

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年7月27日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月27日 16:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月25日 16:22 |
![]() |
0 | 14 | 2002年7月22日 19:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月22日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月22日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


とうとう、この商品を購入しました。
理由は『IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)』がとてもうるさくて・・・。常に『キ−−ン』という異音がしていて、無償保証で修理に出すためのバックアップ用のHDDがなかったためです。
スマートドライブ(?)などを購入して異音を抑える方法も考えたのですが、それでは根本的な解決にはならないと思い購入しました。
値段はスマートドライブと比べ倍になりましたが、そのぶんHDDが*2になり、無駄にはならないと思っています。
まだ、HDDをフォーマット中でIBMのHDDもつないでいるので、感想は書けませんが・・・。
皆さんはこの選択どう思いますか?
あとこれは、自分で調べないといけない事なので聞き流ししてもらっていいのですが、元のパーティションを切ったHDDの中から一部のパーティションのみをバックアップに取ることは可能なんでしょうか?
まだ、HDDからHDDへのバックアップのやり方もわからないのですが・・・。
0点

HDDからHDDへのバックアップは、OSなどのシステム領域でなければ、繋いだ後に
普通にドライブ同士でコピー&ペーストもしくは移動をすれば良い。
システムの引っ越しは、僕の場合はWinCDR7.0でCD-Rにバックアップして
(システム領域が多いとCD-Rは4〜6枚にもなりますけど)
新しいHDDにリストアします。WinCDR7.0のバックアップ機能はノートンゴーストを
使用していて、XP対応なので便利です。他のライティングソフトでXPのバックアップができるかはわかりません。
書込番号:846996
0点

環境の移行なら、Drive Image 5.0でやっています。
今度出たDrive Image 2002ならデスクトップからできます。
Drive Image 2002買ったけどまだ扱っていません。
安定している時に、定期バックアップ取っていて、
いつでもリカバリーできます。
書込番号:847068
0点



2002/07/22 18:32(1年以上前)
さっそくのご返事ありがとうございます。
今は『Drive Image 2002』と『Norton Ghost 2002』は持っていますが・・・。
今使用中のHDD(IBM)はデュアルブート(2000&XP)で使用していて、バックアップを取る新しいHDD(バラ4)にはXPのみを移したいと思っています。
いろいろ調べてはいるんですが・・・なかなか。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:847275
0点

こんばんは。
>HDD(IBM)はデュアルブート(2000&XP)で使用していて、バックアップを取る新しいHDD(バラ4)にはXPのみを移したいと思っています。
クリーンインストールがいいのではないでしょうか。
たぶん、XPはDドライブにインストールされているのではないかと思いますが、
そうであれば、かなり難しいかもしれませんね。
100%の確信はないのですが、単独OSでの起動パーテーションは、
DOS/V機ではCドライブ固定ではなかったでしょうか。
(NECの「きゅーはち」ならできたんですけど。)
そうであれば、万一移行可能であっても、
現状のOSやアプリが持つ「DドライブのXX」に読みに行けという情報を、
「CドライブのXX」へと書き換える必要があるので、
これを可能にするソフトがない限り、
かなりのスキルと時間が必要になる(不可能に近い)と思われます。
私も一台のHDDにWin98&Win2000のDualBootで使用していますが、
DriveImage5を使用し、
DualBoot状態のままで新しい(容量の大きな)HDDに移行させようとすることさえうまくいきませんでした。
スキル不足なのでしょうけど(^^ゞ
間違っていたらごめんなさい。
「そうじゃないよ」と言う方おられれば、私もお教え願いたいです。
以来、私がマルチブートするときは、
「HDD一台のみを接続してOSインストール」を繰り返し、
面倒くさいですが、M/BのBIOSで起動ドライブを切り替えて使用しています。
書込番号:848224
0点

私もバックアップしてリカバリCD作れないのでデュアルブートやめました。
どら焼きさんの場合はクリーンイストールしかないでしょうね。
書込番号:848265
0点



2002/07/25 08:29(1年以上前)
Bakki さん、tabibito4962 さん ご返答ありがとうございました・・・。
みなさんの言う通りクリーンインストールでやりたいと思います。
やはりデュアルブートはなかなか難しいものなんですね? いろいろ制限がでて・・・。 今後は、せっかくHDDも2台になったことですし別々のHDDにOSを入れていこうと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:852376
0点


2002/07/27 21:05(1年以上前)
パーテーションの移動だったら、NortonGhost でできたとおもうのですが。
なにがまずいんでしょうか?
書込番号:857224
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


初心者です。教えて下さい。
古いMBですが、仕様書にUltraDMA33/66mode対応と書いてあるので
先日バラWとATA100ケーブルを購入しました。
ところが、ケーブルを接続しようとコネクタの形状を見ると
MBにあるIDEコネクタが40pinなのに、購入したATA100ケーブルは40pin+1pin
(中央にGNDらしいもの)があり、接続できません。
これは、もともとMBがATA66に対応していないということなのでしょうか。
MB;"PC CHIPS M741LMR"
0点

そんなはずは無いと思うのですが、
付け方が逆と言う事は無いですか?
書込番号:856492
0点


2002/07/27 13:31(1年以上前)
ケーブルの穴数をよく確認して下さい。目つぶしを入れて40穴になっているはずです。接続できないのは差込み方向を逆にしているらです、ケーブル側コネクタの突起とM/B側コネクタの欠凹が合うように取り付けて下さい、HDDも同じ要領で。反対にして無理に挿すとピンが曲がってしまいます。M/Bは仕様書の通りUltraDMA33/66mode間違いないでしょう?
書込番号:856513
0点


2002/07/27 13:49(1年以上前)
そのケーブルは1ピン分メクラになってるタイプでは?
39pin分穴があいてないですか?
古いマザーのIDE(に限らずパラレル,シリアル,FD等も)切り欠きがあったりなかったり,ピンがが全数あったり1ピン欠けてたりばらばらでした.
ケーブルのほうもメクラや突起があったりなかったりです.
入らないものを無理にいれようとしても破損させるだけなので,合うものを使いましょう.
書込番号:856543
0点



2002/07/27 15:08(1年以上前)
よく見ると、ケーブルは1pinめくらの39pinでした。
MBのほうは、40pinすべて出ているので、接続できません。
MBが、あちぃ〜の言うpinが全数あるタイプなのでしょうか。
ケーブルメーカのcomonを探しましたが、"pinが全数あるタイプ"に
接続できるATAケーブルが見つかりませんでしたが、秋葉にいけば
みつかるのでしょうか。
書込番号:856695
0点



2002/07/27 15:12(1年以上前)
すいません、敬称を略してしまいました。"あちぃ〜さん"に訂正します。
書込番号:856701
0点


2002/07/27 15:32(1年以上前)
マザー側に40pinピンが立っていれば全数あるタイプです.
メクラのついたケーブルはどうやっても嵌りません.
該当のピンを折るか,ケーブルのメクラにピンバイス等で穴をあければ使えますが.
メクラが嵌め込みになってれば,引っこ抜いてもOKです.
メクラの無いタイプは探せばある筈です.
最近買ってないけど,マザー側が全数の物でも欠けている物でも使えるので,
私はいつもメクラなしを買っています.
大抵バルクを買うので,メーカの型番等は知りません.
現物を確認して探してください.
書込番号:856728
0点



2002/07/27 16:17(1年以上前)
適切な回答ありがとうございます。
原因が分かり、対処もできそうなので、
安心しました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:856784
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今のHDD(Western Digital WD400AB)の容量が足りなくなったので、パラ4または5に環境を以降したいと思っています。
出来ればOSごとHDD同士のコピーをしたいんですが、Drive Image5または2002辺りで可能なんでしょうか?
それと、パラ4のファームウェアのアドレスを知っている方、教えていただけないでしょうか。
0点


2002/07/24 00:00(1年以上前)
現在のパソコンの環境はそのままで、HDDだけを取り替えるのであれば
Drive Imageより、DriveCopyのほうが用途に合っています。
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/sol62.html#Drive Image
基本的にDrive ImageはHDDのクラッシュ等に備えて別のHDDやメディアに元HDDの複製(あるいはイメージ)を作っておくというものです。Norton Ghostも同じコンセプトです。
ただしDrive ImageにはDriveCopyと同等の機能が含まれています。価格はDrive Imageのほうが高いので、のの丸さんの用途だけならDriveCopyを、バックアップも行いたいならDrive Imageを選ぶことになります。
書込番号:849856
0点


2002/07/24 00:42(1年以上前)
コピー対象のパテションのクラスタサイズが同じでFAT32なら
DRVCPYというフリーソフトを使うのも良いかと思います。
コピーはもちろん、パテションのファイル化も出来ますから。
書込番号:849962
0点



2002/07/24 00:49(1年以上前)
いえ、XPでクリーンインストールしたので、そのフリーソフトは使えません。
しかし、NTFS(だったかな?)で使えるフリーソフトがあれば、それはもちろんそちらの方がいいのですが。
書込番号:849974
0点


2002/07/24 13:10(1年以上前)
個人的意見ですが
DriveCopyを使用して何度となくHDを交換しましたがお勧めです。先日もIBMからバラ4に交換しましたがスムーズに移行出来ました。 当方IBM信者でしたが、ここの掲示板での評判を見て思い切ってバラ4に変えて良かったです。
出来ればサポートが付くソフトの購入を勧めます。価格もそれ程しないし後の苦労が好きであれば話は別ですが
書込番号:850773
0点


2002/07/25 14:05(1年以上前)
横から初心者質問でゴメン。
別HDDへの移行ってスワップファイル以外を
そのHDDへ全コピーするだけじゃだめなの?
俺はバラクーダ4に昔のHDDからコピーするときにそうしたけど。
(当方Win98SE)
書込番号:852806
0点


2002/07/25 16:22(1年以上前)
Win9X系では確かに出来るのですが、Win2k系では出来ないのです。
稼働中のシステムファイルのうち、コピーできないものが
あるからです。
書込番号:852987
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


80GのバラW3台でストライピングしてみましたが、
HDBENCHでの結果が34000くらいしか出ません。
単体時で40000くらいでてましたので、
ちょっと(かなーり)切ないです。
バラWは単体用にチューニングされているので
RAIDには向かないと聞きますが、
それにしてもそこまで向いてないなんて
思いませんでした。
promiseのTX2000なんですが、
OSのストライピングにすれば速度出るらしい
との噂も聞きました。
いったいどうすれば良いのでしょうか?
0点


2002/07/15 23:31(1年以上前)
OSを起動するディスクって、ダイナミックディスクになれたっけ?
まぁ、ベンチマークの数値を上げるのが目的なら効果はあるかもよん。
Windows標準のヘルプに書いてある内容を自力で見つけられない人にソフ
トウェアRAIDを薦める度胸はヲイラにはないっス。
(金剛)
書込番号:833866
0点


2002/07/16 03:03(1年以上前)
HDBENCHはキャッシュを考慮してないので信じないように
書込番号:834303
0点


2002/07/16 04:26(1年以上前)
なかなかですよ シーゲート5400回転の遅いほうです単体34000位をソフトストライピングで47000になりました OSストライピングできないHDD計3台必要
書込番号:834343
0点


2002/07/16 10:11(1年以上前)
意外とセキュリティ甘いのね。
会社のPCでネットに繋いでいるって事は、
それだけセキュリティが甘い証拠…
仕事をしましょう、伊藤忠の社員さん(笑
書込番号:834596
0点


2002/07/16 11:18(1年以上前)
今やWebは貴重な情報源。
社内からWebが出来るくらいで、セキュリティがあまい云々の話が
出るのは時代錯誤で哀れなり。
書込番号:834694
0点



2002/07/16 11:50(1年以上前)
>>金剛
いや、OS標準のRAIDのやり方がわからないのではなくて
折角買ったTX2000が無駄になるとやだなーって
思って途方に暮れていたのです。
誰か「こうすれば一番良いのでは?」という意見を聞きたかった
だけなんです。
たとえば、
@HDDを買い換えTX2000を継続使用しれ。
AOSのRAIDにしてTX2000を捨てれ。
B3台ストライピングをやめて2台ストライピングにしれ。
Cアダプテックの2400に買い換えてRAID5にしれ。
とか、ね。
SCSI買えってのはナシの方向で・・・
書込番号:834725
0点


2002/07/16 19:46(1年以上前)
玄人志向のATA133RAIDを買えばベンチは上がります。
2台ストライピングで80000オーバーを狙えますよ!
3台は試したことがありません。
とりあえず私のところではまだ2ヶ月ですが不具合はないです。
書込番号:835385
0点


2002/07/16 23:55(1年以上前)
>Cアダプテックの2400に買い換えてRAID5
やめたほうがいい。BENCHの数値出すのなら。
BENCHの数字は激遅ですよ。3台使うならTX2000を継続し
2台をIBMに買い換えて、残りの1台はバックアップに使いましょう。
ちなみに金剛さんは、OSのRAIDは起動ドライブをRAIDにすることが
できない、ってことを言いたかったのです。やっぱ起動ドライブがRAIDじゃないと意味ないでしょ?
書込番号:836030
0点


2002/07/17 01:33(1年以上前)
>ちなみに金剛さんは、OSのRAIDは起動ドライブをRAIDにすることが
>できない、ってことを言いたかったのです。
そうそう。
こーゆーことが分からない(センスがない)人がいろいろやってもアレ
かなと。
(実は心配性の金剛かも)
書込番号:836307
0点


2002/07/17 03:22(1年以上前)
わらくしはバラ4 80G*2
Fasttrak100TX2でこれくらいですが
わしょーイさんはなにが40000なんでしょう?
Read Write RRead RWrite Drive
60484 49136 17537 16786 F:\100MB
書込番号:836457
0点



2002/07/17 15:00(1年以上前)
>>はふっさん
READが40000です。
25000のときもあります・・
ベンチに限らず、体感上も遅いので
どうしたものかと。
唯一速いのはOSのインストールのスピードですね。
>>1900+、金剛さん
そうそう、OSのRAIDだと起動ドライブは
ストライピングできませんよね?
安全面から言って起動ドライブはノンストライピングの
ノーマルディスクで行って、アプリやデータを
ダイナミックディスク化した2台のバラ4をストライピング
ディスクにして格納するというのはどうでしょうか?
もちろんバックアップ用に外付けUSB2.0HDDも待機して
いますのでこまめにバックアップすると言う前提で。
これで、実用上問題ないスピードが出てくれれば、TX2000が
いらなくなって悲しいですが、これでいこうかと。
その場合、Program FilesフォルダとMyDocumentフォルダをD:なり
E:なりに移設したいんですけど、たしかやり方がありましたよね?
たいがいのデフォルトインストール先がProgramFilesなので、
毎回他のドライブ指定するの大変ですよね。
書込番号:837080
0点


2002/07/17 19:59(1年以上前)
うぅむ・・・Read40000はちょっと遅い気がしますね・・
わたくしも昔はわしょーイさんと同じ(単体よりも遅いという点)
でしたが、Firmwareを3.05から3.19にして、IBMのFuture Toolを使ってAcoustic LevelをQuietからDisableにしたら結構速くなりましたね。
どうもFirmを3.19にするとStripe時のパフォーマンスがあがるというのでやってみたのですが、IBMのToolを使ったほうが劇的に変わりました。
もともと静かなHDDですのであえてQuietにしとかなくても十分静かでは
あります、というかもともと他のファンの音のほうがうるさいので
HDDがうるさくなったかどうかはわかりません(w
FirmはともかくFuture Toolは試してみる価値があるかと思います。
書込番号:837532
0点



2002/07/18 11:11(1年以上前)
その後の報告なんですが、
3台のうちの1台を起動ドライブとして、マザーのIDEポート1に
接続し、OSインストールしますた。
2台はTX2000のIDEポート1とポート2にそれぞれ1台づつ接続しますた。
2台はTX2000側でストライプドライブとしますた。
(OS側からは1台の160GBのドライブとして認識しています)
ベンチの数値ですが、その状態で単体のCドライブは40000
ストライピングのDドライブは60000となっております。
3台ストライピング時より数値は良いですね。
と、書くとベンチマニア扱いされて煽られるのかな?
そういうわけでもないんですけど、最良の状態にしてからじゃないと、
ツールやアプリのインストールもままならないし、メールの復元とかも
できませんからね。
でも、できることなら全部Cドライブにした方が使い勝手はいいんです
よね〜。
まぁ、来月にでもバラV出たら買うんですけどね。
ひとまずはパラATA仕様でね。
そっちの情報もまだなんですかねー。
書込番号:838791
0点


2002/07/22 19:33(1年以上前)
私もFastTrakTX2000で悩んだのですが、
RAIDのディスクをProgramFilesフォルダに割り当てるというのはどうでしょう。Win2k以降のOSならばできます。
UNIXみたいでおもしろいかもしれません。かなーり怪しいですが。
IBMのツールはおすすめですが、ヘッドの動きを調整するとHDDの寿命に影響するのでできるだけ弄らない方向で解決した方がいいかと。
速度しか求めないのであれば止めませんが。
うちではとりあえずELSAのビデオカードを刺すとTX2000のBIOSが立ち上がらないのでRAIDの設定を変えるときはビデオカードを差し替えねばならずなんとも悲しい状況です。
書込番号:847367
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


バイオ J12にこのHDDをマスター、もとから付いていたHDDをスレーブとして取り付けようと思います。
その場合、発熱対策としてクーラーなどを取り付けないとまずいのでしょうか?
0点

つけなきゃ保証外、ということは無いでしょうが
あるに越したことは無いでしょう。
但しHDDのブラケットが特殊なのでクーラー装着に加工が必要かも知れません。
書込番号:846324
0点


2002/07/22 11:40(1年以上前)
扇風機でという人も。(笑) 過去記事検索してみて。>熱
書込番号:846659
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


HDDの検討をしています。最近価格が大幅に下落したのは良いのですが良く壊れるという事も良く聞きます。早さもソコソコ、静かで耐久性に優れたHDDはどれでしょう。2万までの予算で教えて下さい
0点

この機種でいいのではないでしょうか
とりあえず、ソフマップのOEMはさければ
書込番号:846394
0点


2002/07/22 10:39(1年以上前)
MaxtorやSeagate。 保証期間が2年付く機種はそれなりに故障しにくい。衝撃と熱と静電気と結露を避けていれば、長生きする。今やHDDはHDDでバックアップをとるのが普通になりつつある。
書込番号:846587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





