

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月2日 10:24 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月1日 06:01 |
![]() |
0 | 13 | 2002年7月31日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月29日 00:21 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月28日 16:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月27日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDDを単体でマスターでいくつかパーティションを切って使おうとしているのですが、HDDのジャンパは買ったときのままのケーブルセレクトでマスターで繋いで、いざFDISKで切ると基本領域は切れドライブとして認識されるのですが、論理領域を切ったあとドライブとして認識されません。ケーブルセレクトだと不安定なのでしょうか?
0点


2002/08/01 23:05(1年以上前)
マスターに繋いだなら、マスターに設定すればいい。
書込番号:866411
0点

多分ですが、論理領域では無く拡張領域で終ってるのでは?
基本領域を確保したら残りを全部、拡張領域に当て
その後任意の論理領域に区切って下さい。
書込番号:866881
0点



2002/08/02 10:23(1年以上前)
ZZ−Rさん、ありがとうございました。
教えて頂いたとおりズバリそのままでした。
本当にどうもです。
書込番号:867157
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


スイマセンが質問させて下さい。
4年程前の富士通のPCで
セレロン333MHz
440BX
もともとのHDは6.4G(ULTRA DMA/33)。
ATA133カードをかませて、プライマリーのマスターに今までのHD、
スレーブにseagateのHDを取り付けました。
普段使用している際は何の問題もなく快適にアクセスできるのですが
何故かPCを立ち上げる時に毎回青い画面に変わり、
「windowsが正しく終了していませんでした。今後このメッセージを
ださない為にはスタートメニューからwindowsを終了させて下さい。
省略するには「X」を押してください」
というメッセージと共に、増設したHDのスキャンディスクが始まります。
もちろん毎回正しく終了させています。
ジャンパピンも正しく設定しています。
これはどうしてなんでしょうか?
色々いじくってみましたがもうお手上げです。(つД`)
アドバイス戴ければ幸いです。
0点



2002/07/29 08:33(1年以上前)
>ほぃほぃさん
はい。もう起動毎なので2,30回はスキャンディスクを
完了させてると思います。
最近ではあきらめて「X」ボタンを押して省略してますが。。。
書込番号:859879
0点



2002/07/29 08:59(1年以上前)
因みにプライマリーのスレーブに取り付けたseagateを一旦取り外して、
マスターのHDだけで起動させてみると正常に起動してくれます。
こういう場合、ATA133カードに不具合があるのか、
僕の買ったseagateに不具合があるのか、はたまたソフト面で
おかしいところがあるのか、
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:859898
0点


2002/07/29 09:50(1年以上前)



2002/07/30 06:20(1年以上前)
>名無し10号さん
リンク先の方法では解決できなかったのですが
(自分のOSがただのwin98だから?)、
googleで「正常 シャットダウン スキャンディスク」
で検索してみて
http://nacelle.cug.net/trouble/01004.html
の方法で無事解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:861651
0点


2002/07/30 06:39(1年以上前)
msconfigに「高速シャットダウン〜」の設定が残ってるってということは
まだ、不具合のモジュールが残ってるということなんですが、
問題が解決したということなんで良きことかな。
書込番号:861658
0点



2002/07/31 05:35(1年以上前)
うーん。一件落着したと喜んでたんですが根本的な
解決にはなってないのでしょうか・・・
現在はシャットダウンする際の時間が長くなったのが気になるくらいで
特に問題なく使えてるんですが。
HDの初期不良は考えられませんよね?
書込番号:863415
0点


2002/07/31 11:33(1年以上前)
問題が改善されたならOKだと思いますよ。
不具合モジュールといっても、高速シャットダウン機能を無効にした
だけらしいので、手動にしろ、高速シャットダウンが無効になるのなら。
環境によっては、高速シャットダウン不可にしても直らない人も
いるようなので。
>HDの初期不良は考えられませんよね?
この辺は、無責任に「大丈夫です」なんて答えられませんので
ご心配なら各メーカーが出してるディスク診断ツールで診断
してみるといいでしょう。
ちなみに、スキャンディスクは「主に」ファイルの論理的なエラーしか見ませんので
デバイスの総合的な不良についてはあてになりません。
書込番号:863721
0点



2002/08/01 06:01(1年以上前)
解りました。
長々とお付き合い戴き有難うございました!
書込番号:865277
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


バラ4は熱いと聞いていましたが、ここまで発熱するとは思いませんでした。
(IBMの7200回転DTLAより感覚で3倍は発熱しているように思います)
HDDの温度が上がると寿命が短くなると雑誌にも載ってますが
今日、友達の購入1年のバラ4が壊れたらしいので熱問題の可能性をちょっと疑っています。(ただハズレを引いただけなのかもしれませんが)
さすがにseagateの方も、熱による寿命対策はしてあると思いますが。
バラ4にはHDDファン等付けた方がいいのでしょうか?
みなさんは、どうしていますか? またHDDが短い寿命で壊れた方いますか?
0点

シーゲートは結構熱くなるみたいですね!
私のはU6なのでバラ4程ではありませんが、富士通とWDしか使った事のなかった私は、その発熱に驚いています。
夏本番なので、ケース内の空気をスムースに逃がすためのケースファンは取り付けたほうがよさげです。
そして、出来ればお部屋に強力なエアコンも・・・(日中でも最高室温28度前後を保てる位の・・・)
書込番号:838220
0点

うちのバラ4は、38度〜40度ほどで、手を乗せていると
結構熱いんじゃなっかなぁ?、という程度です。
バラ4以前のものもずっと使っていますが、一つも壊れたの
はありません。
書込番号:838243
0点


2002/07/18 02:13(1年以上前)
うちのは平気で50度いきますよ。
最近暑いですからね。部屋にクーラーついてないんですよ(笑
だから長時間PCつけるときには
ケースカバーをはずして、扇風機を直にあてています
書込番号:838356
0点


2002/07/18 02:40(1年以上前)
熱対策は最近何度も話題になってるから、捜して読んでね。 扇風機ってのも名案かもね。(*^0^*)v
書込番号:838394
0点


2002/07/18 14:51(1年以上前)
自分はこのHDDでDV編集をやってましたが、レンダリング、エンコードで
十数時間アクセスさせるような酷使をしていました。
3.5ベイに1個分空けて2台設置してましたが、それはもう触れないぐらい
熱くなってました。ハードディスクは消耗品と思っているので、
特別な冷却対策も行わないで使いつずけましたが、3ヶ月で不調になりました。
内容はアクセス速度が出なくなり、AVIが激駒落ちするようになりました。
熱により駆動系(流体軸受けか?)が逝ってしまったと推測しますが・・
今は2台ともIBMのAVVAに換えて快調です。(うるさいけど・・)
チーター(Ultra160Scsi/15krpm)でも、ここまで熱くならないですし、
発熱のメカニズムを理解していないので、今ひとつ不可思議です。
書込番号:839071
0点


2002/07/18 15:59(1年以上前)
>AVIが激駒落ちするようになりました
自分もDV編集やってるのでなんとなく判りますが、
フラグメントが発生してるんじゃないでしょうか?
うちのもレンダリングをやると59度まで簡単に上がります。
多分、寿命は確実に短くなってるとは思いますが。
書込番号:839163
0点


2002/07/18 18:54(1年以上前)
>フラグメントが発生してるんじゃないでしょうか?
AVIの様な巨大なファイルを扱っているとファイルの連続性には気を遣いますよね。
ですから作業前には必ず、取り込み/吐き出し両ドライブともフォーマットを掛けます。
ベンチマーク値もかなり落ち込んでいましたし・・
ちなみにファームは、3.05でしたが、ゴマちゃんは居ませんでした。
静かで良かったんだけど、ちょっと用途不向きでした。
バラ4でDV編集やって1年ぐらい元気で動いている人はいるのかな?
書込番号:839410
0点


2002/07/18 20:01(1年以上前)
>取り込み/吐き出し両ドライブともフォーマットを掛けます
そこまでしてるとは、恐れ入りました〜
自分もソースと作業領域、エンコ先は別デバイスにしてますけど
フォーマットまではかけません。
ということは本当にガタが来てるんでしょうね。
書込番号:839516
0点



2002/07/19 01:07(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
今はケースファンすらつけていないのですが、3日連続稼働とかよくさせるのでさすがに夏場は危険ですね。
ケースファンで吸気して直接HDDに風を当てようと思います。
(ケースファンを付けると直接風が当たる構造なので)
ちょっと熱には気を配らないとならないけど、バラ4は速くて静かないいHDDだと思います。
書込番号:840148
0点


2002/07/19 14:12(1年以上前)
オイラのバラWも熱でチンチン(50℃以上)になりますが、
メモレックスさんと同じようにクーラー&扇風機直当てで稼動してまする。
効果抜群で、常時(扇風機使用時)32〜34℃で落ち着いてるよん。
一度お試しあれ。
書込番号:840894
0点


2002/07/20 00:56(1年以上前)
僕の場合は5インチベイに3.5→5インチのアダプタを使ってHDDを3台設置しています。さらに5インチベイのカバーをはずしてHDDを少し奥に設置、手前側に8cmの静穏ファンを置いて直接冷やしてます。見た目は不恰好ですがHDD同士の間隔が広く空気の流れが良いせいか気持ち良く冷えてくれます。
バラ4は底部にスポンジのようなものが入っているので、上部もしくは横から風を当てないとダメっぽいですね。
書込番号:842026
0点

バラ4とりあえず8ヶ月連続運転みたいな事を4台ぐらいやらかしていますが壊れません
HDD側面のねじ止めをきつめにきっちりするとか
間に熱伝導シートを入れると効果的。
私はHDD前面の金属部分を解放して吸気しています
書込番号:842303
0点


2002/07/31 21:47(1年以上前)
ケースファン無しでサーバマシンみたいな使い方してましたが全然問題ありませんでした。
(CPUはPentiumIIIなのでそんなに熱くなりませんし)
ケースファンは付けるとうるさくなるので、基本的には付けませんでしたが
タダでケースファンが手に入ったので、せっかくだから付けてみました。
ケースに取り付けるとやはりうるさかったので、ケース内に針金で吊すという荒技に出ました。
ちょうどHDDあたりに風が近距離であたるようにしました。
ケース内に取り付けたので音もあまり外には漏れず静かです。
内部にこもった熱が逃げないかもしれませんが、HDDとPentiumIIIだけで空気が50度とかには流石にならないと思うので・・・
おすすめはしませんが、針金がどこかに接触してショートとか、ケーブルがファンに当たるとかを気を付けて対策をしていれば、意外とこの方法良い感じですよ。
書込番号:864570
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDを4つ持つてるのですが、1台がシーゲイトのTOOLを使うとエラーが出ます。まだ買って2週間ぐらいなんですが、LOW LEVEL FORMATのTOOLてどこにあるのでしょうかHDのリビジョンは3.75です。よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ST380021Aを購入しました。質問なのですが、HDは動作しますがデバイスマネージャーでエラーが出ます。プライマリにST380021A(マスター)ST360021A(スレーブ)セカンダリにDVDとCDRをつないでいます。この状態でデバイスマネージャーを見るとプライマリIDEコントローラーにエラーがでます。マスターだけにする(スレーブを外す)とエラーがでません。以前はST360021AとSEAGATEの10GBのHDをつないでいましたが、エラーはでませんでした。色々やってみましたが手におえない状況です。お手数ですが教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
0点


2002/07/28 00:43(1年以上前)
HDDに挿しているジャンパピンを、2台共ケーブルセレクトに挿しても、エラーは出ますか?
書込番号:857723
0点


2002/07/28 01:05(1年以上前)
ジャンパーピンの刺す位置を間違えてると思う。
書込番号:857783
0点


2002/07/28 03:33(1年以上前)
マスターは、[ケーブル]I:::[電源]です。 ケーブルセレクトは、:I::です。スレーブは、::::つまり、ジャンパ無し状態。
書込番号:858008
0点

ソフマップなどで売られているOEM板を買いませんでしたか?
書込番号:858052
0点



2002/07/28 09:45(1年以上前)
みなさん ありがとうございます。ジャンパピンは間違えなく差しています。ケーブルセレクトもやってみましたが、結果は一緒でした。プライマリHDD-CDDセカンダリHDD-CDD(CDD-HDD)もやってみましたがダメですね。HDDはOEMの記載(大きくOEMって書いてないやつです)はないですね。フォームウエアは関係しますか?80GBは3.75で60GBは3.10です。誰か助けて〜〜
書込番号:858257
0点


2002/07/28 11:13(1年以上前)
多分不良品 できれば交換 OEMは表示のシールないみたいです
書込番号:858383
0点



2002/07/28 13:15(1年以上前)
ありがとうございます。単体で動かすと、どちもOKです。不良品ではないみたいなのですが・・・。今も両方同時に動いているのですが、デバマネでエラーが出てMS−DOS互換モードでしか動きません。ドライバとかで対処できないものかと思って探しているのですが、見つかりません・・・。誰か分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:858552
0点



2002/07/28 16:27(1年以上前)
みなさん!大変お騒がせしました。ダメもとでOSの再インストしましたところ・・・なんとOKでした。相談にのっていただいた皆さん!ありがとうございました。
書込番号:858806
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今日買ってきたのですが、フォーマットできません。
FDISKで基本領域のみ確保後、再起動してFORMAT C:
としたところ「無効なメディアの種類です。」と出ます。
C:に移動してDIRコマンドでも同じメッセージなのでCドライブ自体が
認識されてないようですが、FDISKで見ると認識されています。
気になるのはFDISKでの画面で
=========================
領域 状態 種類 Mバイト システム
C: 1 A PRI DOS 8001 UNKNOWN
=========================
システムがUNKNOWNと表示されていることです。うーん。
起動ディスクはWinMeのものを使用しています。
たぶん初歩的な事だとは思いますが、アドバイスお願いします。
0点



2002/07/27 23:19(1年以上前)
自己レスです。
一度パソコンから外して最初からやり直したらできました。
いやはや、お騒がせしました。m(_@_)m
書込番号:857490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





