

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月13日 08:48 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月2日 13:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月18日 11:58 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月10日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月30日 17:56 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月21日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


この80ギガモデルですが、Cドライブの40ギガを
クリーンインストールするために、ドライブワークスで
フォーマット中に以下の情報が表示されます。
クラスタ 15747811内
セクタ 123029壊れています。
これって 無視できる範囲でしょうか!?
バラVの新規フォーマット時は
何の表示も出ませんでしたが!
半年も使用していないバラ4ですが
最初はアクセス音もチリチリと言った感じでしたが
今は、ボボボボッ ゲボッ と言ったアクセス音がします。
バラVは最初から ボボボボッ と言う感じです。
回転音は相変わらず静かです。
宜しくお願い致します。
0点

一昨日、WindowsXPの、溜まりたまったストレス故か、一番最後に操作したアイコン(グラフィックソフトG.crew)に乗っ取られてしまい、つまり、どのソフトのアイコンをクリックしても、どのコマンドを実行しても、G.crewのオープニングウインドウが開き「このファイル形式に対応していないので開くことができません」とエラーメッセージが出て終了し、手がつけられない状態になってしまいました。
WindowsXPの上書きインストールしようにも、CD-ROM起動も効かず、FDD起動のみになってしまったので、仕方なく、FDD起動で、最初、NTFSでフォーマット、これだとまだだめで、次にFAT32でフォーマット、これもだめで、最後に、Windows98SEの起動FDDから再度、FAT32でフォーマットし直し、ようやくWindowsXPのCD-ROMから起動が可能となり、クリーンインストールしました。
前置きはこれくらいにして、C:ドライブ(20GB)のパーティーションですが、全く問題ないですが。
スキャンデスクかけて、あとは要注意で、データ類は別ドライブに収納するようにし、ちょくちょく必要なものはバックアップをとるようにして付き合うしかないですね。
書込番号:1288979
0点



2003/02/13 08:48(1年以上前)
ご提案有難うございます。
皆さん色々と苦労されてますね!
と人ごとではないのですが・・・
頑張ってバックアップしながら
様子見ていきたいと思います。
新しく組んだパソコンのスタンバイが効かない理由が
グラボにあることがやっと分りました。
原因究明にほぼ、一月掛かりました。
o(ToT)o ダー
それをふまえて、また、パーツ探して
組み替えてみます。
ドツボにはまりました。
書込番号:1303797
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


1年半前自作PC作成にあたって購入したST380021Aですが、フォーマットの際もう一台のWindows98マシンとの互換を考えて、
C:5G NTFS
D:3G NTFS
E:72G FAT32
という構成でパーテーションを切りました。
その後Windows98は処分し、増設用に購入した2台目3代目のHDDは全てNTFSで使っています。(ちなみに全てST380021Aで総アルミのリムバーブルケースに入れて使っています)
こうなるとひとつだけFAT32のドライブがある訳ですが、どうもこのドライブだけ危弱な感じで、この際これもNTFSにして統一したいと思うようになりました。
雑誌等で見ると変換自体は簡単なようですが、果たしてデータが入ったまま変換しても大丈夫なものなんでしょうか?
0点


2003/01/30 23:27(1年以上前)
ファイルタイプのコンバート後はファイルアクセスに関する設定が『危弱』になるのでアクセス権を設定したほうがいいと思います(必要ないならそのままで当然かまいませんが…)
書込番号:1262870
0点


2003/01/30 23:31(1年以上前)
訂正です
誤)ファイルタイプの
正)ファイルシステムの
書込番号:1262890
0点

変換するなら、データのバックアップは取っておいた方がいいと思います。
ただ、揃えないと気になる、というなら仕方ないでしょうけど、そのままでも問題はないと思いますが。
それより、C:、D:ドライブが細切れになっている方が?。
HDDの余裕があるなら、起動ドライブはその3〜4倍の余裕を持たせた方が安全で、安心感もありますけど。
書込番号:1263067
0点


2003/01/31 01:39(1年以上前)
私はWindows XP Proを使っています。
私も以前FAT32→NTFSにコンバートしました。結果的には成功したものの、かなりOSが不安定になってしまいました。仕方なくOSを再インストールしました。そうしたら何事もなかったかのように今まで通り安定しました。(最初からNTFSで)
書込番号:1263290
0点


2003/01/31 22:25(1年以上前)
コンバートは全然問題なくいけます。ただ、FAT32からNTFSにすると元には戻せません。処理速度はFAT32の方が若干速いようです。NTFSはファイルが壊れにくいと言うかうまく説明はできませんがそんな感じです。バックアップは必要ないと思いますが用心されるならとっておいても損はありません。FAT32からNTFSにするとファイルやファイル間にすきまができますので必ず最適化を行ったほうがいいです。
書込番号:1265337
0点



2003/02/02 09:54(1年以上前)
アドバイス有難うございます。
質問時に書き漏れましたが、OSはWindows2000(SP2)です。
>mizumoto2さん
>それより、C:、D:ドライブが細切れになっている方が?。
C:はOS中心に使い、D:はフリーソフトとメールデータや諸設定のバックアップ用に使っています。
E:は当然データ格納用ですが、重いオフイスソフトや容量を食うCD-R/RWのライティングソフト、キャプチャーソフトの作業領域なども、デフォルトのC:からこちらに移しています。
再インストールを考えて、C:はなるべく大きくならないようにしています。
(実質4.5G中、現状は2.8Gを使用)
>S.Aモードさん
>私も以前FAT32→NTFSにコンバートしました。結果的には成功したものの、か>なりOSが不安定になってしまいました。仕方なくOSを再インストールしました
OSが入っているドライブを変換されたのですか?
>まつしまだいすけさん
>NTFSはファイルが壊れにくいと言うか
確かに異常終了した後などは、FAT32のドライブだけCheckDiskがかかってしまって結構面倒でもあり、不安定な感じでした。
>FAT32からNTFSにするとファイルやファイル間にすきまができますので必ず最適化を行ったほうがいいです。
実はC:とD:は小さいので、何回か最適化(デフラグおよびノートンのSpeedDisk)を行ったのですが、70G以上もあるE:ドライブは「はたしてどの位時間がかかるのか・・・?」と考えただけで嫌になり、一度もやっていません。
実際に最適化にはどの位時間がかかるんでしょうか?
またFAT32の場合とNTFSの場合では、最適化に関して何か違いがあるんでしょうか?
実は最近、ソフトの立ち上がりがちょっと遅くなったなあ・・・と感じていますので...。
書込番号:1269764
0点

僕のEドライブは60GBのバーティーション(現在4割ほど、バックアップやデータ収納で使用)ですが、また、このパーティーションはNTFSにしていますが、最適化など極短時間で終わってますよ。
書込番号:1270212
0点


2003/02/02 13:54(1年以上前)
Vectorより 『すっきりデフラグ』
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html
デフラグをかけたいディスクにチェックして後は実行するだけ。
自動的に再起起動がかかり、Explorerの代わりにデフラグがまず
実行されます。(Windowsは自動ログオンにしておきましょう)
すべてのディスクが完了すると自動的に電源が切れますので1ヶ月
に1度ぐらい寝る前に実行すれば良いんではないでしょうか?
書込番号:1270356
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


この度新しくPCを組むに当って静音性を考えて組もうと思っているのですが
その場合このHDDを購入して間違い無いでしょうか?
一応ログなどを読んでここに行きついたんですが・・・使っている人間の生
の声を聞いておきたいと思いまして。
我侭だとは思いますがどうか御付合い頂けたら幸いです。
0点


2003/01/27 18:41(1年以上前)
個人的主観ですが静かに感じます。
ただ熱がすごいんですよね。
ケース内に熱がこもってる時にカッコンカッコンと異音が・・・w
今は12吸気FANの後ろに取り付けて異音無いです。
HDDの寿命短くなったかも(;^_^A アセアセ
書込番号:1252902
0点

とても静かです。
温度も、今の時期で35度ほど、夏で39度前後。
手を乗せても、暖かいな、という程度ですが。
シャドーベイに1段空けて取り付けています。
WindowsXP Proの起動ドライブ(Cドライブとして20GBのパーティーションを切って)に使っています。
OEMですが、ファームウェアは3.05だったのを3.10にアップしていて、まったく問題なく10ヵ月ほど使っているところです。
書込番号:1253022
0点

私のは60GBのほうですが、同じく静かです。
時々ちゃんと動いているのかな?って心配になるときがあります(笑)
速度的にも充分な速さを持っていますし、、、(^^
お勧めです。
静音性を求めているということで、もう一つお勧めはSEASONICの電源です。こちらもかなり静かですよ(^^
書込番号:1257852
0点



2003/01/30 11:00(1年以上前)
御返事遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様の感想、非常に参考になりました。ありがとうございます。
ログや使用感想、世間での評判も良いようなのでこれを購入する事に決めました。
改めて、ありがとうございました!
書込番号:1261114
0点


2003/01/31 12:00(1年以上前)
>温度も、今の時期で35度ほど、夏で39度前後。
本当ですか・・・、うちの奴は触る事もできませんよ
サイドカバーはずしてケースファン外してるせいかもしれませんが
布団や衣類がくっついたら発火しそうな勢いです
書込番号:1263895
0点

相当熱い、というメッセージを見かけたりしていましたが、僕のは結構温いな、という程度で、何故そんなに熱いのかなぁ?、と疑問に思うくらいです。
僕のはOEMで、ST380021Aの裏カバーが無く中がむき出しなので、かえってそれが放熱にいい影響を及ぼしているのでしょうか?。
書込番号:1264580
0点


2003/02/18 11:58(1年以上前)
コレを入れようと思っているのですが、ファン無しPCでは自殺行為でしょうか。
CRT iMacなんですが。
今はIBMのAVER07-0を入れてるんですが純正の物に比べて本体上部の温度は
かなり上がって夏は少なくとも50℃オーバーなので心配です。
HD周辺の温度がどれくらいいってるかは分かりませんが、、、
書込番号:1318971
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDDを買ってから1年ぐらい経ちました。
買ったときは、無音と言っていいほどかなり静かで驚いていました。
しかし、最近それほど大きくはありませんがガリガリ音がしはじめました。
これはクラッシュか何かの前触れでしょうか?
もしそうならバックアップを取り早めに対処したいのですが
そういった事になった方はいますか?
0点



2003/01/21 05:14(1年以上前)
やはり、今までと違う音がしたらちょっと不安なんでバックアップは取っておきました。
そもそも流体軸ってのは何なのでしょう?
寿命が来るとガリガリ言い出すものなのでしょうか。
書込番号:1234688
0点


2003/01/24 22:25(1年以上前)
たまに ガリッ! というでかい音でしょうか?私は買ったときからその音はしています。やはり異音は不安ですよね^^;
書込番号:1244491
0点


2003/02/10 22:04(1年以上前)
http://e-words.jp/w/E6B581E4BD93E8BBB8E58F97.html
モーターの回転軸の軸受部に油や空気などの流体を使用したモーターのこと。油を使用したものは「オイルベアリング」とも呼ばれる。モーターの回転軸と軸受の間の空間に、通常はベアリング球と潤滑油を充填する(これを「ボールベアリング」という)ところを、油や空気などの流体を介在させるのみで滑らかに運動させている。流体軸受の採用によりモーターの長寿命化、低騒音化が可能で、ハードディスクドライブや廃熱ファンなどに採用されている。
流体軸受のHDD欲しいなぁ。
書込番号:1296162
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


現在、80Gの21Aを使っているのですが、増設(プライマリーのスレーブ又はセカンダリーのいずれか)に23AのHDD増設を検討しています。HDDを増設すると21Aが吹っ飛ぶという話を前に聞いたことがあるのですが、大丈夫なんでしょうか?
経験あられる方、何卒アドバイスをお願いします。
0点

電源不足に高は気を付けてね
うちでは2台刺さってるマシンがあるが問題ないよ
書込番号:1232155
0点

ST380021A をC:、E:ドライブにし、DドライブにST320413Aで使っていますが、何の問題もありませんよ。
書込番号:1233022
0点


2003/01/30 17:56(1年以上前)
300Wで21A2台と23A2台つないで問題なしw
なんとかなるもんですw
ちなみにオールHDDのPCです(オイ
VGAとサウンドはオンボードで外付けHDDがもう1台ついてますがねw
書込番号:1261890
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


IBM IC35L080AVVA07-0とMAXTOR 6Y080L0(流体軸受・7200rpm)とAGATE ST380021A(流体軸受)とSEAGATE ST380023A(流体軸受)のどれにしようかまよってます。。。どれがどんな風にいいのかおしえてください!!!よろしくお願いします!!!m(。_。)m
0点



2003/01/12 23:12(1年以上前)
速度と耐久性です!!!
書込番号:1210954
0点


2003/01/12 23:36(1年以上前)
その条件でなぜIBM IC35L080AVVA07-0?
もう少し出して(千円くらい)MAXTOR 6Y080P0(8MB)の方が良いと思いますが?
書込番号:1211060
0点



2003/01/13 00:03(1年以上前)
なんでそれがいいんですか???アスノロさん!!!
書込番号:1211164
0点

IBM IC35L080AVVA07-0は40GBプラッタ,キャッシュ2MB
Maxtor 6Y080P0は60GB(80GB?)プラッタ,キャッシュ8MB
スペック上はMaxtor 6Y080P0が上回っている。
書込番号:1211292
0点


2003/01/13 03:07(1年以上前)
>なんでそれがいいんですか???アスノロさん!!!
誰がアスノロじゃ(怒!!
そんな事は置いといて、私の言いたい事はau特攻隊長さんが代弁してくださったので・・。
結局の所、使用用途によってキャッシュが多いほうが好都合な場合(リアルタイムエンコード等)以外はそれほど気にしなくてもよいと思います。
ただ、IBM IC35L080AVVA07-0は耐久性に?との情報&自己体験から条件に合わないかと。
書込番号:1211710
0点

内容にもよるが、符号を続けているのを見るとムカつくことが多い。
書込番号:1211799
0点



2003/01/13 20:17(1年以上前)
符号ないとだめなんすよ!!!
書込番号:1213627
0点


2003/02/21 13:05(1年以上前)
>アタッテハジケロ!!!
香ばしいヤツだな。逝ってヨシ
おとなしくIBMのにしろ。
書込番号:1327505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





