

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月18日 18:08 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月13日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月9日 14:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月8日 14:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月8日 01:17 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月4日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ここ数日、いろいろBBSなど拝見し、バラW80GBか、120GXP(120GB)にしようか悩んでおります。静音性と耐久性(信頼性)を第一に考えておりますが、バラWで80GBしかないことを考えると、高くてもIBMの120GBの方がいいかな.....と思っております。
seagateから流体軸受けモデルで120GBがでればそちらを優先するのですが(多分春〜夏にかけは出て来るんでしょうけど)、今は静かな120GBというとIBMくらいのようなので。
静音性や信頼性について情報いただけると助かります。
ちなみに搭載機種はVAIOMXS1増設用です。
<補足>
VAIOMXS1にはもともと80GBのSeagateが搭載されているのですが、1月下旬発売のnewMXシリーズには120GBモデルがラインナップされているので、(seagateかどうかは分かりません)もう少し様子を見ようかなとも考えております。
0点


2002/01/18 18:08(1年以上前)
MAXTORの120GBのモデルも静かだと書き込みがあったような気がします。
書込番号:478537
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


バラWって、
40Gと80Gで静音性って違うの?
理論上、1プラッタの方が静かだと思うが、そういう
レポートもあまりなかった気がするので。。
使用者の感想が聞きたいです。
0点


2002/01/13 18:21(1年以上前)
ハッキリ言って変わりません。
40と80両方とも使ってるけど音がしないからわからん!(笑)
書込番号:470546
0点



2002/01/13 18:38(1年以上前)
>40と80両方とも使ってるけど音がしないからわからん!
けん10さん、スマートドライブは使ってないですよね。
これを使わない前提で、比較したいので(^^
起動ドライブ用にバラWへの交換を考えているので、
容量よりも静粛性重視で選びたいと思ってます。
(かなり静音のパソコンを使用しているので。)
書込番号:470572
0点


2002/01/13 20:23(1年以上前)
同じく、両方とも使用して比較してますが、全く音無しです。
もちろん、スマドラ等は使ってません。
けん10さんも一緒だと思いますよ!!
書込番号:470718
0点


2002/01/13 20:40(1年以上前)
スマドラ使ってませんよ。
てか、このドライブをスマドラに入れる必要なんてないと思うけど。
書込番号:470740
0点


2002/01/13 21:05(1年以上前)
80GBを使用していますが、みなさんと同じく限りなく無音です。アクセスしているとき、どこかでもごもご言っているのがかすかに聞こえるぐらいです。すばらしー
書込番号:470770
0点



2002/01/13 23:22(1年以上前)
皆様お返事ありがとうございます。
40も80も音量はほぼ同じということでよさそうですね。
去年出たマクスターの5400回転を使ってるんですが、
スマドラに入れないとうるさく感じてしまうので、
バラWにしようかなと。
5400回転より速くて静かなら、あとは発熱だけですね。
リムーバブルケース(ファンなし)でも大丈夫かな?
書込番号:471095
0点


2002/01/13 23:44(1年以上前)
あまり高負荷かけたことないけどそんなに熱くないですよ。
書込番号:471154
0点


2002/01/13 23:55(1年以上前)
ファーム3.05と3.10のほうがちがいますよ
書込番号:471179
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)




2002/01/08 16:21(1年以上前)
バックアップした上でスキャンディスクしてさらにHDDに負担のかかる作業を暫くさせてみてはいかがでしょう?
それで壊れたら店に持っていく、何にもなければそのまま使うという事で。
書込番号:461826
0点


2002/01/09 00:59(1年以上前)
適当なDOS起動が出きるフロッピーで起動してみるのも手。
WINDOWS上では、たとえ本人が何もしてないつもりでも、
本当にHDのアクセスを止めることが出来ないし。
書込番号:462646
0点



2002/01/09 14:28(1年以上前)
ありがとうございました
参考にしてみます
書込番号:463221
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


↓に書いたものでは分かりにくかったですね。
IBMのAptiva27J(2000年1月発売に
HDD IDE SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
を取り付けて(最初からあったHDDと交換して)認識することはできるのでしょうか??
返事をよろしくお願いします。
0点


2002/01/08 14:36(1年以上前)
困っておられるようですので、ちょっと調べてみました。(^^;
お使いのAptiva27Jですが、発売当初のままでは32GBの容量を超えるHDDを認識しません。
そこで、IBMのページで新しいBIOSを入手し、アップグレードしましょう。
そうすれば、大容量のHDDも認識できるようになります。
ただし、情報によると64GBの壁というのも場合によっては存在しているようですので、ご注意を、、、(^^;;
↓こちらに、IBMのBIOSアップグレードのページがあります。
http://www-6.ibm.com/jp/pccsvc/aptiva.html
http://www6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/C7255FFDCDDA6E9449256A4F0037F157
↓HDDの容量の壁についてはこちら
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takaman/hdd_over8.4gb.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/big_drive_spec.html?NL000281-4
最後に、、、
BIOSのバージョンアップは細心の注意を持って行って下さい。
書込番号:461695
0点


2002/01/08 14:38(1年以上前)
上のURL一部間違えてます(^^;
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/C7255FFDCDDA6E9449256A4F0037F157
書込番号:461700
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/01/07 11:27(1年以上前)
できるでしょ・・・わかりやすいのではこういうのもありますが
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
書込番号:459859
0点



2002/01/08 01:17(1年以上前)
ハイホさん回答ありがとうございますm(__)m
OSが入ってないPCで使用したいのでIBMのDrive Fitness Testを
使ってみようと思います・・・。
書込番号:461063
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDDを使ってRAIDを組みたいのですが、ストライピングの場合、80GB*2で160GBになると思うのですが、こんな大容量で認識は出来るのでしょうか?もちろんパーティションは区切ります。
現在IBMの45GB*2をPROMISEのFAST TRAK 100で使用しています。このRAIDカードを使用している方がいましたら情報お願いします。
0点


2001/12/20 19:46(1年以上前)
大容量認識については未確認ですが。
このHDDはRAIDにはあまり向いて無い様です。
速度があまり出ないとの報告等、過去ログに結構載ってます。
書込番号:431708
0点


2001/12/20 19:49(1年以上前)
追記です。
RAID 0を組む場合、パーティションは切るのは
思わぬ不具合を生む原因になるそうです。
なるべくなら、1つのドライブとしての使用が基本です。
書込番号:431712
0点



2001/12/20 19:56(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
これはRAIDには向いていないということですね。
また、RAID-0を組むとしたら、お勧めのHDDはないでしょうか?メーカーは問いません。60GB以上で探してます。
書込番号:431723
0点


2001/12/20 23:21(1年以上前)
SeagateのHDDとPromise FT100とはHDBENCHで良いデータが出ない
だけで体感はIBMより速いですが・・・
FT100とHDBENCHで相性がいいのはIBM Maxstorでしょうか?
SeagateとWestanは良いデータがでませんね。
使っている分には後者の方が快適ですけど・・・
書込番号:432046
0点


2001/12/24 01:03(1年以上前)
BarracudaとFASTTRAKは昔から相性が悪いようですが、Windows2000の
ソフトストライピングならパフォーマンスが出るようです。
書込番号:436845
0点


2001/12/29 00:26(1年以上前)
Windows2000のソフトストライピングって、どうやって設定するのですか?HDD1台でもできるのですか?
別件ですが、FastTrac66は、バラ4×2にすると、転送速度の上限こえちゃいますか?意味ないなら、RAIDにしないのですが。
書込番号:445048
0点


2002/01/04 15:41(1年以上前)
>認識は?さん
WinNT系であれば、問題なく160Gの認識は出来ます。(業務用で多数確認済みです)
PromiseのFAST TRAK100ですが、スペックからすると1ディスク最大128GBまで認識できるようですので、2台で256GBのファイルシステムが作成できるという計算になります。
ただ、少し気になったのですが、もしパーティションを複数切るのであればRAID-0は組まずに単体のディスクとして扱ったほうが無難だと思います。
>PDB-Rさん
>HDD1台でもできるのですか?
残念ながら出来ません(^^;
>意味ないなら、RAIDにしないのですが。
スピードアップが目的であれば、おっしゃるとおり意味は無いと思います。
Win2kのストライプボリューム作成方法については、Win2kのヘルプでキーワード検索すれば手順について解説してありますよ。
書込番号:454527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





