



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


みなさん、環境・HDDの総容量によって違うでしょうがこのHDDをどのくらいの要領で切ってますか(パーティション)?
ブルージー さん、例に出して申し訳ないのですが・・・
C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32
OSなどが入っているC:はこのくらいの要領でいけるものですか?
よかったら参考に聞かせて頂きたいです。
書込番号:972692
0点

もちろん人それぞれだとおもいますが。
わたしはOSとソフトを同じ場所に入れていて8GB中5GB以上使ってます。
近くHDDを交換しようと思うのでCドライブ(OSとソフト)に10GB
割り当てようと思っています。
書込番号:972732
0点



2002/09/29 19:38(1年以上前)
>其蜩 さん 、とんぼ5 さん 早速のご返答ありがとうございます。
私は、OSとソフトとデータは全て別のパーティションに入れるようにしていました(OSの再インストールの時など、アプリなどそのまま使えるのもありますし、メールなども残るからです)。
ですが、2度のHDDクラッシュのため(2ヶ月前と昨日)HDDが80G*2&2.5インチ外付けHDD20Gとなってしまいました・・・。
80G1台をデータ用にしようと考えていたのですが・・・。残りの1台(80G)にOS&ソフトだけでは容量がもったいないので・・・。
いろいろ考えているのですが、結論が出ないので質問致しました。
『自分で決めっろ!!』って感じですよね?
ごめんなさい・・・。
書込番号:972861
0点


2002/09/29 20:35(1年以上前)
参考にということでしたら私の場合はこんな感じです。
趣味用
IDE0 PARTITION1 NTFS(20G) OS
IDE0 PARTITION2 NTFS(40G) DATA
IDE1 PARTITION1 NTFS(70G) DATA
IDE1 PARTITION2 NTFS(10G) SYSTEM BACKUP
仕事用
IDE0 PARTITION1 NTFS (08GB) OS
IDE0 PARTITION2 FAT32(10GB) OS
IDE0 PARTITION3 NTFS (15GB) OS
IDE0 PARTITION4 NTFS (25GB) OS
IDE1 PARTITION1 EXT3 (07GB) OS
IDE1 PARTITION2 EXT3 (15GB) OS
IDE1 PARTITION3 EXT3 (07GB) OS
IDE1 PARTITION4 NTFS (40GB) DATA
IDE1 PARTITION4 FAT32(08GB) DATA
IDE1 PARTITION4 FAT16(02GB) DATA
書込番号:972968
0点


2002/09/29 22:00(1年以上前)
私の場合、最初に購入したメーカーPCはHDDが10GBで、最初から
C;8GB
D:2GB
となっていました。
最初は充分過ぎるくらいだったのが、ビデオキャプチャーボードを買ってからはデータがたまる一方で、次に20GBのSCSI外付けHDDを購入。
そこにはデータを入れておくだけなので、パーテーションは切らずに「E:20GB」として使っていました。
自作を機に80GBを購入したわけですが、その際知人に「CはOSと最低限のファイルを入れるだけにしなさい。プログラムは極力D:に入れる事。そうすれば、それぞれ3GBづつもあれば足りますよ」とアドバイスされました。
また「C:が3GB程度だと、OSの再インストールやデフラグをする時に非常に楽ですし、集めたフリーソフトはD:にそのまま残るから安心」とも。
実際パーテーションを切るときには「C:5%、D:3%、E:92%」と指定したところ、計算より若干少なく
C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32
という数字になりました。
私も最初はC:やD:が少ないような気がしたのですが、これで正解だったと思っています。
ただし、ソフトによっては作成したデータがそのソフトのあるフォルダーに置くようになっている物もあったりしますので注意が必要かと思います。
例えばキャプチャーしたMPEGファイルの格納場所を、ソフトのあるC:やD:に作られたりするとパンクしますので、事前に設定でファイルをE:の適当なフォルダーを指定してやる必要がありますね。
近々増設予定のHDDは80GBを1本でFAT32にフォーマットし、F:として使う予定にしています。
書込番号:973156
0点

あの。
80GB×2(RAID0)で160GBを全部C:にして使ってます。
壊れるときは壊れるし。
少数派ですかね。
書込番号:973281
0点

c:WINME 1.7GB
D:WINXP 11GB
E:OSTEST 3.6GB
F:PROGRAM 19.5GB
G:MAC EMU 3.6GB
H:HDD IMAGEFILE 3.6GB
I:LINUX EMU 3.6GB
J:DATA 27GB
ごちゃごちゃ不足してるので
バラ5にしたらシンプルにします。
書込番号:974409
0点


2002/10/01 00:18(1年以上前)
システムとデータは最低限、分けた方がいいですよ。
再インストールがラクですし、新しいHDDへの引っ越しも簡単ですから。
あとデフラグも、起動ドライブだと非常に長時間かかりますが
C以外なら
別のドライブに丸ごとコピーした後、
完全フォーマットし
そこに再び書き戻すだけで済みますから、簡単ですよ。
(間違ってもデータが破損する心配がありませんし、物理フォーマット
しようと思えば出来るので、HDDを良い状態に保つことができます)
デフラグなら2時間かかるケースが、上記の方法では15分で終わります。
書込番号:975414
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





