

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月19日 10:52 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月2日 08:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月27日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月14日 13:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月4日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月30日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


はじめまして。
早速ですが、どなたか教えてください。
今までWindows2000で使っていた自作PCにWindowsXPを入れなおしたところ
スレーブにしていたST380021Aがエクスプローラから見えなくなってしまいました。
コンピュータの管理で確認すると『正常(アクティブ)』と表示されるのですが、ドライブ文字を割り当てようとしてもメニューがグレー表示になっていて、パーティションの削除しか選択できなくなっています。
何とかしてドライブ文字を割り当てたいのですが、何か方法はありませんか?
0点


2003/11/24 12:45(1年以上前)
こんにちは。
Windows2000で見えていたドライブがXPで見えないという経験をしたことがあります。このときは、ドライブに基本パーティションが2つ以上あり、Windows2000で作成したドライブが見えないというものでした。
(デュアルブートにしていましたので、2000でデータをバックアップし、パーティションをきりなおしたため、さほど被害はありませんでしたが)
さて、悲しくてやりきれないさんのパーティションがどうかわかりませんが、基本パーティションが2個以上あると後ろ側のパーティションを見失う様な気がします(必ずそうなるわけではなく、どのような基準があるのか不明ですが、論理ドライブでこの経験はありません)。
文面から、デュアルブートではないようなので、再度Windows2000をインストールされるやり方が一番確実のように思います。
書込番号:2158119
0点


2003/11/24 17:20(1年以上前)
ちょうど同じ現象が(NT系で読めなくなる)3日目にありました。たまたまFAT32でフォーマットしていたので、WIN98で正常に読めるのでバックアップを取って事なきを得ました。(NTFSだとここら辺が無理?)
FAT32だとWIN98のチェックディスクを使用すると、使えるようになります。
(起動ディスクで出来たかな?)
過去ログに「外付けケースに入れたら読めた」方法も見かけました。
フォーマットはまだ書けないで下さい。良いアドバイスあるかも(^^;)
書込番号:2158932
0点



2003/11/24 21:59(1年以上前)
みなさんこんにちは。
今のところ色々手を尽くしていますが、一向に読めるようになっていません。
気になる事と言えば、以前ドライブを圧縮したことがありました。
しばらく使っていたのですがディスクの容量が増える気配がないので
元に戻しました。(笑)
もしかして、それが原因で見えなくなっているのかも・・・
ちなみに、今見えなくなっているHDDのパーティションは1つで
プライマリパーティションで作成しています。
もう一つHDDを買ってきてW2Kを入れてデータをサルベージしようかと
半ば本気で考えていますが・・・
書込番号:2160036
0点


2005/01/19 10:52(1年以上前)
みなさまご意見ください。
ST380021Aを購入し、プライマリslaveに接続をこころみましたが、
Biosで認識できません。もちろんジャンパー、ケーブルの確認
はしてみました。(ためしに、別のHDDをSlaveに付けてみると
認識できることから、ケーブルの問題ではないと思ってます。)
こりゃもうHDD自体が不良でしょうか・・・
使用環境
メーカ:自作
マザボ:Aopen AX4SG-N
CPU:Pen4 2.4GB 1G
OS:XP SP2
MasterHDD:SeagateST380011A
よろしくお願いします。
書込番号:3802198
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)
このHDDで10G・10G・60Gで使用していましたが、先日突然再起動後OS(XP)がクラッシュしてしまいました。
仕方ないのでCDからブートして見るとC・D・EのパーティションのうちOSが入っていたCがまるまる空きになっていました。
おまけにファイルシステムが不明でフォーマットも出来ません。
別にHDDを買ってきて復旧はしたのですが、クラッシュ?したHDDからデータを吸い上げている時にフリーズしその後アクセスできなくなりました。
これってHDDクラッシュですか?
よく言われる異音などは無かったのでよく分りません。
宜しくお願いします。
0点


2003/08/18 10:38(1年以上前)
お使いのPCのマザーボードにS.M.A.R.T(だったと思う)機能があったらON(Enable)にして起動してみて下さい。
チェックに引っ掛かるようなら末期症状かご臨終でしょう。
書込番号:1866119
0点

白銀 武 さん 早速ありがとうございます。
>お使いのPCのマザーボードにS.M.A.R.T(だったと思う)機能があったらON(Enable)にして起動してみて下さい。
マザーはGIGABYTEのGA8−PE667Ultra2ですがS.M.A.R.Tと言う項目はなさそうです。
書込番号:1866166
0点


2003/08/18 12:43(1年以上前)
yone-g♪ さん フォローありがとうございます。
書かれているようにBIOSのメニューの中を探して頂けないでしょうか?
初めの書き込みで説明不足で済みませんでした。
書込番号:1866363
0点

返信遅くなりすみません。
BIOS確認しましたがやはり見当たりません。
不明のパーティションを削除してまた同じ容量でパーティションを作りフォーマットしてみましたがやはりフォーマット出来ませんと出てしまいます。
修理しかないですかね。この様な症状経験された方いませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:1870311
0点


2003/08/20 06:11(1年以上前)
旧のCドライブ単体ではフォーマット出来ないのは、そのHDD内にHDDの情報等が入っている為だと思われます。
その場合、
旧HDDのデーターを新HDDにコピー
↓
旧HDDの全領域削除
↓
旧HDDの領域確保(パーテーション切り直し)
↓
旧HDD内フォーマット(パーテェーション切っていればすべて)
↓
データーの復旧
すれば旧HDDは使用できると思いますが・・・。
一応確認ですが、旧Cドライブのデーターは、復旧はあきらめてるのであればなんですけどね。
書込番号:1871657
0点

EBY_SS さんありがとうございます。
>旧HDDのデーターを新HDDにコピー
それぞれのフォルダは見られて容量も表示されるのですが読み出すことができません。
このHDDを繋いで起動するとスキャンディスクが自動的に始まりますが今まではキャンセルしていたのですが、実行してみたところ
File record segments 525 unreadabul (数字は変わっていきます。スペルは間違っているかも)
というのが延々とでてきます。
このファイルは読めませんってなこと言っているのだと思いますが、こうなるともうデータ復旧は無理ですか?
この様な状態のHDDを紹介頂いた方法で解決できますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:1872111
0点

追加です。
>一応確認ですが、旧Cドライブのデーターは、復旧はあきらめてるのであればなんですけどね。
はいCドライブ以外です。上もCドライブ以外のデータのことです。
書込番号:1872121
0点


2003/08/20 21:54(1年以上前)
ひとつ気になったのですが、電源不足だとHDDのデーターが、読めなくなることもあります。(データー読み出しエラーが頻繁に出て、電源容量を上げたら解決したこと2度あります)
電源は経年劣化等もありますので、変えてみるのも手かと。(最近のマザーボード・ビデオカード等は電気喰う物がほとんどですので、350Wは最低でも欲しいかな?)
とりあえず、必要になる物(新旧HDD)を除いて必要のない物(CDドライブ・サウンドカード・ビデオキャプチャー等)などを外して、HDDが読み出せるか確認して下さい。(読めたら電源の可能性大・・HDD追加してますし)
そのほかとしては、IDEケーブルを変えてみる(ATA133/100用)、新旧同じケーブル上に繋がず別にしてみる(IDEケーブルの転送速度が追いつかないまたは、片方に邪魔されてる)、HDDの繋いでいる電源をほかのにしてみる(片一方だけ電気喰ってるかも)、ですかね(^_^;)
書込番号:1873335
0点


2003/11/02 08:55(1年以上前)
私もこの製品をマスターにしていたら、かなり起動も遅くすぐにエラーメッセージが起こってしまいます。
マザー:VIB P4PB
CPU:ぺん4 2.4GHZ
HDD:マスターがこの製品
スレーブがMaxtorの40GB
メモリ:DDR512M×2
キャプチャー:RADEON 8500
を使っています。
これをつかっていたら真っ青のエラーメッセージで「ビデオアダプターの確認せよ」「BIOSのアップデートを試みよ」と出ました。行ってもますます悪くなる一方です。
やはりこれは故障なのでしょうか?初心者なのでとても不安です。
書込番号:2084388
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先週M/Bの故障(?)を機会に、新しくPen4の2.4CGBに組みなおしました。
同時にST312022Aを購入し、それを今まで使っていたST380021Aに換装しました。
これをプライマリマスタにして「C:D:E:」とパーテーションを切って使っていますが、特に問題なく動作しています。
問題があるのは同スレーブの方なのですが、以前はST380021Aを3台リムバーブルケースに入れ、それぞれ「J:」「K:」「L:」とドライブレターを付けて使用していました。
新しい環境にした後、カートリッジを差し替えて試してみたところ「K:」と「L:」は問題なく起動後に「F:」と認識してくれたので、それぞれ又「K:」「L:」と名前を変えました。
ところが旧「J:」を挿したところ、BIOS画面では「ST380021A」と認識し、アクセスランプも点滅しているのですが、マイコンピュータを開くとマスタのアイコンしかありません。
そこでディスクの管理を開いてみると、ディスク1には「ダイナミックディスク」という表示がありました。
どう考えてもベーシックでフォーマットしていたはずですので、理由がわかりません。
これはなにかの障害でHDDを誤認識しているのでしょうか?
あるいは当時気が付かず、間違ってダイナミックディスクでフォーマットしてしまった...という事でしょうか?
このような経験は初めてで同対処していいのか解りません。
何とか認識させられないものでしょうか?
ベーシックに変換する場合はデータが失われるようなので、こればかりはやりたくは無いのですが...。
0点

http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/column_10.htm
参考に
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/review_professional/ntfs/04.html
書込番号:1669321
0点



2003/06/15 09:50(1年以上前)
sho-sho さん 情報をありがとうございます。
ご紹介のURLを読んでみましたが、RAIDの設定にはしておりませんし、特に思い当たるような事項はありませんでした。
不可解なのは、3台中1台だけダイナミックディスクと認識される事です。
以前の環境ではスレーブ3台ともに何の問題も無く、カートリッジを挿し換えても普通に認識してファイルコピー等も出来ました。
今にして思えば、確か新しいPCのスレーブにK:やL:をつないだ時には「新しいデバイスの検知中(のような意味)」のダイヤログが出て、しばらく新しいHDDを読み込んでいたような気がします。
が、J:の時は何も出なかったと思います。
HDDが壊れている可能性もありでしょうか?
書込番号:1669662
0点

ちょっと構成よくわかりませんが、電源容量大丈夫ですか?
必要ないパーツをはずして、HDDの動作を確認するのも良いと思いますが。
状況よくわかりませんがマザーボードの故障ではなく、HDDが壊れて、動作がおかしくなったとという気もしますが・・・
書込番号:1671949
0点



2003/06/16 06:21(1年以上前)
>ちょっと構成よくわかりませんが、電源容量大丈夫ですか?
以前のPCですが、
M/B ABIT SA6R
CPU PentiumV800EB
メモリ 512MB
プライマリマスタ ST380021A
プライマリスレーブ ST380021A(リムーバブル)
セカンダリマスタ DVD-R
セカンダリスレーブ CD-R/RW
その他 GV-MPEG2/PCI
電源 ケース付属の300W(Pen4対応)
といったところです。
ちなみに前のPCは半月前のある日曜日に、「午前中は何事も無く動いていたが、昼食後再びSWを入れるも全く反応せず」「起動音も鳴らず、BIOSの画面も出ない」という状況におちいりました。
最初はメモリの不良かと思い、別の物に交換したりしましたが全く無反応。
という訳で「そろそろ潮時か」と思い、Pen4に換装した次第です。
>状況よくわかりませんがマザーボードの故障ではなく、HDDが壊れて、動作がおかしくなったとという気もしますが・
ちなみにその時点で、セカンダリスレーブのリムーバブルケースにはL:のST380021Aがセットされていました。
問題のJ:はその時は使っていませんでしたし、マスタの方は再組み立ての後にスレーブにつないでみた所、きちんと読めました。(今はM:として4台目のリムーバブルになっています)
書込番号:1672976
0点


2003/06/27 23:56(1年以上前)
シーゲートのHDDのジャンパは、シングルとマスターが同じですので、スレーブのHDDが入っている/いないで違うモードに切り替わるわけで、いい使い方じゃないと思う。ATAカードを追加し、その2つのマスターに、リムーバブルのHDDをマスターとして付けるのが、システムやHDDのためにいいかと。CS機能への過信も禁物。
書込番号:1708484
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


皆さん、ご助言お願いします。
ハードディスクST380021Aをデータ保存専用に約50GBほど使用していましたが、昨日、最適化をして以降データアクセスできなくなりました。
HDD自体は認識されているのですが、プロパティーを開くと、ファイルシステム未フォーマット、使用領域0バイト、空き領域0バイトと表示されます。
ディスクのエラーチェックも開始できず、私には、お手上げ状態です。
どなたか修復方法教えて下さい。
なお、当方、パソコン初心者ですのでよろしく。
OS−WinXP HE
MB−GIGABYTE GA-7DXR
CPU−AMD AthlonXP1600+
0点


2003/06/12 00:48(1年以上前)
「FinalData」を取りあえず体験版からお試しいただく
書込番号:1662954
0点



2003/06/14 00:02(1年以上前)
風見鶏1さんありがとうございます。
Fainal Data体験版でスキャンしてみました。
データは削除したファイルを含め読み取れるのですが、その後どうすればいいのかよくわかりません。
スキャン後も相変わらずHDDにアクセスできません。「ファイルシステム:未フォーマット」のままです。
一度フォーマットしてこのFainal Dataのソフトでファイルを戻すしかないでしょうか。
書込番号:1668640
0点

フォーマットせずに、他のドライブに製品版かダウンロード板のFinalDataをインストールしてデータをサルベージします。
書込番号:1668696
0点



2003/06/14 13:53(1年以上前)
ほぃほぃさんありがとうございます。
そうですね、読み取ったデータを他のHDDに移せばいいんですよね。
しかしソフト購入する必要ありますね。
何か、他に試してみる方法ないでしょうか。
書込番号:1668912
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


半年前このHDDを購入しました。
OSが起動しなくなり(2回目)上書きインストールをして起動は
するようになったのですが「CHEDSKを実行してください」という
メッセージが出ます。
何度かCHKDSKをかけたのですが、68%でリブートを繰り返します。
物理的に破損してるからなのでしょうか?
ちなみに購入した店にTELしたところ、たとえメーカー保障期間内で
故障でも手元に届くのは1ヵ月以上かかると言われました。
OS:WinXP Pro
M/B:AX4GE AOpen
CPU:PEN4 2.53G
0点

こんばんは。
取りあえず周辺機器等を外して必要最低限の
環境で再度試してみてはだめでしょうか?
それかリブートを繰り返すと言うことなので、メモリと言う可能性も
あると思いますので、memtest86でメモリのテストしてみてください。
大体うちの環境でリブートという症状はメモリでしたので、可能性的に、
あり得るかもしれません。
後はSeaToolsで診断って所でしょうか。
取りあえずGoogleあたりで検索かけて見れば出てくると思います。
書込番号:1634495
0点



2003/06/03 10:10(1年以上前)
mamo_washさんありがとうございました。
いろいろやってみましたが、ダメでした(^^;
SeaToolsで診断はまだやっていませんが一応購入店に持って
行こうと思います。
それにしても破損なら交換のはずなのに1ヵ月〜2ヵ月もかかる
ものなのでしょうか?
書込番号:1635448
0点

そうでしたか、だめですか。
残念です。
交換ですが、最近は代理店保証の付いているショップで買っているのですが、
以前IBMのドライブを違う店で買って、故障が出て、修理に出そうと、
電話をしたのですが、どうやら、向こう(外国)へ直接送って、
向こうでそのHDDを点検等をして、落下などの形跡がないか調べて、
新しいHDDを送るといった形を取るようです。
恐らくそこら辺の関係で1〜2ヶ月かかると言っているのだと思いますよ。
実際私は、面倒だし、Seagateはこちらの掲示板でも信頼性も高かったので、
交換してしまいましたがね^^;;
書込番号:1638041
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDDは静かだということで評判だったので2ヶ月ほど前に購入したのですが、アクセス音がカリカリとうるさく、5年くらい前に買ったSOTECのマシンと変わらないくらいアクセス音がうるさいのです。同じくseagateのU6(ST340810A)も持っていますが、こちらは比べ物にならないくらい静かです。コクンコクンといった異音などはないのですが、とても静音とはいえません。一昔前のPCのようなうるささです。あたりが悪かったと思ってあきらめるしかないのでしょうか?
0点

容量が大きくなり、回転数が早いほど五月蠅くなります。
五月蠅いのがイヤなら回転数の遅い少ない容量のものを。
書込番号:1619257
0点

運が悪いんでしょうかね、ファームによって違うとかあるのかな
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0530&ItemCD=053020&MakerCD=73
ここで「ファーム」で検索してみたら参考になるかも
書込番号:1619270
0点

今頃、ST380021Aが入手できました?
今出回っているのは、ほとんどST380023Aか、ST380011Aか、
ってところです。
で、両者ともST380023Aより音は大きいと思います。
もっとも、音より「熱」の方が気になりますけどね。
>5年くらい前に買ったSOTECのマシンと変わらないくらい
SOTECは、HDD-Driveの製造はやっていないので、
きっと、どこかメジャーなメーカー製のベアドライブが入っているはずです。
それを比較の対象にしても・・・。
書込番号:1619310
0点

ケースでもだいぶ違うと、思います。安物ならなおさらです。
SOTECを比較にだされても判断つかないですよ。
書込番号:1619399
0点



2003/05/29 15:00(1年以上前)
SOTECについていたのはtrigemのHDDでした。SOTECを悪く言うような書き方になってしまって申し訳ないです・・。私が言いたかったのは一昔前のPCって今時のものよりあきらかにカリカリとうるさかったですよね?それと変わらないくらいアクセス音が耳につくということです。ただのぼやきのようになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:1620199
0点

僕は去年の3月に、このHDD(OEM)を買って使っていますが、14ヶ月経って、静かさはまったく変わりません。
ファームは3.05だったので、3.10にアップデートしていますが。
書込番号:1621696
0点

ちなみにこの機種ならファームは3.10にすれば一番静かです。
書込番号:1621864
0点

とは言ってもアクセス音ではなく、サーマルキャリブレーションの音が静か。
まぁ、今から対策するならすまーとどらいぶかってください
書込番号:1621867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





