

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年10月2日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月1日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月1日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月30日 15:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月29日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月27日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今さっきNIS2002をインストして、再起動してくださいと出たので、再起動したら・・・
Warning! SMART Failure Predicted on Primary Master : ST380021A
Immediately back-up your data and replace your hard disk drive.
A failure may be imminent
と出たのですが・・
これはNIS2002によって出たものなのでしょうか?
それとも、本当にHDDが壊れる前兆なのでしょうか?
まだ、買ってから1ヶ月くらいしかたっていません・・・
とても不安です・・・
それと、この警告の英文はなんて書いてあるのでしょうか?
0点


2002/09/23 16:00(1年以上前)
Warning! SMART失敗は、主要なマスターで予言しました:ただちに支援のST380021Aあなたのデータそして、あなたのハード・ドライブを取り替えて下さい。
失敗は今にも起こりそうかもしれません
翻訳したらこんな感じ
書込番号:960526
0点



2002/09/23 16:21(1年以上前)
つまりやばいってことすか!?
SeaToolsで調べてみたら、エラーがありました・・
そういえば、ここ数日ずっとPCつけっぱなしだったからなのでしょうか・・・?
書込番号:960559
0点

S.M.A.R.TはHDDの自己診断システムです。
これで警告がでたら
クラッシュの日も近い?
すぐにバックアップした方がよろしいかと。
書込番号:960592
0点



2002/09/23 17:00(1年以上前)
バックアップはCD-Rがいいですかね?
DTLA-305030があるのですが・・・。
書込番号:960630
0点


2002/09/23 18:02(1年以上前)
うちのノートPCもS.M.A.R.T.で警告が出て、毎回F1キーで解除してやらないと立ち上がらない体です。いつクラッシュするかハラハラしながら使い続けてはや半年‥‥なかなか逝きません。
いちおうバックアップはとってあるけども、なんか納得いかない今日この頃。この警告ってホントニヤバイのでしょうか?
書込番号:960733
0点



2002/09/23 18:19(1年以上前)
まさか、一ヶ月未満でこんなことになるとは思いませんでした・・・
かなりのはずれを引いちゃったかな・・?
書込番号:960760
0点



2002/09/24 19:03(1年以上前)
こういう場合、何かいい方法はないのでしょうか・・・?
今は取り合えず動いていますが・・・
それと、不良セクタが出ただけではHDDは交換してもらえないのでしょうか?
このまま使っているのは精神的によくないです・・・
もし、壊れるとしたら異音とかするんですよね・・・やっぱ・・・。
HDDクラッシュの経験があるかた、よろしくお願いいたします。
書込番号:962756
0点

>Syo_Syo_Syoさん
保証付いてませんか?
私も同じ物を使ってます(バルク購入)が、センチュリーの1年保証書が入っていませんでしたか?
とにかく、速攻でバックアップを取られることをお勧めします!!!
ちなみに私は以前、バラIVの40GBで、駆動系の不具合(必ず起動後数分でスピンダウン)で交換してもらったことがありました。
書込番号:963799
0点



2002/09/26 19:03(1年以上前)
保証書ですか?
ついてました。マスタードシード株式会社のシールの保証書が入ってました。
それと、TSUKUMO(Net通販)で買いましたので5年間保障にもはいってます。
一度メーカーに問い合わせた方がいいですかね?
データのバックアップはもうしました。
でも、なかなか壊れません・・・
どうせ壊れるんなら今すぐにでも壊れてもらいたいです・・・
それと、これはローレベルフォーマットをすれば直るのでしょうか?
書込番号:966859
0点



2002/09/27 19:46(1年以上前)
警告がでてからとうとう亡くなりました・・・
では、なく!
まだ生きてます!
本当に壊れるんでしょうか!?
いつも、どきどきしながらPC使ってます・・・もういい加減にしてほしいですよ・・・まったく・・・
DTLA−305030より早くなくなりそうだなんて・・・
書込番号:968623
0点


2002/09/29 23:56(1年以上前)
MBが悪いのかもしれんぞ。
2年位前に同じような症状になった時はATAカードが原因だった。
書込番号:973450
0点



2002/09/30 16:51(1年以上前)
そうは考えにくいのですが・・・
前のHDD(DTLA−305030)は今のM/Bで約一年は何もなく使っておりました。
接続方法も同じでM/Bのにつないでおりました。
それに、警告は出たり出なかったりです・・・最近は全然出ません・・・
書込番号:974703
0点


2002/10/01 00:28(1年以上前)
以前TWOTOPで買ったST380020A(Seagate U6 80GB)の時は、不良セクタが出たので持って行ったら別のHDDと交換してもらえました。
一度スキャンディスクのレポートと一緒に問い合わせてみては?
書込番号:975444
0点


2002/10/02 23:13(1年以上前)
私もSyo_Syo_Syoさんと同じメッセージがでました。
ちなみに、WindowsXPのイベントログにも
ドライバはデバイス \Device\Harddisk0\DR0 が失敗する可能性があることを発見しました。 すぐにデータのバックアップを作成し、ハード ディスクを置き換えてください。 すぐにも障害が起きる可能性があります。
デバイス \Device\Harddisk0\D に不良ブロックがあります。
などのメッセージが大量にでています。
chkdskでチェックをかけると不良クラスタがでています。
それぞれ買った時期は違うのですが、ST380021Aを3台所有しています。3台とも同じ症状に陥りました。
友人などに話すと、それは凄く運がわるすぎるか、どこか別のもの(たとえばマザーボード)とかが悪いんじゃないの?といわれたりします。
マシン構成
OS WindowsXP
CPU Pentium4 1.8GHz
M/B ASUSTeK P4B266-E
といった感じです。
恐ろしいのでHDDを早く交換したいと思っております。
書込番号:978754
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


七月中旬にこの製品を買ったのですが、電源を入れたとき、HDDアクセスランプがつきっぱなしで起動しなかったり、電源を入れるとHDDアクセスランプが一瞬光り動かなかったり…。OSが消滅(?)したり(パーティション状況が全て不明になりました)でかなりへこんでます(TT
これは初期不良なのでしょうか?
それとも他のものが悪いのでしょうか?
0点


2002/08/13 02:52(1年以上前)
確かにもうちょっと何をしたか説明をされないとさっぱり回答できないですねぇ…。とりあえず、BIOSの設定についてどういじったかかかれた方がいいと思います。それてご使用のマザーボードも。
書込番号:886757
0点


2002/08/13 11:07(1年以上前)
不良セクタがシステム直撃ならなることはある
書込番号:887175
0点



2002/08/13 12:19(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
PCの構成は
CPU P4 2.26GHz
ビデオカード カノープススペクトラWX25
マザーボード MSI 645E−Max2−LRU
CD-R/W プレクスター PX-T4012TA
です。
BIOSの設定は特に変えてないと思います。
調べなければならない設定があれば教えてください。
構成等、書いてなくて、すいませんでした。
書込番号:887276
0点


2002/08/13 21:27(1年以上前)
ローレベルフォーマットでもしてみては?
書込番号:887978
0点


2002/08/14 01:17(1年以上前)
もしかして拡張IDEボードではありませんか?
シーゲイト系ドライブは高性能な分、相性が厳しく
マザーボード上の端子以外では時々そんな感じになります。
例えば ASUS の A7V133 だと、標準IDE なら動きますが
同じボードに載っている PROMISE チップの IDE では動きませんでした。
書込番号:888519
0点



2002/08/18 15:13(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
拡張IDEボードかどうかはどうすれば確認できるのでしょうか?
書込番号:896872
0点


2002/10/01 00:57(1年以上前)
もしかすると電源ユニットのパワー不足なのでは?
書込番号:975517
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


みなさん、環境・HDDの総容量によって違うでしょうがこのHDDをどのくらいの要領で切ってますか(パーティション)?
ブルージー さん、例に出して申し訳ないのですが・・・
C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32
OSなどが入っているC:はこのくらいの要領でいけるものですか?
よかったら参考に聞かせて頂きたいです。
0点

もちろん人それぞれだとおもいますが。
わたしはOSとソフトを同じ場所に入れていて8GB中5GB以上使ってます。
近くHDDを交換しようと思うのでCドライブ(OSとソフト)に10GB
割り当てようと思っています。
書込番号:972732
0点



2002/09/29 19:38(1年以上前)
>其蜩 さん 、とんぼ5 さん 早速のご返答ありがとうございます。
私は、OSとソフトとデータは全て別のパーティションに入れるようにしていました(OSの再インストールの時など、アプリなどそのまま使えるのもありますし、メールなども残るからです)。
ですが、2度のHDDクラッシュのため(2ヶ月前と昨日)HDDが80G*2&2.5インチ外付けHDD20Gとなってしまいました・・・。
80G1台をデータ用にしようと考えていたのですが・・・。残りの1台(80G)にOS&ソフトだけでは容量がもったいないので・・・。
いろいろ考えているのですが、結論が出ないので質問致しました。
『自分で決めっろ!!』って感じですよね?
ごめんなさい・・・。
書込番号:972861
0点


2002/09/29 20:35(1年以上前)
参考にということでしたら私の場合はこんな感じです。
趣味用
IDE0 PARTITION1 NTFS(20G) OS
IDE0 PARTITION2 NTFS(40G) DATA
IDE1 PARTITION1 NTFS(70G) DATA
IDE1 PARTITION2 NTFS(10G) SYSTEM BACKUP
仕事用
IDE0 PARTITION1 NTFS (08GB) OS
IDE0 PARTITION2 FAT32(10GB) OS
IDE0 PARTITION3 NTFS (15GB) OS
IDE0 PARTITION4 NTFS (25GB) OS
IDE1 PARTITION1 EXT3 (07GB) OS
IDE1 PARTITION2 EXT3 (15GB) OS
IDE1 PARTITION3 EXT3 (07GB) OS
IDE1 PARTITION4 NTFS (40GB) DATA
IDE1 PARTITION4 FAT32(08GB) DATA
IDE1 PARTITION4 FAT16(02GB) DATA
書込番号:972968
0点


2002/09/29 22:00(1年以上前)
私の場合、最初に購入したメーカーPCはHDDが10GBで、最初から
C;8GB
D:2GB
となっていました。
最初は充分過ぎるくらいだったのが、ビデオキャプチャーボードを買ってからはデータがたまる一方で、次に20GBのSCSI外付けHDDを購入。
そこにはデータを入れておくだけなので、パーテーションは切らずに「E:20GB」として使っていました。
自作を機に80GBを購入したわけですが、その際知人に「CはOSと最低限のファイルを入れるだけにしなさい。プログラムは極力D:に入れる事。そうすれば、それぞれ3GBづつもあれば足りますよ」とアドバイスされました。
また「C:が3GB程度だと、OSの再インストールやデフラグをする時に非常に楽ですし、集めたフリーソフトはD:にそのまま残るから安心」とも。
実際パーテーションを切るときには「C:5%、D:3%、E:92%」と指定したところ、計算より若干少なく
C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32
という数字になりました。
私も最初はC:やD:が少ないような気がしたのですが、これで正解だったと思っています。
ただし、ソフトによっては作成したデータがそのソフトのあるフォルダーに置くようになっている物もあったりしますので注意が必要かと思います。
例えばキャプチャーしたMPEGファイルの格納場所を、ソフトのあるC:やD:に作られたりするとパンクしますので、事前に設定でファイルをE:の適当なフォルダーを指定してやる必要がありますね。
近々増設予定のHDDは80GBを1本でFAT32にフォーマットし、F:として使う予定にしています。
書込番号:973156
0点

あの。
80GB×2(RAID0)で160GBを全部C:にして使ってます。
壊れるときは壊れるし。
少数派ですかね。
書込番号:973281
0点

c:WINME 1.7GB
D:WINXP 11GB
E:OSTEST 3.6GB
F:PROGRAM 19.5GB
G:MAC EMU 3.6GB
H:HDD IMAGEFILE 3.6GB
I:LINUX EMU 3.6GB
J:DATA 27GB
ごちゃごちゃ不足してるので
バラ5にしたらシンプルにします。
書込番号:974409
0点


2002/10/01 00:18(1年以上前)
システムとデータは最低限、分けた方がいいですよ。
再インストールがラクですし、新しいHDDへの引っ越しも簡単ですから。
あとデフラグも、起動ドライブだと非常に長時間かかりますが
C以外なら
別のドライブに丸ごとコピーした後、
完全フォーマットし
そこに再び書き戻すだけで済みますから、簡単ですよ。
(間違ってもデータが破損する心配がありませんし、物理フォーマット
しようと思えば出来るので、HDDを良い状態に保つことができます)
デフラグなら2時間かかるケースが、上記の方法では15分で終わります。
書込番号:975414
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日、PC-SuccessでST380021Aを購入しました。
大分待たされて、ようやく納品されたので早速スレーブで取り付け
FDISKを実行した後、フォーマットしてスキャンディスクをしたら
必ず「データ領域のクラスタを調べています、、、」のクラスタ/
8500ぐらいでフリーズしてしまいます。
何度やっても同じなのでPC-SuccessのテクニカルサポートにTEL
したら初期不良だと思われるので送ってくださいと言われました。
早速、初期不良という事で状況を明記した用紙と一緒に送りました
が今日、Win2000でテストした結果、何の不良も無いとのメールが
着ました。
私のPCのOSはWin98ですがOSは関係あるんでしょうか?
また、本当に何の問題も無いのでしょうか?
PC-Successのテクニカルサポートは信用できるんでしょうか?
何か原因が解る方が居ましたらご指導お願いします。
0点


2002/09/30 02:02(1年以上前)


2002/09/30 09:18(1年以上前)
なぜsuccessで購入したんですか?
他の店なら待たされる事も無く、大抵は2日から3日で届きますよ
サポートセンターが信用できるかは解りかねますが、次回からは10円高くとも信頼できるお店で購入しましょう。
#しかも送料、代引き手数料を含めるとsuccessに良い所は皆無
書込番号:974076
0点



2002/09/30 15:55(1年以上前)
yan2さん、45987135さん返信ありがとうございます。
まず、yan2さんが教えてくれた修正版のFDISKですが
HDDの容量はちゃんと認識できていましたので、これ
ではないと思われます。
45987135さん
PC-Successってあまり評判良くないんですね。。。
買ってから評判良くないのを知りました。。。
安いから買ったんですけど残念です。。。
書込番号:974638
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/09/27 23:57(1年以上前)
2万。
書込番号:969108
0点



2002/09/28 04:57(1年以上前)
10/3(木)頃、これ店頭に並ぶらしいので
2万前後だと良いですね。
書込番号:969540
0点

MR.Hさんの仰るように3日から発売されるようです。
19K〜21Kくらいでしょうか。
でも初版なので少し様子を見ます。
書込番号:969829
0点


2002/09/29 11:32(1年以上前)


2002/09/29 11:34(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今日、ST380021Aをかいまして、Win2000をインストールしました。
ところが、なんの操作も行っていない間も「ジジジ...ザッ」という小さな音を立てて断続的(ほぼ定期的に)にアクセスされているようなのです。タスクマネージャをみてもとくに動いているプロセスはないです。アクセスランプも微妙に点いています。
ためしにRed Hat7.3(FTP)をインストールしてもやはり同じような症状が見られます。皆さんはこんなことはありませんか?
0点


2002/06/15 02:12(1年以上前)
ST380021Aを4台所有しています。
近くで耳を澄ませて音を聞いてみましたが4台とも全てその様な音は発していません。
私の場合、プロミスTX2000経由でRAID1を組んで接続していますので
ますたつさんの環境とは違うと思いますが以前マザーのIDE端子に直接していた時もその様な音は発していなかったと思います。
「ジジジ...ザッ」という音、何なのでしょうね。
お力になれなくてすいません。
書込番号:772860
0点

そうなんですよね。それ。ありますねー
ファームウェア、3.19の2台であります。原因不明。
3.10の8台はなし。
3.75も無し。
書込番号:773144
0点



2002/06/15 11:06(1年以上前)
餃子(8個入)さん、NなAおOさん、情報ありがとうございます。
フォームは3.75です。自分以外でもやはり体験されている方がいらっしゃるようですね。ただ、原因がわからないのは精神衛生上あまりよくないですね(苦笑)。
以前に使っていたST320420Aでも同様の現象がありました。ただ、ST380021Aは聞こえるか聞こえないか位の音なので、逆に気になってしまったようです。
書込番号:773198
0点


2002/09/27 22:36(1年以上前)
2日前に、このHDDを購入しました。初期不良かと気になって検索した結果、この記事を見つけました。
2台購入したのですが、どちらも、ますたつさんと同じく「ジジジ…」という小さな音がほぼ休みなく続きます。MS-DOSでの起動や他のマシンでも同様でした。ためしにHDDの電源だけ挿してPCの電源を入れたときはなりませんでした。また、アクセスランプも常に暗く点灯しています。なお、クラスタスキャンなどで異常は見られなかったです。
この2台でRAIDを組む予定なのですが、初期不良や保証の対象にはならないものでしょうか?
書込番号:968943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





