ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • ST380021A (80G U100 7200)の価格比較
  • ST380021A (80G U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380021A (80G U100 7200)のレビュー
  • ST380021A (80G U100 7200)のクチコミ
  • ST380021A (80G U100 7200)の画像・動画
  • ST380021A (80G U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380021A (80G U100 7200)のオークション

ST380021A (80G U100 7200) のクチコミ掲示板

(2032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新について

2002/10/03 16:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 参りましたーさん

最近のSEAGATE製HDDの評判の良さを聞き及んで、ST380021Aを購入したのですが、うっかりファームウェアの確認を忘れてしまいました。取り付けてから、どうもノイズのような音が気になったので見てみると3.05でした。そこで、ファームウェアをアップデート出来ないものかと調べてみましたが、アップデートファイルをどこで入手すれば良いのかが分かりません。SEAGATEのHPを見ても、ファームウェアの記述は見つかりませんでした。もしよろしければ、ファームウェアをアップデートする方法を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:979848

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 参りましたーさん

2002/10/03 19:14(1年以上前)

MR.Hさん>
ありがとうございます。さっそく試してみます。

書込番号:980035

ナイスクチコミ!0


なんだこりゃさん

2002/10/03 21:58(1年以上前)

わたしもFirm 3.19はよくないというので、 3.7xというのにUPしようかと思いましたが、ここのURLにあるのは 3.19にする情報しかないみたいですが、どなたか .3.7xへUPする話を知ってるマニアの方は?

書込番号:980347

ナイスクチコミ!0


ふたまたおさん

2002/10/04 00:56(1年以上前)

私も3.19のを2台所有しています。異常が無いのなら、余計なこと(ファームのアップ)はあまりしない方がいいそうですよ。
 私のはマックなので、どちらにしろ出来ませんが...

書込番号:980662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

Seagateの相性問題

2002/10/01 13:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 なんだこりゃさん

最近ここの書き込みをみて、ST380021A買いました。TWOTOP通販でした。Firmは3.19。ところがこれが曲者で、DTLAのMASTERのしたにSLAVEでST380021Aつけて、数GBの大きなファイルをコピーしたり、システムバックアップしようとすると、アイオーエラーが続出で、データ・ロストしましたとか平気でばんばん言ってくるし、もう(顔も画面も) 真っ青。TWOTOPサポートに電話すると、「ケーブルを高品質に変えろ」「IDEポートを別々にしろ」「ATAドライバーをWINDOWS標準にしろ」「Seaggateは ASUSのマザーでは PrimaryのMasterしかうまく動作しない(相性)」とかひどいことばかり言われてしまい、とんでもないものを買ってしまったのかと憂鬱な日々。実際のとこ、Seagateはこんなものなのか?だったらもう買わんぞ。欠陥商品!これまでIBMのHDDを使ってきたが、一度もこんなひどいことにはならなかった。PrimaryのMasterにしか使えないようなもの売るな!

書込番号:976211

ナイスクチコミ!0


返信する
テッシ〜さん

2002/10/01 14:20(1年以上前)

>PrimaryのMasterにしか使えない
へぇ〜、相性とは言えそんな事例があるんですね。ご愁傷様です。
PCの構成を併記しておくと、もっと詳しいレスが付くと思いますよ。

書込番号:976240

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2002/10/01 14:23(1年以上前)

こんにちわ、そうなんですか?
私はバラ4/60GBを使っています。
私の場合は単純にバススピードがDTLAよりも速いので、(ATA66>100)バラ4/60GBをマスターにしました。もちろんOSの新規インストール作業が必要でしたが、主なデータはDTLAから移し替えることが出来ましたし、、、
せっかく速いHDDですから、OSを入れたくてこういう設定にしました。
ちなみにMBは以前のECSでも、今のギガバイトでもOKでしたよ。

なんだこりゃさんはマスター側に設定できない理由が何かおありなんでしょうか?

書込番号:976244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/10/01 14:54(1年以上前)

以前、ASUSのCUSL2-C、TUSL2-Cでバラクーダ4の40GBをスレーブに繋げていました。
マスターはIBMのIC35 40GB。何の問題なく使用できましたけど。
ASUSとスレーブに繋げたバラ4の相性なんて聞いた事ないけど、あるんですか?
ASUSマザーもバラ4もこれだけ売れてるのに相性なんてなさそうだけどなあ。
OEMバラ4が同じIDEに繋げるとスレーブ側を認識しないっていう話を無理矢理
こじつけてるんじゃないの?そのTWOTOPの店員(^^;)。
ちゃんと店に行って交渉して初期不良交換してもらった方がいいと思います。

書込番号:976288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/01 15:14(1年以上前)

TWOTOPはどちらかといえば非良心的なお店だし、まともな返答はあまり期待できません。

とりあえずマスタと入れ替えるのをオススメします。
いつ壊れるかわからないDTLAですし。

ファームは3.19ということで不安定な部類ですので、3.75にアップデートするか、3.10に下げた方がよいかもしれません。


ケーブルは580円ぐらいので十分でしょう
スマートケーブルは使用しないでください。

書込番号:976312

ナイスクチコミ!0


DTLA快調さん

2002/10/01 17:12(1年以上前)

DTLAに限らずハードディスクはいつ壊れるか分からない物です。

書込番号:976477

ナイスクチコミ!0


掲示板エラー何とかして!さん

2002/10/01 17:54(1年以上前)

SEAGATE がI/Fとの相性きついのは事実ですが
それは PROMISE など一部のチップに限った話で
標準I/Oでそんな話は聞きませんね。

実際、うちでも ASUS の A7V133 +バラ4で安定して動いてます。

ただ A7V には RAID がオンボードで載っているんですが
そっち側につなぐと急に不安定になりました。

書込番号:976542

ナイスクチコミ!0


ダロガさん

2002/10/01 18:08(1年以上前)

少し前まで、IBMの120GXPをマスターに薔薇4をスレーブにつけてAsusのP4T-Eを使ってましたが何の問題もなかったですね。
お店側に問題があるような気がしますが・・・。

書込番号:976557

ナイスクチコミ!0


こびーたさん

2002/10/01 18:20(1年以上前)

NなAおOさん>
スマートケーブルは使用しないで、とありますが、
純粋にその理由を知りたいであります。
自分はケーブルはフラットよりスマートの方が良いと
勝手に信じちゃってますので(大した根拠ないです)

書込番号:976580

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんだこりゃさん

2002/10/01 21:54(1年以上前)

自己レスですが、PCの構成は
CUV4X Celeon1.3GHZ (Tualatin用ゲタ使用)
512MB Memory
OSは 最初に問題がおきたときは WIN98SE、あとで WIN2000にUP.
今は PrimaryIDE のMasterに ST38021Aだけ。
Secondary IDEのMasterに DTLA30GB,SlaveにTEAC CD-ROM
をつなげて、ケーブルを990円のSmartケーブル(!?)に変えて、標準ATAドライバーに変えて使っています。これならどうにか安定しているが、一度ST38021AのSlaveにCD-ROMを付け替えたら、BIOSでST38021がなかな認識してくれずうまくBootできなかったり、DriveImageが途中でHUNGしたりと多難な日々であった.......TWOTOPのサポートの人は、「僕もSeagateもってるけど、ASUSのマザーだから、そのうち売り払うつもりだ。IBMは安いけどよく壊れる。Seagateは静かだけど(相性がきつい)。実は 遅いけど、MaxtorかWDがよい。」と言っていました。単に初期不良交換したくないだけかな?


書込番号:976968

ナイスクチコミ!0


わっけさん

2002/10/02 00:28(1年以上前)

IDEケーブルはATA33では信号線40本のみですが逸れ以降は他に線同士による干渉を防ぐ為にグランド線が40本、間に入れられています。スマートケーブルではすだれ状に切られているため線同士の干渉が起こり得ます。

書込番号:977228

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/10/02 00:32(1年以上前)

原因がわからないとき相性が悪いとか言うが
同時にそれはショップに適当にあしらわれる
言葉でもあります。

書込番号:977239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/02 01:44(1年以上前)

こびーた さん
わっけさんの言われているとおりです。

したがいまして3000円以下のスマートケーブルは大体シールドが甘いのでスマートケーブル買うのでしたら1本8000円程度の物でないとHDDでの運用は厳しいのではないのでしょうか

ATA66以下の品質のような物だと信号干渉しやすいですし、データ損失やエラー補正で速度が落ちたり不安定になります。

書込番号:977391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/02 01:47(1年以上前)

なんだこりゃ さん

990円のスマートケーブルなんか使わないでください。
データーの信頼性がた落ちです。

こんなマシンでCDR焼いても信用ならないって感じですよ。
ケーブルはケチってはいけない物の一つです。
120円のフラットケーブルより品質悪いです。

書込番号:977393

ナイスクチコミ!0


こびーたさん

2002/10/02 02:48(1年以上前)

顔アイコン間違えていました…

NなAおOさん、わっけさん>
そうだったんですね!ありがとうございます。
私個人はPCパーツに関してはあまりケチらずいいものを買うようにしている
(のでお金が貯まらない)のですが、IDEスマートケーブルは2台接続用で
確か\4,000前後で購入していたと記憶してます。
お店で一番高かったのは\10,000弱で、確か2番目だったような。
ギリギリ合格ラインでしょうか?(笑)
話は変わりますが、ここ数日で出回り始めたバラXってATA100ですよね?
当初の予定ではATA133とシリアルATAの2種だったと記憶しているのですが、
その後変わったのでしょうか。メーカーHPにもATA133の事は書かれてません。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:977483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/02 03:44(1年以上前)

ATA133を期待していたの?

私は必要ないからATA100でいいでしょうとおもっていたのでそれでおっけーです
ATA133になっても少しもはやくならないし、そのために設定するのもあほらしいし。

とりあえずご祝儀価格が落ち着いたら買ってきます(バラ4
ついでにシリアル版出ても買います

書込番号:977508

ナイスクチコミ!0


こびーたさん

2002/10/02 08:32(1年以上前)

NなAおOさん>
ガッカリ、少しも早くならないんですか…(残)
私は内蔵HDD80G×3+60G×1、外付80G×1を一台のPCで面倒見ていますが、
内蔵80Gは全てバラWファーム3.75で統一しております。
うち一台はPromiseのUltra133に繋いでいる(※特に相性問題無し)ので、
どうせなら次のバラXはATA133で、と考えていた次第です。
ATA100でも133でも変わらないということはつまり、
結局のところ、HDD内部の読み書きに律速されてしまうからという理解で宜しいのでしょうか?
蛇足ですがHDDの読み書き速度、○×Mbps等にするとどの程度なのでしょう?

書込番号:977630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2002/10/02 11:40(1年以上前)

1byte=8bitsなので、MB/sの値に8をかければMbpsに変換できす。

書込番号:977838

ナイスクチコミ!0


まくゆーざーさん

2002/10/02 17:32(1年以上前)

バラ5って、もう売ってるんですか?ここには載ってないようですが。
型番とか380022とかになるんでしょうかね?

あと、最後の方でバラ5とかの話が出てたようですが、ローマ数字がMacだと
(協)とか(労)とか表示されわかりにくいんで、NなAおOさんみたいに
できれば数字で書いてくれると助かります。

書込番号:978294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/02 17:45(1年以上前)

バラ5は販売されています
120GB版
ST3120023Aが19999円です(九十九電機)

速度は実質HDbenchでR43000/W43000/COPY13000程度です
さらに静かになっている模様。キャッシュは2MB

対IBM-180GXPは流体軸受け初採用で120GB版が静かな模様。23db
キャッシュが8MBとなりこちらの方が上

ATA133とATA100ですが、もしかしたらキャッシュ2MB/8MBの分だけATA100規格よりもレスポンスはイイかもしれませんね。
そうなるとS-ATAの方がレスポンスのみ有利になるわけで。
バラ5のS-ATA版との比較が鍵になりそうです

今回の両製品はATA100です。

書込番号:978307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/10/02 17:46(1年以上前)

ちなみにHDbenchの数値10000が10MB/sに相当します

書込番号:978309

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スキャンディスクの事で教えてください。

2002/09/29 19:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 ビギナーズさん

先日、PC-SuccessでST380021Aを購入しました。
大分待たされて、ようやく納品されたので早速スレーブで取り付け
FDISKを実行した後、フォーマットしてスキャンディスクをしたら
必ず「データ領域のクラスタを調べています、、、」のクラスタ/
8500ぐらいでフリーズしてしまいます。

何度やっても同じなのでPC-SuccessのテクニカルサポートにTEL
したら初期不良だと思われるので送ってくださいと言われました。
早速、初期不良という事で状況を明記した用紙と一緒に送りました
が今日、Win2000でテストした結果、何の不良も無いとのメールが
着ました。
私のPCのOSはWin98ですがOSは関係あるんでしょうか?
また、本当に何の問題も無いのでしょうか?
PC-Successのテクニカルサポートは信用できるんでしょうか?

何か原因が解る方が居ましたらご指導お願いします。

書込番号:972888

ナイスクチコミ!0


返信する
yan2さん

2002/09/30 02:02(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/device.html#362
ではないでしょうか。修正版FDISKで再トライがよいのでは

書込番号:973782

ナイスクチコミ!0


45987135さん

2002/09/30 09:18(1年以上前)

なぜsuccessで購入したんですか?
他の店なら待たされる事も無く、大抵は2日から3日で届きますよ
サポートセンターが信用できるかは解りかねますが、次回からは10円高くとも信頼できるお店で購入しましょう。

#しかも送料、代引き手数料を含めるとsuccessに良い所は皆無

書込番号:974076

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビギナーズさん

2002/09/30 15:55(1年以上前)

yan2さん、45987135さん返信ありがとうございます。

まず、yan2さんが教えてくれた修正版のFDISKですが
HDDの容量はちゃんと認識できていましたので、これ
ではないと思われます。

45987135さん
PC-Successってあまり評判良くないんですね。。。
買ってから評判良くないのを知りました。。。
安いから買ったんですけど残念です。。。

書込番号:974638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パーティション・・・。

2002/09/29 18:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 観光。さん

みなさん、環境・HDDの総容量によって違うでしょうがこのHDDをどのくらいの要領で切ってますか(パーティション)?

ブルージー さん、例に出して申し訳ないのですが・・・

C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32

 OSなどが入っているC:はこのくらいの要領でいけるものですか?

よかったら参考に聞かせて頂きたいです。

書込番号:972692

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/09/29 18:16(1年以上前)

もちろん人それぞれだとおもいますが。
わたしはOSとソフトを同じ場所に入れていて8GB中5GB以上使ってます。
近くHDDを交換しようと思うのでCドライブ(OSとソフト)に10GB
割り当てようと思っています。

書込番号:972732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/09/29 18:57(1年以上前)

60G パーティション切ってません。外付にBACK用があります。

書込番号:972789

ナイスクチコミ!0


スレ主 観光。さん

2002/09/29 19:38(1年以上前)

>其蜩 さん 、とんぼ5 さん 早速のご返答ありがとうございます。

私は、OSとソフトとデータは全て別のパーティションに入れるようにしていました(OSの再インストールの時など、アプリなどそのまま使えるのもありますし、メールなども残るからです)。

ですが、2度のHDDクラッシュのため(2ヶ月前と昨日)HDDが80G*2&2.5インチ外付けHDD20Gとなってしまいました・・・。

80G1台をデータ用にしようと考えていたのですが・・・。残りの1台(80G)にOS&ソフトだけでは容量がもったいないので・・・。

いろいろ考えているのですが、結論が出ないので質問致しました。
『自分で決めっろ!!』って感じですよね?

ごめんなさい・・・。

書込番号:972861

ナイスクチコミ!0


フェイクさん

2002/09/29 20:35(1年以上前)

参考にということでしたら私の場合はこんな感じです。

趣味用
IDE0 PARTITION1 NTFS(20G) OS
IDE0 PARTITION2 NTFS(40G) DATA
IDE1 PARTITION1 NTFS(70G) DATA
IDE1 PARTITION2 NTFS(10G) SYSTEM BACKUP

仕事用
IDE0 PARTITION1 NTFS (08GB) OS
IDE0 PARTITION2 FAT32(10GB) OS
IDE0 PARTITION3 NTFS (15GB) OS
IDE0 PARTITION4 NTFS (25GB) OS
IDE1 PARTITION1 EXT3 (07GB) OS
IDE1 PARTITION2 EXT3 (15GB) OS
IDE1 PARTITION3 EXT3 (07GB) OS
IDE1 PARTITION4 NTFS (40GB) DATA
IDE1 PARTITION4 FAT32(08GB) DATA
IDE1 PARTITION4 FAT16(02GB) DATA

書込番号:972968

ナイスクチコミ!0


ブルージーさん

2002/09/29 22:00(1年以上前)

私の場合、最初に購入したメーカーPCはHDDが10GBで、最初から
C;8GB
D:2GB
となっていました。

最初は充分過ぎるくらいだったのが、ビデオキャプチャーボードを買ってからはデータがたまる一方で、次に20GBのSCSI外付けHDDを購入。
そこにはデータを入れておくだけなので、パーテーションは切らずに「E:20GB」として使っていました。

自作を機に80GBを購入したわけですが、その際知人に「CはOSと最低限のファイルを入れるだけにしなさい。プログラムは極力D:に入れる事。そうすれば、それぞれ3GBづつもあれば足りますよ」とアドバイスされました。
また「C:が3GB程度だと、OSの再インストールやデフラグをする時に非常に楽ですし、集めたフリーソフトはD:にそのまま残るから安心」とも。

実際パーテーションを切るときには「C:5%、D:3%、E:92%」と指定したところ、計算より若干少なく

C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32

という数字になりました。

私も最初はC:やD:が少ないような気がしたのですが、これで正解だったと思っています。

ただし、ソフトによっては作成したデータがそのソフトのあるフォルダーに置くようになっている物もあったりしますので注意が必要かと思います。
例えばキャプチャーしたMPEGファイルの格納場所を、ソフトのあるC:やD:に作られたりするとパンクしますので、事前に設定でファイルをE:の適当なフォルダーを指定してやる必要がありますね。

近々増設予定のHDDは80GBを1本でFAT32にフォーマットし、F:として使う予定にしています。

書込番号:973156

ナイスクチコミ!0


bozbozさん
クチコミ投稿数:224件

2002/09/29 22:49(1年以上前)

あの。
80GB×2(RAID0)で160GBを全部C:にして使ってます。
壊れるときは壊れるし。

少数派ですかね。

書込番号:973281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/30 13:23(1年以上前)

c:WINME 1.7GB
D:WINXP 11GB
E:OSTEST 3.6GB
F:PROGRAM 19.5GB
G:MAC EMU 3.6GB
H:HDD IMAGEFILE 3.6GB
I:LINUX EMU 3.6GB
J:DATA 27GB

ごちゃごちゃ不足してるので
バラ5にしたらシンプルにします。

書込番号:974409

ナイスクチコミ!0


掲示板エラー何とかして!さん

2002/10/01 00:18(1年以上前)


システムとデータは最低限、分けた方がいいですよ。
再インストールがラクですし、新しいHDDへの引っ越しも簡単ですから。

あとデフラグも、起動ドライブだと非常に長時間かかりますが

C以外なら
別のドライブに丸ごとコピーした後、
完全フォーマットし
そこに再び書き戻すだけで済みますから、簡単ですよ。

(間違ってもデータが破損する心配がありませんし、物理フォーマット
 しようと思えば出来るので、HDDを良い状態に保つことができます)

デフラグなら2時間かかるケースが、上記の方法では15分で終わります。

書込番号:975414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バラV

2002/09/29 12:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 リセーラーさん 基地外さん

基地外よばわりされたので、バラV の詳細(カタログからスキャナ取り)のみ
家にきた日本発売の注意点などとともに正カタログがきましたので参考に

http://www.amfnet.com/stt.JPG

書込番号:972166

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 リセーラーさん 基地外さん

2002/09/29 12:33(1年以上前)

10月1日発売です リセラーへは、1000個単位 1個あたり150ドルから160ドルわたしです、大口なら140ドルでしょうね(120G(31A)ものの価格です)

書込番号:972174

ナイスクチコミ!0


けん坊2さん

2002/09/29 16:57(1年以上前)


koko256さん

2002/10/05 17:25(1年以上前)

基地外って。。。八墓村風に言えば
季違い ということですか??

書込番号:983726

ナイスクチコミ!0


ymk2010さん

2002/10/25 17:16(1年以上前)

獄門島だろ

書込番号:1023657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

増設を考えていますが...

2002/09/29 07:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

スレ主 ブルージーさん

去年の暮れに初めてPCを自作。
当時は本当に初心者だったので、雑誌などで静かと評判だったST380021A
(当時2万円弱)を選択しました。
使ってみたら本当に静かで満足しています。

ちなみにPCの構成は以下の通りです。

M/B:ABIT SA6R 
CPU:Pen3 800EB 
メモリー:256MB
プライマリ(マスター):HDD
スレーブ(マスター):CD−R/RW
OS:WINDOWS2000 SP2
電源:300W
ケースFAN:なし

HDDのパーテーションは、

C:3.73G(OSなど)NTFS
D:2.12G(ソフト関係)NTFS
E:68.6G(データ)FAT32

と切っています(トータル74Gしかないのはちょっと?ですが)。
E:をFAT32でフォーマットしたのは、退避用CDからのHDD書き戻しを前提
にしていたので「NTFSは書き込み速度がFAT32に比べて遅い」と聞いたもの
ですので...。

近々もう一台バラ4の80Gを購入してモビールラックで増設しようと考えて
います。
使い勝手が良ければ、さらに増設...というつもりでモビールラックでの
使用を前提にしています。
最初は少しでもしずかで熱の少ないもの...という考えから、増設する分
は5,400回転のST380020の方にしようかと考えていました。
ところが色々と書き込みを見ると「バラ4を2台マスターとスレーブに繋ぐと
認識しない」とか「ファームウエアや原産国、OEMかどうかで騒音が異なる」
などと色々な事が書いてあります。

もし2台繋いでも大丈夫であれば、このHDDが気に入ったので是非使いたい
のですが、店頭でどういう風にチェックや確認をすれば静かな製品を購入
できるでしょうか?

ちなみに最初のST380021Aは秋葉原のツクモに行って、カウンター内の店員
に一言「ST380021Aを1台くれ」と言って購入しました。
特に何の細工もしないで使用していますが、前述の通り気になるような
症状は何もありません。
したがって今使用中のHDDについては「ファームウエア」「原産国」等は
未確認です。

書込番号:971763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/09/29 09:12(1年以上前)

まず、ST380021Aは、まもなくバラクーダVの発売で、
消えゆく運命です。
既に、モデルによって発売が始まっていますし、
価格が非常に不安定になっていますので、
ここ数週間(数日?)で、新製品が店頭に並ぶでしょう。

さて、OEMか否かは、
ボディの真ん中に、でかくはっきり書いてあります。
OEM製品は、安いのがメリットですが、
シリアルナンバーが同じなので、
同時に接続することが出来ないそうです。

とにかく、今接続されているHDDを、
観察されてください。

もっとも、バラクーダVを入手すれば、
そういう心配もなくなりますが。

書込番号:971859

ナイスクチコミ!0


45987135さん

2002/09/29 09:45(1年以上前)

それよりバラクーダATA4は発熱面での問題を抱えています
2台3台と増設していくつもりならケースファンを取り付けられたらどうでしょう?少なくとも吸気用と排気用に二つ。
でもそうなるとせっかくの静音HDDも台無しですよねぇ(^^;

書込番号:971920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/29 13:08(1年以上前)

樹脂製のモービルラック搭載は極力避けてください

金属製の物ならバラ4は使えます。
側面を樹脂で覆うことはバラ4の発熱をくるんでしまうことになりまねません。

起動ドライブやプログラムに領域がNTFSな時点ですでに遅いです。
データ領域はNTFSの方が使える容量が5%ぐらい増えるはずです。

1GB=1024x1024Bなので
74GB=80000000バイトぐらいですよ?

私は全部バラ4ですがSPEEDFANで計測して45度以下ならFANを回さないようにしています。
49度を超えると自動的にFANがまわる用にWindous上のソフトで制御しています

ケース内換気をFAN増設以外で考えれば38度ぐらいで落ち着けますよ

書込番号:972229

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/09/29 14:25(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。

バラDも考えたのですが、最初の最初というのは何があるか判らない
のと「120GB=2万円 VS 80GB×2=2万3千円」という事もあって、
80GBを選択しました。
もしモビールラックが使い勝手が良ければ徐々に個数を増やしていこう
かと思っています。
これであればケース内HDDは常時2台だけでいけますので、多少熱問題や
騒音で悩まなくてもいいかなと思いました。

>OEMか否かは、ボディの真ん中に、でかくはっきり書いてあります。

先程ケースを開けてHDDを取り出して見たところ「シンガポール製」で
「このドライブはSEADATEがOEM向けに作った」とキッパリ書いてあり
ました。
という事であれば、購入すべきはOEM以外の物という訳ですよね。

ところで今ふと気が付きましたが、SHOPで確認する際は何と言えば通じ
るんでしょうか?
「バルク」になるんでしょうか?あるいは「リテール」ですか?

このサイトで確認したところではクレバリーやDOSパラが安値ですので秋
葉原まで出向くつもりでいますが、HPを見てもOEMか否かは記載がありま
せんので不安です。
むしろ多少高値でも、総合PCショップの方で探した方がいいのかな...
とも考えています。

>樹脂製のモービルラック搭載は極力避けてください

モビールラックは金属を考えていますが、一般的には結構高い値段なので
「安くて静かな金属製」があればいいがなあ...と思っています。

>2台3台と増設していくつもりならケースファンを取り付けられたらどう
でしょう?

約1年間ケースファンなしで問題なく過ごしてきたのですが、HDDが2台と
いうことになるとやはり無理かも...という気がしています。
モビールラックには小さなファンが付いているのですが、それが結構うる
さいらしいので、取り外して使うつもりなのでなおさら今までのような訳
にはいかないように思います。

ケースには取り付け個所が前後にありますが、とりあえず後方に排気用を
1つだけ試しに付けてみるつもりです。

>49度を超えると自動的にFANがまわる用にWindous上のソフトで制御し
ています

それはすごい。そんなソフトがあるんですね!

>ケース内換気をFAN増設以外で考えれば38度ぐらいで落ち着けますよ

FANを付けないで換気ですか?

書込番号:972357

ナイスクチコミ!0


marusuさん

2002/09/29 18:27(1年以上前)

http://www.pc-kei.co.jp/
価格comにも出ていますが、OEMは扱っていないしファームウェアも明記してあるのでお薦めですよ。(以前買ったとき対応は良かったです。送料無しです)
HPにはリテール、バルクの説明も書いてあります。

書込番号:972745

ナイスクチコミ!0


Hideyukiさん

2002/10/01 00:08(1年以上前)

>「バラ4を2台マスターとスレーブに繋ぐと認識しない」
この件については、正確には普通のOEMではなく「Factory Recertified」(メーカー再生品)と書かれた物が問題の品です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/spot/20020620/100836/
ラベルに魚の絵が描いてあるOEMは関係ありません。

> 「ファームウエアや原産国、OEMかどうかで騒音が異なる」
ファームウェアのバージョンは、HDDのラベルに書かれています。
今なら基本的に、音はVer.3.75以上なら問題ないかと思われます。

書込番号:975373

ナイスクチコミ!0


skyfoxさん

2002/10/01 01:54(1年以上前)

リムーバブルケースの話題が出ていましたのでレスさせて頂きます。

プラ製のリムーバブルケースは、ファンがあろうがなかろうが
このHDDには禁物だと感じました。1時間連続駆動で
溶けるかと思うほど熱くなりました。ケースのフタを空けて
扇風機を当ててようやく50度弱といった感じです。
で、総アルミのケース&インナーを買って来て(1980円)付け替えたら、
6時間作動でも肌温+αくらいで使えています。ファンが2個もついていて折角の静音HDDが台なしですが(汗
ファン付きプラケースよりは、ファンなしアルミケースの方が大丈夫そうです。今色々と試している所です。

以上、ささやかな情報ですが(汗)返信しました。

書込番号:975615

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/10/02 08:15(1年以上前)

情報有難うございます。

OEM云々に関しては、某掲示板を見たりして何となく違いが判りました。
どうも一時、秋葉原のF店などで1万円を割った値段で売り出された「ラベルの真中にOEMとあって、ロゴマークもなく基盤剥き出し」というタイプを指しているらしい...という事のようですね。

>ラベルに魚の絵が描いてあるOEMは関係ありません。

先日ケースを開けて確認した時には確かにカマスの絵がありました。
基盤もカバーに覆われており中に青いウレタン状の物が隙間から見えました。

>ファームウェアのバージョンは、HDDのラベルに書かれています。

「Ver.3.××」という文字を探したんですが、これはちょっと見逃しました。
改めて確認してみます。
とりあえず、今使っている物はまともなOEM(?)らしいので、増設する品物は普通に購入して大丈夫らしいので安心しました。

こうなると一緒に購入予定のリムーバブルケースなんですが、皆さんのご意見を聞きますと「プラ製はNG」という事のようですね。

>1時間連続駆動で溶けるかと思うほど熱くなりました。

そんなにすごいんですか?
これはどうあっても金属製にしなくては駄目のようですね。

>総アルミのケース&インナーを買って来て(1980円)付け替えたら、6時間作動でも肌温+αくらいで使えています。

アルミ製は高いと思いましたが、2,000円程度の物(どこの製品ですか?)でもOKならば、その辺の物を探してみます。
他の掲示板でリムーバブルケースの情報書き込みを見ても、色んな意見が乱立で一体何が正解なのか解りませんが、ここではST380021Aが前提ですので参考になります。

>ファンが2個もついていて折角の静音HDDが台なしですが(汗

これが大きな問題なんですよね。
とにかく「静か」というのが大前提なので、なるべく音がする物は付けたくないんですよ。
2CMの小FANは取り外してもいけるのであれば外したい...と、設置する前から考えているような次第です。

>ファン付きプラケースよりは、ファンなしアルミケースの方が大丈夫そうです。今色々と試している所です。

続報をお願いします。

現状は「内蔵HDD1台」という環境のせいか、ケースFANも付けないで熱対策もしてませんが、今後はそうもいかないんでしょうね。
壊れてからではまずいので静音ケースFANを試しに1台付けてみるか...と思っているんですが、「前面に吸気用」「後方に排気用」のいずれを選択すべきでしょう?

書込番号:977625

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/10/02 09:24(1年以上前)

ついでに質問です。

80GBを増設した場合、これを1つのドライブとしてまるごとFAT32でフォーマットする事はWindows2000の場合、32GBの制限があって不可...と聞きました。
OSは2000に以外に「WINDOWS98SE」持っていますので、この起動Diskを使用してFdiskでフォーマットしてからスレーブに繋げてやればいいのでしょうか?

今使っている物は「最初Windows98SEを入れるつもりでフォーマットした。が、途中で気が変わってWindows2000に変更した」為に、こんな構成になっています。
でも「NTFSは遅い」という事らしいので...。

書込番号:977671

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルージーさん

2002/10/02 18:42(1年以上前)

3連続自己書き込みですいません。
実は今日、会社が休みだったので偵察のつもりで秋葉原に行ってきました。

偵察...のつもりでしたが、気が付いたら「ST380021A」とHEC社の総ア
ルミリムバーブルケース「MR7-EF」が今目の前に...。

前者は「BLESS ストレージ館」で11,880円で購入。
シンガポール製で、ファームウエアは、3.75とありました。

後者は「コムサテライト3号店」で購入したんですが、他の店ではどこでも
4,400円位だったのが3,670円で売っていたので即買いしてしまいました。

以前Windows98マシンにSCSI外付けHDDの増設経験はあるものの、今回は何
から始めていけばいいのやら...。
リムバーブルケースの説明書も英語の小さなものだけですし、ちょっと途方
に暮れかけています。

書込番号:978388

ナイスクチコミ!0


サラリーマン2さん

2002/11/06 20:49(1年以上前)

リムーバルケースを使う上での盲点として、
リムーバルケース内にもHDDに接続するケーブルが内蔵されているわけですから、規格を超えたロングケーブルと併用するとIDEコントローラーからHDDまでの距離がさらに増えることになりデータ転送などで不安定になります。
リムーバルケースは「IDEの延長ケーブル」だということを忘れずにお使い下さい。
もちろんリムーバルケース内のケーブルが80芯になっていないといけませんし。安いケースには注意しましょう。

書込番号:1049669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST380021A (80G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380021A (80G U100 7200)を新規書き込みST380021A (80G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST380021A (80G U100 7200)
SEAGATE

ST380021A (80G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

ST380021A (80G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング