。
HDDが物理的に壊れているのであれば、の話。
書込番号:461465
0点


2002/01/08 11:46(1年以上前)
同じよな感じでHDD壊れたこと
あります。
その時は新しいHDDに変えました。
書込番号:461535
0点


2002/01/08 13:39(1年以上前)
HDD裏面の基盤部分が破損した場合の対処方としてですが、、、
1.特殊工具(六角に似たトルクスといいます)などを使い基盤を外します。
2.基盤がリムーバブルで交換可能なことを確認できましたら、同型同型番(ST380021A)のHDDを購入します。
3.購入した新しいHDDの基盤と故障したHDDの基盤とを交換します。
以上の作業の後、PCに接続し上手くいけばHDDが生き返ります。
念押しになりますが、これは基盤が故障の原因であった場合のみです。
駆動系(モーターなど)が物理的に破損した場合などは復旧できませんのでご注意下さい。
ただ、BIOSから見えないという現象から想定すると基盤が原因の可能性は高いと思われます。
最後に、先にレスされた「世の中ねさん」もおっしゃるとおり、
これは一般に言う「良い方法」ではありません。
どうしても、、、というケースとしてお考え下さい。
書込番号:461638
0点


2002/01/08 14:00(1年以上前)
>BIOSを確認すると認識されていません。
>触ってみると冷たく、熱くなりません。
↑HDDが逝かれてるということですか?
もし、ディスクが回転していてHDDを認識しないのであれば
基盤だけが逝ってる可能性もあります。
同モデルのHDDの基盤と取り替えてデータを救い出す事も可能。
運がよければですが。
また、それに伴う危険性においても自己責任でお願いします。
その前に、一度バラして組み立てなおしたら動いてしまった
ということも結構多いようです。(自作機の場合)
書込番号:461656
0点



2002/01/08 22:56(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえず転がっていたHDにOSを再インストールしてアクセスしています。
回路基盤の方を見てみようと思ったのですが、うっぽこさんのご説明の通り、これって特殊なネジを使ってるんですね。
工具を入手して開けて見たい気もしますが、下手に手を入れると保証の対象外になるし、ちょっと悩んでいます。
それと、基盤交換チャレンジの為に2万円の出費は...
買ったところに、ダメもとでデータは生かして欲しい旨を伝え、送り返してみたいと思います。
皆さん、ご親切なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:462424
0点


2002/01/09 09:41(1年以上前)
その後の結果、是非ご報告お願いします
書込番号:463004
0点



2002/01/11 01:58(1年以上前)
はい。わかりました。
書込番号:465833
0点



2002/03/10 22:07(1年以上前)
顛末に付き、お知らせします。
同じドライブと、トルクスを購入し回路基盤の付け替えをしましたが、
ダメでした。
トルクスは、近くのホームセンターにドライブを持って行き、数あるサイズの中から合わせてみて購入しました。
仕方なく購入したショップに修理依頼。
ショップより、代理店に返送され2週間ぐらいでセット交換で帰って来ました。
費用は無料でした。
書込番号:586886
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/01/07 11:27(1年以上前)
できるでしょ・・・わかりやすいのではこういうのもありますが
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
書込番号:459859
0点



2002/01/08 01:17(1年以上前)
ハイホさん回答ありがとうございますm(__)m
OSが入ってないPCで使用したいのでIBMのDrive Fitness Testを
使ってみようと思います・・・。
書込番号:461063
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


↓に書いたものでは分かりにくかったですね。
IBMのAptiva27J(2000年1月発売に
HDD IDE SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
を取り付けて(最初からあったHDDと交換して)認識することはできるのでしょうか??
返事をよろしくお願いします。
0点


2002/01/08 14:36(1年以上前)
困っておられるようですので、ちょっと調べてみました。(^^;
お使いのAptiva27Jですが、発売当初のままでは32GBの容量を超えるHDDを認識しません。
そこで、IBMのページで新しいBIOSを入手し、アップグレードしましょう。
そうすれば、大容量のHDDも認識できるようになります。
ただし、情報によると64GBの壁というのも場合によっては存在しているようですので、ご注意を、、、(^^;;
↓こちらに、IBMのBIOSアップグレードのページがあります。
http://www-6.ibm.com/jp/pccsvc/aptiva.html
http://www6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/C7255FFDCDDA6E9449256A4F0037F157
↓HDDの容量の壁についてはこちら
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takaman/hdd_over8.4gb.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/big_drive_spec.html?NL000281-4
最後に、、、
BIOSのバージョンアップは細心の注意を持って行って下さい。
書込番号:461695
0点


2002/01/08 14:38(1年以上前)
上のURL一部間違えてます(^^;
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/C7255FFDCDDA6E9449256A4F0037F157
書込番号:461700
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日ST380021A を購入、組み立て始める...という書き込みをしましたが結果報告です。
初のPC自作でしたが「自作PCはうるさいよ」と皆から聞いていたのが嘘のように静かで驚いています。
CD−Rも静音性が高いという事で「TEAC CD-W524」を使ったのですが、手持ちのメーカー製PC(コンパック プレサリオ)よりずっと静かで家内も喜んでいます。
ちょっと気になるのは「C:4%、D:3%、E:93%でパーテーションを切ったのですが全部で72GBしかない」「CD−ROM1枚をコピーするのに6〜7分かかる」という事です。
特に後者は思っていたより遅いというか、古いコンパックのHDDと変わらないのですが...。
何か設定が足りない(間違い?)のでしょうか?
0点


2001/12/31 00:22(1年以上前)
気になる点はどちらも正常です。
HDDの方は過去ログ見ればわかるでしょう。
ROMの吸出しは、HDDよりもROMの読み出しの速度の方が遅いためROMの転送速度が限界になります。HDDはそれほど影響しません。
書込番号:448104
0点


2001/12/31 00:34(1年以上前)
2GB程足りないような気もするなー
書込番号:448131
0点



2001/12/31 20:35(1年以上前)
>2GB程足りないような気もするなー
80GBの93%で68GBですから、やや少なすぎるような気がしますよね。
>読み込みのCDは?
え?どういう意味でしょうか?
ファイルの内容という事でしたら、いろいろです。
600MBの一本物ムービーであったり、JPGやBMPの画像やエクセルやワードのファイルなどがまざったCDだったり...。
読み込みスピードという事であれば40倍速です。
書込番号:449184
0点


2002/01/01 20:09(1年以上前)
HDD の容量はメーカー側は 10^3 を単位に計算します。
Windows を含め PC 側では 2^10 を基本に計算します。
よって 80GB の HDD は、実質 72,3GB の容量を持つということです。
CD-ROM からの読み込みでは、基本が 150KB/s です。これが等速です。
最高40倍速の場合でも平均20倍速程度ですから、6MB/s です。
(実際の速度はもっと低下して 2,3MB/s でしょう)
一方、HDD は旧いものでも、6MB/s 程度は出るでしょう(相当昔なら別ですが)。
よって、HDD を変えても、CD-ROM から HDD へのコピー速度は変わりません。
一応 DMA の設定を確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:450243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





