

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今日、このHDDを買ってきました。11200円でした。
すいません、あんまりわかんないので質問させてください。
ジャンパーピンの設定ってどうすればいいのでしょうか?
このHDDはデーターようとして増設するので、プライマリーのスレーブとして使用します。本体の表示を見ると、ジャンパーピンをはずすのが(何もささない)スレーブのような気もするのですが、これでいいのでしょうか?英語で書いてあるのでよくわかりません。
それともうひとつ教えていただきたいのですが、現在マスターとしてOSが入っているHDDもSEAGATEなのですが回転数は5400回転のものですが、この7200回転のものと一緒に使っても問題はないですよね。恥ずかしい質問かも知れませんが教えてください。
0点


2002/07/09 21:26(1年以上前)
僕も昨日取り付けました。
あなたの言うとおり、はずしてやればいいと思います。
ちなみに僕はメインに使ってます。
書込番号:821619
0点

そうです。ジャンパーピンをはずした状態が、スレーブです。
はずしたピンをなくさないようにしましょうね。昔なくして困りました…(^^;)。
ところで、できるなら新しいHDDをマスターにしてメインに使った方が
絶対快適ですけどねえ。一緒に使う分には全く問題ないですが、もしすごい古くて
ATA66対応のHDDの場合、新しいATA100のHDDも遅くなるそうなので、
少しもったいないかも。
多分WinXPのようなので、OSの移動もできないでしょうし、メインを変えるとなると
OSの再インストールでしょうから面倒ですけど、せっかくのバラ4の高性能を
メインに使わないのはもったいないなあとは思います。
書込番号:821659
0点


2002/07/09 21:59(1年以上前)
セカンダリーのマスターの方が良くないですか?
他に何をつないでいるかで違うとおもいますが。
書込番号:821675
0点


2002/07/10 17:34(1年以上前)
昔は同じケーブルに接続すると下位の規格にあわせられてしまいましたが、今はそんなことありませんよ。ATA100-ATA66で接続してもそれぞれの速度が保たれます。
そんなわけで、私だったらHDD*2/CDD*2の環境ならば HDD-CDD *2の環境にしますね。CDDは使う頻度がHDDに比べて低いですから、データ転送が重複する確率も低いと。
書込番号:823289
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


はじめて書きこまさせていただきます。
私もここの情報を見て、ついに昨日購入しました。
本日パーテーションを切っていたのですが、確かに以前使用していた
IBMのHDよりは静かなのですが、ジーと低い音がします。
アクセス時にジーといっている音がアイドル時にはジーと1秒おきぐらいに
音が大きくなったり、小さくなったりする感じです。
(アクセス時よりは音は小さいのですが)
この音は正常なのでしょうか?
(私の予想ではアイドル時は、ほぼ無音というイメージだったのですが)
一生懸命検討した結果購入したHDなので、すごく気になります。
皆様のHD音状況を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
PCは星野金属 pandora(静音改造中)
HDのFWは3.19です。
0点


2002/07/09 01:32(1年以上前)
耳を澄ますとかすかに聞こえるような音なら、あまり気にするほどのこともないように思いますが。
僕のも、耳を澄ませると断続的に、微かに「チー」or「シー」といったような音が聞こえますが、この程度は許容範囲だと思っています。
僕のはOEMで、シールにはファームウェアらしき記載もなかったので、ショップ(秋葉原)の社長に聞いてみたのですが、彼もファームウェアのことは知らなかったようで、「このシールをはがせば書いてあるのかなぁ」と、首をかしげていました。
ショップ社長「で、ファームウェアが3.05だとどのような問題があるんですか?。」
僕「音がうるさいとか、口コミ情報に書かれていたのですが。」
ショップ社長「そうですか。もし、音があまりうるさいようならお取り替えしますから。」
ということで使い始めましたが、別に、気になるほどの音もしないので、そのまま使って3カ月半ほどになりますが、別に問題もありません。
一応、念には念を入れ、データのバックアップはしょっちゅう取ってはいますが。
ファームウェアも、3.10にアップデートしましたが、何も変わりません。
書込番号:820281
0点


2002/07/09 02:29(1年以上前)
昔ギガバイト級のHDDもない頃、
HDDがガリガリという音がするのは当たり前でした。
今のHDDは静かで凄いですね。
逆に静かというのが自分には不安だったりします(笑)。
IBMの20GBの内蔵型HDDを使用してますが
本当に静かです(少なくても自分には)。
書込番号:820372
0点



2002/07/09 21:34(1年以上前)
レスありがとうございます。そうですよね。以前よりは遥かに静かになっているので、気にする必要はないですよね。ここは、ふっきってこのまましばらく、様子を見てみようと思います。ひとりで考えていると、不安になったのですが、意見をいただいてスッキリしました。はじめて書き込みさせていただいたにもかかわらず、レスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:821635
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDの耐熱温度は何度でしょうか!!消費電力は何Wですか?
四つ並べて使ってますがヒータみたいに熱いです。HDの前に12センチの
ファンが回ってますが、ぜんぜんダメダメ触るとものすごく熱いものすごく心配!!よろしくお願いします!!
0点

60度ですね
おきまりですが側面はがっちりとした金属の筐体に4つのねじでしっかり留めてください
クリップ式、及び、樹脂式の物では廃熱不足になります
このHDDは側面廃熱式で、ファンによる冷却は不向き。
筐体(PCケース)に熱を伝導させるように取り付けることがポイントです。
筐体がヒートシンクだと思ってください
書込番号:814986
0点

いい例としてはベイユニットの側面を銅パネルに変えるとか
消費電力は確か12Wだったきが(スピンアップ)
書込番号:814987
0点


2002/07/06 15:34(1年以上前)
私は、8cmファンの四つ角にフェルトクッションを足代わりにつけて、HDDのディスクの真ん中に置いてます。普通のHDDは基盤が剥き出しで、HDDの裏側に市販のHDDファンを取り付けるのがいいのです。 CPU用のファン付ヒートシンクを乗せるのも効果あり。上面の金属面は放熱板。側面に風は当てないほうがいいです。
書込番号:815158
0点


2002/07/06 15:44(1年以上前)
> このHDの耐熱温度は何度でしょうか!!消費電力は何Wですか?
このへんはデータシート見て下さい。
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,381,00.html
> 四つ並べて使ってますがヒータみたいに熱いです。HDの前に12センチの
> ファンが回ってますが、ぜんぜんダメダメ触るとものすごく熱い
> ものすごく心配!!よろしくお願いします!!
ひょっとして、四つを団子状態で隙間無しで密着させてませんか?
普通に5/3.5インチベイに隙間あけて配置していれば、(ファン無しでも)ほんのり熱くなる程度だと思うのですが。触るとものすごく熱いなら、何か異常ですね。(HDDそのものか、使用環境か)
書込番号:815171
0点



2002/07/06 16:41(1年以上前)
私のケースはfwd-500vww35なのですがホームページにいくと中の様子が写真でわかりますが、HDをつけるとこに4個ついてます。HDの隙間は少ないです。60度だと手で触っていられるでしょうか?HDの温度を監視するにはどうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします!!
書込番号:815263
0点


2002/07/06 17:35(1年以上前)
私なら、fwd-500vww35なら3.5インチベイに2台のHDDしかつけません。5インチベイは、CDDあるいはDVDを含めて2台しかつけません。で、それ以上のHDDをつけたいときはFDと3.5ベイの間に工夫してつけます。
書込番号:815349
0点

http://users.hoops.ne.jp/j-smax/spf.html
上記のサイトから「SPEEDFAN」というソフトをダウンロードしてください。
CPU温度HDD温度などが監視できます。
ケースの方ネットで検索して見ましたが、シャドウベイ4個にHDD4個入れるのは
ちょっと怖いですが、バラ4は側面廃熱ですので、HDDベイ自体は非常に熱くなります。
しかし、前面の12pファンでHDDベイ自体を冷却してるので、たぶん大丈夫じゃないかと。
上記監視ソフトで温度が常時50度ぐらいあったら、ヤバイのでHDDベイには2個にして
上部の5インチベイに3.5→5インチマウントを買って、入れるようにするしかないと思います。
書込番号:815550
0点

あと、もうひとつの方法はHDDベイ増設用の万能金属板が売っているので
それをFDDベイとHDDベイの間に取り付ければいいんじゃないですか。
ふたつぐらいは取り付けれそうなスペースに見えます。
書込番号:815567
0点



2002/07/07 15:47(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました!!今のところ48度くらいで落ち着いています。これから気温が上がると53度位になるかもしれないです!!耐熱温度は60度みたいなのでナンとかなるかな?まーがんばってみます!!
書込番号:817324
0点



2002/07/07 16:03(1年以上前)
でも手で触れない人がいるみたいだし!!大丈夫か!!手で触れなくなるほど熱いと60度超えてるのでは60度は手で触っていられるのかな?
書込番号:817352
0点

ポットのお湯で、赤ちゃん用60度設定があるならそれに手をつけてみる
3秒が限度かなって感じ(60度
書込番号:818605
0点


2002/07/08 22:12(1年以上前)
僕のST380021Aは、シャドウベイにFDDから1つ空けて取り付けています。
HDDのシール面に手を当てているとちょっと熱いなぁ、という程度ですね。
SpeedFanで見ると、39度とでていますから、だいたい手の感触もそんなもんです。
ST320413A(20G)は、5インチベイに、CD-ROMとMOとのサンドイッチで取り付けていますが、こちらは手を乗せていても冷たく感じます。
書込番号:819805
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


通販で買おうと思ったのですが
この掲示板を読み不安‥というか知識がついたので
電話で問い合わせたところ
ファームウェアは、わからないから教えられないと言われました。
ので、店頭に行けばわかるのですか?と聞いたところ
そちらにどこを見ればわかるという情報をお持ちであれば
手に取ることが出来るのでどーぞ。
でも、パソコンにつないでは、調べられませんといわれました。
ソフマップでは、確認できたようですが
出来ないところもあるようで心配です。
どこを見ればもしくは、繋がないとわからないのでしょうか。
買う予定は、OEMじゃない普通?のバルクものです。
見分け方?とかあったら助言お願いしますっ
0点


2002/07/06 19:19(1年以上前)


2002/07/06 19:22(1年以上前)
ファームではなくてOEMとの違いを見て分かる方法という事で書きました。
書込番号:815530
0点



2002/07/06 20:38(1年以上前)
早い返答ありがとうございますっ。
OEMと正規版の見分けがつきます♪
Seagateも新しいバージョンが出る?出たようなので
安くなってくれるのは、うれしいのだけど
在庫一掃で古いのが店頭に出てきてるかもしれないのが悩むるです。
書込番号:815659
0点


2002/07/06 21:25(1年以上前)
在庫一掃というか、一掃されているというか、
3件まわったけど売り切れでした。
しょうがなかったので4件目でBOXを購入するハメに。
ファームウェア番号は、ラベルに書いてあるんで
簡単に確認できます。ちなみに、3.75でした。
書込番号:815750
0点



2002/07/06 22:06(1年以上前)
名無し10号さん返答ありがとうございます〜。
そぅですか‥売り切れ。。も恐怖w
番号は、ラベルに書いてあるとのことで
このラベルというのは、パッケージにでは、なく
HD本体についてるシールのことですよね。。?
もし、そうでしたら
買う前にファームウェア確認させてもらえたのでしょうか。
かさねがさねすみませんが返答もらえるとうれしいです。。
書込番号:815854
0点


2002/07/06 22:28(1年以上前)
書いてあるのはHDD本体のシールですね。
ファームウェアについては、特に気にしてなかったので、
店員には聞きませんでした。言えば箱を開けるくらいのことは
してくれるでしょう。
ファーム古けりゃ、自分でupdateすればいいだけのことだし。
書込番号:815893
0点



2002/07/06 23:03(1年以上前)
(=^・・^=)さん、名無し10号さん、情報ありがとうございました。
>ファーム古けりゃ、自分でupdateすればいいだけのことだし。
そうですね。でも、出来ることなら
ストレートにやれたらなーと。。思ったわけですっハイ〜、
これで、悔いを残さずw買えそうです♪
本当にありがとうございました。
書込番号:815971
0点


2002/07/07 00:54(1年以上前)
僕は今年3月下旬、ST380021Aを買いましたが、HDDシールには大きく「OEM」と書いてあります。
ファームウェアは何処にも記載が見あたりません。
SpeedFanで見ると、3.05となっています。
買ってから2カ月半ほど経ちますが、実に静かだしまったく問題ありません。
こちらを2パーティーションに切って、システムディスクに使用し、以前使っていたST320413A(20G)はバックアップ用に使っています。こちらも実に静かです。
書込番号:816239
0点

バラ4は3台使用していますが、最初に買ったのが3.05。後の2台は3.75でした。
何も考えずに買いましたが、今のところ全く差は感じません。
ファームの確認はSpeedfan4.05で見ました。←便利ですよねこのソフト。
ちなみに3.75の2台は、日本橋BestDoとPC ONE'Sで5月に購入。
最近のOEM以外のバラ4なら大丈夫じゃないですか?(根拠無いけど(^^;))
書込番号:816474
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今度このHDDを買おうと思い、近所のショップを見てきました。
そこで、このHDDがプラケースに入っていたのですが・・・これはOMEってことですか?
BOXはどのような感じで売られているのでしょうか?
それと、バラVが今夏出るようなのですが・・・これはS ATAに対応ということはわかったのですが、今のATA 100にも対応しているのでしょうか?
対応しているということであれば、そちらのを方を買いたいもので(^.^)
ここのBBSを見るとIBMのHDDは怖くて手が出せなくなってしまいましたよ・・・それで、SEAGATEに決めました☆彡And容量不足も・・・
ちなみに現在IBMのHDD(DTLA-305030)使用中です・・・(泣
0点

ATA100のやつと両方出ます
バラ4は全部プラケースに入っています
OEMにはBARRACUDAの文字がありません
書込番号:811212
0点



2002/07/04 18:45(1年以上前)
両方でるんですね☆
仮に今のHDD→バラ4にした場合はかなりスピード感は体感できるのでしょうか?
同じく、バラ4→バラVでかなり速度も変わるものとなるのでしょうか?
それと、今バラ4買うよりもう少し待ってバラV(120GB)買ったほうがいいんでしょか??
そうなんですか!?
BOXでも、プラケースに入ってると解釈してよろしいのでしょうか?
それと、OMEでも基本的には性能の違いはないんですよね?
書込番号:811265
0点

OEMだと、1台の単体ドライブにしか動作しません
2台買っても1台しか認識しません
バラ4が40、バラ5が55MB/s程度の速度のようです
書込番号:811306
0点



2002/07/04 21:12(1年以上前)
>OEMだと、1台の単体ドライブにしか動作しません
2台買っても1台しか認識しません
ということは、マスターとスレーブにつないだ場合1つしか認識されないということでしょうか?
それとも、RAIDの場合のことでしょうか?
>OEMにはBARRACUDAの文字がありません
文字があるとするとHDDのどのあたりに書いてあるのでしょうか?
それと、IBMは怖いんですが・・・ホントのとこどうなんでしょうか
壊れる確立は高いんですか?
IBM買って後悔したって人がいましたら教えてくれるとうれしいです。
書込番号:811539
0点

ということは、マスターとスレーブにつないだ場合1つしか認識されないということでしょうか?
その通りです
文字があるとするとHDDのどのあたりに書いてあるのでしょうか?
上面のシールです
IBMはどっち買って言うと、壊れるのが速いですねぇ。少し五月蠅いし
書込番号:811606
0点

OEMかどうかは店の人に聞くのが一番かと。普通は札にOEMって書いてますけどね。
ぼくはバラ4のBOX版は見たことがありません。バルク売りでプラケース&プチプチ梱包です。
現在、バラ4の80GBを3台、20GBを1台。
IBMのAVVA07-0(120GB)を一台、IC35Lの40GBと60GBを一台づつ使用中。
パソコン3台で一応、全て問題なく稼働中です。
ただ、以前にDTLAの45GBは7ヶ月で壊れました(^^;)。
なので、システムドライブは全てバラ4です。
書込番号:811689
0点


2002/07/05 06:43(1年以上前)
BOXは、ダンボール箱の中に、プラケース入りのHDDと二年の保証書が入ってます。先月BestDOでOEMとの違いを聞いた際、見せてもらえました。
書込番号:812403
0点


2002/07/05 17:43(1年以上前)
↑いや、それはBOX品とバルク品の違いでしょう。
OEM品は「供給先ブランド発売」なので「Seagate」の文字も「バラクーダ」の
商標もありません。製造はSeagateが行っていたとしても、Seagateの
商品ではないので、SeagateのHPの仕様通りとも限りません。
対して、バルク品は本来、小売用でない物が市場に流れただけで
正真正銘のSeagate製品なので、社名ロゴも商標も書かれています。
書込番号:813202
0点


2002/07/05 22:17(1年以上前)
今の今までOEMとバルクって同じ意味だと思ってました。感謝。
検索して調べてさらに納得しました。
てことはFAITHのこの説明
http://www.faith-go.co.jp/html/oem_i.htm
は間違いですね。
このスレッドと直接関係なくてすみません。
書込番号:813696
0点


2002/07/06 03:05(1年以上前)
ありゃりゃ、FAITHの説明は誤解を招きますね。
バルク品は簡単に言えば、大口顧客向けに1万本を無造作に段ボールに
詰め込んで出荷されたボールペンを、バラして1本単位で売ってるのと同じことです。
ですから1本1本、個別包装も無い場合が殆どです。
それに対してOEM品は、例えばペンの設計はゼブラがしたけど、作って売っているのは
ゼブラではなく○○ペン株式会社で、ゼブラの名は全く出さない、
という物です。
ゼブラの名が全く出ないので、その商品への苦情や問い合わせは
○○ペンにしなくてはなりませんし、ゼブラの公表した類似商品の仕様と
異なっていても、そもそもゼブラの商品ではないので全く問題ありません。
OEM版のWindowsのサポートはMicrosoftではなく買った店で受けなければ
ならないのはそういう理由です。
(OEM版は確かにMicrosoftが設計開発した物だが、Microsoftの商品では
ない訳ですね)
書込番号:814320
0点


2002/07/07 00:09(1年以上前)
バラ5はSirial ATA版とATA133版の2種がでます。
ATA133版が今月中? S-ATA版が9月? との話
あくまで別製品であることに気をつけてくださいね。
書込番号:816135
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/07/05 20:12(1年以上前)
ここの評価はあまりあてになりません。
書込番号:813430
0点


2002/07/05 20:21(1年以上前)
人によって価値観が違うからでは?
たとえば5400rpmの静粛性が欲しいって人と、
7200rpmのスピードがいいって人で、当然評価は違ってきます。
偶然、ここの掲示板に集まる人が前者の方が多いってだけでは無いでしょうか?
ぴろち1さんの希望に合った、欲しいと思った回転数を買えばいいと思います。
書込番号:813445
0点



2002/07/05 21:26(1年以上前)
そうですか。では7200rpmの方にしたいと思います。
ちなみに実際、5400rpmと7200rpmでは体感速度はどうですか?
書込番号:813557
0点


2002/07/05 21:50(1年以上前)
5400rpm、使ったことがないので判りません(爆)
体感速度に一番影響のあるシークタイムですが、
5400rpmは12ms台、対して7200rpmは8.5msから9ms台ですから、
5400rpmの方が速く感じる、ということは無いと思います。
ちなみにSCSIは3msとか4msですが。
体感速度ってのは、ランダムアクセスの時が一番変化を感じると言います。
シーケンシャルリード(読み出す速さ)は体感速度に(それほどは)関係ないようです。
書込番号:813626
0点



2002/07/05 21:59(1年以上前)
なるほどですね。
では、質問を変えますね。HDDで体感速度を要求する場合は
何を重要視すればいいんですか?
書込番号:813644
0点


2002/07/05 22:13(1年以上前)
評判・・・はあまりアテにはできないかな?
自分で買ってみてあまり速くなかったって人もいますので。
それでは質問の答えになっていないので、私流のHDDの買い方を記します。
まず決めるのは回転数と容量。
個人的には多少うるさくても速さを求めますので、7200rpmに決定します。
容量は個人個人で違ってきますので何ともいえませんが、自分の場合は必要な容量+その3割を基準としています。
次に機種の決定ですが、IDEの場合、体感速度(ベンチマーク速度でない点に注意)はどれもとんとんですので、もう好きなメーカーに走ります。私はIBMで決まりなんですが、バラクーダATAWも最後まで選択肢として残りました。
ショップの店員にもバラW進められましたが、シークタイムがモノを言いました。で、ショップの店員(ちなみに知り合い)によると、「IBMは不良率は他のメーカーと変わらないが、売れる量が多いので返品も多い。だから、『ああ、またIBMかよ・・・』という具合であそこのメーカーは嫌いになった。」と言っておりました。
これでもかというくらい質問の答えになってない気がしますが、ギリギリのところまで高性能を追求したいのでしたら、雑誌やWebのベンチマーク結果を参考にされるのがよいかと。
長々とすいません。
書込番号:813685
0点



2002/07/05 22:20(1年以上前)
いえいえ、ありがとうございました。
書込番号:813707
0点


2002/07/05 22:22(1年以上前)
すいません、ぜんぜんダメな回答ですね。
要はシークタイムとシーケンシャルリード、後はキャッシュのアルゴリズム等、HDDのスピードは色々な要因の影響を受けます。
特に体感速度という数字にはだされない部分ですので、定量化して評価するのは非常に難しいのです。
さらに言えば、それ以前に使用していたHDDがとても遅かった場合、最新の5400rpmでもとてつもなく速く感じることが出来ます。
逆に、SCSI HDDを使っていたなら、「新しいのに遅い・・・」となるわけです。
とにかくスペックのいい物を買ってみて、「こんな物か」と一度経験されてみると八日もしれません。
書込番号:813712
0点


2002/07/05 22:23(1年以上前)
あ、がぶっちゃいましたね・・・(汗)
書込番号:813715
0点


2002/07/07 00:00(1年以上前)
基本スペックがほとんどに通っている場合には、キャッシュ技術の差によって大きく変わることがあります。
個人的にはまだIBMが一歩先を進んでいるように思います。
ただし、一般的にバラを求める第一の理由が静音性なので、この方面からみると、IBMのHDDは一定期間が過ぎた後ノイズが気になり出す確率が極めて高いのは確か…
ボールベアリングの質が悪かったのか…ハイドロベアリングでも若干その傾向が見られるとの噂も…
書込番号:816110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





