

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月7日 01:17 |
![]() |
0 | 12 | 2002年4月8日 03:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月6日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月8日 18:44 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月30日 01:14 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月28日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


マスター用としてST380021A(80GB)を初期化して基本領域を作成しようとすると11G弱しか認識されません。具体的には「ディスクの総容量は10781Mバイトです」となってます。
ジャンパピンの位置の問題かと思い、試しましたが、同じ数字あるいは「ハードディスクがありません」と出てしまいます。
尚、システム構成は
OS:98SE
チップセット:810E
というものですが、BIOSは一応最新のものにしました。
FDISKを使ってのMS-DOS段階でのイレギュラーだからBIOSもあんまり関係ないかな、とも思ってます。
また、これまではマスターで12G位、スレーブで20G位を使ってました。このマスターのディスクを入れ替えようと思ってやったものです。
ほとほと困ってしまいました。どなたか愛のお知恵をお願いします。
0点


2002/04/06 22:49(1年以上前)


2002/04/07 01:17(1年以上前)
マイクロソフトが悪いのか、情報収集しないユーザーが悪いのか。
今回は、ユーザーかな?
書込番号:642977
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


以前、このハードディスクを購入して気に入ったんで最近、もう一台同じものを購入してHDDをフォーマットしてデバイスマネージャーを見てみると一台分しか認識していません。しかもビックリマークがついて「すでに同名のシステムが重複してるため・・・」とエラーが出ています。
ビックリマークがついているのをいったん削除して再起動をしてみると
増設した分のHDDは認識したんですが、デバイスマネージャーを見てみるとやはり一台分しか認識していません。(ビックリマークは取れてますが)そこで改めて再起動してみるとさきほど書いたようなエラーになってしまい増設したHDDは認識されてません。このHDDは二台つなげられないんでしょうか?もちろんマスター、スレーブは確認済みです。
環境
OS WINXP
マザーFWD-A7KA
CPU 雷鳥1.4G
メモリー256×2
電源は400Wを使っています。
同じようなトラブルになり解決した方もしくは解決する手段が
わかる方がいらっしゃいましたらご助言をお願いいたします
0点

やとわれ さんこんばんわ
HDDの設定が、スレイブになってますでしょうか?
IDEでHDDを繋ぐ場合、マスターと、スレイブにHDDを設定する必要があります。
書込番号:641080
0点



2002/04/06 02:36(1年以上前)
あもさんご返信ありがとうございます。
先にも書いてあります通りマスター、スレーブの確認はしてあります。
ですからその点では問題ないと思うんですが・・・
書込番号:641209
0点


2002/04/06 05:38(1年以上前)
BIOSでHDDは認識していますか。
書込番号:641288
0点



2002/04/06 06:23(1年以上前)
WBSKTさんご返信ありがとうございます。
BIOSではバッチリ認識しております。
そもそも1台目の同じドライブはすでにOSを入れて稼動させてますので
問題ないと思っています。
書込番号:641304
0点


2002/04/06 07:21(1年以上前)
ドライブレターはどうなっていますか?
ドライブレターが重複しているようなら変更すれば認識するかも
しれません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833
書込番号:641337
0点



2002/04/06 11:22(1年以上前)
WBSKTさんありがとうございます。
早速サイトを見に行き実行してみました。
結果は・・・玉砕でした。
根本的にデバイスマネージャーのディスクドライブの所に
二つHDDを付けていれば二つ表示されるはずなのに
認識されたときですらデバイスマネージャーでは一つしか
表記されてないんですよね。
この部分がガンになってるのは間違いないと思ってるんですが・・・
どうにもこうにも・・・
書込番号:641623
0点


2002/04/06 12:53(1年以上前)
試しに Cable Select でやってみてください。
その方が認識できる確率が高いです。
書込番号:641759
0点



2002/04/06 23:57(1年以上前)
eipanさんご返信ありがとうございます。
ケーブルセレクト実行してみましたっ!
・・・・だめでした。
書込番号:642769
0点


2002/04/07 01:04(1年以上前)
ジャンパをどちらもCS(ケーブルセレクト)に差しておけば、
40ピン80芯ケーブルは、ケーブル検出機能があるので、
黒色(終端)コネクタをMasterにしたいHDDに、
灰色(中間)コネクタをSlaveにしたいHDDにつなげば、
自動で認識するはずなのですが……。
それが出来ないという事なら、
XPのディスクの管理で領域確保からやり直してみてはどうですか?
不具合があれば、その過程で分かるかも。
書込番号:642951
0点



2002/04/07 02:39(1年以上前)
eipanさんご返信どうもです。
領域確保・・・僕もこの点に間違いがあったのかと思いまして
やり直してみました。
素直に認識・・・その後XPが立ち上がるとドライブが見えました。
「おおっ!直った・・・」と思ったんですが。
再起動してみるとドライブは消えています。
デバイスマネージャーを確認するとやはり一台分認識していません。
もう一台分にはビックリマークがついてます。
これを削除して再起動するともう一度認識するんですが
また再起動するとビックリマークがついて増設したドライブは
見えなくなる・・・これの繰り返しです。
ドライブ自体は認識しているときは使えるんで不良ではないと思うんで
返品、交換してもらうのは厳しいでしょうし・・・。
書込番号:643145
0点


2002/04/07 14:00(1年以上前)
それで駄目という事になると、
M/BのIDEコネクタかケーブルの不良という可能性もあります。
接続箇所やケーブルを換えて試してみてはどうですか。
それでも駄目ならドライブの不良しか考えられませんが……。
書込番号:643795
0点



2002/04/08 03:52(1年以上前)
eipanさんご返信ありがとうございます。
IDEケーブルの不良については僕も考えていて
数本試してみましたがやはりだめでした。
IDEコネクターもほかのHDDですと問題ないんで壊れてはいないと思います。
さすがに疲れてしまいましたので友人に¥10000で売却することにしました。
友人の家では何の問題もなく稼動しているようです。
当方のご質問にお答えくださった「あもさん」「WBSKTさん」
「eipanさん」ご親切にありがとうございました。
当方の最終的な見解としてはこのHDDは「二台使うとある特定の
チップセットでは今回のような不具合が出る可能性がある」
と思います。
その後ほかのメーカーの80Gを購入しましたが何の問題もなく
稼動しております。
書込番号:645125
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

2002/04/05 20:33(1年以上前)
Barracuda ATA IV ばらくーだ、ばらふぉー
書込番号:640470
0点


2002/04/06 13:14(1年以上前)
通常時は「ばらくーだふぉー」だけど
省略時は「ばらよん」って言ってるなぁ...。
書込番号:641788
0点



2002/04/06 21:39(1年以上前)
(*^_^*)v さん、朱雀erさんありがとうございました。
実は金曜日に秋葉で買ったのですが、「バラよんください」といったところ、店員が一瞬ニヤッとした気がしたものですから・・・・
IBM60XPからの換装でしたが静かで満足しています。
でも、急にケースの音が気になりだしました。
12センチの4500回転ファンが1つだけのケースですが、
1200回転のものに変えても大丈夫かな?
単純に考えると冷えが1/4ぐらいになってしまいそうで怖い。
でも、CPUのファンと違って危険度は低いからやってみればいいですよね!アホナことをやろうとしているのでしたら
どなたかとめてくださーーーーーーーい。
書込番号:642421
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


はじめまして。自作初心者です。ST380021Aを2つ購入して、
それぞれプライマリ・マスターをC:ドラにし、
セカンダリ・マスターをD:ドラにしました。
そして、C:ドラにWindowsXP Home Editionを入れ、数日たってふと気づいたのですが、デバイスマネージャで確認してみたら、CドライブがPIO、DドライブがUltra DMA 5になっていました。
C:がPIO・・??これはおかしいと思い、デバイスマネージャーで転送モードの確認、BIOSのDMA動作の確認、IDEケーブルの交換、ジャンパなどチェックしましたが、どこもおかしいところが見当たりません。プライマリとセカンダリも交換してみたのですが、どうしても最初にC:ドラにしたほうがPIOとなってしまいます。
これはひょっとしてHDDの初期不良というやつでしょうか・・・・お分かりになる方、ご教授下さい。
OS WinXP HE
マザー ASUS P4T-E
CPU Pentium4 1.8G
メモリ RIMM 256x4
CDドライブは セカンダリのスレーブについてます
0点


2002/04/04 19:07(1年以上前)
WinXPはご認識する事がある様です。
よくある対処の一つにデバイスマネージャーからのプライマリチャネルを一旦削除してください。
再起動後に新たに検出するはずです。
その結果次第ですね。
書込番号:638530
0点



2002/04/08 18:44(1年以上前)
短気2様、ありがとうございます。その後、仰られた通りにしてみましたが、PIOのままでしたので、HDのフォーマットをしてみましたが、やはり駄目でした・・・。初期不良交換期間もすぎてしまったので泣き寝入りするしかないようですかね・・
書込番号:645927
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


現在BXマザーを使っているので、バラ4を取り合えず
次のマザーを買うまで、ATA33で使おうと思うのですが、
ATA33なりの速度で使うことは出来るでしょうか?
過去ログを見ると、相性という書き込みを見かけたので、
ATA33で実質の限界であろう25MB〜28MBも出ないのかなと
疑問に思いまして・・・
0点


2002/03/29 00:52(1年以上前)
それなりに使えました
書込番号:625169
0点


2002/03/29 00:56(1年以上前)
確かに遅くはなりまする。
相性も多少あるようじゃが、けん10さんの言われる通り、それなりの速度で動くようじゃよ。
書込番号:625178
0点


2002/03/29 01:38(1年以上前)
WinXPの起動が17秒になりました
速度は23000前後
書込番号:625305
0点



2002/03/29 22:02(1年以上前)
けん10さん、八甲田さん、ガーンガガンさん、有難うございます。
それなりに使えそうですね。
今は、MAXTORの2世代前くらいの5400回転の物を
使っていて、速度は22000前後なんですが、WinXPは
45秒位起動にはかかっています。
シーク等の違いからか、OS設定の違いかな・・・
静かさは、MAXTORの5400回転よりも上ということも
耳にしたので、買う決意が出来ました。
高周波音だけが、心配ですけど・・・・
書込番号:626841
0点


2002/03/30 01:14(1年以上前)
電源スイッチを押してからOSの起動完了まではハードウェア環境にも大きく左右されるので比較するのには適当ではありません。
書込番号:627373
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)



UltraATA/133対応インターフェイスだと現在のHDD転送速度では問題ないですが、ATA/100の場合は帯域不足になることもありますよ。
書込番号:620986
0点

今調べたらこのHDDの内部転送速度は69.3MB/sのようですね。
これが本当だとするとATA/133でもわずか帯域不足になるようです。
書込番号:621039
0点



2002/03/27 01:07(1年以上前)
レスありがとうございます。
ATA/100の場合ではどの程度の帯域不足になるか解りますでしょうか?
書込番号:621081
0点

UltraATA/100対応インターフェイスだと100-69.3*2=-38.6MB/s不足しますよ。
あくまでもHDDの内部転送速度は69.3MB/sと言うことを信用した場合です。
書込番号:621126
0点



2002/03/27 21:59(1年以上前)
コナン・ドイルさんレスありがとうございます。
そんなに帯域不足になってしまうんですね。
とりあえずは1台だけ買って現在使っているMaxstorのHDD(5400回転)と
併用してみることにします。いろいろお世話になりました。
書込番号:622659
0点


2002/03/28 00:36(1年以上前)
つまるとこ高速なHDDで限定して1台目と2台目のHDDはIDE-0とIDE0-1に繋いだ方がよいのでしょうか。IDE-1は通常CD-ROMかCD-RWだと思いますが、HDD本体はIDE-0,IDE-1の各々マスター、スレーブどちらに繋いだらよいのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:623127
0点


2002/03/28 03:19(1年以上前)
書き込みを見て質問が浮かんだのですが、実際にデータをディスクに書き込むスピードは内部転送速度以下になりますよね。ということはHDD転送速度がATA/66でも書き込む速度の帯域はそれほど無駄にはならないのでしょうか?
書込番号:623445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





