

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年11月2日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月30日 04:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月26日 14:00 |
![]() |
0 | 19 | 2001年11月13日 23:40 |
![]() |
0 | 11 | 2001年10月23日 12:43 |
![]() |
0 | 23 | 2001年10月20日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


HDDの交換、買替でIBM製品を検討されている人は多いと思いますが、
IBM製品は要注意です。よく壊れます。DTLA-307030の掲示板等でも
報告が多数ありますが、私も痛い目に何度もあいました。
「75GXP Models:DTLA-307015, 307020, 307030, 307045, 307060, 307075」は欠陥商品の疑いもあります。記事参照「http://www.zdnet.co.jp/news/0110/25/b_1024_13.html」
被害を被る前に自己防衛したほうが良いと思い情報提供しました。
ところでSEAGATEのHDDの信頼性、耐久性はどうなのでしょう?
このサイトの商品評価では発熱性、耐久性の評価があまりよろしくないのですが.......
0点


2001/10/29 00:39(1年以上前)
DTLAは確かに問題の多いシリーズだったそうで、これでIBM神話が一気に崩れ去ったと言っても過言ではないと思います。しかしながら、IBMはこの反省からIC35シリーズでは品質管理に非常に神経をとがらせているそうで、IC35は、ショップとしては、今一番安心して売れるHDDといってました。大量に売れている割にクレームが一番少ないそうです。また、IBMは新製品の発売にも慎重のようです。
信頼性の面ではやはりIBM製ドライブが一番だと思います。DTLAを除いては。
DTLAが例外だったというべきではないでしょうか。
Seagate製ですが、ショップのクレームの割合が最近非常に多いそうです。出始めのBarracudaは評判がよかったそうですが、どうも最近生産ラインのトラブルか、もしくは品質管理上の問題があるそうです。
私も最近BaracudaIVを2台買ったのですが、残念ながら音・パフォーマンス共、期待を裏切るものであり、ショップにクレームを申し出ました。「まあ、こんなものなんですけどね」といいながらも交換に応じてくれたものの、それもあまり変わりがありませんでした。やはり、最近出荷されたものは「こんな程度」なんだなと思っています。期待が大きすぎたようです。そのときにショップからいろいろ業界話を聞くことができたわけです。
以下もご参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST360021A+%2860G+U100+7200%29&CategoryCD=0530&Anchor=343342
書込番号:348970
0点


2001/10/29 19:01(1年以上前)
結構有効な情報だと思うど
NなAおOくんなぜちゃちをちゃちゃを入れる?
君も色々この掲示板に回答しているけど、
結構素人レベルのいい加減な回答しているじゃない。
私からいわせてもらうと「またまた。。。」は君なんだけど。
書込番号:349979
0点


2001/10/30 01:15(1年以上前)
>結構有効な情報だと思うど
>NなAおOくんなぜちゃちをちゃちゃを入れる?
ほとんど同じことが違う場所に書かれているからです。
>トムス2世 さん
わざと荒らすような書きこみはよしましょうね。
自ら回答もしないで、まじめに回答をしている人を罵倒するのはカッコワルイですよん。(なお私に対するレスはいりませんよ、今後いかなる書きこみをされても私は答えませんので書きこまないでね)
>管理人さま
掲示板よごしてごめんなさい
書込番号:350615
0点



2001/10/30 09:36(1年以上前)
なんか掲示板の内容が変な方向に流れている。
NなAおOさん意見ははっきり書かないと他人に
その真意は伝わらないよ。
トムス2世さん人はそれぞれですし、あまり煽るのもどうかと....
それはねさん個人が受ける印象ですので、
管理人に詫びるような投稿しないほうが良いでしょう。
掲示板の件で快く思わない方がいましたらゴメンなさいね。
悪気が有ったわけではありません。
PCでもHDDの故障はほんとに辛いので、
事前に役立つ情報と思ったのですが....
掲示板の件で快く思わない方がいましたらゴメンなさいね。
悪気が有ったわけではありません。
PCでもHDDの故障はほんとに辛いので、
事前に役立つ情報と思ったのですが....
書込番号:350893
0点


2001/11/02 22:43(1年以上前)
ショップの話だと、ファームウェアが、3.1以降は対策済みだと言っていました。
書込番号:356112
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ST380021Aを増設したのですが,ちゃんと容量認識しません.(80Gを30Gで認識されます)
過去レス見たら似た症状の方がいましたが,
私のOSはMEなので64Gの限界は解消されている筈です.
ちなみに,
OS:WinME(今日最新版にアップデートしました)
CPU:雷鳥700
マザー:ASUSA7V
メモリ:128×2MB
HDD:P(ATA100) −M:IC35(7200・60G)
ーS:DTLA(7200・40G)
S(ATA100) −M:ST380021A
どなたか知恵をお貸しくださいm(__ __)m
0点

32GBまで用のジャンパ設定にないですか?
過去に買ったIBM45Gはなぜか最初から32GB設定になっててあせったことがあります。
書込番号:346945
0点



2001/10/27 22:16(1年以上前)
tabibito4962さん有難う御座いますm(__ __)m
ディップスイッチの位置が間違えていただけでした(^^;
位置を左右逆で考えていて…
今fdiskしてフォーマット中です.
有難う御座いました.
ST380021Aって静かです.
今フォーマット中ですが,
他のHDDの音のせいで耳近づけなければ音が聞こえません.
結構いいです.
問題はスピードです.
どれ位出るのでしょうかね.
書込番号:347147
0点

私の環境でもバラクーダWは高スコアを出しますね。静かで速いです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name CUSL2-C
Processor Pentium III 1004.86MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Canopus SPECTRA F11 PE32
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,324 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2001/10/28 08:45
SCSI = 2915LP/2930LP PCI SCSI Controller
HDC = Intel(r) 82801BA Ultra ATA Storage Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = GENERIC IDE DISK TYPE47
F = PLEXTOR CD-R PX-W1210S Rev 1.03
G = MATSHITA DVD-ROM SR-8587 Rev 5Z21
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40285 40363 42413 14944 14174 21383 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
95600 90181 51500 1381 41984 41223 43220 C:\100MB
書込番号:347832
0点


2001/10/30 04:23(1年以上前)
私のバラクーダWは8ギガしか認識してもらえません。
BIOSアップデートを試したんですが解決しません。
どなたか解決策をご存知ありませんか?
環境はDELLのdimention433cという機種で、
マザーボードは440BX、CPUセレロン433MHzです。
書込番号:350738
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


PCV-RX53に80GのHDDを増設しようと思いますが、××カメラでは、メルコ(Buffalo)しかありません。
これって、中身はどこのメーカーで、性能はどうなんでしょうか?
0点


2001/10/26 13:16(1年以上前)
多分シーゲートの五千四百回転モデル。
まぁ時と場合によってかわるよ。サードパーティってのは。どこのがいい!
ていうなら通販で買うとよし。
書込番号:345253
0点



2001/10/26 14:00(1年以上前)
回答ありがとうございます。PCV-RX53内蔵のHDDもシーゲート5400RPMの様なので、ちょうどよさそうです。助かりました。
書込番号:345295
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


昨日バラ4を買って来たのですが、時々ゴーゴーって音がします。
これは俗に言うごまちゃん音なんでしょうか?
ベンチとかの数値も良好でこれさえなければ、最高なのですが。
どこかでsmscan.exeを入れたら解決するって書いてたのですが、どこで入手するのかわかりません。
どなたか解決法があれば教えて下さい。
0点



2001/10/25 16:03(1年以上前)
あひろさんありがとうございました。
さっそく試してみます。
書込番号:344097
0点


2001/10/25 16:40(1年以上前)
興味あるんで、試した結果を書き込みしてね。
書込番号:344124
0点


2001/10/25 22:58(1年以上前)
わたしもsmscan.exeおとしてみましたが、一度やったら二度と元に戻せないとの書き込みにびびってやってません
書き込み期待しています^^:
書込番号:344513
0点


2001/10/25 23:49(1年以上前)
smscan.exe使ってみたところ、みごとにごまちゃん音が消えました!ベンチマークの値はRead 40880 Write 41190 FileCopy 20209 ですが、これが高いのか低いのかわかりませんが体感ではまったく違いはありませんでした。
書込番号:344598
0点


2001/10/26 00:39(1年以上前)
ごまちゃん対策した前後でベンチの値は変わるんですかね?
それも気になる。
書込番号:344690
0点


2001/10/26 18:00(1年以上前)
消えた、消えた、消えましたよ〜
やっほーい
smscanを使って、とうとうあの憎たらしかった『ごまちゃん』音が消えました
音さえ消えればもともと静かな動作音だったドライブですから問題なしです
よかった〜、一時はIBMに買い換えようかと思ってましたから
みなさんも試されたらどうですか?本当に消えますよ
書込番号:345467
0点


2001/10/26 20:55(1年以上前)
・・・いともあっさり消えました。
サヨウナラごまちゃん。
人間なので、製品への評価なんて、気持ち次第で変わるもの。
バラWへの過去の評価を全面撤回!
容量80GBクラスでは、最上位に変更!
書込番号:345621
0点


2001/10/27 01:54(1年以上前)
途中からしなくなった・・&最初からゴマちゃん音しなかった・・
ST38021AとST340016Aでした。
書込番号:346042
0点


2001/11/05 17:43(1年以上前)
あのーー
どうやって当てはめたらいいんでしょうか。
恐ろしく苦労して、旧ドライブをシーゲートに移動させましたが、元気に元気にごまちゃんが呼んでいます。
あと、苦労しすぎたせいかこんな表示が出てしまいます。アドバイス御願いします。
起動時 Err 5:Error finding VFLOPPY.SYS
Err 8:Fake Floppy driver not found
プレス エニーキー トゥ ブート アクティブパーテーション
と言うことで、何かキーを押すと動き始めます。
マシンはソニーバイオR63Kです。
旧ドライブ移動にはドライブコピーなどを使いました。
今は一台で稼働させています。
ごまちゃん きゅっ きゅっ とかかわいいかと思ったら
けっこう 飯くれーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言い続けているように聞こえます。(;。;)
すみません 改造などに関しては初心者なのでよろしく御願いします。
でもスピンドル音は静かですねぇ 純正はじーーいーーうわーーんと回転音を起てていましたが、この回転音は嬉しいです。
ただ ごまちゃんが・・・・
W2Kです。
書込番号:360500
0点


2001/11/06 00:39(1年以上前)
離島人2さん
同じマシン&HDDですね。よろしく
うちのマシンも「ゴマ音」しますが、放置してます。(^^;
HDDにアクセスし続けてると鳴かないので、
GigaPocket使用してれば無音になりませんか?
>こんな表示が出てしまいます
http://www.netjapan.co.jp/ps/PowerQuest/support/error/list/Error1-10.html
Drive Copyのメ−カ−サイトではこんな感じですが、心当たりありませんか?
smscan自体はそういう訳で使用してないのですが、
あひろさんのリンク先見るか、
元ネタは2chなんでそっちの過去ログ見ればやり方ありますよ。
書込番号:361258
0点


2001/11/06 14:47(1年以上前)
R63K様
アドバイスありがとうございました。
まさかあのエラー表示が、ソフト関係のものとは思ってもみなかったです。
てっきりWindows系統のエラーだと思ったものですから・・・
で、説明などを読んでいる内に「これはどうもあるはずの物がなくなっているという表示のようだ」と言う結論にいたり、もう一度ソフトを新設で繋いだドライブにインストールして、そのまま終了したら、これがまあ うまくいきました。
良かったちゃんです。ヘ(^^ヘ)
で、ごまちゃんですが 探しに行ってみたのですが、ドスからと言うのがどうも判りません。
フロッピーに入れて再起動しても どーもだめです。
2チャンネルももう削除されているのか、見つかりません。
よろしければどなたか、インスト方法お教え下さい。
ダウンロードしてファイルだけは作ってあります。
これで鳴きやんだら かなりヾ(^v^)kなマシンになります。
ギガポケ回し続けるというのは、録画し続けると言うことですよね。
引き続きよろしく御願い致します。
熱持ちますよねこれ、R63Kで静音化したままで(ファンコン)大丈夫でしょうか。
書込番号:361914
0点


2001/11/06 15:51(1年以上前)
Windows98の起動ディスクの場合です。
1.起動ディスクにsmscan.exeをコピー
2.起動ディスクでPCを再起動
3.smscan.exeを実行(A:\でsmscanを入力し、Enterを押す。)
4.PCを再起動
これでいけると思いますが...
書込番号:361977
0点


2001/11/06 16:46(1年以上前)
あれ、今返信したんですが・・・・
もう一度 ウイン2Kですが、上記方法でよろしいでしょうか。
CドライブはFAT32です。
あひろさんお世話になります。
一歩近づいたかな ?
も一歩。
書込番号:362050
0点


2001/11/07 02:15(1年以上前)
smscanはDOS上で動くプログラムですので、
w2kでも98の起動ディスクがあれば上記方法でできるはずです。
私はFAN CONTROLをつい先週入れたのですが、バラ4の温度は
入れる前+HDD直付けのFAN・・・35度
HDD FANなし(電源FANのみ)・・・42度
電源FANも停止・・・・・・・・・49度以上
3〜4時間の稼動でこんな感じです。
ただ、FAN CONTROLが正常に動作してなさそうなんで、逆にお知恵を拝借したいのですが。
1.一度停止すると一向にFANが回る気配がない
2.スタンバイからの復帰後はFANは回りっ放しになってしまいます。
離島人2 さんのはちゃんとFANの制御されてますか?
(回ったり、止まったりどんな頻度でしてますか?スタンバイには対応してますか?)
宜しくお願いします。
あと、GigaPocketは録画でなく、再生でも(HDDに常にアクセスしている状態なら)ゴマ音しません。
書込番号:362987
0点


2001/11/07 12:00(1年以上前)
Win98起動ディスクじゃなくても大丈夫ですが、わかりやすいかなとおもって。
R63Kさんの言う通り、Win環境で作成したDOSが起動するディスクであれば何でも良いと思います。
書込番号:363363
0点


2001/11/07 22:58(1年以上前)
ふーーーーーーっ やっと出来たぁ
ホントならもう十数台の処理をしたのと同じくらいごまちゃんを説得しました。
R63Kさま あひろさま ありがとうございました。
なぜ出来なかったか・・・・
ダウンロードしてフロッピーにコピーしたsmscanの容量がなぜか違っていました。これで何度もやって途中まで動くのに、だめだったのです。
万が一と思い、ダウンロードし直しておいたファイルを見ると230キロ、入れようと頑張っていたのが160キロ、これを入れ替えてぶじ・・・・・・
今はファンコン入れたR63Kのファンの音しか聞こえません。ヾ(^v^)k
でもIBMのツールと違って、アクセス音はしますね。ゴゴゴブブブッてな感じで。まさかこの音もなくなるわけではないですよね。(^_^;
でも 98起動ディスクから動かすなんて、初めてやってみたことで、このままウイン2Kが動かなくなったらどうしようとおっかなびっくりやってました。
しかも何度も・・・
いま 快適です。
ちなみに以前自分がR63Kにファンコン入れたときの情報では、まずバイオスを新しくしておくと言うことが前提のように促されていましたので、そのようにしました。1003
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U19-0.html
続いては、静音化ツール
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U17-0.html
レジストリ当てはめツール
http://www.ab.wakwak.com/~yan/info/fanc/fanc.htm
説明では、再起動後に動作するように受け取りましたが、レジストリ導入後すぐに回転が下がりました。(#^_^#)
スタンバイバリバリです。以前ノートを使用しているときにプリンタードライバーとの相性が悪くスタンバイできなかった環境があったので、それと比べるとウイン2Kでスタンバイそく起動、使用後そくスタンバイ。
何事もなく動いてくれています。
記憶によるとですが、かなりの場合最新バイオス投入後安定すると書き込みがあったように感じます。
さらに、CPUなどの換装をしているとだめだったりするようなこともあったかなと感じます。(不確かですが)
ファンの回転に関してですが、今年の2月頃ファンコンを入れて回転は下がったのですが、寒い時期だったので回転が上がることはありませんでした。
しばらく使って今年の夏まで来ましたがそれでも回転は上がりませんでした。心配してはいたのですが、なんと9月の後半に「ぶぉおおおーーーーんん」と異音がしたのでよくよく発信源を確認したらR63Kのファンが廻っている音でした。
いつまで廻っているかと思ったら何十秒かでまた静かになってしまいました。でも、これ、通常でもゆっくり廻っていますよね。R63Kさんのも完全に止まっている訳ではないですよね?
こんな感じが現状です。
Cドライブ29ギガ Dドライブ45ギガくらいで ただいま使用中です。
ウイン2Kでドスを動かすと言うものがあったのですが、バイオでは単独のW2Kのディスクがないので、しばらくはずしたままだった98系のパソコンを引きずり出してきて、起動ディスク作りました。
単独ディスクのある方はこのような方法もあるようです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#952
それを簡単にしたのがこれの様です。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se190904.html
長くなりましたが、もし、自分のような初心者がこの作業をしたいといと思ってここを見つけることが出来たとしたら、作業が解るようにしたいと思い書きます。
※ smscanを導入する方法 (自分の場合W2K)
98系起動ディスク作成(多分二枚になる)
二枚目にダウンロードしたsmscanをコピーする
起動ディスク1をセット後再起動
ドス上で動き始める(表現解らない)その時自動セットアップのカウントが始まっているので、とりあえず↑↓キーで表示を動かしてカウントを止める
1枚目のフロッピーを抜く
2枚目を入れる
キーボードのシフトを押しながらF5キーを押す
A:\ の表示が出る それに続けてsmscan.exe を打ち込み エンター
動いてるーーーー と喜んでいると 止まる あっ どうしよう と思ったら
フロッピーを抜いて コントロール オルト デリート キーで再起動
これできっとうまく行くと思います。 でも、いろんな所に書かれていますが、自己責任で。
ご健闘を祈ります。
長くなりましたが、お許し下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~hachijo/
書込番号:364147
0点


2001/11/08 01:51(1年以上前)
離島人2 さんオメデトウございます!
更に、まとめて頂いて今後も役立つスレッドになりましたね。
私はBIOSのUP DATEしなければ・・・。情報有り難うございます。
書込番号:364483
0点


2001/11/13 23:40(1年以上前)
皆さまありがとうございました。
ホントにこの様な掲示板があって、助かりました。
上の自分の書き込みでチョット不案内なところありますが、おそらくここまで来れる方なら大丈夫ですよね。
今回は大変お世話になりました。
(・−・)(。_。)(・−・)(。_。)
書込番号:374130
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


BraracudaIVは、品質管上の問題からあたりはずれば大きく、クレームの割合も多いそうです。要注意です。
ごく一部あたりを引いたラッキーな方のご意見だけに惑わされない方がいいようです。
↓の詳細なレポートもご参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053005&MakerCD=35&Product=IC35L060+%2860G+U100+7200%29&CategoryCD=0530&Anchor=336748
0点

今一番熱いあのスレッドが初めに盛り上がった要因は何でした?
あなたもああいう事がしたいのですか?
書込番号:338966
0点


2001/10/22 00:47(1年以上前)
YUTAKAさん>
私からすると、「詳細なレポート」自体も、たった一人が検証した事として、
「ごく一部」に該当するのでは!?と思いますが。
確かに、ちゃんとしたレポートになってますので、かなり参考には
なりますが、あくまでも殆どのバラクーダ4がそうだと言い切るのは
難しい気が・・・
両方(IC系もバラ系も)とも数発買って全てアタリの僕には、
どちらがどうとは判断しかねますしね(笑)
ううーん。。。(~_~;)
書込番号:339063
0点


2001/10/22 01:05(1年以上前)
「詳細なレポート」って、別の人のですよね。
当たり外れというより、買った人がどう感じるかという問題では?
特にあのごまちゃんの鳴き声
バラWのクレームが最近多いという噂は私も聞きましたが。
書込番号:339102
0点


2001/10/22 01:51(1年以上前)
ただの通りすがりのものですがさん>
そうですね。
何故かごまちゃん音の苦情多いですね。(笑)
私も音には神経質な方ですが、あんまり感じません。
て言うか、聞こえないです。(~_~;)
逆に、静か過ぎで目立ってるだけでは!?という気もするのですが。
どーなんでしょうねぇ!?
周りで使ってる人のもそんなのは聞かないので、ますます気になるの
ですが。。。
書込番号:339178
0点


2001/10/22 14:34(1年以上前)
> PC-FANさん
それは「当たり」だったのではないでしょうか?
(最近、出荷されたやつにはいないらしいですし)
例の音は、出てるなら聞こえないってことはないくらいやばいです。
静かだから、という評判で買った人が、誰かにクレームを言いたくなる
気持ちは分かるなあ。
書込番号:339658
0点


2001/10/22 22:39(1年以上前)
80Gのばらさん>
なるほど、そーなんですか。
と言う事は逆に言うと、それは当たり外れの問題というよりも、
完全に初期不良ですね。
まーショップによっては不良ではないと言い切るかもですが、
それはショップの良し悪しですが。。。(~_~;)
何しろ、「ごまちゃん音」が出たら、交換に行くと言う事で解決出来そう
ですね。
書込番号:340294
0点


2001/10/23 01:10(1年以上前)
>何しろ、「ごまちゃん音」が出たら、交換に行くと言う事で解決出来そうですね
本当っすか?OKなら結構大問題なんじゃ・・・
うちでは今日も元気に鳴いてます<ゴマ
でもそんなに「悪」じゃないけど(音を消そうと思えば消えるし)
要は使う人次第だし、「ダメ」の烙印を押す程ではないと思いますよ。
私はHDDもう1台ほしいんですが、ゴマを2匹飼うか、6L080J4あたりにするかは未定だけどIBM IC〜は20GプラッタでMAX60Gなんで問題外。
まぁ、選択要因は色々という事で、断定するのは??ですね。
書込番号:340577
0点


2001/10/23 02:19(1年以上前)
個人的には、ごま音は不良にはあたらないのではないかと思います。
ショップが動作音について何らかの保障を行っていたなら別でしょうけど、
この音があっても動作・パフォーマンス上は全く問題ない
(ベンチマークの値もほとんど変わらない)ので、交換までは要求しにくい
ですよね。もし交換OKなら確かに大騒ぎになりそうだ・・・。
僕も「悪」と言うほどのことはないとは思うけど、人には勧めにくいかな。
書込番号:340669
0点


2001/10/23 09:10(1年以上前)
先日、バラVII(80GB)買ったけど、ゴマちゃん音らしき音は未だ確認できませんね。とっても静かなHDDで、非常に気に入ってます。
最初、IBMも考えましたが、1プラ20GBで、最大60GB、75GBもあるけど、1プラ15GB、更に流体軸受けではなかったのでやめました。
書込番号:340936
0点


2001/10/23 09:15(1年以上前)
-自己レス-
バラVIIではなくバラIVの間違いでした。すいません。
書込番号:340939
0点


2001/10/23 12:43(1年以上前)
R63Kさん、80Gのばらさん>
そうなんですか、やっぱり音は聞かなきゃだめですねぇ〜(~_~;)
ここの過去スレかな?で、ごまちゃん音は、「流体軸受けのオイル漏れ
が原因」!?と言うようなのを見た気がしました。
ICが当初流体軸受けと発表したのに、現在ベアリングに戻したのも、
運搬時のオイル漏れを気にしてかも!?と聞いた事ありますし。
やっぱり当たり外れの問題にしておく方が、買う方は不安の様な気が・・・
ICも初期ロットは散々な物が多かったですし。。。
←バラクーダのファンとしては、基本的に製品のばらつきが多いのは
うれしくないもんで(~_~;)
書込番号:341129
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ST380021A×2でRAID0を組んだんですが、ベンチの値が小さいのはもちろん、マウスの動きもぎこちなくなってしまいました
RAIDボードはAdaptecの1200Aなんですが、このボードとの相性問題があるんですかねぇ?
試しに、PCIのボードはすべて外してみたんですが、現象変わらずでしたのでIRQの問題ではないと思っています
ちなみに私のドライブもゴマチャン音?がします
アクセスしてない時に定周期で『サー』という音が聞こえます
販売店で交換してくれますかねぇ・・・
0点


2001/10/10 17:43(1年以上前)
RAID0にOSをインストールしたのでしょうか?
RAID0は、たただのデータ庫としての扱いと言う意味でしょうか?
書込番号:322731
0点


2001/10/11 03:25(1年以上前)
お返事は明日のお昼!?の様なので、先に知ってる限りでお答えしますと、
RAID0にOSをインストールして使うと、まだまだ安定はしにくい
らしいです。
なので、上記の場合は、色々な不具合の症状が出るのを覚悟したほうが
良いみたいですね。
私の周りでは、結局安定しないのでやめてますねぇ。
元々、RAID0自体が速さのみの追求で、安定、安全とは逆方向との
考えらしいです。(違ってたら、ごめんなさい(笑))
あとは、もしデータ用としてのRAID0でもこの症状なら、
HDDと、RAIDカードとの相性と言うよりは、
マザーボードとRAIDカードの方が可能性は大きいと思いますよ。
カードのドライバーを最新のにすれば直るかもしれませんね。
・余談ですが、RAIDを堪能したいのなら、ハードウェアーRAIDの方が
断然速度も安定度も上みたいです。
但し、値段も高いですが・・・(~_~;)
最後は、マウス接続がUSBの場合、まれに、スカジー系とはあたる場合も
あると聞いてます。
知ってる限りでの答えではこれ位ですが、改善出来ると良いですねー。
私も、アダプテックのカードは興味がありましたので。。。
書込番号:323624
0点



2001/10/11 17:53(1年以上前)
返事が遅れてすいません
確かに組んだRAID0にOS(Win2k)を入れました
で、結局おかしかったので、ただのディスクとして見るモード(名前忘れてしまいました)にして、OSをいれたんですが結果は一緒でした
ご指摘の通り、ただのデータディスクとして使用することにします
しかし、ただのデータディスクとしたとしてもアクセスが遅いことに違いはないんじゃないでしょうか?
TVのキャプチャとかしたデータを置く場所としてはあんまりつかえないかなぁ
あと、このRAIDカードをPCIスロットに挿しただけでは問題ないことからMBとの相性問題はないか
と思います
ちなみにマウスもUSBだったのでPS/2に変えたんですがやはりだめでした
やっぱりSeagateのディスクでRAIDを組んじゃだめってことですね
いい勉強になりました ハイ
書込番号:324190
0点

結論はついているようですが、実際のところAdaptecの1200AのRAID0で劇的に速くなった方は居られるのでしょうか?
聞くところによると、単体より遅くなる場合もあるらしいですが?
書込番号:324241
0点


2001/10/11 23:27(1年以上前)
当事者の方ごめんなさい!!↓つまり、私のではなく、拾い物!(爆
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GIGABYTE GA7-DXR(F7)
Processor AMD Athlon 1395.83MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 st
ep 4]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) processor
VideoCard Canopus SPECTRA 7400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,804 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/10/10 21:40
SCSI = Virtual DAEMON SCSI Controller
SCSI = Win9x-ME Promise FastTrak100 (tm) Lite Controller
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
F = GENERIC IDE DISK TYPE47
G = V386 PHANTOM CDROM Rev 1.0g
H = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1502 Rev 1012
I = PLEXTOR CD-R PX-W2410A Rev 1.02
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40423 56168 67836 20782 29183 34292 119
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
91990 82375 45020 70 50073 54964 4061 C:\100MB
確か、Promise FastTrak100って、SCSIじゃなくてIDEでしたよね・・・?
だったら、ストライピングらしくなってますよね?これって・・・
しかし、アダプテックじゃない!(爆
私のSCSIの方が単体で早いぜ!!約59MB/秒くらいでますからST318452LW!
書込番号:324629
0点


2001/10/12 03:45(1年以上前)
Adaptecの1200Aはゴミだってほかの掲示板に書いてありましたよ!
速度でないってはなしっす。
書込番号:324990
0点


2001/10/12 04:49(1年以上前)
因みにですが、WIN2000PROには、RAIDのストライピング機能が
付いてます。
私は、それで、RAID0(ストライピング)にしてますが、
HDBENCHの結果は、READ WRITE F・COPYの順で
64851 60627 15718
でした。
これが速いのか遅いのかはわからないですが、シングルよりは体感的にも
速いのは確かです。
ATAカードは、プロミスのATA100でやってみました。
一応、安定もしてますね。。。
プロミスのファストトレックで、カードRAIDの方が楽かもですが、
リーズナブルにストライピングを組みたいのなら、かなりお勧めです。
ただし、ミラーリングや、RAID5は、2000サーバーでないと
出来ません。
書込番号:325016
0点



2001/10/12 11:33(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございました
Promiseでは安定して動作されている方もいらっしゃるんですね
もしかしたらSeagate製のHDDはどのRAIDボードと組んでもパフォーマンスでない、または安定しないと思っていましたので、他のRAIDボード購入を躊躇していました
だめもとで(こういう気持ちで試した方がよさそうなので)PromiseFTで試してみることにします
Promiseでもだめだった といわれる方があればご一報お願いします
(HDDの個体差もありますしね)
あと、Win2kのソフトRAID(こういうのかな?)でのHDBENCH結果、参考になります、これって結構いい数字ですよね!
これも試してみる価値有りだなぁ^^;
どうもいろいろありがとうございました
書込番号:325192
0点


2001/10/13 00:01(1年以上前)
PC-fanさん>
私もソフトウェアRAIDは一度やってみたいと思ってましたが、そんないいスコアだすのですか〜〜凄いですね〜〜
私の場合フォールトトレランス性全然無視なので、ストライプのみでOK!(^^;
そうそう!HDDのつなげ方ですけど、IDEのプライマリのマスタ&スレーブにつなぐだけでいいのですか?それともIDEのプライマリとセカンダリのマスタに繋げなくてはならないのですか?教えてください。
書込番号:326019
0点


2001/10/13 05:24(1年以上前)
ダッシュさん>
参考になって良かったです。
私も少々気になったので、色々調べて、最近は平気らしいので、
手持ちのRAIDカードで、ストライプを組み、
OSインストールしてみました。
カードは以前、障害報告が少々出てた、IWILL製の
SIDE RAID100です。
結果は、BIOSや、ドライバを最新にしておけば、結構いけますね!(~_~;)
ベンチ結果は、60663 56596 18627 でした。
まあまあの結果ですかね!?
体感は、OS起動時から速くなり、各アプリも起動 実行 共に、
かなり加速してます。
ただ、まだ使い始めなので、安定度等はわかりません。
今の所は安定してますが。。。
プロミスなら、もっと早くて、安定もするかもしれませんね。
因みに、ソフトウェアーRAIDとは、上記の様なカードを使ってても
ソフトウェアーレイドと言います。
ハードウェアーレイドは、カード自体に、専用のCPUとメモリーが
載っているのを使用して、始めてそう呼ばれるみたいです。
もっと安定!?してて早いそうですが、
カード自体が数万円以上しますからねぇ・・・(例えば、5万以上とか。)
個人が使うのにはちょっと、と言う値段ですよね。(笑)
後、RAIDの基本はケーブルは同じ種類で同じ長さが理想だそうです。
YURIAさん>
すみません、勉強不足なので、全てにはお答え出来ませんが(~_~;)
たぶん、マスターとスレーブに繋げるのはだめだと思います。
あくまでも、マスター+マスターだと思いますが、
私の場合は、ブート用にシングルでバラクーダ4をプライマリーマスター
にしてましたので、プロミスのATA100カードのマスター+マスターで
接続してました。←多分これが無難だと。。。(~_~;)
と言うのも、通常のIDE接続の場合は、CD-ROM等も必要ですよね?
そうなると、スレーブに接続するので、かりに、ストライプが成功しても、
足を引っ張られる気がします。
多分ATAカードの方が簡単で、確実ですよ。
書込番号:326421
0点


2001/10/13 09:21(1年以上前)
PC-FANさん>
なるほど!了解です。やっぱり、マスター&マスターですよね・・・(^^;
お恥ずかしい〜〜
ところで、私はアダプテックの19160カード介してSCSIHDDのみを現在使用中なので、CD-ROM関係も内部接続でSCSI接続できます。よって、マザーのオンボードIDEを両方空けることが可能です。なので、そっち使ってもできるよね〜?きっと(^^;
書込番号:326546
0点


2001/10/13 09:30(1年以上前)
追伸
???そうだったのか・・・???
私はW2KでサポートしているRAID機能を使った場合をソフトRAIDといって、RAIDカードを使ってRAID機能を使うことをハードRAIDって言うのかと・・・違っていたのですね・・・(^^)
書込番号:326551
0点


2001/10/13 17:40(1年以上前)
Yuriaさん>
やった事ないですが、IDEが空いてるなら出来るかも!?ですね(笑)
とりあえず、IDEのHDDが二台あるなら、他には何もいりませんから、
トライしてみて下さい!結果をお聞かせ頂けたら、参考になります。
因みに、最速と言われるRAIDシステムは、もちろん
スカジータイプのハードウェアーRAIDです。
何故かスカジータイプの場合は、HDDの回転速度も、
きっちり合わせるらしいです。←勉強不足です・・・
凄いですよね!?(~_~;)
でも、次期発売予定のプロミスのIDEタイプ、ハードウェアーRAIDカードも、
かなり興味ありです!
RAID5も出来るらしいですし、値段も今までのでは安いですしねぇ。。。
回転数も合わせてくれるともっと良いかも!?←これも情報不足です(~_~;)
書込番号:327027
0点


2001/10/13 17:53(1年以上前)
Yuriaさん>
追伸ですが、要は、ソフトで制御するか、ハードで制御するかの違い
ですね。←ハードウェアーRAID
RAIDカードと言っても、BIOSが載ってるでけでは、あとの制御は
ソフトがやると言う事らしいです。
対してハードウェアーRAIDはマシンのパフォーマンスも落とさないですから、
なお更速いのでしょうね。
現在、立ち上げっ放しで、一晩過ぎましたが、今の所は不具合らしい事は
起きてないですね。。。
やっぱり、カード自体の問題だったのでしょうかねぇ!?<アダプテック
以前は良く障害を聞きましたが、最近は、ボードメーカーも、オンボードで
載せてるくらいだから、平気なんでしょうねぇ!?
書込番号:327052
0点

横レス失礼!
つまり、ソフトウエアRAIDとはコンピューター側のCPUで処理するって言うくらいの意味でしょうね。
書込番号:327098
0点

>PC−FANさん
プロミスから新しいのが出るのですか?
現在、SuperTRAK100を使っておりますがチップはi960RSなので、XOR演算が遅いようです。
新型はi960RN以上が乗ると言うことでしょうか?
書込番号:327123
0点


2001/10/13 19:52(1年以上前)
taka99さん>
私も、まだ全容はしりませんが、そのカードは、
ハードウェアーRAIDです。
多分、チップも新しく、アップしてると思います。
IDE RAIDではそれなりに、独自コントローラーで、
安定神話を築いてるプロミスですので、期待はしてますが、
値段も、今までのハード系と比べると安いそうです。
それが出たら、RAID5で、システムを構築しようと思ってます。
書込番号:327205
0点


2001/10/13 20:06(1年以上前)
taka99さん>
あ、SuperTrak100を既に、お使いですか、(~_~;)
ファストトレックと勘違いしてました。(爆)
SuperTrak SX6000というやつらしいですが。
もう発売しましたかね!?
以下、記述の一部です。
SuperTrak SX600は、ウィンドウズ2000/NT4、及び、Linuxによる使用のために設計される。そのカードは、新しい100MHz i960RM RISCチップ、RAID 3そして5のアレイ、ホット・スワップ、及び、熱い予備のサポートのためのハードウェア‐ベースのパリティ処理を含む。
らしいので、100MHz i960RM RISCチップは新しいみたいですね!!
書込番号:327221
0点

>PC−FANさん
なるほど、SX6000ですね。
i960RMが載っているようなので、紛れも無くハードウエアXORです。
HOTな情報ありがとうございました。
因みに、ここに詳細が載っております。
http://www.promise.com/Products/Default.htm
書込番号:327225
0点


2001/10/14 12:05(1年以上前)
ちょっと遅くなりましたが、そうですね〜ビデオカードのGPUの拡張命令で最近当たり前のように付いてくるハードウェアT&Lのハードウェアと考え方はいっしょってことですね〜なるほど〜
ところで、そうとう話が脱線してますけど、ついでなので(^^;ハードウェアT&LのT&Lはテクスチャー&レイヤーの略と考えていいのでしょうか?ごめんなさ〜い首謀者の方!(爆
書込番号:328233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





