

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2002年9月24日 18:13 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月19日 01:07 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月14日 15:57 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月14日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月13日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月12日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


さすがバラ4といった感じです。
全然静か。ただ熱いけど^^;
私はWin2000なのですが、
OS入れてマイコンピューターでHDDの空き容量みたらビックリ。
OSだけなのに2GB。3GBで区切ったのですが、残りが1GB。
思わずエクスプローラですべてのファイルの容量をみたら約1GB。
なんだか空き容量表示と使用してる容量の表示が逆なのですが、
(表示では使用容量は2GBで実際の総ファイル容量は1GB)
これは何故でしょう?
0点

さあ、深く考えたことないけどWin2000にしては確かに多いかも
>表示では使用容量は2GBで実際の総ファイル容量は1GB
隠しファイルの表示もされてれますか?
OSだけとのことですが、メールとかtempとかに入ってませんか
書込番号:958841
0点


2002/09/22 20:16(1年以上前)
クラスタギャップというやつじゃないでしょうか。
↑のキーワードでググれば、説明が載ってます。
書込番号:958873
0点



2002/09/22 20:27(1年以上前)
ZZ-Rさん即レスありがとうございます。
パソコンを自作で組み立てて、HDDはバラ4。
そしてパソコンの動作がOKだったのを確認して
OSをインストール
そして最初にマイコンピュータのHDD容量を見たらこうなってました。
ですので、メール、Tempも空。
ちなみになんですが、OSインストール直後のCドライブの中を見ると3つしかフォルダがなくて(Documents and SettingsとProgram FilesとWINNTの3つです)それを全選択してプロパティで容量を見ると880MB。
これが実際のディスク容量ですよね。
なのに、マイコンピュータ上、ディスク管理、デフラグで確認すると
使用容量は2GB。空き容量880MB。
実際容量と、マイコン、ディスク管理、デフラグでの空き容量が同じ880MBなので、やはり(マイコンなどの)表示が逆ではないかなと思うんですが…。
書込番号:958894
0点


2002/09/22 20:54(1年以上前)
pagefile.sysがでか過ぎるんでは?
デフォルトサイズが搭載メモリ量に比例したと思ったけど.
書込番号:958937
0点


2002/09/22 20:56(1年以上前)
↑ごめん
実際とのギャップが大きかったと言うことだったのね.
忘れて.
書込番号:958939
0点

今、私のWin2000でフォルダのプロパティで見てみました。
全選択してプロパティで容量を見たら1.01GBでした。
マイコンピュータ上では1.35GBでした。確かに差は有りますね。
深く考えたことなかったんで仕様かも(^_^;)
SP2かSP3はインストールしましたか?
書込番号:958946
0点


2002/09/22 21:31(1年以上前)
ファイル選択してプロパティの"サイズ"は純粋なファイルサイズの合計,"ディスク上のサイズ"はセクタ単位での使用量の合計,ドライブアイコンのプロパティの"使用領域"にはMFT(NTFS),FAT(FAT32)の使用分を含んだセクタ単位の使用量の合計が入ってると思うのですが.
取り敢えず名無し10号さんの云われるようにクラスタサイズ確認してみては?
書込番号:959013
0点


2002/09/22 21:43(1年以上前)
>あぷろすさん
サンクスです。無視されたまま話が進んでるんで寂しかった。
書込番号:959031
0点


2002/09/22 22:21(1年以上前)
>名無し10号さん
ごめんなさい。私が書き込み最中に(時間がかかってしまい)名無し10号さんが書き込まれていて…。
書き込む前はZZ-Rさんのレスが最新だったので、それに対してカキコしてました。無視しているわけでは全然ないので^^;すいませんです。
あぷろすさん、名無し10号さん、ZZ-Rさん御三方、レスありがとうございます。
書き忘れましたが、ファイルシステムはNTFSです。
あぷろすさん>
ご指摘のクラスターサイズはどうしたらわかりますか?(無知ですいません)
ZZ-Rさん>SP2、3はまだインストールしていません。
う〜ん普通に考えると、(買ってきた)HDDにOSを(WIN2000)入れて、
OSだけの容量が2GBっていうのはおかしいですよね^^;
以前Win2000を違うパソコンにインストールしてみて、その容量を完全には覚えてませんが、1GB以内だったはずです。(NTFSです)
理由は、そのパソコンはOfficeやらなんやら色々とアプリが入っていて使用容量は1.1GBだからです。
なにも無いのに2GB…。明らかに矛盾してますよね。
まだインストールだけしかしてないので、もう1度フォーマットしてインストールし直すのも手…かもしれないですね^^;
長文ですいません。
書込番号:959130
0点


2002/09/22 22:40(1年以上前)
>ご指摘のクラスターサイズはどうしたらわかりますか?
コマンドでchkdskしてアロケーションユニットサイズ
書込番号:959177
0点


2002/09/22 22:44(1年以上前)
ちょっと気になったのですが,
>ちなみになんですが、OSインストール直後のCドライブの中を見ると3つ
>しかフォルダがなくて(Documents and SettingsとProgram FilesとWINNTの3つです)
>それを全選択してプロパティで容量を見ると880MB。
>これが実際のディスク容量ですよね。
フォルダだけ選択したんですか?
フォルダ以外にローダとかpagefile.sysとかあるはずですが,これは選択してないのですか?
pagefile.sysは上に書いた通りサイズが大きいですよ.
書込番号:959183
0点



2002/09/22 23:59(1年以上前)
早速クラスターサイズしらべました。あぷろすさんありがとうございます。
一応こうなってました。
3076415 KB : 全ディスク領域
2147032 KB : 6856 個のファイル
1660 KB : 304 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
25203 KB : システムで使用中
17440 KB : ログ ファイルが使用
902520 KB : 使用可能領域
4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
769103 個 : 全アロケーション ユニット
225630 個 : 利用可能アロケーション ユニット
これは、C:として3004MB割り当てて、あとの容量は何もしていない状態です。OSインストール後はドライバのインストールとネット以外何もやってません。
一応、不要ファイルの削除とデフラグはやりました。
あぷろすさん>
ローダやpagefile.sysはどうやれば容量がわかりますでしょうか?
書込番号:959342
0点


2002/09/23 00:25(1年以上前)
4096ならふつーですね.
6856ファイルで4096だったら最大で単純計算して6856*4096=約26.8MB程度の無駄ですよね.
pagefile.sysはデフォルトでCドライブのルートにないですか?
というか,全てのファイルとフォルダを表示するにしてます?
全て表示だったらCドライブにフォルダ以外にio.sysとかpagefile.sysとかboot.iniとか10個以上ファイルがあるでしょ?それを選択に入れました?
書込番号:959375
0点

Win2000クリーンインストールでアプリ無しなら1G以内のハズ。
とにかく一度再インストールしてみましょう。
あとパーティションは3Gといわず、せめて余裕もって5Gぐらいにしては?
書込番号:959450
0点



2002/09/23 01:01(1年以上前)
…呆然。
あぷろすさんご指導ありがとうございます。
pagefile.sys…1.47GBありました。
前のレスでメモリの搭載量と比例するとのご指摘をいただいたのですが、
メモリは1GBです。
これが悪いのでしょうか。
メモリをはずす以外でなにか改善方法はないでしょうか…。
削除したらまずいですよね^^;
…思ったのですが、再インストールしても変わらないですよね?
pagefile.sysの大きさは。
どうすれば良いでしょうか…。
よろしくお願いします。
書込番号:959458
0点

コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス→
設定→詳細設定→仮想メモリ→変更
と進み、ページングファイルサイズを500〜600MB程度
にするといいでしょう。
書込番号:959503
0点


2002/09/23 06:35(1年以上前)
>pagefile.sys…1.47GBありました。
やはりこれだったんですか^_^;
縮小はmizumoto2さんがおっしゃっている方法でやってみてください.
デフォルトで搭載メモリ量の1.5倍程のサイズになります.
実際に消費するメモリ使用量が少なければ128MB〜256MB位でも問題ないですが,余り少ないとアプリ実行中等にたまに"大きくしてくれ"とダイアログが出ることがあります.(メモリが十分足りていても)
取り敢えず,最大値を現状の大きさにして,初期値を64MBくらいにしておけば,
初期値で足りなければ最大値までの間で"拡張しました"とダイアログでメッセージ出して拡張してくれますので,実使用してみて初期値を決めたらいいと思います.
それとtabibito4962さんがおっしゃるようにもう少し余裕を持たせた方がいいと思います.
アプリもシステムドライブに入れないんですか?
システムとアプリとデータをそれぞれ別パーティションに入れるならこれくらいでもいいと思いますが…
書込番号:959746
0点


2002/09/23 11:41(1年以上前)
tabibito4962さん、mizumoto2さん、あぷろすさん、本当にありがとうございます。
Pagefile…ページングファイルってスワップファイル≠セとヘルプに書いてありました。
メモリの量が少ない場合はスワップを大きめにしますよね。
逆にメモリが大容量ならばほとんどHDDにデータを移動しなくてもメモリでまかなえるはず…。だから0でも大丈夫そうな気もしますが…実験してみます。
>あぷろすさん
アプリとシステムを別に…ですか?
要するにC:システムファイルD:アプリE:データにするということですよね。
システムとアプリを別にするとなにかメリットがあるのでしょうか?
私の無知な考え方だと(汗)システム、アプリは同じドライブの方が
HDDのわざわざシークしなくても、常にC:のなかで針が動くから安定するのでは…と思うのですが^^;
別にするとアプリを動かす時にD:に読みにいかなきゃならない分もたつくのではないか…と。
違います?やっぱり^^;
書込番号:960087
0点


2002/09/23 13:16(1年以上前)
>だから0でも大丈夫そうな気もしますが…実験してみます。
そう思うでしょうが,0だと確かなにがしか制限があったはずです.
メモリが大量にあっても,winは寝ているプロセスのメモリをHDD書き出しするので,多分警告ダイアログが出てうっとおしいです.
なので,色々やってみて,初期値を警告のでない最低レベル+αにしておけばよいです.
>要するにC:システムファイルD:アプリE:データにするということですよね。
いや,そうじゃなくて,Cにシステムとアプリを入れるんならもう少し大きくしておいた方がいいのではないか?といいたかったのです.
分けるなら今の容量でもいいですけど.
私もシステム&アプリは同じパーティションに入れます.
データだけ分けます.
書込番号:960248
0点



2002/09/24 18:13(1年以上前)
>あぷろすさん
すいません勘違いでした^^;
もう少し容量を(C:)多くするということですね。
あぷろすさん、mizumoto2さん、ZZ-Rさん、tabibito4962さん、名無し10号さん、本当親切にご指導いただきありがとうございました。感謝感謝です。おかげで原因もわかりましたし、解決できました。
みなさんありがとう。
書込番号:962674
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDDを使ってるんですが、最近PCを立ち上げて何もしてないのにガリガリHDDの読み込みをしてるような音がします。ちゃんとHDDのアクセスランプもつきます。ネットにつないで同じHPを見てるだけ(どこもクリックしない)でも5分くらいガリガリしてます。他のソフトは立ち上げてません。環境で変わったことと言えば、フリーのセキュリティソフト(ゾーンアラームとAVG)を入れたくらいです。常駐もこの二つが変わったくらいなんですが、以前もセキュリティソフトは入れてましたがこんなことはありませんでした。
このHDDアクセスは何をしてるんでしょう?
わかる方、アドバイスお願いします。
0点


2002/09/16 11:39(1年以上前)
あくまで推測ですが、可能性としては、セキュリティソフトが
ハードディスクを自動的にチェックしているのではないでしょうか。
書込番号:946353
0点


2002/09/16 12:11(1年以上前)
vaio55 さん の説明の他に下記のことが自動実行されています。
◆Windows XP では、起動に必要なシステムファイルを自動的にデフラグする機能が追加されました。この機能は、システムの負荷が少ない時に自動的に実行され、システムファイルを読み込むべき順に再配置します。
◆Windows Me,XP の新機能のひとつに「システムの復元」があります。これは、 Windows が正常に動作しているときのシステムファイルや各種設定を保存しておいて、トラブルが発生したときのにそれを復元するというものです。
書込番号:946417
0点

ファームウェアが3.19,3.75やそれいこうではないですか?
その場合はHDDの非アクセス寿命延命機能で、自動的にアクセスして故障を防ぎます。
ファームを3.10にした場合、この音はあまり聞こえなくないます。
書込番号:946651
0点



2002/09/16 20:04(1年以上前)
vaio55さん、Jwwmさん、NなAおOさんありがとうございます。
何もしてなくて頻繁にHDDアクセスが発生するのも正常なんですねー。
ウチはwinXPを使っているので、Jwwmさんの言うようにOSの機能のひとつかもしれないです。でも前はそんな気にならなかったような。セキュリティソフトのせいかしら。
ファームウェアについてはOEM版なので、どこを見ても良いかわからず未確認です。確かSpeedFanか何かを使って画面上で確認できるようですので時間があるときにファームバージョンを確認してみます。
何かの不具合かも・・・と思っていました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:947295
0点

NなAおOさん、いつも専門的なアドバイス拝見しております。
さて今回話に出ました、「非アクセス寿命延命機能」とは、どういう事でしょうか。
アクセスしないと故障するというのが、ピンと来ません。素人目にはアクセスしない方がヘッドの機械動作が少なくて、壊れないと思うのですが。
お教え下さい。
書込番号:949858
0点


2002/09/18 00:17(1年以上前)
機械的な稼動部分は、適当な頻度で動かさないと性能が落ちるということじゃないでしょうか。たとえば、車のクラッチとかも。
書込番号:949947
0点

円盤状で同じ位置で常にヘッドがたとえ風圧で浮いていたとしても
温度や、塵もありますから、それなりにその周だけ不良セクタの発生原因にもなります。
可動部分の油の固着もあり、次の稼働時にヘッドがビビッテ動作しディスクを傷つけかねませんし。
そのために定期的に動作します。
何もしていないのにガリガリなったり、
キューーと泣いたり。キーンキーンとなったり
機種やファームによりまちまちです
この機種の3.05はキューキュー泣きます。
同じ機能だったんだが、たぶん騒音の点で普通のアクセス音に近づけてごまかしたのか?
3.10は時々アクセスするみたいだけどほとんどアクセスしない気がする
書込番号:950123
0点


2002/09/19 01:06(1年以上前)
NなAおOさん、詳しい解説をしていただて、
とても勉強になりました。ありがとうございます。
私はといえば、勝手な憶測を書き込んだまでですので、
みなさん失礼いたしました。
書込番号:952023
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


いつも楽しませてもらっています。このHDDをしばらく前に購入したのですが、みなさんのおっしゃるとおりFASTTRAK100では遅くなるだけなので、本日玄人志向のATA133を買ってきたのですが、なぜかリカバリCDを受け付けてくれません。ちなみに、ストライピングの設定とFdiskでのフォーマットまではできます。FASTTRAK100の際は、その後リカバリCDを入れた状態で再起動すればあとは、普通のHDD搭載機と同じだったのですが。どなたか玄人の方、教えていただけませんか。m(_ _)m
0点




2002/09/14 09:21(1年以上前)
夢屋の市さん。早速のレスありがとうございます。そのページも見たのですが、ATARAIDカードに関してはさほど載っていませんでした(見つけ切れなかったのかもしれませんが・・・)ので、いっそのことこのページの方が同じカード同じHDDを使用している人が多いと思ったので書き込みました。玄人志向のカードでストライピングしている方、どなたか知恵をお願いします。
書込番号:942196
0点


2002/09/14 10:18(1年以上前)
アレイ作って CDブート(ジャンパピンに注意
RAIDドライバOSによるが入れる
CDブートでユーティリティ入れる
それでもわからないならメルコに同じ商品あるから文句いって
書込番号:942283
0点



2002/09/14 12:10(1年以上前)
(;´д`)さん。レスありがとうございます。でも、申し訳ありませんが私の素人志向のレベルでは、(;´д`)の意味が十分分かりませんで・・・・ジャンパピンってHDDの?ですか。それともカードのですか?カードのはショートさせるように指示されていたのでジャンパ刺してます。HDDは2台ともマスターにしています。RAIDドライバーを入れるのはどの段階でやればよいのでしょうか?DOS以上には進めないのでOSを入れる前の段階でつまづいているので・・・ メルコに同じ商品があるとはしりませんでした。そっちも情報を探してみます。よろしかったらもう少し詳しく教えていただければありがたいです。
書込番号:942476
0点


2002/09/14 15:57(1年以上前)
メルコのドライバ使ってる XPならインストール時ドライバ入れる完了したらCDブートしOSからのユーティリティ入れる
書込番号:942831
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDをつかっているのですが最近フリーズが頻繁に起こりOSをはじめから入れなおそうと考えています。1台でOSをいれなおしたいのですが
どうやってフォーマットすればいいのでしょうか??
データはCDRに保存してあります
初心者で言葉足らずかとおもいますが
一番簡単なやり方教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします
0点


2002/09/13 23:26(1年以上前)
どーも kuraba です
メーカーCDであればリカバリCDで手間要らずですが 最低限PC・OS環境を
書かないとレスは付きづらいですね。 情報が膨大になるんで ^^;
まずこちらでいかが?↓
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=HD%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%80OS%E3%80%80%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&lr=
書込番号:941526
0点


2002/09/13 23:29(1年以上前)
違った ^^;
× メーカーCDであれば‥‥
○ メーカーPCであれば‥‥
書込番号:941531
0点



2002/09/13 23:42(1年以上前)
言葉足らずですいません
自作PC
CPU:P4 2.53
M/B:AX4B PRO533
HD:ST380021A 80G
OS:WINXP
これでわかりますでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:941567
0点


2002/09/14 00:12(1年以上前)
OSのXPは製品版かOEM版と考えて良いのかな?
フォーマットはインストールする中で聞いてくるので、
その時にファイルシステムとフォーマット形式を選択すればよいです。
つまり、選択するのはFAT32かNTFSかと、クイックフォーマットか標準フォーマットって事なので、お好みに応じて選択してください。
注意点はBIOSでCDブートにしておくくらいかな。
でもね、その前に修復セットアップor回復コンソールを試してみるべきでしょう。
余程の事がないと再インストールはしなくて済む筈です。
書込番号:941635
0点



2002/09/14 00:16(1年以上前)
ありがとうございます
ご指導ありがとうございました
書込番号:941647
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


OSを入れ直すためにデータを移して、空き容量が残り700MBぐらいまで
詰め込みました。OSを入れ直してその後データを移したHDDを繋ぎました。
BIOSではちゃんと認識しているのにマイコンピュータにはそのHDDが
表示されません。ディスクの管理の所を見ると「(正常)アクティブ」
と表示されているのですが、そのHDDのドライブ文字のところは空白に
なったままで右クリックをしてもパティーションの削除とヘルプしか
選択できません。
OSはWin XP Pro を使っています。過去に何度もOSの入れ替えをしましたが
このようなトラブルは初めてなので対処法がわかりません。
わかる方がいればご教授下さい。
0点


2002/09/13 22:30(1年以上前)
同じような症状を知っています。
私の友人がそうでした。
以前の環境で、roxio GoBack を使っていませんでしたか?
もしそうなら、現在の環境に GoBack をインストールすれば
見えるようになります。
私の友人は、これで 3 ヶ月悩まされました。
GoBack を使っていなかった場合であっても、
以前の環境で使用していたソフトウェアによるものかもしれないので
調べてみてください。
健闘を祈ります。
書込番号:941412
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)
キャッシュの4倍アップで8MBに
さらなる大容量60GBプラッタ
信頼性の向上。
シリアルATAモデルの追加。
書込番号:938315
0点


2002/09/12 04:20(1年以上前)
シリアルATAって起動できますか?
書込番号:938362
0点


2002/09/12 21:13(1年以上前)
ST3120023A
120 ギガバイト
スピード:7200rpm
シークタイム:9ms avg
インタフェース:ATA/100
2Mバイトキャッシュバッファ
3DDefense System
ショックと振動からドライブを保護。ドライブとデータ保護システム
DiscWizardソフトウェア
ディスクインストールソフトウェアユーティリティ
SoftSonic(TM)FDBモーター
ST3120023AS
120 ギガバイト
スピード:7200rpm
シークタイム:9ms avg
インタフェース:シリアルATA
3DDefenseシステム
ショックと振"ョからドライブを保護。ドライブとデータ保護システム
8Mバイトキャッシュバッファ
DiscWizardソフトウェア
ディスクインストールソフトウェアユーティリティ
SoftSonic(TM)FDBモーター
発売?は年内でしょ。ばら4のように突然、秋葉原に出現するかと。
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/index
書込番号:939509
0点

ATA100番はキャッシュが2Mのままか。
なら当然シリアルATA買わないとレスポンスがあがらないと言うことか?
書込番号:939561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





