

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年6月25日 22:47 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月23日 00:41 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月20日 23:08 |
![]() |
0 | 14 | 2002年6月16日 17:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月27日 22:36 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月20日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/06/21 10:39(1年以上前)
いくら?愛モードだからわからん…
ちと買おうとしてるから、教えてくりす!
書込番号:784082
0点


2002/06/21 11:04(1年以上前)
出回っているのは「OEM380021A」という型番の製品。スペックは80GB、7200rpm、キャッシュメモリー2MBと、リテール向けのBarracuda ATA4(ST380021A)とほぼ同等。販売店では、ST380021A(OEM)として売られている。外観は、Barracudaシリーズのトレードマーク「バラクーダ」(かます科の魚)の絵柄がなく、ラベルの真ん中に大きく「OEM」、「Factory Recertified」(メーカー再生品)と書かれている。また、Seagateのハードディスクの特徴ともいえる、HDD裏面の基板の保護プレートがなく、基板が剥き出しになっている。販売店の一部では、このハードディスクをIDEケーブルにマスター、スレーブと2台つなげた場合、正しく認識できないことがあるという注意書きを付けている。
上記アドからコピペ
書込番号:784108
0点


2002/06/21 11:34(1年以上前)
欲してる情報が違うかと・・・
・フェイス新本店 9970円(店保証10ヶ月、確認できた店頭在庫は14台)
・じゃんじゃん亭 9970円(店保証1ヶ月、確認できた店頭在庫は7台)
・LAN/PLAZA WAKAMATSU 9980円(店保証6ヶ月、限定20台)
・L/PLAZA 9980円(店保証6ヶ月、限定20台)
【参考】
・sofmap.com(通販) 10799円(調査時点で在庫153台、Web上では同等品と表記)
たった今80GB飛んだから買ってこようかな・・・。
IDE4に2台ともジャンパピンをスレーブ状態で繋いだら、本来マスターにするべき方が飛んじゃった。
こんな事で飛んじゃうの?
書込番号:784135
0点


2002/06/21 11:45(1年以上前)
ちゅうか、結構前から出回ってたみたい。
ファームウェアのバージョンが古いものが多いらしく、気をつけた方がいいらしいよ。
>ハードディスクをIDEケーブルにマスター、スレーブと2台つなげた場合、
>正しく認識できないことがあるという注意書きを付けている。
それだけならいいが、BIOSで認識されんよーなこともあるそうな。。。(+_+)
買う時はチューイが必要かもねっ。
書込番号:784146
0点


2002/06/21 11:46(1年以上前)
あはは、値段か(笑)書くの忘れてた
書込番号:784147
0点

バラ4を大量に使っている身からすれば買わない。
たかが3000円程度でバラ4の売りの静粛性が少しでも損なわれるのはいただけないし、ファームウェア命のバラ4ですからね。
書込番号:784206
0点


2002/06/21 22:32(1年以上前)


2002/06/22 00:19(1年以上前)
アキバのフェイスは2ヶ月保証なので、
日経BPのは誤り?
書込番号:785280
0点


2002/06/23 14:25(1年以上前)
情報源を示すならともかく、URLだけ書き込むのは止めてくれ! リンク切れや、iモードで読めなかったり。(;´д`)
書込番号:788397
0点


2002/06/25 22:48(1年以上前)
ファームが古いとうるさいって聞いたことがあるのですが、
ほかの面では変わりないのでしょうか?
耐久性は運もあると思いますが、音があると壊れたかな?って思ってしまいそうなので。
書込番号:793337
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


すみません質問させてください。
ST380021Aを購入後、Win XP Proを新規インストールしました。
これは上手くいったのですが、PCIカードの互換性を検証するために
Win Meを新規インストールし、そこからアップグレードしようとする
と「致命的なエラー」とやらで途中中断されてしまいました。
仕方ないのでまたWin XPを新規インストールしたところ同じところで
エラーが発生してしまいます。
最初は上手くいったのでHDDを完全初期化すればいいと思うのですが・・。
Low Level Formatとはどのように行えば良いのでしょうか?
ちなみにBIOSにはその初期化設定はありませんでした・・。
0点


2002/06/19 14:58(1年以上前)

SeagateのHomepageに行って「Sea Tool」というのを、
Downloadします。そのファイルをフロッピーに入れて起動する。
詳しくは、Sea Toolのところに注意書きがありますので、。
書込番号:780725
0点


2002/06/20 06:41(1年以上前)
カタログがどうのこうのってエラーですね。
WindwosXPのバグです。
BIOSで日付を2002年5月30日以前に戻してみて下さい。
戻しすぎると駄目ですよ(笑
書込番号:782109
0点



2002/06/20 09:57(1年以上前)
(=^・・^=)さん、collectionさん、ありがとうございます!
頂いた情報を元にネットを徘徊した結果、以下のアプリをゲットしました。
Seagateの「SeaTools」
IBMの「wipe」
まず、「SeaTools」でHDDに問題のないことを確認しました。
それから「wipe」でLow Level Formatを試みました。
結果、HDD自体は全てのセクタを0に書き換えることに成功したようです。
しかし、Win XP のインストールはやはり失敗しました・・・。
あぽ〜んさん!
素晴らしい情報ありがとうございます!!
ネットをいくら徘徊してもその情報は出てきませんでした。
確かに最初にインストールしたのはその日付の前だったような気がします。
あぁ、今までの苦労はいったい・・・(涙)
書込番号:782243
0点


2002/06/22 00:10(1年以上前)
>WindwosXPのバグです。
>BIOSで日付を2002年5月30日以前に戻してみて下さい
これ、バグじゃなくてコピーだと出るんでしょ?
正規品買いましょう。
書込番号:785265
0点


2002/06/22 00:15(1年以上前)
アングラねた禁止、きれい事推奨の掲示板だったんじゃないの?
単にみんなが5月30日問題を知らないだけ?
ゆうさん どこでそのXPを購入若しくはゲットしました?
書込番号:785268
0点


2002/06/23 00:41(1年以上前)
正規品でも出ます。ある特定の条件で。
書込番号:787258
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


SEAGATE ST380021A (barracudaIV 80G U100 7200) を買おうと思ってるんですけど、SEAGATE ST380021A (barracudaIV80G U100 7200) のいいところと悪いところ(速度やうるささや熱などのこと )聞きたいのですが
現在使ってる人やわかる人がいたら教えてください
よろしくお願いします(初心者でよくわからない)
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST380021A+%2880G+U100+7200%29&CategoryCD=0530
の熟読をおススメします。
いいところ
わるいところ
他製品との比較
陥りやすいトラブル
などがかなりの数書かれているはずです。
書込番号:775906
0点


2002/06/16 20:21(1年以上前)
要検索
書込番号:775916
0点

いいところ
そこそこはやい
結構静か
悪いところ
だめなファームウェアのバージョンがある
3.05
割と側面が熱い
書込番号:776642
0点


2002/06/17 23:12(1年以上前)
基盤がむき出しではない所がいいですね。
(アルミ製?のカバーで覆われている)
書込番号:777985
0点


2002/06/18 00:04(1年以上前)
悪いトコロ → RAID0(ストライピング)が遅い。
書込番号:778126
0点


2002/06/20 22:21(1年以上前)
今までIBMのDTLA使ってましたが、バラIV静かでかなり良いです。
ケース閉めればほぼ無音です。
悪いところは、あえて言うならやはり熱いことでしょうか。
24時間稼働させて手で直接触ったところIBMより1.5倍ぐらい?は熱かったです。
まあ、たいした問題では無いでしょう。
書込番号:783271
0点


2002/06/20 23:08(1年以上前)
そうですか? 私の環境ではRAIDのHDDをバラ4×2からAVVA×2に
変更したらケース内温度が5度も上がりましたが(笑)
(1台当たりの容量が違うので単純比較は出来ないですが)
バラ4の方は発熱が側面に集中しているので、ケースに上手く熱を
逃がすことが出来ていたのかもしれませんね。
書込番号:783379
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


みなさまこんにちわ。
ちょっと教えて欲しいのですが…
このHDDはATA100対応だと思うのですが、うちのPCはATA66までなんです。
ATA100/133カードを購入する方法もありますが、
このままATA66で使うのとそんなにスピードなどの差ってあるんでしょうか?
マザーボードも古いし、もしかしたらこの先買い換えがあるかと思うと
カード購入も悩んでます。
宜しくお願いします。
0点

ATA66ならまぁそれほど差はないのではないでしょうか。
ドライブの性能を100%は生かしきれませんけどね。
マザーを買い換える予定があるのであればボードは買わなくてもいいと思います。
書込番号:773365
0点


2002/06/15 13:38(1年以上前)
プロミスのATA66カードとATA100カード両方で使ったことあるけど
それほど差はなかった。
書込番号:773386
0点


2002/06/15 15:32(1年以上前)
ATA66とCD−ROMなどの遅いパーツが同じケーブルに接続されて
いるなら、別にATA133カードの購入をお勧めします。
ATA66と100の差は確かに体感できる程の違いはありませんね。
ベイに空きがあるならATA133カードを購入されてHDD増設したり
してHDDを有効に使う方法も良いと思いますが。実売5000円くらい
ですしね。
あと
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0104/new_2.html
も参考にしてくださいね。
私は古いFMVTにATA133カードを付けプライマリ・セカンダリの
マスタ−にそれぞれHDDを取り付けなかなかのパフォーマンスを出して
いますよ。持っていても損は無いかも?もう少し値段が下がればベストで
すが・・・。
書込番号:773516
0点



2002/06/15 15:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
>FMVTさん
ATA133カードを使ってもこのHDDはATA100でしか動作しないのでは?
てことは133カードの意味がないと思ってました…違うんですか?
それとCD-Rドライブも同じケーブル?と言う意味が分かりませんでした
すいません、初心者で・・・
またよければ、ご回答お願いします。
書込番号:773544
0点


2002/06/15 16:50(1年以上前)
> それとCD-Rドライブも同じケーブル?と言う意味が分かりませんでした
1本のケーブルにCD-ROM等の転送速度の遅いドライブと、速いHDDを
同居させると、遅いCD-ROMに足を引っ張られてしまい、HDDの転送速度も
遅くなってしまうので勿体ない、ということです。
大抵のパソコンにはIDE/ATAPI機器を繋ぐケーブルが2本あるので
1本にHDD、もう一本にCD-ROMという具合に分けると良いでしょう。
書込番号:773626
0点


2002/06/15 16:58(1年以上前)
質問がもう一つありましたね(^^; 失礼しました。
> ATA133カードを使ってもこのHDDはATA100でしか動作しないのでは?
> てことは133カードの意味がないと思ってました…違うんですか?
厳密に言えば、HDDの内部での転送速度が60MB/secくらいしかないので
意味は無いはずなのですが、100MBのキャパシティを持つ回路より
133MBの回路の方が、若干ながら速くなります。
例えて言えば、2台の車を並んで走らせるには最低限、2車線の道路で
十分なのですが、3車線、4車線の道路の方が走りやすい、という感じです。
もっとも、そう極端な差ではないので、神経質にこだわる必要もありませんが。
書込番号:773639
0点


2002/06/15 19:08(1年以上前)
綾川さん、的確なフォロー感謝致します。
U_sukeさん、言葉足らずの返信で申し訳ありませんでした。
シリアルのHDD(次期・規格)が普及するにはまだまだ時間が
かかると思うので先行投資でATA133カードを買われるのが
良いかと・。マザーボード買い換えられてもIDE・ATAPI
機器を増やすのに有効なので。
またそろそろ137GBを越えるHDDも増えてきましたし、次期
新製品はこのような大容量のHDDがでてくると予想されますので。
ATA133カードならこのような大容量のHDDも使えるので。
ゆっくりご検討下さいませ。
書込番号:773870
0点


2002/06/16 00:57(1年以上前)
シリアルATAの話題が出たので、若干トピズレですが補足・・・。
この夏を過ぎる頃にはシリアルATAのボードがチラホラ出てくるみたいですよ。
ドライブの対応1番乗りは Seagate で、Barracuda ATA-5 だそうです。
書込番号:774465
0点


2002/06/16 01:22(1年以上前)
シリアルATAはあのきしめんみたいな細いケーブルが風通し良さそうで
ちょっとイイかな(笑)
でも、PCIアドオンのカードだと結局、PCIバスの転送限界がボトルネックに
なってしまいそう(^^; やはりチップセットベンダーが対応して
ぶっといバスで接続されるまで私は待ちます(^^;
書込番号:774512
0点


2002/06/16 02:04(1年以上前)
TigerMPXなどの64bit/66MHzのPCIに挿せば、それなりに帯域広いので、
IDE HDDなら8台くらいは大丈夫だと思うけど...
書込番号:774593
0点


2002/06/16 02:11(1年以上前)
intel系メインストリーム路線を走ってる私にとって、64bit/66MHzのPCIは
「恋い焦がれども決して手が届かない美女」みたいな物です(笑)
(かと言って、これだけの為にAMDやXeonに鞍替えするのもちょっと‥‥)
書込番号:774605
0点


2002/06/16 02:25(1年以上前)
シリアルATAの良いところは、
マスターとかスレーブとかいう区別が無くなり
全部が平行アクセス可能な点だと思います。
増設、配線もカンタンになります。
もともと転送レート自体は、速くなたとはいえHDD側が
まだまだATA100の性能も使い切っていませんよね。
どちらかというと、単体の転送レートより、マスタードライブが同時に
4台でも8台でも持てる(搭載チップ数による)事ではないでしょうか。
書込番号:774628
0点


2002/06/16 07:46(1年以上前)
シリアルATAについて詳しい情報が入ってますね。
でも、私はこの技術が世の中に完全普及するまで足を踏み入れることは無い
でしょう。トラブルもあるでしょうし、初めはコストパフォーマンスが悪い
でしょうから・・・。
枯れた技術のATA133を使われる方が安心かと思いますが。
書込番号:774819
0点


2002/06/16 17:32(1年以上前)
> intel系メインストリーム路線を走ってる私にとって、64bit/66MHzのPCIは
> 「恋い焦がれども決して手が届かない美女」みたいな物です(笑)
> (かと言って、これだけの為にAMDやXeonに鞍替えするのもちょっと‥‥)
大丈夫です。Pen4マザーでも 64/66 PCI付のはあります。
AGPを無理やり 64/66に作り変えたようなシロモノですが # 確かGigabyte製
ただ、実際に売ってるの見たことないですね。本当に売ってるんだろか(笑)
書込番号:775634
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今日、ST380021Aをかいまして、Win2000をインストールしました。
ところが、なんの操作も行っていない間も「ジジジ...ザッ」という小さな音を立てて断続的(ほぼ定期的に)にアクセスされているようなのです。タスクマネージャをみてもとくに動いているプロセスはないです。アクセスランプも微妙に点いています。
ためしにRed Hat7.3(FTP)をインストールしてもやはり同じような症状が見られます。皆さんはこんなことはありませんか?
0点


2002/06/15 02:12(1年以上前)
ST380021Aを4台所有しています。
近くで耳を澄ませて音を聞いてみましたが4台とも全てその様な音は発していません。
私の場合、プロミスTX2000経由でRAID1を組んで接続していますので
ますたつさんの環境とは違うと思いますが以前マザーのIDE端子に直接していた時もその様な音は発していなかったと思います。
「ジジジ...ザッ」という音、何なのでしょうね。
お力になれなくてすいません。
書込番号:772860
0点

そうなんですよね。それ。ありますねー
ファームウェア、3.19の2台であります。原因不明。
3.10の8台はなし。
3.75も無し。
書込番号:773144
0点



2002/06/15 11:06(1年以上前)
餃子(8個入)さん、NなAおOさん、情報ありがとうございます。
フォームは3.75です。自分以外でもやはり体験されている方がいらっしゃるようですね。ただ、原因がわからないのは精神衛生上あまりよくないですね(苦笑)。
以前に使っていたST320420Aでも同様の現象がありました。ただ、ST380021Aは聞こえるか聞こえないか位の音なので、逆に気になってしまったようです。
書込番号:773198
0点


2002/09/27 22:36(1年以上前)
2日前に、このHDDを購入しました。初期不良かと気になって検索した結果、この記事を見つけました。
2台購入したのですが、どちらも、ますたつさんと同じく「ジジジ…」という小さな音がほぼ休みなく続きます。MS-DOSでの起動や他のマシンでも同様でした。ためしにHDDの電源だけ挿してPCの電源を入れたときはなりませんでした。また、アクセスランプも常に暗く点灯しています。なお、クラスタスキャンなどで異常は見られなかったです。
この2台でRAIDを組む予定なのですが、初期不良や保証の対象にはならないものでしょうか?
書込番号:968943
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)




2002/06/10 14:28(1年以上前)
最近はきゅー音なくなったんだね
書込番号:763930
0点

ファームはいくつですか?
今まで何台も買っているけど、どれも泣いていない。
結構はずれは少ないみたいだが
書込番号:763981
0点


2002/06/10 19:54(1年以上前)
俺のはそんな音しないな、ほとんど無音
スマートドライブに入れれば、静かになると思うが
書込番号:764391
0点



2002/06/12 14:52(1年以上前)
結局高音が気になるので店に持っていきました。
アイドリング時にキーンと高音がしたのですが、
対応した店員さんは「このぐらい普通ですが・・・」とのこと。
なんとか頼み込んでIBMのと差額分払って交換してもらいました。
今思えば74Gしか容量表示されてなかったような・・・
書込番号:767723
0点

IBMの方が2ヶ月後から遙かにウルサクなることは承知の上で交換したんですか?
私なんかほぼ全マシンバラ4に置き換え完了しましたが。不具合はないです
書込番号:767801
0点


2002/06/13 22:32(1年以上前)
NあAおOさん、IBMの方が2ヶ月後から遙かにウルサクなること本当
ですか?本当だとすると・・・。ブルブルもんです。
只今、初めの二台が3ヶ月め。もうそろそろかな?
最近試しにST380021Aを購入いたしましたが、取り付けた感じはIBMと
騒音面で大差ありませんでした。性能はかなりの差になりましたが・・。
でも最終的には長期にわたって静かなHDDが良いですね。
書込番号:770678
0点


2002/06/20 22:34(1年以上前)
IBMは元からうるさく感じますが。
私が買ったバラIVは幸い静かです。
知り合いも結構バラIV持ってますが、誰もハズレ引いた人はいないですね。
運が悪かったのかな・・・!?
書込番号:783296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





