

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月4日 21:00 |
![]() |
0 | 15 | 2002年12月4日 01:54 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月30日 19:21 |
![]() |
1 | 6 | 2002年11月29日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月28日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月19日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


自作初心者です。教えてください。
先日、HDD増設目的でこの80G を購入し、スレーブ側に取付けFDISKしようとしたのですが、約10Gしか認識してくれません。
HDDのジャンパは、とりはずしスレーブ設定にしているはずですが・・・。
マスターにはIBMの13Gを、もともとスレーブ側に富士通の20G HDDが取り付いていたので、もっと認識(80Gでも認識)してくれてよいはずと思うのですが。
スレーブは、リムーバブルケースで取りはずじできるようにしています。(ATA 66/100対応)
原因がわかりません。
過去の書き込みを読みましたが、32Gで問題があった人はいるようですが、10Gで認識したという人はいないようでしたので・・・。
申し訳ありませんが、どなたか見解いただけないでしょうか?
0点


2002/12/03 00:13(1年以上前)
ひょっとしたらFDISKの問題かも知れません。
修正プログラムをDLして試してみて下さい(Win98なら)。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP263044
書込番号:1105678
0点

修正でもいけますが、そのままやりたいならパーセンテージで区切ると普通に全領域区切れています。
BIOSは対応してるはずだよな、そのバグが出るなら。
書込番号:1106055
0点


2002/12/04 19:15(1年以上前)
私も今日全く同じ状況になりましたが、この掲示板で解決しました。ツキサムアンパンさん、NなAおOさんありがとうございました。
パーティションを切る時に表示を気にせずに”50%”で区切ったらすんなり認識してくれました。
パーティションを切らない場合でも、表示を気にせずにFORMATしたらうまくいくのではないでしょうか?
OSは98SEです。
書込番号:1110092
0点



2002/12/04 21:00(1年以上前)
返信遅くなって、申し訳ございません。
言われる通りの現象でした。まずは区切らずにフォーマットしたら、ちゃんと認識していました。こんなバグがあったんですね。思いもよりませんでした。
相談してよかったです。
ツキサムアンパンさん、NなAおOさん,そしてBoo*Booさんありがとうございました。
書込番号:1110356
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


以前カキコさせていただきました者です。
バラだけじゃなくてHDD全体に関して質問があります。
今、容量的に100GB近くがメインですが、みなさんどのように使われていますか?というのは、OS自体は5〜10GBくらいあれば十分ですよね。それで仮に100GBのHDDだとすると90GB近く余りますよね。データなどに使うのが一般的ですが、論理的に分けたデータ分の容量約90GBを使えば使うほどOS自体のパフォーマンス落ちる…。私はこれが気にかかるんです。体感するくらい重くなるので…。これってどうしようもないですよね。
何か良い方法はないのでしょうか?
OS用にあえて容量の少ないHDDが出ても良い気がしますが…。
0点

わざわざOSを使用する部分を先頭12GBに区切ってそこに入れています
アプリケーションはそのすぐ後に20GBで具技って入れています。
残りはデーター及びマイドキュメントです。
Cドライブに3GBほどページファイルきとして指定してパーティションを切っています。
よって先頭から3.12.20,のこりとなります。
書込番号:1080279
0点

具技って<区切って
ついでにメモリは最低512MB〜1024MB積み込み、システムのプロパティで仮想メモリをなくすと、あまりHDD関係なくて快適です。
書込番号:1080284
0点



2002/11/21 16:07(1年以上前)
NなAおOさんご指摘ありがとうございます。
質問ですが…。
@NなAおOさんのご指摘は
C:ページングファイル(仮想メモリ)3GB
D:OS分 12GB
E:アプリ 20GB
F:その他 残り全て
ということですよね。仮想メモリを0にするっていうのは、C:分は不要ってことでしょうか…。
A仮想メモリを0にすると、Win側から警告がきませんか?仮想メモリが足りないという。その警告を起動のたびに受けることになりますが…。
Bアプリの分を別に区切るということは、アプリのインストール先は@でいうE:で、起動もE:からっていうことですよね。そうなるとわざわざE:に読みに行かなくてはならない分ロスが起こるような気がしますが…。
よろしくお願いします。
書込番号:1080374
0点


2002/11/21 16:08(1年以上前)
NT系のOSって仮想メモリ切っても大丈夫なんですか?
NT4.0の時にメモリ512MBで仮想メモリ切ったら上がらなくなった経験があって駄目だと思ってました
ソフトはアンチウィルス系の物しか入れてない状態でほとんど素の状態だったですが、起動後LOGOINパネルが出た後ブルーバックで何も出来ないので再インストールしか無い状態になってしまって
書込番号:1080377
0点

一部起動しないアプリフォトショップ6やエレメンツがありますが、
それ以外では起動しています
512MBのマシンでも同様にやっていますがちゃんと動いています。
わざわざEに読みにいくといっても先頭の30GB以内で40MB/s出る領域なので問題ないかなぁと思いますよ
通常使用されていないCですがたまにフォトショップ等で大きい画像扱うときに使っています
何でEにするんだ?といいますがぁプルによっては数ギガため込むようなやつもいますよね。断片化されてもWinドライブに影響させないため。
Dは12GBもいらない?
日本語フォント入れると数ギガだし、マイクロソフト系はEに指定してもなんだかDけっこうくうし・・・(ヤッパフォント?)
書込番号:1080389
0点



2002/11/21 17:17(1年以上前)
仮想メモリはかならず先頭(C:)でないとダメなのでしょうか。
あと、NなAおOさんが言う仮想メモリをなくすとは、仮想メモリをOSの中で設定するのではなく、別にC:をパーティションで区切ってそこへ仮想メモリをお引越しさせるっていうことでしょうか…。
よろしくお願いします。
書込番号:1080491
0点


2002/11/21 19:36(1年以上前)
HDDを物理的にわける。
1台目:
Cドライブに使用するのは10GBクラスのHDD。中古でも可。
2台目:
Dドライブ以降=データ
OSが起動しなくなった場合に備えDriveImageなどのリカバリーツールを用意。
ただし1台目のOS領域が旧世代のHDDだと速度が遅いのでひっかかり感があります。ここの部分は最新ドライブの40GBクラスで贅沢に使うのも可。
HDDが壊れることも想定してOSとデータ領域は物理的に分離していた方がリスクが分散します。
書込番号:1080745
0点


2002/11/21 23:15(1年以上前)



2002/11/22 01:28(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
なんだかよく分からなくなってきてる(勉強不足)ので、質問を変えたいと思います。
1つのHDDにおいて、OSがC:、データ(体感的に重いくらい)がD:となっているときにどうすれば、快適になりますか?
メモリは大容量(1GB)の場合です。
よろしくおねがいします。
書込番号:1081470
0点

体感的に重いくらい
がどのアプリでどういう作業しているのか出来るだけ詳しく書いてください。
そしてあなたのPC構成パーツとHDD割り振りの現状と残りを。
2GB、4GBの画像データ編集しているならば体感に重いでしょうし、そんなの編集するならXEONかアスロンのDUALで、SCSIHDD独立で使うべきです。
まぁ動画編集程度ならばIDEのHDD追加すればそれでいいかとおもわれますが
かねかければSCSIRAID組めばそれでいいんですがね。
わざわざ私はページファイルの方を先頭Cに区切っていますよ。
なぜかというとDEFと後ろになるほど、速度が遅くなり、おもくなるからですが。OSも出来るだけ先頭には位置するように心がけているわけです。
サードマシンのVAIOにはOSアプリ用似80GBのHDD
VIDEOデータ用に80GBのHDDをあてがえていますがやはりデータアクセスすればこっちんほうが快適です。
最近は1万円程度で買えますし。2台ぐらいこのHDD購入してもいいかともいますが。
書込番号:1082070
0点



2002/11/22 21:32(1年以上前)
NなAおOさんわざわざすいません。私的なことで…。
PCの構成です
1台目…SOTEC PC STATION 250A
CPU:Celeron500MHz
メモリ:192MB
サウンド、VGAなどはオンボード
HDD:SUMSUNG(SV1022D)…10GB:先頭ドライブ(1.2GB)→Win98SE
:残り(8.8GB)→データ(残り容量1%)
追加HDD:Maxtor(92049U4)…20GB:先頭ドライブ(2.5GB)→Win2000
:残り(17.5GB)→データ(残り容量ほぼ0)
この状態で、HDDのデータ容量がいっぱいなことと、性能的に厳しくなったのもあって2台目を購入しました。
2台目…Soldam Windy POLE T2(只今冷却消音マシンに改造中です)
CPU…Celeron1.2GB(鱈)
メモリ…1GB
サウンドなどはオンボード
HDD…バラ4の80GB
OSはWin2000の予定。
1台目でWin2000を起動して、ネットサーフィンや、アプリ(ランチャーとか、比較的軽いものです)起動すると「応答なし」が結構頻繁にあってそれを何とか軽減したいのです。
ちなみにWin2000が入ってるHDDの残り容量が、ある程度いっぱいになってから体感的に重い感じと、「応答なし」が出てくるようになりました。
動画再生はしますが、編集はしません。だから、ヘビーユーザーではないかなと思います。
2台目ではHDDが1つである上に80GBもあるのでOSと、データは共存せねばなりません。HDDを継ぎ足してOS、データを別にするにもOS側のHDDは必ず数十GBは余るでしょうからその分がもったいないな…って思ってしまうんです。
アプリもそれほどたくさん入れているわけではありませんので、OS、アプリだけで将来的に考えても5〜6GB以内ですむくらいです。
ですから、80GBだと(実質74GBくらいなので)残り70GB弱くらい余るわけです…。
この分をデータ分に確保した時にOSの動きが鈍くなったり、応答なしなどが頻繁に起こるのではないかと気にしています。
それでご質問させていただきました。
HDDのデータを入れている部分のディスクの断片化≠ェ原因なのかな…って思いますが…。
わかり難くて&長文ですいません。
書込番号:1083141
0点

というか、OSが入っているところは最低6GB、空き容量は1600MBはないと厳しいかと。
OS的には280MB切ったところから応答なしが多発しますよ。
データ置き場にアプリが入っている場合は満杯にしてはいけないのが鉄則です。
ページングファイルが収まり切らなくなるのでね。
システムのプロパティのパフォーマンスとメンテナンスでとりあえずMAXTORにページファイルを1536MBほど確保してはいかが?
OS、アプリの領域は2年スパンで考えた場合7.8GB程度が妥当なラインです。時期OSは2.8~3.4GB食ってきそうですし、オフィスもドンドン肥大化します。最低導入する時期の普及クラスHDDの10%を割り当てるのが目安です。
とりあえず使い倒した状態でもOSが入っている領域には2GBぐらいあけておきましょう。もったいないとか馬鹿なこと考えると時間を無駄にしますし。なんでそこまで切りつめようとするのか?切りつめすぎることが敗因につながっている感じがします。
私自身840GBほどHDD使っていますが、用途に応じて切っています
すべて切り方は異なり、,OSも異なるわけですが、あまり小さく切るのはかなり無意味でした。
書込番号:1083832
0点



2002/11/25 20:08(1年以上前)
NなAおOさん、MR-H"さん、サラリーマン2さん、NASHORNさん
とても参考になりました。ありがとうございました。2台目はある程度HDDのスペースを確保してOSをインストールしようと思います。
書込番号:1089412
0点


2002/12/03 21:03(1年以上前)
内周と外周でアクセス速度が変わるのでしょうか?>物知りさん
書込番号:1107762
0点

バラ4の場合は最高41MB/s外周で出ますが内周では23MB/sぐらいしか出ません
書込番号:1108569
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今この製品を使っているのですが、時々「ウィーン」と、いう音がします。これって故障なのでしょうか?今までメーカー製パソコンを使っていたためかこのような音はしませんでした。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/11/26 03:15(1年以上前)
確かにメーカー製のPCに比べたらHDDの音大きいですね
ウィーンという音はモーターの回る音です
ちなみにカコとかカッカッカッという音はアクセス音です
どちらも以上に大きい場合はお亡くなりになる寸前ですので(中には元から音が大きいHDDもある)
バックアップすることをお勧めします
書込番号:1090166
0点



2002/11/26 16:03(1年以上前)
七氏のゴンベエ さん 、返信ありがとうございます。納得いたしましたが、このドライブの回転音は、あまりしないのですが、突然回転音+ウィーンという音がしだすのです。ここのところについて皆さんはどうお考えでしょうか?
書込番号:1091047
0点



2002/11/26 17:38(1年以上前)
追記なのですが、約15分ごとに20秒ぐらい「ウィーン」というよりは「カカカカ」という音が何もしていないのに突然します。
書込番号:1091168
0点


2002/11/26 19:07(1年以上前)
過去ログにあったと思いますが。
確かシーゲイトのHDDは(書き込み針?の)同じ場所での回転を裂けるために、
全く何もしなくてもアクセスをする機能があるようです。
私もU6シリーズ使ってますが同様に何もアクセスしなくてもカリカリ言います
それではないでしょうか?
シーゲイト関係のここの過去ログを参照してみましょう。
書込番号:1091356
0点


2002/11/26 20:58(1年以上前)
むむむむむ!? さん 、早速の返信ありがとうございます。掲示板読ませて頂きましたが、私のところはどんな時(ホームページを見ているときも、キーボードを打っているときもゲームをしているとき)でもある一定の間隔で一定の間音がします。しかも通常のアクセス音よりも大きいです。このことに関する解決方法はあるのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?最近起こりだしたので心配です。(はじめに書かなくてすみません。)このことについて知っておられる方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:1091572
0点



2002/11/26 21:00(1年以上前)
名前間違ってました。すみません。
書込番号:1091579
0点


2002/11/30 17:59(1年以上前)
ウェポンさんどうも。
基本的にHDDというのはOSが入っていて、作業をしていても常にアクセス
してる訳ではないので、アクセスがあるからその機能が働かないとかでは
無いと思います。
よって、キーボードを叩いてても一定間隔で音が出るのかもしれませんね!?
ただ、あとは、ウィルスチェック等のソフトを裏で常時起動していれば、
チェックでHDDにアクセスする場合もありますしねぇ・・・
あとは、XPをお使いの場合は、常にOS情報のバックアップを一定間隔で
HDDにとるのが基本設定です、それはどうでしょうか?
もしWinXPをご使用ならその機能をオフにしたらなくなるかもですね?
書込番号:1100436
0点


2002/11/30 18:28(1年以上前)
補足ですが。
HDDというのは使っているうちに多少は音は大きくなります。
これは物理的にどんな機械でも同じですね?(笑)
あと、メーカーパソコンとの違いですが。
元々メーカーパソコンは静音に命!?かけてる感があります、
そのため速度等は程ほど(犠牲)の仕様になっています。
基本は5400回転の物を使用して、挙句に同じHDDでも静音モードの1番静かなモード(おおまかに二段階あります)になっている様です。
このモードだと、動作音は殆どしません。その代わり微妙にアクセスが
ワンテンポ遅れる等と動作速度の方で影響が出てきます。
静音で有名になったこのバラクーダ4ですらこのモードにはなっていない物が
多かったくらいですから。(した場合もっと静かに!?・・・)
多分ウェポンさんの場合そういうギャップもあるかと思いますので、
バックアップはこまめにとりながらそのまま使用してはいかがでしょうか?
書込番号:1100493
0点



2002/11/30 19:21(1年以上前)
むむむむむ!?さん、わざわざ返信頂いて本当にありがとうございます。私は、ほとんど知らないものですから本当に感謝しています。むむむむむ!?さん がおっしゃったようにこのまま使ってみようと思います。(音自体はウィルスチェックソフトを入れているのでそのせいかもしれません。)本当にありがとうございました。
書込番号:1100617
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ジャンパーピンについて教えて下さい。通常、マスターとスレーブはジャンパーピンで設定していますが、設定の説明図には、下記5通りの設定方法が記載されています。
1、Master or single drive=マスター
2、Drive is slave=スレーブ
3、Master with non ATA-compatible slave
4、Cable select
5、Limit drive capacity to 32 Gbytes
マスタにする時は1、スレーブにする時は2にしていますが、
3,4,5はどういう場合に使用するのでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃったら教えて下さい。
4のケーブルセレクトは、1つのIDEケーブルに2台つなげて、2台ともケーブルセレクトにした場合に、マザーに近い方がマスターになるのでしょうか?
5は32Gバイトに制限される??
0点

4、ケーブルに依存する。
5、32GBの壁があるBIOSのPCで使用する時。
2、どなたか頼みます。(笑)
書込番号:1093762
0点


2002/11/28 00:15(1年以上前)
2.4 CS (Cable Select)
Master/Slave を設定する第二の方法。一般的には使用されていない。
一般的にハードディスクのジャンパー設定には Master、Slave ともう1つ CS というのがあります。接続されている2つのハードディスクを共に CS に設定すると、自動的に Master/Slave を設定してくれる。ここまでは聞こえがいいのですが、この機能を使用するためには IDE ケーブルに一部細工をしなければなりません。仕様でも決まっているのですが、コスト面からこの CS に対応したケーブルは見たことがありません。よって CS は幻の設定となっています。
実は CS に対応したケーブルを見たことがあります。Intel 製のマザーボードに付属されていた 80芯IDE Cable をよく見たら、傷が付いていました。しかも FAQ に「この傷と思われるのは IDE の仕様に則っていて問題ない」とまで。これが普通なんですけどね。しかし、最近のメーカー系の PC のハードディスクの設定に CS に設定されていることが度々あります。でも、CS の仕様に則ったケーブルではないんですよね、、、どういうこと?
らしい******
書込番号:1094167
0点


2002/11/28 01:38(1年以上前)
私も最近2メーカー(MAXTOR、WESTERN DIGITAL)のHDDを購入してジャンパーの設定に悩みました。何れのHDDも工場出荷設定はCSになっていました。
悩んだのはWDのHDDなんですが、2台接続時マスター、2台接続時スレーブ、シングル、CSの4つの選択肢があって、1つのIDEチャネル上に1台しか接続しないので、シングルかCSでないと動きませんでした。2台接続時マスターとか2台接続時スレーブなんていう設定は初めてお目にかかりました。
で、結局工場出荷時設定のCSで使ってます。同じくMAXTORのHDDもCSで使ってますが、こちらは2台接続時・・・なんていう設定はなく、単にマスターかスレーブかCSかという設定だけでした。
最近のケーブルはCSに対応してないって書いてあるけど、私のは最近のケーブルなんだけどCSで動いているけど・・・
書込番号:1094420
0点

CSにしていると相性で認識しない場合があるので、それぞれ、シングルだとか、2台用のマスターとかがあります
書込番号:1094507
1点


2002/11/28 07:01(1年以上前)
WesternDigitalのHDDは常にSlaveの設定にしておけば1台のときでも2台のときでもSlaveとして動作します。
Masterで使おうとするとSlaveデバイスの有無によりジャンパーの設定を変更しなくてはならないので頻繁にこの「有無」が発生するリムーバルケースを使用した環境ではやっかいです。
ですので私の場合はWD製のHDDは常にSlaveとして、他のメーカーのHDDは常にマスターとして使いわけてます。
書込番号:1094805
0点



2002/11/29 12:54(1年以上前)
みなさん、書き込みどうもありがとうございます。
4のCSはマスター・スレーブが自動設定されるが、使用できるか
どうかやってみないとわからないということですね。
5のLimit drive capacity to 32 Gbytes は、
32GBの壁があるBIOSのPCで使用する時ですね。
3の「Master with non ATA-compatible slave」とは
どういう場合に使用するのでしょうか?
ATAコンパチでないスレーブと一緒に使う時のマスター??
ATAコンパチでないPCに使う場合ですか?
私も購入時の初期状態はCSになっていました。
デフォルトは、「1、Master or single drive=マスター」に
なっているんだろうなと思っていましたので、以外でした。
書込番号:1097601
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ASUSのA7V8Xでプライマリのマスターとして接続したのですが、何故かWINXPのインストール時の最初のデータコピー後の再起動でまた元のインストールセットアップに戻ってしまいます。
当初メモリの相性かとも思いましたが、IBMのDTLAを試しにつけたところ、不具合なくインストール成功しました。
くやじーので、なんとかST380021AでXPインストールしたいのですが、おわかりの方教えてください。
0点


2002/11/26 09:27(1年以上前)
私は先日バラXを買って同じ状況に陥りました。
ショップに持ち込んだら前にも同じような症状を訴えたお客さんがいてHDDを交換したら直ったとのことだったので私も交換してもらったところ正常にインストールできましたよ。
初期不良の可能性ありですね。
書込番号:1090458
0点



2002/11/28 17:29(1年以上前)
ショップに持ち込んで初期不良交換と思ってましたが、ショップではすんなりインストールできました。MBはギガバイトでした。
不思議に思い家に持って帰ると、やはり動きません・・・。
MBとの相性なんてほとんど聞かないし、がっくりです。BIOSあげるしかないでしょうね。
書込番号:1095819
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDD使っております。PC製作から
3ヶ月くらいは問題ありませんでした。
ある日から、終了すると画面が真っ暗なまま終了されなかったり、
画面がオレンジの斜線がはいってバグった感じになって終了されません。
電源ボタンを押した瞬間に電源が切れることから、
終了直前状態までは行ってるみたいです。
最近はほとんどの確率で切れません。
HDDをフォーマットし直しても同じ現象がみられました。
やはりHDDの可能性は低いでしょうか?
違うとなると他に何が原因に考えられますか?
お願いします。
−構成−
OS WinME
CPU P4 2AG
マザー GA−8IEX
メモリ PC2100 512M バルク
ビデオ WinFastA250LETD
PC製作時のドライバなのでドライバの問題ではないと思います。
0点


2002/11/18 20:51(1年以上前)
スキャンディスクかけてみよう
書込番号:1075054
0点


2002/11/19 15:19(1年以上前)
問題の起きた”ある日”の近辺で組み込んだハード、ソフトはありませんか?
又は、PC使用中にイヤーな止まり方をしたとか通常と違う事とか?
その辺を思い出してみるとわかるかもしれませんね
書込番号:1076477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





