

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月29日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月29日 10:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月27日 00:26 |
![]() |
0 | 14 | 2002年10月2日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月24日 11:20 |
![]() |
0 | 20 | 2002年9月24日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/09/27 23:57(1年以上前)
2万。
書込番号:969108
0点



2002/09/28 04:57(1年以上前)
10/3(木)頃、これ店頭に並ぶらしいので
2万前後だと良いですね。
書込番号:969540
0点

MR.Hさんの仰るように3日から発売されるようです。
19K〜21Kくらいでしょうか。
でも初版なので少し様子を見ます。
書込番号:969829
0点


2002/09/29 11:32(1年以上前)


2002/09/29 11:34(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)
120GBが2マソ強なので、特価じゃないですけど。
60GBPlatterx2、2MBキャッシュ、ATA100のようですが、
実際の使用感はどうなんでしょうか?
期待してます‥‥値下がりも。
0点


2002/09/27 17:28(1年以上前)
さっきまで日本橋にいたが注意深く見なかったんでそれらしきもの見つけれませんでした
アスロン一式買っただけです
書込番号:968417
0点

お!いよいよ並び始めたんですね。
こっちも早くでないかな。
ちなみに関係ないですが27日は私の誕生日でした(汗
書込番号:972026
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日はお世話になりました。さて、またまた質問なのですが、2台のHDDでストライピングをしております。(OSもそこに入っています)それで、別のもう一台のHDをRAIDカードではなくMBのIDEにつないでいまして、認識もしますしファイル操作もほとんど問題なく行なえる状態なのですが、時々大きめのファイルコピーをすると(ギガサイズの)OS側のHDが異常になることがあります。(フリーズしたり再起動できなくなったりです)これって、使い方に問題があるのでしょうか?たとえばRAID側とノーマル側のHDの転送速度が違いすぎるので問題が生じるのかな・・・などとも考えたり下のですが・・・だとしたらFDDなんかもっと速度が異なるのにそれでも問題は生じないので????って思います。どなたか、この使い方に問題があるのかどうか教えてください。
0点


2002/09/26 12:27(1年以上前)
私も同じ症状になったりします。マザーボードのIDE接続のHDと、プロミス(PCI)のRAIDボード(ストライピングで使用)のHDとで、ファイルをやり取りするとエラーになることがあります。私も、どこかに問題があるのかなぁと思っていました。教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:966354
0点


2002/09/26 21:08(1年以上前)
同じような事例です。
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?sortID=865857
以下が原因だと思われます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1284
http://winfaq.jp/
書込番号:967045
0点



2002/09/27 00:27(1年以上前)
Zeppelinさん、情報ありがとうございます。ページ見てみました。ということはRAIDとノーマルHDDとの混合使用が問題というわけではないということでしょうか?ね。試してみます。
書込番号:967428
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今さっきNIS2002をインストして、再起動してくださいと出たので、再起動したら・・・
Warning! SMART Failure Predicted on Primary Master : ST380021A
Immediately back-up your data and replace your hard disk drive.
A failure may be imminent
と出たのですが・・
これはNIS2002によって出たものなのでしょうか?
それとも、本当にHDDが壊れる前兆なのでしょうか?
まだ、買ってから1ヶ月くらいしかたっていません・・・
とても不安です・・・
それと、この警告の英文はなんて書いてあるのでしょうか?
0点


2002/09/23 16:00(1年以上前)
Warning! SMART失敗は、主要なマスターで予言しました:ただちに支援のST380021Aあなたのデータそして、あなたのハード・ドライブを取り替えて下さい。
失敗は今にも起こりそうかもしれません
翻訳したらこんな感じ
書込番号:960526
0点



2002/09/23 16:21(1年以上前)
つまりやばいってことすか!?
SeaToolsで調べてみたら、エラーがありました・・
そういえば、ここ数日ずっとPCつけっぱなしだったからなのでしょうか・・・?
書込番号:960559
0点

S.M.A.R.TはHDDの自己診断システムです。
これで警告がでたら
クラッシュの日も近い?
すぐにバックアップした方がよろしいかと。
書込番号:960592
0点



2002/09/23 17:00(1年以上前)
バックアップはCD-Rがいいですかね?
DTLA-305030があるのですが・・・。
書込番号:960630
0点


2002/09/23 18:02(1年以上前)
うちのノートPCもS.M.A.R.T.で警告が出て、毎回F1キーで解除してやらないと立ち上がらない体です。いつクラッシュするかハラハラしながら使い続けてはや半年‥‥なかなか逝きません。
いちおうバックアップはとってあるけども、なんか納得いかない今日この頃。この警告ってホントニヤバイのでしょうか?
書込番号:960733
0点



2002/09/23 18:19(1年以上前)
まさか、一ヶ月未満でこんなことになるとは思いませんでした・・・
かなりのはずれを引いちゃったかな・・?
書込番号:960760
0点



2002/09/24 19:03(1年以上前)
こういう場合、何かいい方法はないのでしょうか・・・?
今は取り合えず動いていますが・・・
それと、不良セクタが出ただけではHDDは交換してもらえないのでしょうか?
このまま使っているのは精神的によくないです・・・
もし、壊れるとしたら異音とかするんですよね・・・やっぱ・・・。
HDDクラッシュの経験があるかた、よろしくお願いいたします。
書込番号:962756
0点

>Syo_Syo_Syoさん
保証付いてませんか?
私も同じ物を使ってます(バルク購入)が、センチュリーの1年保証書が入っていませんでしたか?
とにかく、速攻でバックアップを取られることをお勧めします!!!
ちなみに私は以前、バラIVの40GBで、駆動系の不具合(必ず起動後数分でスピンダウン)で交換してもらったことがありました。
書込番号:963799
0点



2002/09/26 19:03(1年以上前)
保証書ですか?
ついてました。マスタードシード株式会社のシールの保証書が入ってました。
それと、TSUKUMO(Net通販)で買いましたので5年間保障にもはいってます。
一度メーカーに問い合わせた方がいいですかね?
データのバックアップはもうしました。
でも、なかなか壊れません・・・
どうせ壊れるんなら今すぐにでも壊れてもらいたいです・・・
それと、これはローレベルフォーマットをすれば直るのでしょうか?
書込番号:966859
0点



2002/09/27 19:46(1年以上前)
警告がでてからとうとう亡くなりました・・・
では、なく!
まだ生きてます!
本当に壊れるんでしょうか!?
いつも、どきどきしながらPC使ってます・・・もういい加減にしてほしいですよ・・・まったく・・・
DTLA−305030より早くなくなりそうだなんて・・・
書込番号:968623
0点


2002/09/29 23:56(1年以上前)
MBが悪いのかもしれんぞ。
2年位前に同じような症状になった時はATAカードが原因だった。
書込番号:973450
0点



2002/09/30 16:51(1年以上前)
そうは考えにくいのですが・・・
前のHDD(DTLA−305030)は今のM/Bで約一年は何もなく使っておりました。
接続方法も同じでM/Bのにつないでおりました。
それに、警告は出たり出なかったりです・・・最近は全然出ません・・・
書込番号:974703
0点


2002/10/01 00:28(1年以上前)
以前TWOTOPで買ったST380020A(Seagate U6 80GB)の時は、不良セクタが出たので持って行ったら別のHDDと交換してもらえました。
一度スキャンディスクのレポートと一緒に問い合わせてみては?
書込番号:975444
0点


2002/10/02 23:13(1年以上前)
私もSyo_Syo_Syoさんと同じメッセージがでました。
ちなみに、WindowsXPのイベントログにも
ドライバはデバイス \Device\Harddisk0\DR0 が失敗する可能性があることを発見しました。 すぐにデータのバックアップを作成し、ハード ディスクを置き換えてください。 すぐにも障害が起きる可能性があります。
デバイス \Device\Harddisk0\D に不良ブロックがあります。
などのメッセージが大量にでています。
chkdskでチェックをかけると不良クラスタがでています。
それぞれ買った時期は違うのですが、ST380021Aを3台所有しています。3台とも同じ症状に陥りました。
友人などに話すと、それは凄く運がわるすぎるか、どこか別のもの(たとえばマザーボード)とかが悪いんじゃないの?といわれたりします。
マシン構成
OS WindowsXP
CPU Pentium4 1.8GHz
M/B ASUSTeK P4B266-E
といった感じです。
恐ろしいのでHDDを早く交換したいと思っております。
書込番号:978754
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


基本20、拡張60(論理30+30)に区切り、最初は普通に
使えていたのですが、いつのまにか基本しか表示されなくなりました。
fdiskで見ると拡張はあるのですが、論理はないと言われます。
論理領域中に保存してあったデータは救えるのでしょうか?
非常に困っています。ちなみに買って三日目です。
CD-Rのデータを写したりノートンインターネットセキュリティを
インストールしたりしてたらいつのまにかなっていました。
OSはWindows98SEです。
0点




2002/09/23 09:41(1年以上前)
あもさんアドバイスありがとうございます。
確認したのですが、まずマザーボードのBIOSは最新。
最初のfdiskとフォーマットはWindowsMEの起動ディスクから
やりました。(98版だと10Gとご認識されるので不安なので)
HDDのジャンパピンはマスタで、まったくいじっていません。
繋いでいるHDDはこれ一つだけです。
はう…論理領域を最初と同じように作ってもダメですかね…。
多分「フォーマットしてください」と言われますよね。
もしまた情報あればよろしくお願いします。
書込番号:959909
0点


2002/09/23 11:16(1年以上前)
こういう場合は、FinalDataなどのデータ復活ソフトに頼るしか
ほとんど方法はないと思います。
パーティーション情報が破損しただけでデータは残っていると
思いますので。
ただパーティーションが見えないのでFinalDataでも復活できるか
どうかは分かりません。
フリーソフトもいろいろありますので調べてみたらどうですか。
書込番号:960051
0点

あったところに拡張領域を制作してクイックフォーマット
。
そしてFinalDATAをしようする。
Win98,MEでは行わないでください。
書込番号:962091
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


さすがバラ4といった感じです。
全然静か。ただ熱いけど^^;
私はWin2000なのですが、
OS入れてマイコンピューターでHDDの空き容量みたらビックリ。
OSだけなのに2GB。3GBで区切ったのですが、残りが1GB。
思わずエクスプローラですべてのファイルの容量をみたら約1GB。
なんだか空き容量表示と使用してる容量の表示が逆なのですが、
(表示では使用容量は2GBで実際の総ファイル容量は1GB)
これは何故でしょう?
0点

さあ、深く考えたことないけどWin2000にしては確かに多いかも
>表示では使用容量は2GBで実際の総ファイル容量は1GB
隠しファイルの表示もされてれますか?
OSだけとのことですが、メールとかtempとかに入ってませんか
書込番号:958841
0点


2002/09/22 20:16(1年以上前)
クラスタギャップというやつじゃないでしょうか。
↑のキーワードでググれば、説明が載ってます。
書込番号:958873
0点



2002/09/22 20:27(1年以上前)
ZZ-Rさん即レスありがとうございます。
パソコンを自作で組み立てて、HDDはバラ4。
そしてパソコンの動作がOKだったのを確認して
OSをインストール
そして最初にマイコンピュータのHDD容量を見たらこうなってました。
ですので、メール、Tempも空。
ちなみになんですが、OSインストール直後のCドライブの中を見ると3つしかフォルダがなくて(Documents and SettingsとProgram FilesとWINNTの3つです)それを全選択してプロパティで容量を見ると880MB。
これが実際のディスク容量ですよね。
なのに、マイコンピュータ上、ディスク管理、デフラグで確認すると
使用容量は2GB。空き容量880MB。
実際容量と、マイコン、ディスク管理、デフラグでの空き容量が同じ880MBなので、やはり(マイコンなどの)表示が逆ではないかなと思うんですが…。
書込番号:958894
0点


2002/09/22 20:54(1年以上前)
pagefile.sysがでか過ぎるんでは?
デフォルトサイズが搭載メモリ量に比例したと思ったけど.
書込番号:958937
0点


2002/09/22 20:56(1年以上前)
↑ごめん
実際とのギャップが大きかったと言うことだったのね.
忘れて.
書込番号:958939
0点

今、私のWin2000でフォルダのプロパティで見てみました。
全選択してプロパティで容量を見たら1.01GBでした。
マイコンピュータ上では1.35GBでした。確かに差は有りますね。
深く考えたことなかったんで仕様かも(^_^;)
SP2かSP3はインストールしましたか?
書込番号:958946
0点


2002/09/22 21:31(1年以上前)
ファイル選択してプロパティの"サイズ"は純粋なファイルサイズの合計,"ディスク上のサイズ"はセクタ単位での使用量の合計,ドライブアイコンのプロパティの"使用領域"にはMFT(NTFS),FAT(FAT32)の使用分を含んだセクタ単位の使用量の合計が入ってると思うのですが.
取り敢えず名無し10号さんの云われるようにクラスタサイズ確認してみては?
書込番号:959013
0点


2002/09/22 21:43(1年以上前)
>あぷろすさん
サンクスです。無視されたまま話が進んでるんで寂しかった。
書込番号:959031
0点


2002/09/22 22:21(1年以上前)
>名無し10号さん
ごめんなさい。私が書き込み最中に(時間がかかってしまい)名無し10号さんが書き込まれていて…。
書き込む前はZZ-Rさんのレスが最新だったので、それに対してカキコしてました。無視しているわけでは全然ないので^^;すいませんです。
あぷろすさん、名無し10号さん、ZZ-Rさん御三方、レスありがとうございます。
書き忘れましたが、ファイルシステムはNTFSです。
あぷろすさん>
ご指摘のクラスターサイズはどうしたらわかりますか?(無知ですいません)
ZZ-Rさん>SP2、3はまだインストールしていません。
う〜ん普通に考えると、(買ってきた)HDDにOSを(WIN2000)入れて、
OSだけの容量が2GBっていうのはおかしいですよね^^;
以前Win2000を違うパソコンにインストールしてみて、その容量を完全には覚えてませんが、1GB以内だったはずです。(NTFSです)
理由は、そのパソコンはOfficeやらなんやら色々とアプリが入っていて使用容量は1.1GBだからです。
なにも無いのに2GB…。明らかに矛盾してますよね。
まだインストールだけしかしてないので、もう1度フォーマットしてインストールし直すのも手…かもしれないですね^^;
長文ですいません。
書込番号:959130
0点


2002/09/22 22:40(1年以上前)
>ご指摘のクラスターサイズはどうしたらわかりますか?
コマンドでchkdskしてアロケーションユニットサイズ
書込番号:959177
0点


2002/09/22 22:44(1年以上前)
ちょっと気になったのですが,
>ちなみになんですが、OSインストール直後のCドライブの中を見ると3つ
>しかフォルダがなくて(Documents and SettingsとProgram FilesとWINNTの3つです)
>それを全選択してプロパティで容量を見ると880MB。
>これが実際のディスク容量ですよね。
フォルダだけ選択したんですか?
フォルダ以外にローダとかpagefile.sysとかあるはずですが,これは選択してないのですか?
pagefile.sysは上に書いた通りサイズが大きいですよ.
書込番号:959183
0点



2002/09/22 23:59(1年以上前)
早速クラスターサイズしらべました。あぷろすさんありがとうございます。
一応こうなってました。
3076415 KB : 全ディスク領域
2147032 KB : 6856 個のファイル
1660 KB : 304 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
25203 KB : システムで使用中
17440 KB : ログ ファイルが使用
902520 KB : 使用可能領域
4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
769103 個 : 全アロケーション ユニット
225630 個 : 利用可能アロケーション ユニット
これは、C:として3004MB割り当てて、あとの容量は何もしていない状態です。OSインストール後はドライバのインストールとネット以外何もやってません。
一応、不要ファイルの削除とデフラグはやりました。
あぷろすさん>
ローダやpagefile.sysはどうやれば容量がわかりますでしょうか?
書込番号:959342
0点


2002/09/23 00:25(1年以上前)
4096ならふつーですね.
6856ファイルで4096だったら最大で単純計算して6856*4096=約26.8MB程度の無駄ですよね.
pagefile.sysはデフォルトでCドライブのルートにないですか?
というか,全てのファイルとフォルダを表示するにしてます?
全て表示だったらCドライブにフォルダ以外にio.sysとかpagefile.sysとかboot.iniとか10個以上ファイルがあるでしょ?それを選択に入れました?
書込番号:959375
0点

Win2000クリーンインストールでアプリ無しなら1G以内のハズ。
とにかく一度再インストールしてみましょう。
あとパーティションは3Gといわず、せめて余裕もって5Gぐらいにしては?
書込番号:959450
0点



2002/09/23 01:01(1年以上前)
…呆然。
あぷろすさんご指導ありがとうございます。
pagefile.sys…1.47GBありました。
前のレスでメモリの搭載量と比例するとのご指摘をいただいたのですが、
メモリは1GBです。
これが悪いのでしょうか。
メモリをはずす以外でなにか改善方法はないでしょうか…。
削除したらまずいですよね^^;
…思ったのですが、再インストールしても変わらないですよね?
pagefile.sysの大きさは。
どうすれば良いでしょうか…。
よろしくお願いします。
書込番号:959458
0点

コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス→
設定→詳細設定→仮想メモリ→変更
と進み、ページングファイルサイズを500〜600MB程度
にするといいでしょう。
書込番号:959503
0点


2002/09/23 06:35(1年以上前)
>pagefile.sys…1.47GBありました。
やはりこれだったんですか^_^;
縮小はmizumoto2さんがおっしゃっている方法でやってみてください.
デフォルトで搭載メモリ量の1.5倍程のサイズになります.
実際に消費するメモリ使用量が少なければ128MB〜256MB位でも問題ないですが,余り少ないとアプリ実行中等にたまに"大きくしてくれ"とダイアログが出ることがあります.(メモリが十分足りていても)
取り敢えず,最大値を現状の大きさにして,初期値を64MBくらいにしておけば,
初期値で足りなければ最大値までの間で"拡張しました"とダイアログでメッセージ出して拡張してくれますので,実使用してみて初期値を決めたらいいと思います.
それとtabibito4962さんがおっしゃるようにもう少し余裕を持たせた方がいいと思います.
アプリもシステムドライブに入れないんですか?
システムとアプリとデータをそれぞれ別パーティションに入れるならこれくらいでもいいと思いますが…
書込番号:959746
0点


2002/09/23 11:41(1年以上前)
tabibito4962さん、mizumoto2さん、あぷろすさん、本当にありがとうございます。
Pagefile…ページングファイルってスワップファイル≠セとヘルプに書いてありました。
メモリの量が少ない場合はスワップを大きめにしますよね。
逆にメモリが大容量ならばほとんどHDDにデータを移動しなくてもメモリでまかなえるはず…。だから0でも大丈夫そうな気もしますが…実験してみます。
>あぷろすさん
アプリとシステムを別に…ですか?
要するにC:システムファイルD:アプリE:データにするということですよね。
システムとアプリを別にするとなにかメリットがあるのでしょうか?
私の無知な考え方だと(汗)システム、アプリは同じドライブの方が
HDDのわざわざシークしなくても、常にC:のなかで針が動くから安定するのでは…と思うのですが^^;
別にするとアプリを動かす時にD:に読みにいかなきゃならない分もたつくのではないか…と。
違います?やっぱり^^;
書込番号:960087
0点


2002/09/23 13:16(1年以上前)
>だから0でも大丈夫そうな気もしますが…実験してみます。
そう思うでしょうが,0だと確かなにがしか制限があったはずです.
メモリが大量にあっても,winは寝ているプロセスのメモリをHDD書き出しするので,多分警告ダイアログが出てうっとおしいです.
なので,色々やってみて,初期値を警告のでない最低レベル+αにしておけばよいです.
>要するにC:システムファイルD:アプリE:データにするということですよね。
いや,そうじゃなくて,Cにシステムとアプリを入れるんならもう少し大きくしておいた方がいいのではないか?といいたかったのです.
分けるなら今の容量でもいいですけど.
私もシステム&アプリは同じパーティションに入れます.
データだけ分けます.
書込番号:960248
0点



2002/09/24 18:13(1年以上前)
>あぷろすさん
すいません勘違いでした^^;
もう少し容量を(C:)多くするということですね。
あぷろすさん、mizumoto2さん、ZZ-Rさん、tabibito4962さん、名無し10号さん、本当親切にご指導いただきありがとうございました。感謝感謝です。おかげで原因もわかりましたし、解決できました。
みなさんありがとう。
書込番号:962674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





