

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


HDD IDE SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
ですが、今IBMのAptiva27Jを使っています。
交換することはできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


お世話になります。
80GBHDDが認識容量が10GB足らずなので過去のログから
察すると、BIOSが原因のような気がします。
マザーボードはWS440BXなんですが、アップデートの方法や
注意点どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点


2001/12/24 14:40(1年以上前)
FDISKの問題ではなかったでしたっけ?
書込番号:437659
0点



2001/12/24 14:46(1年以上前)
といいますと?初心者なので申し訳ありません。
ご指導願います。
書込番号:437670
0点


2001/12/24 14:53(1年以上前)



2001/12/24 15:15(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
私の質問がいいかげんだったので、再度記入します。
環境は
win98 second edition
WS440BX(4w4sb0x9...)
penIII 700
HDD 20GB
今回80GBHDDを増設したいと思っています。
一応増設分は認識するのですが、容量が80GBにならず約10GB
しか表示されません。
いい方法ないでしょうか。
書込番号:437723
0点


2001/12/24 15:22(1年以上前)
FDISKをアップデートしてみましょう。
書込番号:437736
0点




2001/12/24 15:31(1年以上前)
もう本当にごめんなさい。
FDISKのアップデート方法を教えてください。
どこへみにいけばいいでしょうか。
書込番号:437749
0点

上記のリンクのMicrosoft JP263044をクリックするといけます。
書込番号:437765
0点



2001/12/24 16:18(1年以上前)
実は一度やってみたのですがだめだったので投稿したわけなのですが、
今やってみたら76GBで認識しました。
80GBだと実質こんなもんなんでしょうか。
書込番号:437816
0点


2001/12/24 16:36(1年以上前)
そんなものでしょ。
書込番号:437837
0点


2001/12/24 16:40(1年以上前)
OSは1000バイトでなく1024バイトで計算してるんじゃなかったっけ?
HDDのメーカーは1024バイトでなく1000バイトで計算してるんじゃなかったっけ?
SONYのVAIOのカタログにも表記上とOS上は計算方式が違いますと言ってた気がする。
全然違うこと言ってたらすみません。
書込番号:437845
0点



2001/12/24 17:45(1年以上前)
皆様親切丁寧にご指導してくださいましてありがとうございました。
無事認識してもらえました。
恥をかきついでにもうひとつ教えてください。
増設したハードはパーテーションわけし、マイコンピュータでも
表示されているのですが、領域をアクティブにできないのと、
フォーマットができないため使えません。
本来ここで聞くことでないのでしょうが教えてくださいませ!
書込番号:437959
0点


2001/12/24 18:16(1年以上前)
領域をアクティブにしなければフォーマットも出来ませんが。
やり方がわからないのでは無く、Fdiskからやろうとして出来ないのであれば、領域をアクテイブにする前に、拡張DOS領域の確保や論理ディスク領域確保をしなければなりません。
書込番号:438022
0点



2001/12/24 18:27(1年以上前)
毎回言葉足らずで申し訳ありません。
一応基本DOS領域と拡張DOS領域および論理ドライブの設定までは
済ませてあります。
書込番号:438047
0点



2001/12/24 18:31(1年以上前)
何とかフォーマットできました。皆さん改めてありがとうございました。
書込番号:438055
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このハードディスク、フォーマットしてwin2000pro入れたら74.5GBに
認識されてるんですけど、これって誤差の内なんでしょうか?
それとも何か設定かそれとも初期不良の可能性もあるんでしょうか?
0点

過去ログにも出てるですが、参考にして下さい。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=432405&BBSTabNo=0
書込番号:436912
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=433805
と同じでしょうか。
80*1000*1000*1000/1024/1024/1024 = 74.50...
書込番号:436914
0点

すまん、間違えちゃったよ。(^_^;)
これを参考にして下さい。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=433805&BBSTabNo=0
書込番号:436916
0点

そーすっとMaxtorの160GBなんて
10GBくらい「天使の取り分」になっちゃうんですよね。
8.4GBから買い換えた人にはショックでしょうね。
・・・駄レスでした。
書込番号:437171
0点



2001/12/24 11:30(1年以上前)
みなさまありがとうございました。
そういえばそうでしたね。
8GBくらいのHDDなら気付くのですが、80GBと74.5GBじゃ差が大きくて
そんなのすっかり忘れてました。
ショボい質問で失礼しました。(^^ゞ
書込番号:437404
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDDを使ってRAIDを組みたいのですが、ストライピングの場合、80GB*2で160GBになると思うのですが、こんな大容量で認識は出来るのでしょうか?もちろんパーティションは区切ります。
現在IBMの45GB*2をPROMISEのFAST TRAK 100で使用しています。このRAIDカードを使用している方がいましたら情報お願いします。
0点


2001/12/20 19:46(1年以上前)
大容量認識については未確認ですが。
このHDDはRAIDにはあまり向いて無い様です。
速度があまり出ないとの報告等、過去ログに結構載ってます。
書込番号:431708
0点


2001/12/20 19:49(1年以上前)
追記です。
RAID 0を組む場合、パーティションは切るのは
思わぬ不具合を生む原因になるそうです。
なるべくなら、1つのドライブとしての使用が基本です。
書込番号:431712
0点



2001/12/20 19:56(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
これはRAIDには向いていないということですね。
また、RAID-0を組むとしたら、お勧めのHDDはないでしょうか?メーカーは問いません。60GB以上で探してます。
書込番号:431723
0点


2001/12/20 23:21(1年以上前)
SeagateのHDDとPromise FT100とはHDBENCHで良いデータが出ない
だけで体感はIBMより速いですが・・・
FT100とHDBENCHで相性がいいのはIBM Maxstorでしょうか?
SeagateとWestanは良いデータがでませんね。
使っている分には後者の方が快適ですけど・・・
書込番号:432046
0点


2001/12/24 01:03(1年以上前)
BarracudaとFASTTRAKは昔から相性が悪いようですが、Windows2000の
ソフトストライピングならパフォーマンスが出るようです。
書込番号:436845
0点


2001/12/29 00:26(1年以上前)
Windows2000のソフトストライピングって、どうやって設定するのですか?HDD1台でもできるのですか?
別件ですが、FastTrac66は、バラ4×2にすると、転送速度の上限こえちゃいますか?意味ないなら、RAIDにしないのですが。
書込番号:445048
0点


2002/01/04 15:41(1年以上前)
>認識は?さん
WinNT系であれば、問題なく160Gの認識は出来ます。(業務用で多数確認済みです)
PromiseのFAST TRAK100ですが、スペックからすると1ディスク最大128GBまで認識できるようですので、2台で256GBのファイルシステムが作成できるという計算になります。
ただ、少し気になったのですが、もしパーティションを複数切るのであればRAID-0は組まずに単体のディスクとして扱ったほうが無難だと思います。
>PDB-Rさん
>HDD1台でもできるのですか?
残念ながら出来ません(^^;
>意味ないなら、RAIDにしないのですが。
スピードアップが目的であれば、おっしゃるとおり意味は無いと思います。
Win2kのストライプボリューム作成方法については、Win2kのヘルプでキーワード検索すれば手順について解説してありますよ。
書込番号:454527
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ST380021A (80G U100 7200)
U100はウルトラATA100 の事だと思うのですが、33には対応しているのでしょうか??
どなたか教えていただけないでしょうか??
よろしくおねがいします。
0点

cloud-strife さんこんにちわ
ATA100は、ATA66、33に互換性がありますので、使うことは可能です。
その場合、ATA33での動作になります。
書込番号:431320
0点

M/BがATA33って事でしょうか?
だとすると80GBを認識するのかって問題もあるかも。
書込番号:431405
0点



2001/12/23 14:46(1年以上前)
ありがとうございました。
80GBは、パーティションを切れば大丈夫、と聞いたのですが、どうなのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:435901
0点


2001/12/23 18:09(1年以上前)
私の440BXマザーボードはBIOSのアップデートで127GB迄OKになりました。
マザーボードメーカーのHPを見て最新のBIOSを入れれば127GB迄大丈夫では無いでしょううか。
書込番号:436107
0点


2001/12/23 18:11(1年以上前)
但し、win98では、64GB迄しか対応していません。
書込番号:436111
0点



2001/12/24 23:29(1年以上前)
Win98SEで、IBMのかなり古いものです。
Aptiva27Jです。
書込番号:438575
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ST380021A、買いました。
家に帰って気づいたのですが、ファームウエアが3.05でした。
多分、最新ではないように思います。
しかも、Seagate Extra Value CDを言うものが付いてきたのですが
Macなので、意味がありません。
ファームウエアがバージョン3.05で使っている方、調子はどうですか?
教えてください。
後、Macで使っている方で、エミュレーションを使ってファームウエアを更新できるか、教えてください。
0点


2001/12/19 02:24(1年以上前)
同じくMac(QS867MHz)で古いファームウェア状態のまま数カ月間使用しておりますが、
今のところ特に可も無く不可も無くといった様な状態です。
もちろん、たまにゴマちゃんの泣き声も聞こえますが、
それ程気にはなっておりません。
それよりも、本体のFAN音の方が気になっております。
ちなみに、エミュレーションソフトからのファームウエアを更新は不可です。
書込番号:429270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





