

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月20日 23:45 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月20日 00:43 |
![]() |
0 | 13 | 2002年7月19日 00:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月17日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月16日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月12日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


こんにちは
今、HDDをどれにするかを検討しています
このHDDは
Maxtor 4K080K4
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053010&MakerCD=51&Product=4K080K4%20%2880G%20U100%205400%29
と比べて静かでしょうか?
Maxtor 4K080K4 のほうが5400rpmなので
静かな気がしますが
わかる方よろしくお願いします
0点

5400回転の方が静かだし発熱も少ないと思います。速度を過度に求めないならいいと思います。
書込番号:842727
0点


2002/07/20 23:45(1年以上前)
うちにあるバラ4は静かなので、回転音はもとより、アクセス音もしません。音がしないというか、静音ファンの音にかき消されているくらい静かですね。
一緒に使っているIBMの5400回転の物より静かなので、7200回転はうるさいという固定観念が崩れていきました。
過去ログにあるようにファームのバージョンに気を付ければ、こちらの方がよいのでは。
書込番号:843880
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


販売店の一部では、このハードディスクをIDEケーブルにマスター、スレーブと2台つなげた場合、正しく認識できないことがあるという注意書きを付けている。
と言う記事見ました。
注意書きがあったか忘れましたが、ソフマップで買いました。
マスター、スレーブと2台つなげた場合、Win98seで2台認識できましたが、
Win2000だと、スレーブのほうに?マークがでて認識できなかった。
壊れてるのかと思い、いろいろ試したら1台ずつマスターする分には
問題なさそうだった。Win2000だと駄目なんですかねー
なんか情報あったらお願いします。
0点


2002/06/30 00:38(1年以上前)
だから、それって例の“Seagate”のロゴが無いってヤツじゃないのぉ〜!?
書込番号:801940
0点


2002/06/30 01:50(1年以上前)
Windows2000でバラ2台入れてますが、全然大丈夫ですよ。
書込番号:802098
0点



2002/06/30 11:36(1年以上前)
OEM製品で、しかも3.05です。
ファームのアップグレードでOKならやってみますが、
それでうまくんですかねー?
書込番号:802733
0点



2002/06/30 17:12(1年以上前)
3.19にしましたがやっぱ駄目でした。
わけわかりません。
結局、win2000とwin98別々のバラクーダ
に入れるのを断念し、1台のパーティションを2つに分けて
win2000とwin98それぞれのOSをインストールし、残り1台
丸々80GBをWin98からのみ使うという無残な形になってしまいました。
(1代目が死んだら全滅)
引き続き情報お待ちしております。
よろー
win98からは2台使うことにしました。
書込番号:803273
0点

基盤自体違うのかな、やっぱりだめだな、価格以下の価値だ(バラ4OEM
書込番号:804192
0点


2002/07/01 01:02(1年以上前)
基盤(制御チップ?)がまるっきり別物なら、もしかしてRAID0での
遅さが改善されてたりする‥‥なんてことはないんでしょうかね?
(RAIDならどのみち2台ともマスター設定で使うから関係無いし)
と言うわけで、どなたか人柱希望(爆)
書込番号:804283
0点

RAID専用か、それは考えつかんかった。
でも動かなかったら激しく鬱だよな。
ほんとに単発専用になっちまうし
書込番号:804580
0点


2002/07/20 00:43(1年以上前)
最終手段
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
これに突っ込んで、iLinkリムーバブルHDDとして使ってみては?
書込番号:841998
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


非OEM品のバラ4を探してある地元のPCショップに問い合わせた所
seagateは小売りはしていないから全てOEMだと言われました。
で、シネックスと言う代理店が販売しているんだと。
この掲示板を見る限り非OEM品も流通していると思われるのですが…。
このシネックスの箱に入ったseagate製品はOEM品なのでしょうか。
(箱を空けられない為、本体を見てロゴを確認することは出来ません。)
0点


2002/07/12 13:23(1年以上前)
あれ? ウチのバラIVはSeagateの箱だったような……。
今会社だから、家帰ってから確かめてみますわ。
書込番号:826857
0点


2002/07/12 13:50(1年以上前)
>このシネックスの箱に入ったseagate製品はOEM品なのでしょうか。
箱入りは代理店経由の商品。
書込番号:826896
0点


2002/07/12 14:12(1年以上前)
私の知る限りでは、Seagateは、狭義の意味のバルク品(剥き出しのもの)はOEM品(製品名のシールが貼ってない)だけで、他は全てプラケースに入ってます。プラケース入りのは、代理店の保証書がついているものがあり、センチュリーによる1年保証、シネックスによる2年保証、販売店の独自保証などです。BOXはダンボール箱にプラケース入りHDDと代理店の保証書が入ってます。OEMと表示されているものと、されていないものには仕様が違いますが、OEMと表示されてないものとBOXは全く同じです。
書込番号:826916
0点

OEMにも解釈によって色々あります。
HDDは基本的に小売はしませんので、原則的に全てOEMです。
その主のHDDはベアドライブと呼びます。
HDDは単体では製品ではなく、何かに組み込まれて最終的な製品となります。HDDメーカーは一部品メーカーに過ぎません。
最終製品の名前には使用した部品の名前が付くはずが無く、製品全体の別の名前が付きます。
なので、HDDメーカーのHDDではなく、最終製品のメーカーの製品に組み込まれたHDDです。
こういうのを便宜的にOEMと呼んでいます。
また、HDDメーカーが別の企業が主体となって販売するものに自社の名前やブランドを記名しない場合もあります。これもOEMと呼びます。
さらに、HDDメーカーと一般的に云われている企業でも自社製造していないトコロもあります。そういうのは実際の製造メーカーではなく所謂HDDメーカーの名前とブランドを記しています。
自社の製品を買い上げる企業の名前で製造する。これが本来のOEMです。
似た話だと、ジュースなんて重い割に単価が安い製品は、その地域ごとに飲料メーカーがあり、そこにキリンビバレッジなりサントリーなりJTなどから請負で製造します。
製品には当然、キリンなりの大企業の名前が付くでしょう。ライバルメーカーであっても、同じ敷地、同じ棟の隣のタンクで作ってたりするものです。あまり目立たないように製造所Aとかドコの製品なのか関係者にしか分からないように書いてあります。
余談も余談だけど、関東で売られてる六甲のおいしい水は、群馬で作ってるみたいですよ。
書込番号:826922
0点


2002/07/12 14:29(1年以上前)
地元のPCショップさんは、OEMという言葉を間違って使ってると考えていいです。Original Equipment Manufacturing 相手先ブランドによる生産。注文側の商標で販売される商品を受託生産すること。 例えば、T芝のビデオテープの生産はFフィルムがやってたり。
書込番号:826938
0点


2002/07/12 14:59(1年以上前)
Seagateの場合、Barracudaという文字と鬼カマスの絵が書いてあるシールが貼ってあるもの、黒ラバーに包まれてU6シリースと書かれた銀色のシールが貼ってあるもの、はOEMではないと覚えておけば、今ショップで判断できるでしょう。
書込番号:826984
0点



2002/07/12 15:46(1年以上前)
皆さんレスありがとうございますm(_ _)m
(*^_^*)vさんの[826916]から判断すると地元のショップにある
シネックスのダンボール箱に入っている品は非OEM品ということでしょうか。
箱は空けさせてくれませんのでBarracudaという文字と鬼カマスは確認できません。
空けずに確認できるのはSEAGATEとSYNNEXの文字だけです。
OEMやバルクの定義について不安になってきました。
もう一度勉強し直します。
書込番号:827033
0点


2002/07/12 16:58(1年以上前)
今OEMの380021Aは九千円台です。 シネックスの箱入は通常品です。一万数千円くらい。値段でもOEM(通常仕様じゃない)か否かを判断できるでしょう。シネックスのは保証の面からも、買い ですね。二年後には三千円くらいの価値になってるでしょうが。保証期間によって、その製品の連続使用時の耐久性が想像できます。
書込番号:827117
0点


2002/07/12 22:52(1年以上前)
うーん、経過報告による統計とか部品構成の違いとかの具体的な情報による正規品とOEM品との差はみかけないので実際のところ運では?正規品でも壊れるときはあっけなく壊れますしね。安かろう悪かろうに当てはまる程は安くないですし、想像と実際とはえてして異なるものですからこれからOEMを購入される方は少なくとも店舗保証のつく店で己の運を信じて購入されてみては?
書込番号:827672
0点


2002/07/13 13:37(1年以上前)
2とぷで通販で購入。
購入前に尋ねたら、「うちのは全てOEM」とのこと。
マスターとスレーブて風につなげないやつですよね?と訊くと、
「いや、そんなことはありません」とのこと。
バルクとOEMと、言葉使い分けるのちょっとややこしいですね。
私自身、てきとーにごっちゃに使ってました。
ちなみに届いたのは、「バルク」でした。バラ4ロゴ入り。
今、送料無料だし(1万円以上購入でいつまでかは忘れた)、
HPの表記の通り、注文からちょうど7日で届きました。
1年半ぶりにHDD買いましたが、とても快適です。
確かにこれは静かですね。。。今更ですが。
もう1つ買おうかな。でも5が気になる。
シリアルATAのボードはいつくらいに出てくるんだろう。
同じく秋かな・・・?
書込番号:828697
0点


2002/07/16 02:48(1年以上前)
シーゲートの21A(80G)は、155ドルがメーカーの価格ですが、OEMと言ってますが(謎)、裏に基盤がむき出しのバラクーダには、表に、ちゃんと「再生品」と英語でかかれてます。バラクーダの後に IV とか表記がない物や、お魚さんがないものは「再生品」過去壊れたHDDの修理扱いです。それをOEM品というのは違法ですが、正確には再修理または再生品なのですが・・・
http://reseller.seagate.com/
によれば、再修理品は、70ドル(メーカー渡し1000個)ぐらいです
ちゃんちしたIV(3.75)(日本ではメーカー保障はないですが)110ドルはします、IVでも、3.05モデルは、90ドル前後です
バラ V ですが、米国発売6月26日(6月26日に問屋さんには日本でも、入荷してますが、IVが売れるまで(契約台数)出荷しないようです)予価は 60プラッタ2枚の120Gで4万円ぐらいです・・・シーゲートさんの経営は投資家になってから、商売うまいです(涙)
書込番号:834295
0点


2002/07/18 01:39(1年以上前)
ちなみに、日本での、最大のシーゲートのリセーラは、
日商と豊田通商だったりします、バルクでは正規だとSYNNEXとマイクロテクノロジーとシュルエイトが公認ディラーですから、SYNNEXかマイクロテクノロジーかシェルエイトが中間問屋のものは、ほぼ100%大丈夫だと思います(日商、豊田通商は、メーカー)
ではでは
書込番号:838308
0点


2002/07/19 00:26(1年以上前)
なるほど!そんなからくりがあったのですか!貴重な情報ありがとうございます。いまのところ正規品、OEMともに全く問題なく快調ですが次に購入するときはあまり神経質にならない程度に頭の片隅に入れときます。まぁー所詮消耗品ですし正規品でも逝くときは逝きますからこまめにバックアップが一番ですよね。
書込番号:840050
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


メインPCのWESTERN DIGITAL 80GBです、一年経ったかな???
ネットや作業をしていると突然 「カチャッ、カチャッ」 といういかにもHDDのヘッダーが吹っ飛んだようなおとがしたあとアクセスランプつきっぱなしでクラッシュします、電源おとして次に起動するとたまにHDが認識されません、数回繰り返すと認識してまた何事もなかったかのように動きます。
ノートンなどではHDにエラーはありません。
こんなことが数ヶ月続いてますさすがにHDを換えようかと思います、IBMかSEAGATE バラ4 の80GBかで悩んでます。
どちらがいいでしょうか?是非おすすめを教えてください、よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

僕ならバラ4に一票。
僕はSeagateのHDD、何台も、ずっと使ってきて
故障なしで音もナシ。
書込番号:836191
0点


2002/07/17 00:59(1年以上前)
最初からシーゲートです 快適
書込番号:836231
0点


2002/07/17 01:05(1年以上前)
悩む以前に早く交換しないと命取りになるかもよん。
まぁ、HDはメーカー云々よりも個々の当たり外れだと思っているので、
どっちでもいいと思うけど。
(金剛)
書込番号:836250
0点

しかし、よくもまーそんな精神衛生上悪い状況で数ヶ月も耐えられましたね。
異変を感じたら、絶対電源を落とさずに速やかに重要なデータのバックアップを取るのが鉄則です。
一度電源を落としたら二度と起動(認識)しない可能性がありますからね。
とりあえず私もバラ4に一票。これを使い始めたら他社製を使う気には
なりません。RAIDを組むなら話は別だけど。
書込番号:836473
0点



2002/07/17 12:48(1年以上前)
皆様レスありがとうございました。
100%カチャカチャいうのではないので今までほっときましたw
RAIDは前やってクラッシュして2台いっちゃいましたんで今のところは考えていません、安定と品質からやはりバラ4買います〜。
ありがとうございました。
書込番号:836931
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


下の方にある[801906]にて、OEM品はマスター&スレーブで認識しないとありましたが、何故かウチのは認識してます。
CPU:PEN4 2.26GHZ
M/B:AX4B PRO−533
HDD:バラ4 80G(ファーム3.05&3.10)
OS :WIN XP(HE)
フォーマットにかなり時間がかかりましたが(80Gで3時間強)動作上に問題は見当たらず・・・。ファーム3.05の方も異音も無く・・・。
どうなんですかねぇ・・・・?
0点


2002/07/15 22:35(1年以上前)
認識しない場合もあるという触れ込みなんで、
運の良い人は、OKなんでしょうね。
書込番号:833732
0点


2002/07/15 23:14(1年以上前)
動くならよいでしょ。
あと、ベンチか遅いとか、ないですか?
書込番号:833812
0点


2002/07/16 21:23(1年以上前)
ファームが違う>生産時期が違う>シリアルが違う ってことでは?
書込番号:835589
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)




2002/07/12 15:16(1年以上前)
容量は380021Aの 1.5倍だし、速度も早いから26Kくらいなんじゃないの? 品薄だともっとするかも。 サハロフさんのとこのグラフ見てみたら、登場から消えるまでの価格の推移が想像できるんじゃないかな。
書込番号:827009
0点


2002/07/12 23:14(1年以上前)
勘で2万円と見た。
書込番号:827744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





