

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年10月1日 00:18 |
![]() |
0 | 11 | 2002年11月6日 20:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月29日 11:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月27日 00:26 |
![]() |
0 | 14 | 2002年10月2日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月24日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


みなさん、環境・HDDの総容量によって違うでしょうがこのHDDをどのくらいの要領で切ってますか(パーティション)?
ブルージー さん、例に出して申し訳ないのですが・・・
C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32
OSなどが入っているC:はこのくらいの要領でいけるものですか?
よかったら参考に聞かせて頂きたいです。
0点

もちろん人それぞれだとおもいますが。
わたしはOSとソフトを同じ場所に入れていて8GB中5GB以上使ってます。
近くHDDを交換しようと思うのでCドライブ(OSとソフト)に10GB
割り当てようと思っています。
書込番号:972732
0点



2002/09/29 19:38(1年以上前)
>其蜩 さん 、とんぼ5 さん 早速のご返答ありがとうございます。
私は、OSとソフトとデータは全て別のパーティションに入れるようにしていました(OSの再インストールの時など、アプリなどそのまま使えるのもありますし、メールなども残るからです)。
ですが、2度のHDDクラッシュのため(2ヶ月前と昨日)HDDが80G*2&2.5インチ外付けHDD20Gとなってしまいました・・・。
80G1台をデータ用にしようと考えていたのですが・・・。残りの1台(80G)にOS&ソフトだけでは容量がもったいないので・・・。
いろいろ考えているのですが、結論が出ないので質問致しました。
『自分で決めっろ!!』って感じですよね?
ごめんなさい・・・。
書込番号:972861
0点


2002/09/29 20:35(1年以上前)
参考にということでしたら私の場合はこんな感じです。
趣味用
IDE0 PARTITION1 NTFS(20G) OS
IDE0 PARTITION2 NTFS(40G) DATA
IDE1 PARTITION1 NTFS(70G) DATA
IDE1 PARTITION2 NTFS(10G) SYSTEM BACKUP
仕事用
IDE0 PARTITION1 NTFS (08GB) OS
IDE0 PARTITION2 FAT32(10GB) OS
IDE0 PARTITION3 NTFS (15GB) OS
IDE0 PARTITION4 NTFS (25GB) OS
IDE1 PARTITION1 EXT3 (07GB) OS
IDE1 PARTITION2 EXT3 (15GB) OS
IDE1 PARTITION3 EXT3 (07GB) OS
IDE1 PARTITION4 NTFS (40GB) DATA
IDE1 PARTITION4 FAT32(08GB) DATA
IDE1 PARTITION4 FAT16(02GB) DATA
書込番号:972968
0点


2002/09/29 22:00(1年以上前)
私の場合、最初に購入したメーカーPCはHDDが10GBで、最初から
C;8GB
D:2GB
となっていました。
最初は充分過ぎるくらいだったのが、ビデオキャプチャーボードを買ってからはデータがたまる一方で、次に20GBのSCSI外付けHDDを購入。
そこにはデータを入れておくだけなので、パーテーションは切らずに「E:20GB」として使っていました。
自作を機に80GBを購入したわけですが、その際知人に「CはOSと最低限のファイルを入れるだけにしなさい。プログラムは極力D:に入れる事。そうすれば、それぞれ3GBづつもあれば足りますよ」とアドバイスされました。
また「C:が3GB程度だと、OSの再インストールやデフラグをする時に非常に楽ですし、集めたフリーソフトはD:にそのまま残るから安心」とも。
実際パーテーションを切るときには「C:5%、D:3%、E:92%」と指定したところ、計算より若干少なく
C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32
という数字になりました。
私も最初はC:やD:が少ないような気がしたのですが、これで正解だったと思っています。
ただし、ソフトによっては作成したデータがそのソフトのあるフォルダーに置くようになっている物もあったりしますので注意が必要かと思います。
例えばキャプチャーしたMPEGファイルの格納場所を、ソフトのあるC:やD:に作られたりするとパンクしますので、事前に設定でファイルをE:の適当なフォルダーを指定してやる必要がありますね。
近々増設予定のHDDは80GBを1本でFAT32にフォーマットし、F:として使う予定にしています。
書込番号:973156
0点

あの。
80GB×2(RAID0)で160GBを全部C:にして使ってます。
壊れるときは壊れるし。
少数派ですかね。
書込番号:973281
0点

c:WINME 1.7GB
D:WINXP 11GB
E:OSTEST 3.6GB
F:PROGRAM 19.5GB
G:MAC EMU 3.6GB
H:HDD IMAGEFILE 3.6GB
I:LINUX EMU 3.6GB
J:DATA 27GB
ごちゃごちゃ不足してるので
バラ5にしたらシンプルにします。
書込番号:974409
0点


2002/10/01 00:18(1年以上前)
システムとデータは最低限、分けた方がいいですよ。
再インストールがラクですし、新しいHDDへの引っ越しも簡単ですから。
あとデフラグも、起動ドライブだと非常に長時間かかりますが
C以外なら
別のドライブに丸ごとコピーした後、
完全フォーマットし
そこに再び書き戻すだけで済みますから、簡単ですよ。
(間違ってもデータが破損する心配がありませんし、物理フォーマット
しようと思えば出来るので、HDDを良い状態に保つことができます)
デフラグなら2時間かかるケースが、上記の方法では15分で終わります。
書込番号:975414
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


去年の暮れに初めてPCを自作。
当時は本当に初心者だったので、雑誌などで静かと評判だったST380021A
(当時2万円弱)を選択しました。
使ってみたら本当に静かで満足しています。
ちなみにPCの構成は以下の通りです。
M/B:ABIT SA6R
CPU:Pen3 800EB
メモリー:256MB
プライマリ(マスター):HDD
スレーブ(マスター):CD−R/RW
OS:WINDOWS2000 SP2
電源:300W
ケースFAN:なし
HDDのパーテーションは、
C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32
と切っています(トータル74Gしかないのはちょっと?ですが)。
E:をFAT32でフォーマットしたのは、退避用CDからのHDD書き戻しを前提
にしていたので「NTFSは書き込み速度がFAT32に比べて遅い」と聞いたもの
ですので...。
近々もう一台バラ4の80Gを購入してモビールラックで増設しようと考えて
います。
使い勝手が良ければ、さらに増設...というつもりでモビールラックでの
使用を前提にしています。
最初は少しでもしずかで熱の少ないもの...という考えから、増設する分
は5,400回転のST380020の方にしようかと考えていました。
ところが色々と書き込みを見ると「バラ4を2台マスターとスレーブに繋ぐと
認識しない」とか「ファームウエアや原産国、OEMかどうかで騒音が異なる」
などと色々な事が書いてあります。
もし2台繋いでも大丈夫であれば、このHDDが気に入ったので是非使いたい
のですが、店頭でどういう風にチェックや確認をすれば静かな製品を購入
できるでしょうか?
ちなみに最初のST380021Aは秋葉原のツクモに行って、カウンター内の店員
に一言「ST380021Aを1台くれ」と言って購入しました。
特に何の細工もしないで使用していますが、前述の通り気になるような
症状は何もありません。
したがって今使用中のHDDについては「ファームウエア」「原産国」等は
未確認です。
0点

まず、ST380021Aは、まもなくバラクーダVの発売で、
消えゆく運命です。
既に、モデルによって発売が始まっていますし、
価格が非常に不安定になっていますので、
ここ数週間(数日?)で、新製品が店頭に並ぶでしょう。
さて、OEMか否かは、
ボディの真ん中に、でかくはっきり書いてあります。
OEM製品は、安いのがメリットですが、
シリアルナンバーが同じなので、
同時に接続することが出来ないそうです。
とにかく、今接続されているHDDを、
観察されてください。
もっとも、バラクーダVを入手すれば、
そういう心配もなくなりますが。
書込番号:971859
0点


2002/09/29 09:45(1年以上前)
それよりバラクーダATA4は発熱面での問題を抱えています
2台3台と増設していくつもりならケースファンを取り付けられたらどうでしょう?少なくとも吸気用と排気用に二つ。
でもそうなるとせっかくの静音HDDも台無しですよねぇ(^^;
書込番号:971920
0点

樹脂製のモービルラック搭載は極力避けてください
金属製の物ならバラ4は使えます。
側面を樹脂で覆うことはバラ4の発熱をくるんでしまうことになりまねません。
起動ドライブやプログラムに領域がNTFSな時点ですでに遅いです。
データ領域はNTFSの方が使える容量が5%ぐらい増えるはずです。
1GB=1024x1024Bなので
74GB=80000000バイトぐらいですよ?
私は全部バラ4ですがSPEEDFANで計測して45度以下ならFANを回さないようにしています。
49度を超えると自動的にFANがまわる用にWindous上のソフトで制御しています
ケース内換気をFAN増設以外で考えれば38度ぐらいで落ち着けますよ
書込番号:972229
0点



2002/09/29 14:25(1年以上前)
早速のアドバイス有難うございます。
バラDも考えたのですが、最初の最初というのは何があるか判らない
のと「120GB=2万円 VS 80GB×2=2万3千円」という事もあって、
80GBを選択しました。
もしモビールラックが使い勝手が良ければ徐々に個数を増やしていこう
かと思っています。
これであればケース内HDDは常時2台だけでいけますので、多少熱問題や
騒音で悩まなくてもいいかなと思いました。
>OEMか否かは、ボディの真ん中に、でかくはっきり書いてあります。
先程ケースを開けてHDDを取り出して見たところ「シンガポール製」で
「このドライブはSEADATEがOEM向けに作った」とキッパリ書いてあり
ました。
という事であれば、購入すべきはOEM以外の物という訳ですよね。
ところで今ふと気が付きましたが、SHOPで確認する際は何と言えば通じ
るんでしょうか?
「バルク」になるんでしょうか?あるいは「リテール」ですか?
このサイトで確認したところではクレバリーやDOSパラが安値ですので秋
葉原まで出向くつもりでいますが、HPを見てもOEMか否かは記載がありま
せんので不安です。
むしろ多少高値でも、総合PCショップの方で探した方がいいのかな...
とも考えています。
>樹脂製のモービルラック搭載は極力避けてください
モビールラックは金属を考えていますが、一般的には結構高い値段なので
「安くて静かな金属製」があればいいがなあ...と思っています。
>2台3台と増設していくつもりならケースファンを取り付けられたらどう
でしょう?
約1年間ケースファンなしで問題なく過ごしてきたのですが、HDDが2台と
いうことになるとやはり無理かも...という気がしています。
モビールラックには小さなファンが付いているのですが、それが結構うる
さいらしいので、取り外して使うつもりなのでなおさら今までのような訳
にはいかないように思います。
ケースには取り付け個所が前後にありますが、とりあえず後方に排気用を
1つだけ試しに付けてみるつもりです。
>49度を超えると自動的にFANがまわる用にWindous上のソフトで制御し
ています
それはすごい。そんなソフトがあるんですね!
>ケース内換気をFAN増設以外で考えれば38度ぐらいで落ち着けますよ
FANを付けないで換気ですか?
書込番号:972357
0点


2002/09/29 18:27(1年以上前)
http://www.pc-kei.co.jp/
価格comにも出ていますが、OEMは扱っていないしファームウェアも明記してあるのでお薦めですよ。(以前買ったとき対応は良かったです。送料無しです)
HPにはリテール、バルクの説明も書いてあります。
書込番号:972745
0点


2002/10/01 00:08(1年以上前)
>「バラ4を2台マスターとスレーブに繋ぐと認識しない」
この件については、正確には普通のOEMではなく「Factory Recertified」(メーカー再生品)と書かれた物が問題の品です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/spot/20020620/100836/
ラベルに魚の絵が描いてあるOEMは関係ありません。
> 「ファームウエアや原産国、OEMかどうかで騒音が異なる」
ファームウェアのバージョンは、HDDのラベルに書かれています。
今なら基本的に、音はVer.3.75以上なら問題ないかと思われます。
書込番号:975373
0点


2002/10/01 01:54(1年以上前)
リムーバブルケースの話題が出ていましたのでレスさせて頂きます。
プラ製のリムーバブルケースは、ファンがあろうがなかろうが
このHDDには禁物だと感じました。1時間連続駆動で
溶けるかと思うほど熱くなりました。ケースのフタを空けて
扇風機を当ててようやく50度弱といった感じです。
で、総アルミのケース&インナーを買って来て(1980円)付け替えたら、
6時間作動でも肌温+αくらいで使えています。ファンが2個もついていて折角の静音HDDが台なしですが(汗
ファン付きプラケースよりは、ファンなしアルミケースの方が大丈夫そうです。今色々と試している所です。
以上、ささやかな情報ですが(汗)返信しました。
書込番号:975615
0点



2002/10/02 08:15(1年以上前)
情報有難うございます。
OEM云々に関しては、某掲示板を見たりして何となく違いが判りました。
どうも一時、秋葉原のF店などで1万円を割った値段で売り出された「ラベルの真中にOEMとあって、ロゴマークもなく基盤剥き出し」というタイプを指しているらしい...という事のようですね。
>ラベルに魚の絵が描いてあるOEMは関係ありません。
先日ケースを開けて確認した時には確かにカマスの絵がありました。
基盤もカバーに覆われており中に青いウレタン状の物が隙間から見えました。
>ファームウェアのバージョンは、HDDのラベルに書かれています。
「Ver.3.××」という文字を探したんですが、これはちょっと見逃しました。
改めて確認してみます。
とりあえず、今使っている物はまともなOEM(?)らしいので、増設する品物は普通に購入して大丈夫らしいので安心しました。
こうなると一緒に購入予定のリムーバブルケースなんですが、皆さんのご意見を聞きますと「プラ製はNG」という事のようですね。
>1時間連続駆動で溶けるかと思うほど熱くなりました。
そんなにすごいんですか?
これはどうあっても金属製にしなくては駄目のようですね。
>総アルミのケース&インナーを買って来て(1980円)付け替えたら、6時間作動でも肌温+αくらいで使えています。
アルミ製は高いと思いましたが、2,000円程度の物(どこの製品ですか?)でもOKならば、その辺の物を探してみます。
他の掲示板でリムーバブルケースの情報書き込みを見ても、色んな意見が乱立で一体何が正解なのか解りませんが、ここではST380021Aが前提ですので参考になります。
>ファンが2個もついていて折角の静音HDDが台なしですが(汗
これが大きな問題なんですよね。
とにかく「静か」というのが大前提なので、なるべく音がする物は付けたくないんですよ。
2CMの小FANは取り外してもいけるのであれば外したい...と、設置する前から考えているような次第です。
>ファン付きプラケースよりは、ファンなしアルミケースの方が大丈夫そうです。今色々と試している所です。
続報をお願いします。
現状は「内蔵HDD1台」という環境のせいか、ケースFANも付けないで熱対策もしてませんが、今後はそうもいかないんでしょうね。
壊れてからではまずいので静音ケースFANを試しに1台付けてみるか...と思っているんですが、「前面に吸気用」「後方に排気用」のいずれを選択すべきでしょう?
書込番号:977625
0点



2002/10/02 09:24(1年以上前)
ついでに質問です。
80GBを増設した場合、これを1つのドライブとしてまるごとFAT32でフォーマットする事はWindows2000の場合、32GBの制限があって不可...と聞きました。
OSは2000に以外に「WINDOWS98SE」持っていますので、この起動Diskを使用してFdiskでフォーマットしてからスレーブに繋げてやればいいのでしょうか?
今使っている物は「最初Windows98SEを入れるつもりでフォーマットした。が、途中で気が変わってWindows2000に変更した」為に、こんな構成になっています。
でも「NTFSは遅い」という事らしいので...。
書込番号:977671
0点



2002/10/02 18:42(1年以上前)
3連続自己書き込みですいません。
実は今日、会社が休みだったので偵察のつもりで秋葉原に行ってきました。
偵察...のつもりでしたが、気が付いたら「ST380021A」とHEC社の総ア
ルミリムバーブルケース「MR7-EF」が今目の前に...。
前者は「BLESS ストレージ館」で11,880円で購入。
シンガポール製で、ファームウエアは、3.75とありました。
後者は「コムサテライト3号店」で購入したんですが、他の店ではどこでも
4,400円位だったのが3,670円で売っていたので即買いしてしまいました。
以前Windows98マシンにSCSI外付けHDDの増設経験はあるものの、今回は何
から始めていけばいいのやら...。
リムバーブルケースの説明書も英語の小さなものだけですし、ちょっと途方
に暮れかけています。
書込番号:978388
0点


2002/11/06 20:49(1年以上前)
リムーバルケースを使う上での盲点として、
リムーバルケース内にもHDDに接続するケーブルが内蔵されているわけですから、規格を超えたロングケーブルと併用するとIDEコントローラーからHDDまでの距離がさらに増えることになりデータ転送などで不安定になります。
リムーバルケースは「IDEの延長ケーブル」だということを忘れずにお使い下さい。
もちろんリムーバルケース内のケーブルが80芯になっていないといけませんし。安いケースには注意しましょう。
書込番号:1049669
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/09/27 23:57(1年以上前)
2万。
書込番号:969108
0点



2002/09/28 04:57(1年以上前)
10/3(木)頃、これ店頭に並ぶらしいので
2万前後だと良いですね。
書込番号:969540
0点

MR.Hさんの仰るように3日から発売されるようです。
19K〜21Kくらいでしょうか。
でも初版なので少し様子を見ます。
書込番号:969829
0点


2002/09/29 11:32(1年以上前)


2002/09/29 11:34(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日はお世話になりました。さて、またまた質問なのですが、2台のHDDでストライピングをしております。(OSもそこに入っています)それで、別のもう一台のHDをRAIDカードではなくMBのIDEにつないでいまして、認識もしますしファイル操作もほとんど問題なく行なえる状態なのですが、時々大きめのファイルコピーをすると(ギガサイズの)OS側のHDが異常になることがあります。(フリーズしたり再起動できなくなったりです)これって、使い方に問題があるのでしょうか?たとえばRAID側とノーマル側のHDの転送速度が違いすぎるので問題が生じるのかな・・・などとも考えたり下のですが・・・だとしたらFDDなんかもっと速度が異なるのにそれでも問題は生じないので????って思います。どなたか、この使い方に問題があるのかどうか教えてください。
0点


2002/09/26 12:27(1年以上前)
私も同じ症状になったりします。マザーボードのIDE接続のHDと、プロミス(PCI)のRAIDボード(ストライピングで使用)のHDとで、ファイルをやり取りするとエラーになることがあります。私も、どこかに問題があるのかなぁと思っていました。教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:966354
0点


2002/09/26 21:08(1年以上前)
同じような事例です。
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?sortID=865857
以下が原因だと思われます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1284
http://winfaq.jp/
書込番号:967045
0点



2002/09/27 00:27(1年以上前)
Zeppelinさん、情報ありがとうございます。ページ見てみました。ということはRAIDとノーマルHDDとの混合使用が問題というわけではないということでしょうか?ね。試してみます。
書込番号:967428
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今さっきNIS2002をインストして、再起動してくださいと出たので、再起動したら・・・
Warning! SMART Failure Predicted on Primary Master : ST380021A
Immediately back-up your data and replace your hard disk drive.
A failure may be imminent
と出たのですが・・
これはNIS2002によって出たものなのでしょうか?
それとも、本当にHDDが壊れる前兆なのでしょうか?
まだ、買ってから1ヶ月くらいしかたっていません・・・
とても不安です・・・
それと、この警告の英文はなんて書いてあるのでしょうか?
0点


2002/09/23 16:00(1年以上前)
Warning! SMART失敗は、主要なマスターで予言しました:ただちに支援のST380021Aあなたのデータそして、あなたのハード・ドライブを取り替えて下さい。
失敗は今にも起こりそうかもしれません
翻訳したらこんな感じ
書込番号:960526
0点



2002/09/23 16:21(1年以上前)
つまりやばいってことすか!?
SeaToolsで調べてみたら、エラーがありました・・
そういえば、ここ数日ずっとPCつけっぱなしだったからなのでしょうか・・・?
書込番号:960559
0点

S.M.A.R.TはHDDの自己診断システムです。
これで警告がでたら
クラッシュの日も近い?
すぐにバックアップした方がよろしいかと。
書込番号:960592
0点



2002/09/23 17:00(1年以上前)
バックアップはCD-Rがいいですかね?
DTLA-305030があるのですが・・・。
書込番号:960630
0点


2002/09/23 18:02(1年以上前)
うちのノートPCもS.M.A.R.T.で警告が出て、毎回F1キーで解除してやらないと立ち上がらない体です。いつクラッシュするかハラハラしながら使い続けてはや半年‥‥なかなか逝きません。
いちおうバックアップはとってあるけども、なんか納得いかない今日この頃。この警告ってホントニヤバイのでしょうか?
書込番号:960733
0点



2002/09/23 18:19(1年以上前)
まさか、一ヶ月未満でこんなことになるとは思いませんでした・・・
かなりのはずれを引いちゃったかな・・?
書込番号:960760
0点



2002/09/24 19:03(1年以上前)
こういう場合、何かいい方法はないのでしょうか・・・?
今は取り合えず動いていますが・・・
それと、不良セクタが出ただけではHDDは交換してもらえないのでしょうか?
このまま使っているのは精神的によくないです・・・
もし、壊れるとしたら異音とかするんですよね・・・やっぱ・・・。
HDDクラッシュの経験があるかた、よろしくお願いいたします。
書込番号:962756
0点

>Syo_Syo_Syoさん
保証付いてませんか?
私も同じ物を使ってます(バルク購入)が、センチュリーの1年保証書が入っていませんでしたか?
とにかく、速攻でバックアップを取られることをお勧めします!!!
ちなみに私は以前、バラIVの40GBで、駆動系の不具合(必ず起動後数分でスピンダウン)で交換してもらったことがありました。
書込番号:963799
0点



2002/09/26 19:03(1年以上前)
保証書ですか?
ついてました。マスタードシード株式会社のシールの保証書が入ってました。
それと、TSUKUMO(Net通販)で買いましたので5年間保障にもはいってます。
一度メーカーに問い合わせた方がいいですかね?
データのバックアップはもうしました。
でも、なかなか壊れません・・・
どうせ壊れるんなら今すぐにでも壊れてもらいたいです・・・
それと、これはローレベルフォーマットをすれば直るのでしょうか?
書込番号:966859
0点



2002/09/27 19:46(1年以上前)
警告がでてからとうとう亡くなりました・・・
では、なく!
まだ生きてます!
本当に壊れるんでしょうか!?
いつも、どきどきしながらPC使ってます・・・もういい加減にしてほしいですよ・・・まったく・・・
DTLA−305030より早くなくなりそうだなんて・・・
書込番号:968623
0点


2002/09/29 23:56(1年以上前)
MBが悪いのかもしれんぞ。
2年位前に同じような症状になった時はATAカードが原因だった。
書込番号:973450
0点



2002/09/30 16:51(1年以上前)
そうは考えにくいのですが・・・
前のHDD(DTLA−305030)は今のM/Bで約一年は何もなく使っておりました。
接続方法も同じでM/Bのにつないでおりました。
それに、警告は出たり出なかったりです・・・最近は全然出ません・・・
書込番号:974703
0点


2002/10/01 00:28(1年以上前)
以前TWOTOPで買ったST380020A(Seagate U6 80GB)の時は、不良セクタが出たので持って行ったら別のHDDと交換してもらえました。
一度スキャンディスクのレポートと一緒に問い合わせてみては?
書込番号:975444
0点


2002/10/02 23:13(1年以上前)
私もSyo_Syo_Syoさんと同じメッセージがでました。
ちなみに、WindowsXPのイベントログにも
ドライバはデバイス \Device\Harddisk0\DR0 が失敗する可能性があることを発見しました。 すぐにデータのバックアップを作成し、ハード ディスクを置き換えてください。 すぐにも障害が起きる可能性があります。
デバイス \Device\Harddisk0\D に不良ブロックがあります。
などのメッセージが大量にでています。
chkdskでチェックをかけると不良クラスタがでています。
それぞれ買った時期は違うのですが、ST380021Aを3台所有しています。3台とも同じ症状に陥りました。
友人などに話すと、それは凄く運がわるすぎるか、どこか別のもの(たとえばマザーボード)とかが悪いんじゃないの?といわれたりします。
マシン構成
OS WindowsXP
CPU Pentium4 1.8GHz
M/B ASUSTeK P4B266-E
といった感じです。
恐ろしいのでHDDを早く交換したいと思っております。
書込番号:978754
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


基本20、拡張60(論理30+30)に区切り、最初は普通に
使えていたのですが、いつのまにか基本しか表示されなくなりました。
fdiskで見ると拡張はあるのですが、論理はないと言われます。
論理領域中に保存してあったデータは救えるのでしょうか?
非常に困っています。ちなみに買って三日目です。
CD-Rのデータを写したりノートンインターネットセキュリティを
インストールしたりしてたらいつのまにかなっていました。
OSはWindows98SEです。
0点




2002/09/23 09:41(1年以上前)
あもさんアドバイスありがとうございます。
確認したのですが、まずマザーボードのBIOSは最新。
最初のfdiskとフォーマットはWindowsMEの起動ディスクから
やりました。(98版だと10Gとご認識されるので不安なので)
HDDのジャンパピンはマスタで、まったくいじっていません。
繋いでいるHDDはこれ一つだけです。
はう…論理領域を最初と同じように作ってもダメですかね…。
多分「フォーマットしてください」と言われますよね。
もしまた情報あればよろしくお願いします。
書込番号:959909
0点


2002/09/23 11:16(1年以上前)
こういう場合は、FinalDataなどのデータ復活ソフトに頼るしか
ほとんど方法はないと思います。
パーティーション情報が破損しただけでデータは残っていると
思いますので。
ただパーティーションが見えないのでFinalDataでも復活できるか
どうかは分かりません。
フリーソフトもいろいろありますので調べてみたらどうですか。
書込番号:960051
0点

あったところに拡張領域を制作してクイックフォーマット
。
そしてFinalDATAをしようする。
Win98,MEでは行わないでください。
書込番号:962091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





