ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

有償修理の場合

2002/11/12 19:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

突然ハードディスクを認識しなくなりました。
故障?なのかどうかわからないのですが、
有償になった場合は、いくら位費用が発生するのでしょう?
新規で買った方が安いのでしょうか?

書込番号:1062039

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/11/12 19:59(1年以上前)

有償になった場合新しく買ったほうが安いね、ところでもう保証期間は過ぎてしまったの?購入してから一年以内なら大抵保証利くけど。

書込番号:1062058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フォーマットできません

2002/11/10 13:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 じーきるさん

お世話になります。
ST380021A-80GB7200を購入したのですが、フォーマットできません。
 但し、パーテーションを切ってフォーマットすると最初のパーテーションはフォーマットできます^^;一番最後のパーテーションをフォーマットすると、フリーズします。
 fdisk/mbrなども試してみましたが、全く改善されません。
 ちなみに、友人のHDDなので、最初は友人宅のPCで作業し⇒だめ
 次に、自宅に持ち帰り自分のPCでやってみても⇒だめ
 これって初期不良なんでしょうか??
OSはXPです。
 何かしたのか、友人に聞いたところ、最初の取り付けの際、もともとOSが入っていたHDDをプライマリのマスターからスレーブに、このHDDをプライマリのマスターにいきなり組み替えて起動させたそうです^^;

書込番号:1057326

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこすけ2さん

2002/11/11 00:46(1年以上前)

ジャンパーピンの設定は合っているのでしょうか?まちがいなくマスターに設定しているとしても、スレーブに付け替えたほうのHDDがマスターのままになっているということはありませんか?あるいは間違って32Gクリップになっているとか?

それからフォーマットって、どこでやっているのでしょう?つまりXPのインストール過程でやっているのか、すでに出来上がったXPのシステム上からやっているのか?
また、スレーブに付け替えたHDDを付けたままやっているのか、外してやってみてもダメなのか・・?

あとはローレベルフォーマットしてみるとか、SEATOOLなどのHDDユーティリティで診断してみるとかですね。

書込番号:1058584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

玄人志向のATA133RAIDPCIですが。

2002/10/27 19:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 なると君さん

玄人志向のRAIDカードでATA133RAIDPCIなのですが、プロミスなどのチップを使ったカードよりはるかに安いのですが何が違うのでしょうか?また、使われておられる方いかがでしょうか?

書込番号:1028576

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/10/27 19:45(1年以上前)

玄人志向はノーサポートの分安くしてるらしい。
プロミスもあまりサポートしてくれないけどね。

書込番号:1028589

ナイスクチコミ!0


スレ主 なると君さん

2002/10/27 20:14(1年以上前)

皇帝さんどうもです。値段的には玄人志向は3000円と破格に安いです、プロミスチップ搭載ですと10000円以上するようです、玄人志向はプロミスのチップでは無いようですが、性能的には問題ないでしょうか?

書込番号:1028650

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/10/27 20:26(1年以上前)

その製品を使った事がないので何とも言えないが、性能的にはあまり変わらないと思うよ。RAID0で使うならシーゲイトのハードディスクは止めといた方がいいね。

書込番号:1028685

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/10/29 03:01(1年以上前)

遅延書き込みエラーが出る可能性が少しあります 対策もありますが

書込番号:1031454

ナイスクチコミ!0


怒さんさん

2002/11/08 00:23(1年以上前)

ご存知の方も多いですが、玄人志向のHPをドメインIPサーチしてみると「株式会社メルコ」となります。PCメーカーがパーツメーカーに特注してPCが思うように売れなく部品単位で返品できなくなった物が「玄人志向」行きとなるので「安く性能がよく壊れない」メーカーもメルコもエンドユーザーも助かる(一番儲かって助かるのはショップです、メルコへは末〆 翌月支払い、1個単位で注文できますから=在庫ロスなし)メルコは商売がうまく、大阪に100%子会社にCFDとかの名前でマザボやHDDやCPUなどの問屋もやってますし)メルコから仕入れれば店頭在庫 無しですむという利点があります。メルコ商売上手でした

書込番号:1052027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

増設を考えていますが...

2002/09/29 07:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 ブルージーさん

去年の暮れに初めてPCを自作。
当時は本当に初心者だったので、雑誌などで静かと評判だったST380021A
(当時2万円弱)を選択しました。
使ってみたら本当に静かで満足しています。

ちなみにPCの構成は以下の通りです。

M/B:ABIT SA6R 
CPU:Pen3 800EB 
メモリー:256MB
プライマリ(マスター):HDD
スレーブ(マスター):CD−R/RW
OS:WINDOWS2000 SP2
電源:300W
ケースFAN:なし

HDDのパーテーションは、

C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32

と切っています(トータル74Gしかないのはちょっと?ですが)。
E:をFAT32でフォーマットしたのは、退避用CDからのHDD書き戻しを前提
にしていたので「NTFSは書き込み速度がFAT32に比べて遅い」と聞いたもの
ですので...。

近々もう一台バラ4の80Gを購入してモビールラックで増設しようと考えて
います。
使い勝手が良ければ、さらに増設...というつもりでモビールラックでの
使用を前提にしています。
最初は少しでもしずかで熱の少ないもの...という考えから、増設する分
は5,400回転のST380020の方にしようかと考えていました。
ところが色々と書き込みを見ると「バラ4を2台マスターとスレーブに繋ぐと
認識しない」とか「ファームウエアや原産国、OEMかどうかで騒音が異なる」
などと色々な事が書いてあります。

もし2台繋いでも大丈夫であれば、このHDDが気に入ったので是非使いたい
のですが、店頭でどういう風にチェックや確認をすれば静かな製品を購入
できるでしょうか?

ちなみに最初のST380021Aは秋葉原のツクモに行って、カウンター内の店員
に一言「ST380021Aを1台くれ」と言って購入しました。
特に何の細工もしないで使用していますが、前述の通り気になるような
症状は何もありません。
したがって今使用中のHDDについては「ファームウエア」「原産国」等は
未確認です。

書込番号:971763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/09/29 09:12(1年以上前)

まず、ST380021Aは、まもなくバラクーダVの発売で、
消えゆく運命です。
既に、モデルによって発売が始まっていますし、
価格が非常に不安定になっていますので、
ここ数週間(数日?)で、新製品が店頭に並ぶでしょう。

さて、OEMか否かは、
ボディの真ん中に、でかくはっきり書いてあります。
OEM製品は、安いのがメリットですが、
シリアルナンバーが同じなので、
同時に接続することが出来ないそうです。

とにかく、今接続されているHDDを、
観察されてください。

もっとも、バラクーダVを入手すれば、
そういう心配もなくなりますが。

書込番号:971859

ナイスクチコミ!0


45987135さん

2002/09/29 09:45(1年以上前)

それよりバラクーダATA4は発熱面での問題を抱えています
2台3台と増設していくつもりならケースファンを取り付けられたらどうでしょう?少なくとも吸気用と排気用に二つ。
でもそうなるとせっかくの静音HDDも台無しですよねぇ(^^;

書込番号:971920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/29 13:08(1年以上前)

樹脂製のモービルラック搭載は極力避けてください

金属製の物ならバラ4は使えます。
側面を樹脂で覆うことはバラ4の発熱をくるんでしまうことになりまねません。

起動ドライブやプログラムに領域がNTFSな時点ですでに遅いです。
データ領域はNTFSの方が使える容量が5%ぐらい増えるはずです。

1GB=1024x1024Bなので
74GB=80000000バイトぐらいですよ?

私は全部バラ4ですがSPEEDFANで計測して45度以下ならFANを回さないようにしています。
49度を超えると自動的にFANがまわる用にWindous上のソフトで制御しています

ケース内換気をFAN増設以外で考えれば38度ぐらいで落ち着けますよ

書込番号:972229

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/09/29 14:25(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。

バラDも考えたのですが、最初の最初というのは何があるか判らない
のと「120GB=2万円 VS 80GB×2=2万3千円」という事もあって、
80GBを選択しました。
もしモビールラックが使い勝手が良ければ徐々に個数を増やしていこう
かと思っています。
これであればケース内HDDは常時2台だけでいけますので、多少熱問題や
騒音で悩まなくてもいいかなと思いました。

>OEMか否かは、ボディの真ん中に、でかくはっきり書いてあります。

先程ケースを開けてHDDを取り出して見たところ「シンガポール製」で
「このドライブはSEADATEがOEM向けに作った」とキッパリ書いてあり
ました。
という事であれば、購入すべきはOEM以外の物という訳ですよね。

ところで今ふと気が付きましたが、SHOPで確認する際は何と言えば通じ
るんでしょうか?
「バルク」になるんでしょうか?あるいは「リテール」ですか?

このサイトで確認したところではクレバリーやDOSパラが安値ですので秋
葉原まで出向くつもりでいますが、HPを見てもOEMか否かは記載がありま
せんので不安です。
むしろ多少高値でも、総合PCショップの方で探した方がいいのかな...
とも考えています。

>樹脂製のモービルラック搭載は極力避けてください

モビールラックは金属を考えていますが、一般的には結構高い値段なので
「安くて静かな金属製」があればいいがなあ...と思っています。

>2台3台と増設していくつもりならケースファンを取り付けられたらどう
でしょう?

約1年間ケースファンなしで問題なく過ごしてきたのですが、HDDが2台と
いうことになるとやはり無理かも...という気がしています。
モビールラックには小さなファンが付いているのですが、それが結構うる
さいらしいので、取り外して使うつもりなのでなおさら今までのような訳
にはいかないように思います。

ケースには取り付け個所が前後にありますが、とりあえず後方に排気用を
1つだけ試しに付けてみるつもりです。

>49度を超えると自動的にFANがまわる用にWindous上のソフトで制御し
ています

それはすごい。そんなソフトがあるんですね!

>ケース内換気をFAN増設以外で考えれば38度ぐらいで落ち着けますよ

FANを付けないで換気ですか?

書込番号:972357

ナイスクチコミ!0


marusuさん

2002/09/29 18:27(1年以上前)

http://www.pc-kei.co.jp/
価格comにも出ていますが、OEMは扱っていないしファームウェアも明記してあるのでお薦めですよ。(以前買ったとき対応は良かったです。送料無しです)
HPにはリテール、バルクの説明も書いてあります。

書込番号:972745

ナイスクチコミ!0


Hideyukiさん

2002/10/01 00:08(1年以上前)

>「バラ4を2台マスターとスレーブに繋ぐと認識しない」
この件については、正確には普通のOEMではなく「Factory Recertified」(メーカー再生品)と書かれた物が問題の品です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/spot/20020620/100836/
ラベルに魚の絵が描いてあるOEMは関係ありません。

> 「ファームウエアや原産国、OEMかどうかで騒音が異なる」
ファームウェアのバージョンは、HDDのラベルに書かれています。
今なら基本的に、音はVer.3.75以上なら問題ないかと思われます。

書込番号:975373

ナイスクチコミ!0


skyfoxさん

2002/10/01 01:54(1年以上前)

リムーバブルケースの話題が出ていましたのでレスさせて頂きます。

プラ製のリムーバブルケースは、ファンがあろうがなかろうが
このHDDには禁物だと感じました。1時間連続駆動で
溶けるかと思うほど熱くなりました。ケースのフタを空けて
扇風機を当ててようやく50度弱といった感じです。
で、総アルミのケース&インナーを買って来て(1980円)付け替えたら、
6時間作動でも肌温+αくらいで使えています。ファンが2個もついていて折角の静音HDDが台なしですが(汗
ファン付きプラケースよりは、ファンなしアルミケースの方が大丈夫そうです。今色々と試している所です。

以上、ささやかな情報ですが(汗)返信しました。

書込番号:975615

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/10/02 08:15(1年以上前)

情報有難うございます。

OEM云々に関しては、某掲示板を見たりして何となく違いが判りました。
どうも一時、秋葉原のF店などで1万円を割った値段で売り出された「ラベルの真中にOEMとあって、ロゴマークもなく基盤剥き出し」というタイプを指しているらしい...という事のようですね。

>ラベルに魚の絵が描いてあるOEMは関係ありません。

先日ケースを開けて確認した時には確かにカマスの絵がありました。
基盤もカバーに覆われており中に青いウレタン状の物が隙間から見えました。

>ファームウェアのバージョンは、HDDのラベルに書かれています。

「Ver.3.××」という文字を探したんですが、これはちょっと見逃しました。
改めて確認してみます。
とりあえず、今使っている物はまともなOEM(?)らしいので、増設する品物は普通に購入して大丈夫らしいので安心しました。

こうなると一緒に購入予定のリムーバブルケースなんですが、皆さんのご意見を聞きますと「プラ製はNG」という事のようですね。

>1時間連続駆動で溶けるかと思うほど熱くなりました。

そんなにすごいんですか?
これはどうあっても金属製にしなくては駄目のようですね。

>総アルミのケース&インナーを買って来て(1980円)付け替えたら、6時間作動でも肌温+αくらいで使えています。

アルミ製は高いと思いましたが、2,000円程度の物(どこの製品ですか?)でもOKならば、その辺の物を探してみます。
他の掲示板でリムーバブルケースの情報書き込みを見ても、色んな意見が乱立で一体何が正解なのか解りませんが、ここではST380021Aが前提ですので参考になります。

>ファンが2個もついていて折角の静音HDDが台なしですが(汗

これが大きな問題なんですよね。
とにかく「静か」というのが大前提なので、なるべく音がする物は付けたくないんですよ。
2CMの小FANは取り外してもいけるのであれば外したい...と、設置する前から考えているような次第です。

>ファン付きプラケースよりは、ファンなしアルミケースの方が大丈夫そうです。今色々と試している所です。

続報をお願いします。

現状は「内蔵HDD1台」という環境のせいか、ケースFANも付けないで熱対策もしてませんが、今後はそうもいかないんでしょうね。
壊れてからではまずいので静音ケースFANを試しに1台付けてみるか...と思っているんですが、「前面に吸気用」「後方に排気用」のいずれを選択すべきでしょう?

書込番号:977625

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/10/02 09:24(1年以上前)

ついでに質問です。

80GBを増設した場合、これを1つのドライブとしてまるごとFAT32でフォーマットする事はWindows2000の場合、32GBの制限があって不可...と聞きました。
OSは2000に以外に「WINDOWS98SE」持っていますので、この起動Diskを使用してFdiskでフォーマットしてからスレーブに繋げてやればいいのでしょうか?

今使っている物は「最初Windows98SEを入れるつもりでフォーマットした。が、途中で気が変わってWindows2000に変更した」為に、こんな構成になっています。
でも「NTFSは遅い」という事らしいので...。

書込番号:977671

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/10/02 18:42(1年以上前)

3連続自己書き込みですいません。
実は今日、会社が休みだったので偵察のつもりで秋葉原に行ってきました。

偵察...のつもりでしたが、気が付いたら「ST380021A」とHEC社の総ア
ルミリムバーブルケース「MR7-EF」が今目の前に...。

前者は「BLESS ストレージ館」で11,880円で購入。
シンガポール製で、ファームウエアは、3.75とありました。

後者は「コムサテライト3号店」で購入したんですが、他の店ではどこでも
4,400円位だったのが3,670円で売っていたので即買いしてしまいました。

以前Windows98マシンにSCSI外付けHDDの増設経験はあるものの、今回は何
から始めていけばいいのやら...。
リムバーブルケースの説明書も英語の小さなものだけですし、ちょっと途方
に暮れかけています。

書込番号:978388

ナイスクチコミ!0


サラリーマン2さん

2002/11/06 20:49(1年以上前)

リムーバルケースを使う上での盲点として、
リムーバルケース内にもHDDに接続するケーブルが内蔵されているわけですから、規格を超えたロングケーブルと併用するとIDEコントローラーからHDDまでの距離がさらに増えることになりデータ転送などで不安定になります。
リムーバルケースは「IDEの延長ケーブル」だということを忘れずにお使い下さい。
もちろんリムーバルケース内のケーブルが80芯になっていないといけませんし。安いケースには注意しましょう。

書込番号:1049669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SEAGATEのST380021Aについて

2002/11/06 16:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

昨日、SEAGATEのハードディスクST380021Aを購入しました。同じIDEチャネルに2台接続するとスレーブ側を認識しないという問題があるようです。セカンダリにつなげたら認識するのでしょうか?

書込番号:1049152

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/11/06 16:43(1年以上前)

R-R2  さんこんにちわ

Master Slaveの設定でSlaveが認識出来ないのですか?
私ははじめて聞きましたけど…
セカンダリーに繋いだ場合、IDEのコントロールチャンネルが違いますので認識するはずです。

書込番号:1049167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2002/11/06 17:02(1年以上前)

R-R2 さん こんにちは。
基本的な事ですがジャンパ設定はあってますか?

書込番号:1049187

ナイスクチコミ!0


スレ主 R-R2さん

2002/11/06 17:04(1年以上前)

ありがとうございます。たしかOME板というのが存在したみたいなんで、そっちを購入したみたいなんです。早速やってみます。返信ありがとうございます。

書込番号:1049191

ナイスクチコミ!0


スレ主 R-R2さん

2002/11/06 17:05(1年以上前)

ジャンパーピンの設定はしました。ワープ9発進さん返信ありがとうです。

書込番号:1049194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2002/11/06 17:19(1年以上前)

M/B AOpen AK77-333
HDD-0 ST 340016A
HDD-1 ST 380021Aで
うちでは認識してますが、ST 380021A*2では、だめですか?
Secondaryにつなぐと転送速度の遅い、光ドライブと同じスピード
に、なってしまいますよ。(UltraATA100→33または66)

書込番号:1049211

ナイスクチコミ!0


スレ主 R-R2さん

2002/11/06 18:39(1年以上前)

何故か何度か挑戦してる内にプレイマリーで認識してくれました。後はFDISKで起動させてフォーマットさせます。返信アリガトウございます。

書込番号:1049354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/11/06 18:41(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST380021A+%2880G+U100+7200%29&CategoryCD=0530

はこの型番の情報を抽出したものですが
ここの検索で「OEM」と入れてみてください。

あと、見分け方はお魚さんの絵があるかないかで判断できるそうです。
いっそATAカードに片方繋いじゃうとか・・・

書込番号:1049358

ナイスクチコミ!0


スレ主 R-R2さん

2002/11/06 18:48(1年以上前)

どうもです。魚のマークはなかったのでOMEだと思われます。けど認識してくれたようです。WINDOWS2000の方でも認識したんでフォーマットをしてみます。みなさん助言ありがとうです。感謝!!です

書込番号:1049377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDの構成について教えてください

2002/11/03 11:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

クチコミ投稿数:78件

今回流体軸受けに引かれてST380021Aを2台購入しました。現在以下のような構成で通常のメール、ネットのほかMTV2000を使用してTV番組の録画、8MMビデオのHDDへの保存等をメインに行っています。
現状HDDがこの2台と下記のIBM2台で合計4台あるわけですが、そのうち1台は外付けケースに入れてバックアップ用にしようと考えています。私の考えではこの際HDDの接続を変えて、
プライマリー ST380021A(マスター) CDRWドライブ(スレイブ)
セカンダリー ICL35L080AVVA07(マスター) 同(スレイブ)
とすることにより、安全性(OSのHDDにST380021Aを持ってくる)とスピード(ICL35L080AVVA07をソフトウェアRAIDでストライブ接続する)が確保できるのでは、と素人考えをしています。OS再インストールの手間等考えて、一定の効果を期待できるものでしょうか。ご意見をいただければ幸いです。

MB INTEL845GBV
CPU PEN4 1.6AG
HDD ICL35L080AVVA07 2台(現状セカンダリーのマスター、スレーブに接続)
CDRW PLEXTOR
カード RADEON9000PRO(ATI)、MTV2000
OS XP PRO

書込番号:1041843

ナイスクチコミ!0


返信する
fdadadfsadさん

2002/11/03 14:32(1年以上前)

ツクモで並んで買いましたね?

書込番号:1042143

ナイスクチコミ!0


fabulousさん

2002/11/03 20:07(1年以上前)

RAID?
MTV2000で無圧縮AVIキャプチャーでもやるんすか?
だったら意味あるかもね。シングルじゃコケちゃうね。
うちではhuffyuvで充分だから、RAIDなんかいらない。

書込番号:1042754

ナイスクチコミ!0


ねこすけ2さん

2002/11/04 19:16(1年以上前)

ソフトウェアRAIDもなかなか速いと雑誌などによく載っていますので悪くはないと思いますが。
ポイントはシングルで運用する場合と比べてパフォーマンスがどの程度変わるか、CPUの負荷率がどの程度か、RAIDカードと比べてどう違うか、そのへんですね。
私はやったことがないのでアドバイスできませんが、4台のうち少なくとも1台をバックアップに回せるのならいろいろ実験出来ると思うので、まずはやってみて最も良い構成を選べばよいと思います。
なおソフトウェアRAIDの場合でも1台のHDDが壊れたら全てのデータを失います。

書込番号:1045113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2002/11/06 13:29(1年以上前)

みなさま、いろいろアドバイス頂きましてありがとうございます。とりあえずやってみました。システムのドライブが流体軸受けになったため、全体的に音が静かになったのが印象的でした。スピードのほうはベンチマークをとっておくべくだったのですが、忘れてしまいました。実感ではあまり変わらないな、と言う印象です。

書込番号:1048883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST380021A (80G U100 7200)
SEAGATE

ST380021A (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

ST380021A (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング