ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

突然死

2002/01/08 09:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 たく2さん

昨夜、PCを使っている最中に突然リブートが掛かり、それ以降OSが起動しなくなりました。
BIOSを確認すると認識されていません。
触ってみると冷たく、熱くなりません。
機械物なので当然故障があることは理解できます。
幸い、一ヶ月前のバックアップは取ってあるのですが、
直近のデータを活かしたいのです。
良い方法は無いでしょうか?

書込番号:461413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/01/08 09:47(1年以上前)

このHDDがいきなり使えなくなったってこと?

それともパソコン自体が?

CPUが熱暴走で焼け死んだみたいに見えるんだが

書込番号:461418

ナイスクチコミ!0


世の中ねさん

2002/01/08 10:45(1年以上前)

BIOSから確認しようとした→認識されてない事が解った。
熱くなるのが正解。

よって、使えなくなったのはHDDでしょうね。

物理的に壊れたHDD…業者かメーカーに頼るしかないと思います。
まさか分解して円盤だけ別のHDD筐体に差し込んで救出を試みるなんて
やらない…ですよね?
多分、貴殿の望んでいる意味を含めた『良い方法』は、ないです。
HDDが物理的に壊れているのであれば、の話。

書込番号:461465

ナイスクチコミ!0


kwnさん

2002/01/08 11:46(1年以上前)

同じよな感じでHDD壊れたこと
あります。
その時は新しいHDDに変えました。

書込番号:461535

ナイスクチコミ!0


うっぽこさん

2002/01/08 13:39(1年以上前)

HDD裏面の基盤部分が破損した場合の対処方としてですが、、、
1.特殊工具(六角に似たトルクスといいます)などを使い基盤を外します。
2.基盤がリムーバブルで交換可能なことを確認できましたら、同型同型番(ST380021A)のHDDを購入します。
3.購入した新しいHDDの基盤と故障したHDDの基盤とを交換します。

以上の作業の後、PCに接続し上手くいけばHDDが生き返ります。
念押しになりますが、これは基盤が故障の原因であった場合のみです。
駆動系(モーターなど)が物理的に破損した場合などは復旧できませんのでご注意下さい。
ただ、BIOSから見えないという現象から想定すると基盤が原因の可能性は高いと思われます。

最後に、先にレスされた「世の中ねさん」もおっしゃるとおり、
これは一般に言う「良い方法」ではありません。
どうしても、、、というケースとしてお考え下さい。

書込番号:461638

ナイスクチコミ!0


びーじぇさん

2002/01/08 14:00(1年以上前)

>BIOSを確認すると認識されていません。
>触ってみると冷たく、熱くなりません。
↑HDDが逝かれてるということですか?
もし、ディスクが回転していてHDDを認識しないのであれば
基盤だけが逝ってる可能性もあります。
同モデルのHDDの基盤と取り替えてデータを救い出す事も可能。
運がよければですが。
また、それに伴う危険性においても自己責任でお願いします。
その前に、一度バラして組み立てなおしたら動いてしまった
ということも結構多いようです。(自作機の場合)

書込番号:461656

ナイスクチコミ!0


スレ主 たく2さん

2002/01/08 22:56(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえず転がっていたHDにOSを再インストールしてアクセスしています。
回路基盤の方を見てみようと思ったのですが、うっぽこさんのご説明の通り、これって特殊なネジを使ってるんですね。
工具を入手して開けて見たい気もしますが、下手に手を入れると保証の対象外になるし、ちょっと悩んでいます。
それと、基盤交換チャレンジの為に2万円の出費は...

買ったところに、ダメもとでデータは生かして欲しい旨を伝え、送り返してみたいと思います。

皆さん、ご親切なアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:462424

ナイスクチコミ!0


こどもおおとかげさん

2002/01/09 09:41(1年以上前)

その後の結果、是非ご報告お願いします

書込番号:463004

ナイスクチコミ!0


スレ主 たく2さん

2002/01/11 01:58(1年以上前)

はい。わかりました。

書込番号:465833

ナイスクチコミ!0


スレ主 たく2さん

2002/03/10 22:07(1年以上前)

顛末に付き、お知らせします。
同じドライブと、トルクスを購入し回路基盤の付け替えをしましたが、
ダメでした。
トルクスは、近くのホームセンターにドライブを持って行き、数あるサイズの中から合わせてみて購入しました。

仕方なく購入したショップに修理依頼。
ショップより、代理店に返送され2週間ぐらいでセット交換で帰って来ました。
費用は無料でした。

書込番号:586886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ショップと疑問

2002/02/05 20:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 ぎゅうさん

OEMってのは買うのに抵抗あるんですが些細ない?
ファームウェアは3.10ってのは変わってない?
注意書きにバルク品って書いてる所があるけど
どこもそうなんでしょ?

書込番号:516185

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2002/02/05 21:07(1年以上前)

3.10と3.05では特に変わったという感じはありませんでしたけど・・。

結局何が言いたいんでしょうか・・?
箱入りが欲しければツクモとかに聞いてみてください。

書込番号:516248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゅうさん

2002/02/06 13:13(1年以上前)

OEMって手を出さない方がイイのかなって
下に書いてある事が気になるんですが。

で今は3.10のままなんですね、と

どこで売ってるのもバルク品なんでしょ?って聞きたかったんです
箱に入ってても
バルクの意味わかってないかも俺

書込番号:517613

ナイスクチコミ!0


IATTさん

2002/02/09 22:34(1年以上前)

バルクと製品版のちがいわかってないですね。
(自分でもわかってるみたいですけど)(笑)
簡単にいいますと、バルクも製品版も中身は同じですよ。違いを言いますと製品版は、メーカーが正規で販売している物で、バルクは、メーカーが生産で余ったもですね。(作りすぎた物です)よって、メーカーから安くで、市場に出しているものなので、箱、説明書など付いてないものです。(説明書は、どうだったかな?!)

書込番号:525411

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゅうさん

2002/02/11 18:08(1年以上前)

>IATTさん
なるほど
で、どこの店に売ってるのもどれもバルク品なんですね?
製品版で売ってる所は無いってことでいいんですよね

http://www.faith-go.co.jp/html/oem.htm
ここに書かれてた事が混乱の原因です
OEMってのはまた別の物ではないんですか?
安い理由がイマイチ・・・

書込番号:529646

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/02/11 18:14(1年以上前)

>IATT さん
>バルクも製品版も中身は同じですよ
いやそーゆーわけでもないですよ。
HDDはまーたぶん同じですが
そのほかではいろいろと。

書込番号:529661

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/02/11 18:15(1年以上前)

>バルクは、メーカーが生産で余ったもですね。(作りすぎた物です)

いや、これもあるかもしれんけど
別にこればっかやないと思うけど

書込番号:529670

ナイスクチコミ!0


でべそさん

2002/02/12 02:35(1年以上前)

私はメーカーの箱に入ってるか、そうでないかの違いだと思ってます。

書込番号:530956

ナイスクチコミ!0


IATTさん

2002/02/15 01:21(1年以上前)

簡単に説明したつもりなのですが・・・(こんなに、ご指摘があるとは )
(・_・)
私が知っているかぎりですが、たしかHDDでは中身はほぼ同じだと思いますが(ちがう物もあると思いますが) すべての物にはいえないですね。(ご指摘どおりです。)VideoCard などは、聞いた話ですが処理能力が低いなどいろいろある見たいです。(たしかな、情報ではないですが・・)
>バルクは、メーカーが生産で余ったもですね。(作りすぎた物です)
そうですね。これだけではありませんね。(ご指摘とおりです)
VideoCardの例もありますし、メーカの保証が利かない物もあり(だいだい、利きかないと思いますが)故障時は購入店の保証期限に従うしかないですものね。
私自身フェイスでCPUのバルク品買いましたけどなんともないですよ。
(私はバルク品ばかりですね。正規品を買うならVideoCardぐらいですかね。)

書込番号:537678

ナイスクチコミ!0


IATTさん

2002/02/15 01:50(1年以上前)

すみません!
ぎゅうさんの質問に答えてないですね。
<どこの店に売ってるのもどれもバルク品なんですね?
そうですね・・
バルクも製品版も中身は同じなんだから、バルク品だ、と言えばそうでしょうけど・・
説明書がないのは痛い時がありますよ。マザーなんかに説明書がないと、どこがどこだかわかりませんもんね。まあ、付いてきてもA7M266-Dみたいに、説明書が間違っていることもありますが。 (苦労した物です!)
  *出たてだからと言うのもありますが・・・*
<製品版で売ってる所は無いってことでいいんですよね
それは、ちがいますね。でべそ さんが言っていますが箱の中に入っている商品が正規商品です。そして、むきだしの商品がバルク(OEM)ですね。
もし、製品版の商品を絶対欲しいであれば店で箱入りの商品を買うのをお勧めします。
*ネットで買うと時々バルクと書かれていないことがありますから・・・)

書込番号:537737

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎゅうさん

2002/02/22 18:41(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
 大変勉強になりました。

書込番号:553980

ナイスクチコミ!0


takafukuさん

2002/03/05 14:13(1年以上前)

OEMの話ですが、ひとつ認識ちがいがあります。
いろんな場合に使われますが、ショップの例ですと、ショップブランド
PCを作り販売するとき、いちいちパッケージに入っているものを開けて
組み立てるとなると手間も係りそして、パッケージの分のコストも無駄です。なので、メーカーはそのような需要のために正規品とは別に、他メーカ
用の供給品として、(これをOEM供給といいます。)簡易な包装の、(ここでの話しだと、裸のハードディスクということになります。)
なので、どちらかというとショップが意図的に多めに発注するなどして、やはり同じものなら安いほうが売れるので、正規パッケージと一緒に販売することが多いです。
なので、ほとんどの場合同じもの(ハードディスクに関してですが・・・)
と思ってもいいですが、たまにNECなど、PCメーカーから、余りが流れて
くることがあり、そうなると話は変わってきます。
ファームウエアの話がありましたが、製造メーカはOEMの注文を受けたメーカにから指定があった場合、おなじシリーズの製品でも性能や機能などの変更をしたものを、作ることがあります。大体は、コストを下げるためですので、スペックを微妙に下げるのが一般的です。さらに、サポートなどでその微妙なファームウエア違いによって
トラブルを起こすこともあります。
ハードディスクですと、本体に貼ってあるラベルや、簡易包装のラベル
が、なんか別のメーカに(シーゲイトだとIBMやNECが多い)なっていたら、
そのような製品です。
(ハードディスクの場合ほとんど箱に入っているのは見かけないですが、)

書込番号:575629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

長い質問ですがよろしくお願いします。

2002/03/03 08:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 へこやきさん

バラ4かIBMの80GのHDDを買ってそこにXPprofessionalをクリーンインストールしたいと思ってるんですが、普通に出来るんでしょうか?
現在、プライマリマスターにパーティションを分けてCドライブ39G、Dドライブ1GなんですがそのHDDをスレーブに移して、新規で買ってきたHDDをマスターに変え、元のHDDをスレーブにしたいんですが、その場合って手順はどうなるんでしょうか?ただ単に買ってきたHDDを入れ替えてxpをインストールし、スレーブに元のHDDを付けるだけでいいんでしょうか?
起動ドライブが2つになって前のCドライブもDになったりしておかしくなるんでしょうか?
やりたいのは新しいHDDにクリーンでXPを入れ、前のデータも新しいHDDに移して元のHDDはバックアップ用にスレーブに繋ぎたいんです。
で、98も出来たらデュアルブートで使えたらいいかなと思ってるんですが。
メーカー製そのままで、関係あるかわかりませんが一応スペック載せておきます。
機種:FMVME4657U
OS:Win98SE
CPU:アスロン650
メモリ:320MB
MB;GIGBYTE GA-71MM
プライマリマスター:Maxtor 94610U6 UltraATA66 40GB
プライマリセカンダリ:空き
セカンダリはマスターにCDRがあり、スレーブは空きです。
どうかご教授お願いします。

書込番号:571290

ナイスクチコミ!0


返信する
-Akagi-さん

2002/03/03 13:56(1年以上前)

>ただ単に買ってきたHDDを入れ替えてxpをインストールし、スレーブに元のHDDを付けるだけでいいんでしょうか?
手順はあっています。がHDのマスター、スレーブのジャンパ設定だけは、確認して下さい。

書込番号:571661

ナイスクチコミ!0


スレ主 へこやきさん

2002/03/03 22:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
以下の2通りのやり方で、どちらがいいと思いますか?
両方ともマスターに新規HDD、スレーブに元HDDとします。
また、XPはNTFSで入れたいです。

1.新規HDDに元HDDの中身をまるごと移し、その後にXPを入れる。
2.新規HDDにXPを入れ、元HDDはスレーブに繋げるだけ。

1.デュアルブートにする場合、新HDDにまるごとpartitionmagic等のソフトで元HDDの内容を移して、その後、新HDDの別パーティション(Eドライブ)にXPを入れたらいいんでしょうか?でもそうする事でクリーンインストールになるんでしょうか?

2.まっさらの新HDDにXPをインストールし、スレーブの元HDDデータをXPからそのままアクセス出来るんでしょうか?
また、この場合デュアルブートは可能なんでしょうか?
起動ドライブはCでないといけない様な事を聞き、この場合Dに98の起動情報が入ってるのでDの98は起動出来ない?

書込番号:572541

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/03/04 11:35(1年以上前)

良い方法はOSとあきを分ける 98起動ディスク作るFDISK で二つに割る 98入れるのこりにXP もう一台はジャンク領域FATフォーマト

書込番号:573517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集に適したHDD

2002/02/09 22:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 ゆーまーさん

最近、HDDのクラスタが一部壊れたので、これを機に容量の多いHDDを購入にしてビデオ編集を始めようと思っています。
それでご相談ですが、どのHDDがお勧めでしょうか?予算は2万円程度を予定しています。やっぱり、ST380021Aがよろしいのでしょうか?

私のPCの環境は・・
・ペンティアム3 700MHZ(多分です。ゴメンナサイ。PCが動かない状態なので)
・マザーボード BE6−2 (コンデンサが一つが外れている状態なのですが大丈夫でしょうか?)
・HDD MAXTOR 92049U4 20.4GB 5400RPM 2MB(新しいHDDのサブで使用を考えています。)
・ALL−IN−WONDER 128
・ソフト ATI Multimedia Center

アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:525367

ナイスクチコミ!0


返信する
たかまんさん

2002/02/10 23:57(1年以上前)

最近のHDDはスペック的にはビデオ編集に不向きなものはないと思います。

それよりも静かであるとか、発熱が少なく安定したものとか、不良率の少ない
メーカー&型番を選ぶとかですね。

少し前まではその点IBMがいいと言われていましたが、
最近はSeagate、Maxtorも頑張ってますし良いのでは?
今はどの会社もそれなりじゃないかなぁ?

書込番号:528095

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆーまーさん

2002/02/12 21:04(1年以上前)

たかまんさん、ありがとうございます。大変参考になりました。あまりかわらないのなら値段などで見当してみます。あまり細かいことにはこだわらないというか・・・PCのことを知らないもので(笑)

書込番号:532433

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆーまーさん

2002/02/13 20:16(1年以上前)

たかまんさん、家の近くのPCショップでHD買いました。ST380021AとIC35L080AVVA07のどちらにするか迷いましたが、値段が安い事と店員いわくIC35L080AVVA07はレイドシステムも組めますよと言う一言も決め手になりました。組む予定はないんですけどね。
以上、ご報告でした。たかまんさんありがとーーございました。

書込番号:534622

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/02/13 22:57(1年以上前)

もう購入されたのですね。うらやましー。

うちはIBMのIC35L060(60G U100 7200)使ってるんですがAVIの編集だとすぐいっぱいになります。
2時間物のAVI編集のときはやっぱりできれば80G欲しいですね。

レイドはどのHDDでも組めると思うのですが?
ちょっと意外な情報ですね。

レイドも憧れますが貧乏人の私ではHDDがすぐ壊れるんだったら
1台をとっかえひっかえ使った方がいいかなと(^^;
ビデオ編集HDDは寿命が短いですからね。

書込番号:535059

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆーまーさん

2002/02/15 23:34(1年以上前)

たかまんさん。レイドの件は私の聞き違いかもしれません。きっとレイドを組むときになにかST380021Aより有利な点がと言うことかもしれませんね。
早いうちに取り付けたいのですが、パテーション分けやHDからHDへのデータの移行などやったことのない事ばかりで頭を悩ませそうです(笑)
ちなみに、私も貧乏ですよ。ビデオカメラもいつか買えることやらです。

書込番号:539450

ナイスクチコミ!0


くずりんさん

2002/02/19 23:33(1年以上前)

Seagate製ドライブがRAID0(ストライピング)構成にした場合に思ったようなパフォーマンスが出ないケースが多いというのは有名な話で、残念ながら、シーゲート製の例に違わず、バラIVにもそれがあてはまるようです。

ここの過去ログにもそのような話題がありますし、ネット上でよくみかけますよ。
DOS/Vマガジンにもそれを裏付けるデータが出ていたように思います。
ゆーまーさんがお買いになられたお店の店員さんの話もきっとこのことではないでしょうか。

つまり、
> レイドはどのHDDでも組めると思うのですが?

という疑問に対する答えは、組めることは組めるけれども、バラIVで組むと不利な点が多いということですね。

特にPromiseのFTシリーズでRAIDを組むときには、シーゲート製ドライブは裂けた方がいいというのが、通説になっています。

書込番号:548551

ナイスクチコミ!0


たかまんさん

2002/02/21 05:03(1年以上前)

くずりんさん

なるほどそういったことがあったのですか。
それは勉強不足で失礼しました。

情報有難うございます。

書込番号:551213

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆーまーさん

2002/02/28 20:25(1年以上前)

くずりんさん、店員の言葉はそう言う意味だったのですね〜。情報感謝します。たかまんさんもありがとうございました。

書込番号:566407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですみません。

2002/02/22 17:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 デジッコさん

今、HDDを新しく買おうと思ってます。現在使ってるHDDは6GBなんでどのHDDをえらんでも早くなるし、容量も増えるのでいいかと思うのですが。みなさんが使って、良い物や噂などを教えてください。いちよう候補は出してますIC35L080AVVA07-0、ST380021Aの二つです。どうなんでしょう?

書込番号:553909

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/02/22 18:40(1年以上前)

>現在使ってるHDDは6GB

ちゅうことは、マザボなんかも相応に古い(失礼)モノなんですかね?
もしかしたら壁があったりしますんで
80Gを付けても全部認識できないかもしれませんから
よく調べてから購入してください。

書込番号:553977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAID0ですが、Adaptecは?

2002/02/20 16:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

こんにちは。
ビデオ編集用にRAID0で高速化を狙っているんですが、バラIVはPromiseチップとの相性が悪いんですよね?では、HPT370チップはどうなんでしょう?
FastTrackと同一価格帯にAdaptec 1200Aがありますが、これでRAID0の期待通りのスペック(1.8か1.9倍くらいの高速化)は出るでしょうか?

書込番号:549873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/02/20 18:05(1年以上前)

向いていないでしょう

書込番号:550015

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.A.さん

2002/02/20 19:07(1年以上前)

は???
バラクーダIVはHPT370チップとも相性が悪いということでしょうか?
仮に相性が悪いとして、私が調べた限りではPromiseチップとの相性問題以外を見つけることが出来なかったんですが、どこか情報源はありますか?

書込番号:550137

ナイスクチコミ!0


名無し@電波少年少女合唱団さん

2002/02/20 20:02(1年以上前)

ちみが試してちょ!相性!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

書込番号:550219

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/02/21 06:24(1年以上前)

シーゲート買った時点で間違いです どうしても利用したいなら ソフトRAID ストライプ WINXP
ディスク管理でダイナミックディスク ストライプ
読み出しはほぼ同じ
書き込みは倍になる
しかしシステムをストライプにはできないため
5GB 程度三台目のHD必要

書込番号:551228

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/02/21 06:31(1年以上前)

ソフトRAIDやりました 疑問あればカキコして ちなみにうまくいけば RAID-5可能ですWINNT 2K XPで RAIDできる

書込番号:551235

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.A.さん

2002/02/21 11:53(1年以上前)

>シーゲート買った時点で間違いです
まだ買っちゃいませんが、以前はIBM派だったけど最近シーク音が耳障りなんで静音HDDが欲しいんですよ。シーゲートは静かだと聞いたのでそっちにしようかな、と。
#TVキャプチャのためにずっとマシンの電源を入れっぱなしなんで、HDDがうるさいのは嫌です。

>ソフトRAID
Win2KなんでソフトRAIDは可能です。性能の劣化は無いと聞いていますがCPUへの負担はどうでしょうか?P4-1.8Aなので問題ないとは思っていますけど。

書込番号:551524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/02/21 11:58(1年以上前)

最近シーク音が耳障りなんで静音HDD.

シークの音が静かなのはIBM,MAXTOR(旧クワンタムは除く)
もしかしてIBMを静音化することを知らないなら手持ちの品でお試しを。DTLA以降可能。
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html

シーゲートは回転の音が静かなのです。
私のHPにもありますが、少しごりごり聞こえます

書込番号:551528

ナイスクチコミ!0


BAYOさん

2002/02/22 08:24(1年以上前)

SEAGATE製HDDってRAIDには向かないとかなんとかよく聞きますヨ。

書込番号:553273

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST380021A (80G U100 7200)
SEAGATE

ST380021A (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

ST380021A (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング