ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

あせったよ

2003/01/25 00:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 まつしまだいすけさん

先日、私はMAXTOR、6Y120L0、120Gを買ってきた。
まずは単独でフォーマット。そしてみんなつないだ。

構成的には
プライマリー、マスター、DVD-ROM、スレーブ、SEAGATE ST340810A 40G(OS)
セカンダリー、スレーブ、ST380021A 80G、スレーブ MAXTOR 6Y120L0 120G
で電源オン。よしゃ。

あれ。80Gのハードのデータが中国語みたいなハングルみたいな読めない…
しかもよく見ると…ST380021A 80Gが120Gになってる…は???
とにかくあせった。セカンダリー?スレーブ???二つともスレーブジャン。あほ…涙…
えーい、もーみんなフォーマットしてやる…
ST380021A 80Gフォーマット。そしたら120Gあるって言うよ。増えたのか?ラッキー。
でも突然なんかの障害で動かなくなったら…、1万円がもったいない。
試しにFDISKにてまっさらにしてやり直した。直った。
良かったのかな。120Gのまま使ってた方が良かったのかな…
今では二台仲良く二台とも安らかに動いてます。
なんか最近、リムーバブルのファンがうるさいんだよな。なんか挟まってるのかな…、そんな毎日です。
あー寒い。報告、終了。

書込番号:1244908

ナイスクチコミ!0


返信する
AMADEUSさん

2003/01/25 02:09(1年以上前)

壊れなくて良かったですね
しかしHDD3台とも同じの持ってるわw
プライマリー、マスターST380021A 80G、スレーブ MAXTOR 6Y120L0 120G
セカンダリー、マスターDVD−ROM、スレーブCD-R/RW
ST340810A 40Gは遊んでる状態・・・・
4号機に使うかなw
しかしP2Pな香りのする構成ですな(オイ

書込番号:1245187

ナイスクチコミ!0


浜ちゃん2さん

2003/01/26 09:30(1年以上前)

まつしまだいすけ さん。
参考までですが、
プライマリー、マスターにDVD-ROM・スレーブ、HDD(OS)では
HDDの性能が、最大限に発揮できていないのではないでしょうか?

HDD(OS)はプライマリー・マスターにつけ、
DVD-ROMはセカンダリー・マスターが良いのではないでしょうか。

つまり
プライマリー・マスター・ ST340810A 40G(OS)
       スレーブ・ ST380021A80G
セカンダリー・マスター・ DVD-ROM、
       スレーブ・ MAXTOR 6Y120L0 120G  では?

マザーボードの性能にもよりますが、一度お試しください。ベンチテスト
などをするとHDDの性能がよく分かると思いますよ。

あと、HDD(OS)は一番性能の高いものにすると、体感もアップする
ものと思います。このなかでは、ST380021A 80G がベストなのかな?

書込番号:1248617

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつしまだいすけさん

2003/01/27 02:06(1年以上前)

>AMADEUSさん
びっくりです。同じだなんて。今は
プライマリー、マスター、DVD-ROM、スレーブ、ST380021A 80G(OS)
セカンダリー、スレーブ MAXTOR 6Y120L0 120G
です。

>浜ちゃん2
了解です。
プライマリー、マスター、ST380021A 80G(OS)、スレーブ、DVD-ROM
セカンダリー、マスター、DVD-R(いつか買う)、スレーブ、MAXTOR 6Y120L0 120G
にします。


書込番号:1251468

ナイスクチコミ!0


浜ちゃん2さん

2003/01/27 07:56(1年以上前)

まつしまだいすけ さん
もう一度、参考までですが、
プライマリー・マスターST380021A 80G(OS)、スレーブ MAXTOR 6Y120L0
セカンダリー・マスターDVD-R(いつか買う)、スレーブ DVD-ROM
にしたほうがいいのではないでしょうか?

私の知識では、HDDとDVDやCD-ROMを同じIDEにつなぐと
HDDの性能が発揮できない、というものですが・・・。今は違って
いるかもしれませんが・・・・。

まず、現状で
プライマリー・マスターST380021A 80G(OS)、スレーブMAXTOR 6Y120L0
セカンダリー・マスターDVD-ROM  
で、様子をみられてはいかがですか?
交換前後にベンチテスト(HDBENCHやサンドラなど)をされてみると
効果がわかると思います。

もしかしたら体感速度もアップするかも?

書込番号:1251700

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつしまだいすけさん

2003/01/29 02:03(1年以上前)

>浜ちゃん2さん
どうもです。先程、ケースの電源を250Wから300Wに交換する際に言われた通りにしました。確かにベンチマークは上がりました。びっくりです。実は前のようなつけ方をしていたのは色々と訳があるのですが、現状はそれも必要ないのでこのままを保とうと思います。今回はさすがにデータを飛ばしませんでした。良かった。ありがとうございました。

書込番号:1257681

ナイスクチコミ!0


浜ちゃん2さん

2003/01/29 08:24(1年以上前)

まつしまだいすけさん、ベンチマークは上がって良かったですね。体感は
変わりませんでしたか? 多分、ATA33からATA100にアップする
はずですが・・・。

今のPCで一番原始的な構造のものがHDDで、PC性能のネックを握って
いるのがHDDのように感じますので、HDDの性能を最大限の引き出す事
がPCを快適に使うのに大事なように思っております。

書込番号:1258022

ナイスクチコミ!0


AMADEUSさん

2003/01/29 16:50(1年以上前)

セカンダリーに繋ぐとPIOモード(ATA33)になってしまう事がありますよね。
デバイスマネージャーで
 IDE ATA/ATAPI コントローラー>プライマリ IDE チャンネル
詳細設定の転送モードが「PIO のみ」から「DMA 利用可能な場合」に
変更すると高速になります。
CD-R/RW ドライヴもこの設定でライティングが早くなったりします。
参考までに(汗

書込番号:1258961

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつしまだいすけさん

2003/01/29 20:05(1年以上前)

セカンダリはデバイス0,1共に「DMA 利用可能な場合」になってました。
プライマリはデバイス0「DMA 利用可能な場合」、1が「PIO のみ」になっていたので「DMA 利用可能な場合」にしました。

確かに以前より2000の起動が16秒も速くなりました。びっくりです。
ただつらい報告が…先日、電源交換する際にどうしてもリムーバブルケースのファンがうるさいので無理だとは思ったのですがクレ556をしたら
死んだらしい。今思うとあたりまえか。だってこれって磁石で回ってるんだよな…まーガラガラ言っていたのはもー死ぬ寸前だったんだよ。11月に買ったばっかなのに…

書込番号:1259422

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつしまだいすけさん

2003/01/29 20:06(1年以上前)

遅れました。浜ちゃん2さん、AMADEUSさんありがとうございました。

書込番号:1259425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今朝設置しました

2002/10/06 12:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 ブルージーさん

数日前に購入した「ST380021A」を今朝から使っています。

先日の「増設を考えていますが...」で「FAT32でフォーマットするつもり」と書きましたが、結局WINDOWS2000に任せて、標準のNTFSでクイックフォーマットしました。
以前Windows98SEでFdiskを使ったときは数時間かかったように記憶していますが、今度は数分で終わってしまい「本当にちゃんと出来ているのか?」と不安でした。

試しに他ドライブからいくつかコピーしてみたのですが問題なしでしたので、次に大容量ファイルのコピーを試してみました。
NTFSは遅いと聞いていたのですが、600MBのCD-ROMを新HDDにコピーしてみたところ約3分程度で、旧HDDのFAT32の時と変わらない感じでした。
本当にFAT32の方が速いのであれば、あるいは旧HDDの方は設定が間違っていて実際よりも遅いのかも...という気もしています。

とりあえずこれで使えるという事で、一緒に購入したリムバーブルケースのセットしてケースに設置してみました。
実際に使ってみると、話には聞いていたもののにリムバーブルケースは確かにうるさいく、静穏HDDが台無しです。

今までが静かだったので、あまりの事に思い切って本体後ろのFANは外してしまいましたが、ちょっとびくびくしています。
総アルミケースなので大丈夫では...と思っているんですが、PCケースにも電源とCPUのFAN以外は付けていないので、実際はどうなるのやら不安です。

PC起動時を起動するとHDDのファームウエアが(一瞬ですが)「旧HDD=3.05 新HDD=3.75」と2行で表示されるようになりました。
旧HDDは購入したときから静かだったので、まさか3.05だったとはとは思ってもおらずちょっと驚きました。
皆さんがおっしゃっているような「耳障りな音」は今まで感じなかったので、ファームウエアの事も気にしてませんでした。

書込番号:985347

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ブルージーさん

2002/10/06 18:17(1年以上前)

続けて報告します。

今日検索で「DTemp」というフリーソフトの事を知りました。
HDDの温度が判ると言うというので早速インストールしてみました。

PC立ち上げ時はマスター、スレーブ共に36度位でしたが、使っているう
ちに「マスター:41度」「スレーブ:38度」まで上昇して安定していま
す。
ちなみにマスターは元から3.5インチベイに設置した物、スレーブは今回
リムバーブルケースに入れて使い始めた物です。

これで見ると、リブバーブルケースのFANを1ケ取り外しましたが、それで
も総アルミの効果か、3.5インチの物より熱くなっていないようです。

書込番号:985989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2002/10/06 18:44(1年以上前)

こんにちは。
 600MBを3分は、1ファイルのコピーなら、かかり過ぎですね。
 導入してすぐの状態なら50MB/s近く出ると思いますので、CDからの
読み出しがボトルネックになっていると思います。
 小さいファイルがたくさんの場合はそのくらいかも知れません。

 ケースは総アルミでもケースの熱を奪い取ってくれる対流が無ければ
保温ケースになってしまいます。
 実際に排熱するのは電源についているファンだけですので、ちょっと
不安ですね・・・
 何時間か稼動させるとPC本体が結構温まるとか、シャットダウン後に
PCのカバーを外してHDDケースに触ったときに結構熱いとかの場合は、
追加ファンを検討された方が良いと思います。

書込番号:986046

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/10/07 21:57(1年以上前)

>600MBを3分は、1ファイルのコピーなら、かかり過ぎですね。
>導入してすぐの状態なら50MB/s近く出ると思いますので、CDからの
>読み出しがボトルネックになっていると思います。
>小さいファイルがたくさんの場合はそのくらいかも知れません。

旧HDDのE:から新HDDのF:に移動する分には、600MBが40秒くらいで
す。
CD-R/RWはTEACの「CD-W524E」で、Readは40倍速の物です。
以前は5分以上かかっていたのが、「Intel(R) Application Accele
rator」を導入する事で、この位になりました。

他の環境ではどの程度の時間で処理が可能なのか、比較出来ないので
判らないんですがやはりこれでもかかりすぎなんでしょうか?
ボトルネックになっているかどうか、チェックの方法など教えて頂け
ればやってみたいと思いますが...。

ちなみに移動したデータは小さい物ではなく、MPEG1でキャプチャーし
た1時間のTV番組で、1ファイル600MBというファイルです。

昨日からDtempをスタートアップに入れて常駐させ、常に温度を表示さ
せていますが、42度になると文字が赤くなりギクッとさせられます。
幸いそれ以上は上昇しないんですが、やはり気になりますね。

取り外したリムバーブルケースのFANは後方の排気用で、前面の吸気の
ほうは(両方はずす勇気がなかったので)つけたままです。

冬場はこのままいけるのであればいってみて、夏場になったらケース
FAN(前面はケースの不良?で付けられないようなので後ろに排気用)
を付けようかと考えています。

音の方はやや慣れ始めました。

書込番号:988413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2002/10/09 02:08(1年以上前)

こんにちは。
 いくつか仮定が入りますが・・・
 新HDDは、カタログを見ると転送速度が24〜41MB/sとありますので、
40BM/sくらいで書き込みしていると仮定すると、600MBの書き込みには
15秒くらいかかります。
 で、HDDからの読み出しと書き込みが必ずシリアルに実行されると仮定
すると、残りの25秒で読み出していることになりますが、そうすると、
読み出し速度は24MB/sってことになります。
 600MBのファイルが、旧HDDのどの位置に記録されているかとか、
ファイルが断片化されているかとか、マシンの処理能力にもよると
思いますが、そう変な値でもないと思います。
 仮定が崩れるとがたがたですが、この辺は専門家では無いので、
ご容赦を。m(__)m
 参考まで、うちの環境では、読み出し元をMaxtorのD740Xの80G、
書き込み先をMaxtorのDiamondMax Plus8の40Gで、どちらも半分程度
使用した状態で、640MBのファイルコピーに20秒程かかってました。
 マザーはGIGABYTEのGA-8IEXP、CPUはPentium4 2.26GHz、OSはXP Proで
SP1を導入済みで、2基のHDDはプライマリのマスタとスレーブに繋がって
います。

 どの機器が遅くてどの機器が速いか、数値で出すのは難しいですが、
定性的に判別はできます。
 今回のように、同じ容量のファイルをコピー先を固定してコピー元を
変えて所要時間を計測するとか、逆にコピー元を固定してコピー先を
変えてコピーの所要時間を測定するとかです。
 所要時間の変化が機器の変更についてくれば、変えた機器のうち、
遅い方がボトルネックになります。ついてこなければ、変えなかった
機器が遅いか、変えた機器は両方とも同じくらいの速度ってことになる
と思います。
 あと、ベンチマークソフトのスコアも参考にされてはと思います。

書込番号:990577

ナイスクチコミ!0


はらひれほろはれさん

2002/11/10 19:58(1年以上前)

D-tempの温度表示って正確なのでしょうか?私のはいま47度まで上昇して
ますが・・(汗)それとこれってマスターとスレーブ両方の温度が表示できる
のでしょうか?いまスレーブのみの表示なのですが、どうすれば表示を切り替えれますか?

書込番号:1058067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

熱が心配

2002/11/04 15:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

消音化のためこのHDDに替えました。
音が全くしないので満足しています。
しかし非常に熱いです。
ケースのファンがうるさいので止めていますが、大丈夫だろうか。
中をよくいじくるので、サイドパネルははずしていますが。

書込番号:1044679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/04 16:00(1年以上前)

側面があつくなるので側面のケースとの設置面の熱伝導をよくすればいいです

書込番号:1044692

ナイスクチコミ!0


スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2002/11/04 21:52(1年以上前)

どうもありがとうございます。
側面むき出しなので大丈夫かな。
それともケースを替えるか。
今のケースでフロントファンを回すとうるさすぎる。

書込番号:1045520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/05 02:28(1年以上前)

コのHDDは風当てるよりも筐体に熱を伝導させる方冷えます

書込番号:1046142

ナイスクチコミ!0


KENKENBOYさん

2002/11/06 01:27(1年以上前)

新規マシン購入時にケチって20GBにしてしまい、今になって
大容量に換装しようかと思ってこのHDDに目を付けましたが、
かなりの放熱があるようですね。
私のマシンはDELLの省スペース型なので内部にほとんど空間
が無いのですが、ちょっと心配になってきました。

書込番号:1048199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バラV

2002/09/29 12:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 リセーラーさん 基地外さん

基地外よばわりされたので、バラV の詳細(カタログからスキャナ取り)のみ
家にきた日本発売の注意点などとともに正カタログがきましたので参考に

http://www.amfnet.com/stt.JPG

書込番号:972166

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 リセーラーさん 基地外さん

2002/09/29 12:33(1年以上前)

10月1日発売です リセラーへは、1000個単位 1個あたり150ドルから160ドルわたしです、大口なら140ドルでしょうね(120G(31A)ものの価格です)

書込番号:972174

ナイスクチコミ!0


けん坊2さん

2002/09/29 16:57(1年以上前)


koko256さん

2002/10/05 17:25(1年以上前)

基地外って。。。八墓村風に言えば
季違い ということですか??

書込番号:983726

ナイスクチコミ!0


ymk2010さん

2002/10/25 17:16(1年以上前)

獄門島だろ

書込番号:1023657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バラATA-V

2002/09/15 12:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 流体軸受けマニアさん

バラATA-Vがいつごろ店頭に出るのか知っている人いませんか?

書込番号:944589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バラ5

2002/09/13 03:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 リセーラーさんさん

6月26日にバラ5は発表されていますが、ST280031Aで終わる型番が第一ロットからコケて、(バラ5)生産管理不良 現在OEMとして発売されてるのに案外
31Aがあったりします。シーゲートは投資家グループが資本ですから(非上場)今の価格では出す気ないようです、流体自体シーゲートが特許ありますから他メーカーからむしりとってるようです、シーゲートは今以下URLの
1万回転の146Gの U-320(320のSCSI)が大量受注SUNからあって安いIDEは見合わせるようです、シリアルも普及しない読みのようですATA規格自体、老朽化してるので SCSIでも3万円ぐらいで146G(10000回転U規格の320M/bpsIED換算333)のほうへPCはうつるとみてバラクーダではなくチタという名前でいきなりでる可能性もないわけではないようです
以下10000回転 146G 一番人気モデル、バラ5がでても単発芸のように思います、ちなみに146G系(333)は IBM146Z10 MAXTOR ATLAS 4 などなどたけのこのように新製品ラシュですからIEDに以降するのは時間の問題だと思います、来年の今ごろは10000回転146Gから300GのU規格のIED化したHDDのPCだらけのような気がします

http://www.amfnet.com/st1.jpg

書込番号:940135

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 リセーラーさんさん

2002/09/13 03:29(1年以上前)

http://www.seagate.com/cda/products/discsales/index
みたらバラ5の80Gや120GのST380031A系、カタログ落ちしてるんだ・・・
15Aや23AはOEMだったはずが・・・
バラ5自体 このまま廃盤???なぜ ST380031Aがないの・・
売る気まったくなしのようですね

書込番号:940156

ナイスクチコミ!0


スレ主 リセーラーさんさん

2002/09/13 03:34(1年以上前)


スレ主 リセーラーさんさん

2002/09/13 03:38(1年以上前)

上記は6月発表時のPDF(いまだにシーゲートは残してるみたいです)

またとうぶん書き込みしませんアラシのようで申し訳ありませんでした

書込番号:940161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/13 08:44(1年以上前)

ST3120023Aっていうのではなかったんですか?

書込番号:940300

ナイスクチコミ!0


ニセリセーラーさん

2002/09/13 19:09(1年以上前)

何言っているか分からない。基地外?

書込番号:941049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST380021A (80G U100 7200)
SEAGATE

ST380021A (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

ST380021A (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング