

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月1日 20:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月23日 21:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月22日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月21日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月17日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月15日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


1080246を見て、私もページングファイル用にCドライブを専用で作ったのですが、問題があったので質問させていただきます。
問題というのは、この設定にして以来、休止状態にするとかなりの確率で休止からの復帰に失敗するようになったのです。
スタンバイにすると必ずエラーの画面になります。エラー画面というのは両方とも青色の画面で、英語でかかれている画面です。
あと、シャットダウンが遅くなりました。
設定した手順ですが、マイコンピュータ→システムのプロパティ→詳細→パフォーマンスのオプション→仮想メモリの画面で、Cドライブのページングファイルサイズの初期値を384、最大値を768、Cドライブの容量は1Gにしました。
他は触っていません。現在Cドライブがページングファイル用、DにOSが入っています。OSは2000、メモリは256MBです。HDDにはバラ4を使用しています。
このようにページングファイルを別のドライブにすると、休止やスタンバイが不安定になるものなのでしょうか。それとも別に設定すべき項目があるのでしょうか。
もし不安定になるのであれば、元通り、OSの入っているドライブに仮想メモリを戻そうと思っています。
どなたか教えてください。
0点


2002/12/31 17:53(1年以上前)
こんにちはTさん。
元々MSのOS等は、ブラックボックス状態!?に近いですので、
個別に改造の様な事をした場合、何らかの不具合はでるかもです(笑)
その場合は速やかに戻しましょう。
但しブルー画面というのは、OSでなくハードウェア的な不具合が殆どなので
何かがエラー起こしてる可能性がありますね。
良くあるのがメモリーの不具合です。
ブルー画面が出たらメモリーを疑えと言うくらいですから。
または、でHDDの不具合とか・・・
まずはブルー画面の英語は全部読んでみましょう。
因みに私は、OSは20GB前後切ったCに素直に入れて使ってますが、
全く重くもなりませんよ、OSの入ったCはプログラム系のみいれまくって、
10GB前後になってますが、それでもサクサクです。
まーあまり重たい仕事させてませんが(笑)
軽さより安定性を考えるとそうなるかもと思ってます。
書込番号:1177954
0点


2002/12/31 21:34(1年以上前)
PC-fan さん こんにちは。ご意見ありがとうございます。
青色のエラー画面ですが、
Adress BA422AB base at BA409000,Datestamp 3c06dbbf-nv4_disp.dill
というのが最初のほうに出てくるのですが、そのあとチェックしなはれ、というところには、一つ目にAdequate disk space を調べろとあり、二つ目にBIOSのアップデートをどうのというのが書いていました。
わかりますか?
書込番号:1178478
0点


2002/12/31 22:22(1年以上前)
詳しくは分かりませんが。
Adequate disk space とは訳すと、適切なディスクスペースとなります。
なのでやっぱりCに分けたのが原因かもしれませんね。
BIOSについては、分かりませんが、ディスクのエラーによって、
BIOSの関係?と疑っただけかもしれませんね。
とりあえずは、ただページングファイル用にCを切っただけがいけないのか、
容量が足りないのかが原因かもしれませんね。
書込番号:1178561
0点


2003/01/01 00:59(1年以上前)
休止状態を有効にするとHiberfil.sysというファイルが作られますが、これがCドライブの容量を圧迫しているのとは違いますか?Cドライブの空き容量はどれくらいになっています?
Cドライブの容量をもう少し増やすと改善されるような気がしますが。
書込番号:1178891
0点

ページングファイルはOSの入ったドライブ(またはパーティーション)でも、他のドライブ(またはパーティーション)でも、それ自体は何の問題もありません。
僕も、OS(WindowsXP Pro)の入ったCドライブ(20GBのパーティーション)にページングファイルを作成していましたが、その後、Dドライブに変えたり、Eドライブ(56GBのパーティーション)に変えたりし、現在はEドライブにしています。
とりあえずは、OSのドライブ(またはパーティーション)はCにしたら如何ですか。
そうすれば、ページングファイルの場所は何処でも関係ないと思いますが。
あと、ブルー画面のフリーズは、ほとんどがメモリの相性に起因することが多いようです。
僕の所でも、最初組み立てたとき、ブルー画面の嵐に襲われました。
で、電源容量をアップしたり、グラフィックボードを変えたり、いろいろ試してみましたが、結局は、メモリ(256MX2=512M)のうちの1枚が相性が悪かったようです。
そのメモリを、別のCeleron566MHzの方のマシーンに入れてみましたが、こちらではまったく問題は起きませんし、メモリチェックしてもまったくエラーは出ないのですが。
AopenのAx3sp Proマザーでは相性が悪かったようです。
もし、メモリが2枚になっているようでしたら、1枚ずつにして試してみるのも1つの方法かもしれませんね。
書込番号:1178897
0点


2003/01/01 20:57(1年以上前)
Cドライブは容量が10Gで、空きが6Gくらいあります。
ブルー画面は以前は休止からの復帰の際出たことがなかったので、その他の場面でも出たことはなかったと思うのですが、ページングファイルの移動のせいかなと・・。
でもやっぱり元通り戻そうと思います。
だけどもし、戻しても同じようなエラーが出たら、メモリ自体の問題ということになるんでしょうね。
今からちょっと心配・・・。
皆さんありがとうございました。
書込番号:1180570
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)



>ボボボボって感じなんですけど正常なのでしょうか?
私のもこもるような音がします。
聞いた訳ではないので何とも言えませんがおそらく正常です。
>あまり静かではないような・・・
より静かなのは40GBのモデルですね。
私の80GBのモデルは少し大きめでした。
しかし私の80GBのモデルは2台立て続けに壊れました。(号泣)
買って2ヶ月なのに、こんなの初めてだ〜
書込番号:1045760
0点

まぁ、結構おときこえますね。回転ノイズ以外はさほど静かでもない
でもまぁ、許容範囲内かと。
書込番号:1046501
0点


2002/11/13 11:29(1年以上前)
わたしも3ヶ月で壊れました
泣くね
データもアボーンだし
書込番号:1063368
0点


2002/12/23 21:45(1年以上前)
>あんたま
買って2ヶ月も連続で壊したのなら、電源、放熱をまず疑った方が、、、
書込番号:1156438
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


この欄で質問するのは少し違うのかと思いますが、初心者にてご容赦願います。
今、映像関係を勉強しようと考えています。現HDでは容量が少ないと思い、SeagateのBarracuda IV ST380021A(80ギガ)を購入し万全整えて実施しようかと思っていますが、現HDのソフト・データーをそのままSeagateのBarracuda IV ST380021Aに引越ししたいのでが一番簡単で安全な引越しの方法をご教授願いたい。DVDR機器購入予定あり
現 HD…40ギガ CとDに分割
ソフト…WinXPPro
0点


2002/12/21 13:35(1年以上前)
増設なのか交換なのかで方法が違います。
交換であればOSから入れ直しになるので
それに伴いアプリケーションもインストールし直しに
なるでしょう。
データはふるいHDDから移せばよいです。
書込番号:1148757
0点



2002/12/21 16:08(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
増設なのか交換といわれれればどちらともいえない。というのは
現HD(40ギガ)の基本領域と拡張領域があり、それを新HD(80ギガ)に引越し、現HDを拡張領域にしようと思っています。
OSもアプリケーションもしないで、安易に引越しが出来る方法はないですか。2台のPCがあれば良いのですが1台のPCでの引越しの方法は無いものですか。よろしくお願い致します。
書込番号:1149044
0点


2002/12/21 19:05(1年以上前)
まず仮想メモリを全部切ります
新しいHDDをスレーブにつなぎパテーションを分けたらフォーマットします
そしてそのまま丸ごとコピーし スレーブのHDDをマスターにつなげその後XPのCDにて修復インストールすればOKだよ
書込番号:1149488
0点



2002/12/21 22:27(1年以上前)
igichan さんありがとうどざいます。
すいませんが「仮想メモリを全部切ります」とはどこにあるメモリですか。
提案ですが、DVDRWを購入しましたので、これに現HDをコピーし
新HDにインストールするという方法は如何か教えて下さい。
書込番号:1150029
0点


2002/12/21 23:25(1年以上前)
仮想メモリとは物理メモリの空きを増やすためHDD上にスワップされるものです
これはシステムのプロパティの詳細タブのなかにあるパフォーマンスオプションで設定できます
DVDにコピーするのであればイメージファイルを作れるソフトでバックアップしたほうがいいよ
書込番号:1150231
0点


2002/12/21 23:45(1年以上前)
「一番簡単で安全」となると、次のようなソフトを使うのが確実ですけどね。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/dc/V40/info/dc40.html
同じPowerQuest社ですが、もう数千円追加すればDrive Imageもあります。パーティション操作機能は今後いろいろ使う場面があると思いますよ。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/di/V60/info/di60.html
書込番号:1150306
0点



2002/12/22 00:01(1年以上前)
igichanさん, ねこすけ2さん ありがとうございました。
早速、明日にでも実行してみます。
こんな質問にも丁寧に回答戴き本当にありがとうございました。
書込番号:1150367
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


2年前のMaxtorディスクから、今回バラ4・80Gに換装したのですが、
速度がまったく出ません。
(プライマリ・マスタに接続)
HDBENCH:
read write RandomR RandomR
19143 11670 11526 6917
CPU:Cereron666Mhz
OS: Windows2000
M/B ABIT BH6
Ultra-DMAモードは有効になってます。過去ログをいろいろ見てみたので
すが、原因がまったくわかりませんでした。はっきりいって、2年前の
HDDの方がいい値出してました。(同じケーブル使用)
どのような原因が考えられますでしょうか? 教えていただければ幸い
です。よろしくお願いします!
0点

スマートケーブルじゃないよね?
DMAモードいくつで動いていますか?
書込番号:1148027
0点



2002/12/21 06:47(1年以上前)
ケーブルはフラットです。デバイスドライバを見たところ、「Ultra-DMA
モード」としか書いてませんでした。それで気になって、BH6マザボの諸
元表を見てみたのですが、Ultra-DMA33にしか対応してないようですね。
これが根本的な原因かもしれません...。
書込番号:1148113
0点



2002/12/21 11:09(1年以上前)
マザボの換装を含めて検討してみます。メモリやCPUも買えどきでしょうし...
NなAおOさん、夢屋の市さん、ありがとうございました!
書込番号:1148468
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


この製品、基板がむき出しだってどこかで見たんですけど購入し見てみるとカバーが付いてます。2種類あるのか、カバーを外さないといけないのか・・・
どうなんでしょうか?
基板の上に薄いスポンジみたいなのを挟んで金属板、その金属板にはラベルが貼られています。
ST380021A バルク
0点

両者の仕様とユーザーズボイス(笑)を総合すると
付いている方が「あたり」です。
気にしない。気にしない。
書込番号:1140295
0点



2002/12/17 21:13(1年以上前)
ありがとうございました。安心しました
バカな質問でしたね。
書込番号:1140593
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


MIFU-35CB20/MIFU-35CB20Wなどのような外付けケースにこのディスクを
内蔵してIEEE1394接続でvaio pcg-n505e
CPU celeron 333MHz
O/S WINDOWS98 SE
memory 128MB
で 使用できないかと思うのですが、やはり過去ログのような
32GB 64GB などの壁やディスクコントロールカードなどの問題がでるのでしょうか???
新しくノートを買うお金が無いんでディスクだけでもと思ったのですが…
出来ればもっと容量の大きいものなど付けたいのですが、
パーテションなどで切らなければだめですか??
似たようなセットで良いものなどがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

IEEE1394接続の外付けドライブなら32GBの壁は無いと思います。
書込番号:1135543
0点



2002/12/15 18:51(1年以上前)
そうですか…
何も問題無ければその線で行こうと思います…
マックの方でも使えそうなのでいいかな-と思ったもので…
大変ありがとうございました…
書込番号:1135555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





