

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月7日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月6日 21:40 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月30日 21:44 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月30日 20:08 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月30日 01:14 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月28日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


マスター用としてST380021A(80GB)を初期化して基本領域を作成しようとすると11G弱しか認識されません。具体的には「ディスクの総容量は10781Mバイトです」となってます。
ジャンパピンの位置の問題かと思い、試しましたが、同じ数字あるいは「ハードディスクがありません」と出てしまいます。
尚、システム構成は
OS:98SE
チップセット:810E
というものですが、BIOSは一応最新のものにしました。
FDISKを使ってのMS-DOS段階でのイレギュラーだからBIOSもあんまり関係ないかな、とも思ってます。
また、これまではマスターで12G位、スレーブで20G位を使ってました。このマスターのディスクを入れ替えようと思ってやったものです。
ほとほと困ってしまいました。どなたか愛のお知恵をお願いします。
0点


2002/04/06 22:49(1年以上前)


2002/04/07 01:17(1年以上前)
マイクロソフトが悪いのか、情報収集しないユーザーが悪いのか。
今回は、ユーザーかな?
書込番号:642977
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/04/05 20:33(1年以上前)
Barracuda ATA IV ばらくーだ、ばらふぉー
書込番号:640470
0点


2002/04/06 13:14(1年以上前)
通常時は「ばらくーだふぉー」だけど
省略時は「ばらよん」って言ってるなぁ...。
書込番号:641788
0点



2002/04/06 21:39(1年以上前)
(*^_^*)v さん、朱雀erさんありがとうございました。
実は金曜日に秋葉で買ったのですが、「バラよんください」といったところ、店員が一瞬ニヤッとした気がしたものですから・・・・
IBM60XPからの換装でしたが静かで満足しています。
でも、急にケースの音が気になりだしました。
12センチの4500回転ファンが1つだけのケースですが、
1200回転のものに変えても大丈夫かな?
単純に考えると冷えが1/4ぐらいになってしまいそうで怖い。
でも、CPUのファンと違って危険度は低いからやってみればいいですよね!アホナことをやろうとしているのでしたら
どなたかとめてくださーーーーーーーい。
書込番号:642421
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


靜音HDDとして名が高い薔薇4ですが、これにスマートドライブ
つけたら鬼に金棒ですよね。問題は発熱ですが、
先駆けて装着している方々の使用感(音、熱、振動etc)を
お知らせいただければ、と存じます。
というのも、スマドラの売り文句は靜音、冷却ですが、
ユーザーによっては7200回転は入れないほうが良いという
ご指摘もありますので。
データが壊れるのが怖いし、かといって靜音も魅力的だし。
0点

当たり前だけどスマドラは全ての周波数を遮断する訳じゃないですから
ごまちゃん音はほとんど遮断できないし、シーク音が多少減る位です。
書込番号:514830
0点


2002/02/05 02:34(1年以上前)
ごまなしのやつバイオにツッコンデルが、回転音なし、アクセス音微妙にもれる。暖かいていど。
書込番号:514891
0点


2002/02/05 04:36(1年以上前)
信頼性を気にする人は5400rpmでも冷却するし、音を気にする人は15000rpmでもスマドラに突っ込むもの。
何を求めるかはっきりしているなら用途にあったチョイスをするべきだし、迷ってるなら何もしないという選択肢もあるってことかな。
書込番号:514967
0点


2002/02/05 11:13(1年以上前)
使う環境によっても違いますしねぇ
私はNなAおOさんと同じVaioのR系ですが、
電源FANの回転を落として使用してたのでキャプチャすると40度後半でした。<ばら4
古いVaioはFANレスなんで電源・HDDが静かだと本当に音しなくなるんですが。
書込番号:515218
0点



2002/02/05 16:19(1年以上前)
レス頂戴し、感謝しております。使用環境はこうです。
目的 > 某M○にて24時間、ほぼランダムアクセス
(UL&DL数本ずつ、けっこう過酷)
ごまchan > 1月に買ったので、いないはず(OEMでもない)
信頼性 > 言われてみれば、データはCDRに焼くし、
壊れて泣くかといえば、そうでもない。
問題なのは、過酷に使っても1年のメーカー保証がうけられるかどうか。
通常の使用とは、どの程度のことを言うのか。
保証内の行為ならば、壊れようが箱に閉じ込めます。
HDDには無傷、無改造なので、しらばっくれます。
1年間使いつづけて2万円の投資なら安いですが、店頭保証1月だけだと、高くつきます。
静寂さ > 寝食をする部屋なので必要。最優先課題。
その他 > 最近、パソコンの電磁波が強烈に感じる。特に眼球、頭&脳がしめつけられる感覚。電源からの電磁波があやしい。
あやしい林檎(トルマリン)とかつかっている方あられますか?
関連して、スマドラで電磁波遮蔽効果ありますか?小生文系なので不明。
原発などは鉛で遮蔽しますよね。アルミでも効果があるか否か。
靜音その他 > 電源はseventeam CPUはslot1に超大型ヒートシンク + 12cm 低回転靜音ファン ビデオはファンレス
HDD以外に騒音懸念はありません。
書込番号:515605
0点

HDDからは電磁波出るでしょうが、スマートドライブに入れたってその外側でガンガンに出るのでそういう点では意味ないと思う。CRTならそこからバンバンにでるし。それと、原発を鉛(コンクリ)で防ぐというのは放射線のことで、電磁波とは意味合いが違います。鉛で確かにストップ出来る波長もあります。アルミでも、波長の長いのはカットできます。が、鉛エプロンをつけてPCさわるのもどんなもんでしょう(笑)
要は、PCばっかりやってるとストレス溜まるので、外に出て体を動かせば良いんじゃないですか? それと、HDDをこわす要因と知っていてそういった記述をするor実行するのは、あまり良くないと思いますよ。
書込番号:516208
0点


2002/02/23 02:37(1年以上前)
>原発を鉛(コンクリ)で防ぐというのは放射線のことで
突っ込みのようですみません。放射線ではなく中性子を減速
させるのが正しいはずです。
書込番号:554964
0点


2002/03/30 21:44(1年以上前)
R好きさんへ。
中性子線は放射線ですよ。あと、中性子は、鉛では遮蔽しません。中性子は水素含有量の高い水やパラフィンなどで遮蔽します。また一部の中性子は(n,γ)反応によりγ線を発生します。そのγ線を遮蔽するために鉛で遮蔽するのです。でもこれってこの掲示板とは関係ないような・・??
書込番号:628876
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今日、静かなHDDだと聞きST380021Aを買ってきました。
IBMからの乗り換えで確かに静かになったのですが、
HDDにアクセスすると「キーーーン」という音がします。
例えば、文字を入力するだけでこの音がします。
ものすごく高い音でかなり耳障りです。
この音を聞きつづけるならIBMに戻そうかとも思ってます。
この音は普通なのでしょうか?
また、回避する方法があれば教えてください。
ファームウエアは2.10でOEM製ではありません。
0点


2002/03/26 20:37(1年以上前)
http://www.all-scsi.com/files/
smscan.exeを実行してみてください。。。確かDOSからだったかな???そこら辺は過去ログを参照してください、、、
書込番号:620376
0点



2002/03/26 22:16(1年以上前)
はは〜んさん素早いレスありがとうございます。
smscan.exe実行しても駄目でした。
過去ログをみていたら私と同じ現象の人がいました。すみません。
その人の質問のレスで電源の相性とあったのでENERMAXの電源に
変えたところ直りました。
本当に静かなハードディスクですね。感動しています。
はは〜んさんありがとうございました。
書込番号:620570
0点


2002/03/26 23:15(1年以上前)
電源との相性じゃなくて、電源が騒いでただけでしょ?
書込番号:620730
0点



2002/03/26 23:42(1年以上前)
HDDに耳を近づけて確認したので
キーーンという音は確かにHDDからだと思いますよ。
仮に電源からの音だとしてもこのHDDをつけたら
鳴るので相性の問題にはかわりないのではないでしょうか。
書込番号:620819
0点


2002/03/27 07:56(1年以上前)
負荷が変化すれば電源内部のスイッチング周波数が変化するので音が聞こえる様になってもおかしくはありませんよ。
まあそれを相性と言えば相性ですが。(;^_^A
書込番号:621440
0点


2002/03/30 20:08(1年以上前)
私はUltra133に380021Aを二台つないで、一台がキーンと鳴ります。
OS用の一台だけにすると鳴りません。
今日*-ZONEでまた買ったので、つなぎ変えて試してみますが、
電源との相性なら解決しないんでしょうか。
つなぐ台数が増えれば音が消えるとか、ありそうでしょうか?
書込番号:628706
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


現在BXマザーを使っているので、バラ4を取り合えず
次のマザーを買うまで、ATA33で使おうと思うのですが、
ATA33なりの速度で使うことは出来るでしょうか?
過去ログを見ると、相性という書き込みを見かけたので、
ATA33で実質の限界であろう25MB〜28MBも出ないのかなと
疑問に思いまして・・・
0点


2002/03/29 00:52(1年以上前)
それなりに使えました
書込番号:625169
0点


2002/03/29 00:56(1年以上前)
確かに遅くはなりまする。
相性も多少あるようじゃが、けん10さんの言われる通り、それなりの速度で動くようじゃよ。
書込番号:625178
0点


2002/03/29 01:38(1年以上前)
WinXPの起動が17秒になりました
速度は23000前後
書込番号:625305
0点



2002/03/29 22:02(1年以上前)
けん10さん、八甲田さん、ガーンガガンさん、有難うございます。
それなりに使えそうですね。
今は、MAXTORの2世代前くらいの5400回転の物を
使っていて、速度は22000前後なんですが、WinXPは
45秒位起動にはかかっています。
シーク等の違いからか、OS設定の違いかな・・・
静かさは、MAXTORの5400回転よりも上ということも
耳にしたので、買う決意が出来ました。
高周波音だけが、心配ですけど・・・・
書込番号:626841
0点


2002/03/30 01:14(1年以上前)
電源スイッチを押してからOSの起動完了まではハードウェア環境にも大きく左右されるので比較するのには適当ではありません。
書込番号:627373
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)



UltraATA/133対応インターフェイスだと現在のHDD転送速度では問題ないですが、ATA/100の場合は帯域不足になることもありますよ。
書込番号:620986
0点

今調べたらこのHDDの内部転送速度は69.3MB/sのようですね。
これが本当だとするとATA/133でもわずか帯域不足になるようです。
書込番号:621039
0点



2002/03/27 01:07(1年以上前)
レスありがとうございます。
ATA/100の場合ではどの程度の帯域不足になるか解りますでしょうか?
書込番号:621081
0点

UltraATA/100対応インターフェイスだと100-69.3*2=-38.6MB/s不足しますよ。
あくまでもHDDの内部転送速度は69.3MB/sと言うことを信用した場合です。
書込番号:621126
0点



2002/03/27 21:59(1年以上前)
コナン・ドイルさんレスありがとうございます。
そんなに帯域不足になってしまうんですね。
とりあえずは1台だけ買って現在使っているMaxstorのHDD(5400回転)と
併用してみることにします。いろいろお世話になりました。
書込番号:622659
0点


2002/03/28 00:36(1年以上前)
つまるとこ高速なHDDで限定して1台目と2台目のHDDはIDE-0とIDE0-1に繋いだ方がよいのでしょうか。IDE-1は通常CD-ROMかCD-RWだと思いますが、HDD本体はIDE-0,IDE-1の各々マスター、スレーブどちらに繋いだらよいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:623127
0点


2002/03/28 03:19(1年以上前)
書き込みを見て質問が浮かんだのですが、実際にデータをディスクに書き込むスピードは内部転送速度以下になりますよね。ということはHDD転送速度がATA/66でも書き込む速度の帯域はそれほど無駄にはならないのでしょうか?
書込番号:623445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





