

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年10月9日 10:10 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月14日 13:11 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月6日 20:35 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月5日 23:57 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月3日 03:37 |
![]() |
0 | 17 | 2001年10月27日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


はじめまして、最近このHDDを購入してプログラムファイルを移して使用していますがPCの電源を入れて立ち上げるとHDDからカタカタと音がしてHDDを認識しません。再度電源を切り立ち上げると正常に認識してOSが起動し普通に使用できます。
電源を切り、1時間位なら1回でHDD認識するのですが半日位電源を切るとHDDを認識しません、やはり不良品なのでしょうか?
スキャンディスク、デフラグでもエラーは、ありませんでした。ケーブルも代えましたが同じでした。
MB CUSL2を使用しています。
0点


2001/10/07 09:11(1年以上前)
10度以下に冷えているとそういう症状になるときがありますが、まださむくないので初期不良かな?
電源コネクタ変えてみてもください
書込番号:317538
0点


2001/10/07 09:42(1年以上前)
もしかして電源が弱い?
BIOSで少しあげてみるとか・・・。
書込番号:317565
0点


2001/10/07 10:16(1年以上前)
かなり重症のようですね。保証期間中なら買った店で見てもらったほうが良いですよ。
書込番号:317588
0点



2001/10/07 11:15(1年以上前)
NなAおOもーど さん
電源コードも代えましたが結果は、同じでした。
保証期間も過ぎているので、しばらくこれで行こうとおもいます。やばそうになったら他のメーカーのHDDに代えようとおもいます。(音が静かなので気に入っていたのですが(-.-)Zzz......)
ハイホ さん
電源は、335Wを使用しています。CUSL2でBIOSで電圧上げるのは、どうすれば
いいのでしょうか?
書込番号:317649
0点


2001/10/09 10:10(1年以上前)
OSのクリーンインストールはしてないと言う事ですよね?
プログラムの移動だけだとしたら、それも原因になる可能性大ですよね。
書込番号:320781
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


Apple G4 Cube にて使用しています。
セットアップは何の問題もなく済んだのですが、
下↓でも話題になっている「ゴマちゃん音」に悩んでいます。
MP3を再生していると約3秒置きに「キューー」と鳴きます。
FANもなく、音が目立つ構造なので気になってしょうがないです。
皆さんこんなものなんでしょうか?
0点


2001/10/07 07:44(1年以上前)
そういうものです。
いろいろうちも実験してなかないように頑張っていますがドライブ温度を40℃以下に下げると鳴きにくくなり、
MP3のような小さいファイルによる時々アクセスする場合、最も鳴きます。
対処 ・良く冷やす
・まったくアクセスセスしないか、もっとアクセスさせる。
書込番号:317475
0点


2001/10/08 04:57(1年以上前)
はじめまして。
2ちゃん - 自作PC - HDスレッドにて、最近、解決策(ソフト)の情報が
ありました。(HDのシークアルゴリズムを修正するもののようです)
こういう情報をうのみにするのは非常に危険なのでおすすめはしませんが
とりあえず、うちでは、この方法で今のところ解決できてます。
もしこれがまともな解決策ならSeagateからも公式発表があると思うので、
それを待つことをおすすめします。
書込番号:318968
0点


2001/10/08 09:33(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:319102
0点



2001/10/08 15:46(1年以上前)
80Gのばらさん、
IBMのツールのことですか?
ソフトの名前を教えて下さい。
書込番号:319562
0点


2001/10/08 17:34(1年以上前)
80Gのばらさんじゃないですが、
>ソフトの名前
smscan.exeっていうやつだと思うけど。私はまだ実行してないです
>IBMのツールのことですか?
これはバラ4には最初から同じ物が入ってるようです。
(これも出所は上記に同じだったりする)
同じ出所っていうと、HDD Temperatureってのもあったけどこれは大丈夫なんだろうか?
書込番号:319716
0点


2001/10/09 02:40(1年以上前)
IBMの方は初めて聞きました。私が試してみたのは、smscan.exeの方です。
なお、適用前のファームのバージョンを控えるのを忘れてしまったのですが、
現在、ファームのバージョンは、3.05になっています。
また、一度、適用すると元には戻す方法はないようなので注意が必要です。
#どなたか電源を切っても音が聞こえると言ってましたが、
#うちもそんな感じです。音がしなくなったにも関わらず、あの音が
#耳から離れません。
書込番号:320583
0点


2001/10/09 10:22(1年以上前)
>IBMの方は初めて聞きました
確かバラ4スレで話題になってましたが、スレッド流れちゃいましたね。
書込番号:320792
0点


2001/10/11 21:27(1年以上前)
私もMacで異音に悩んでいます。
Seagate社に、DOSではsmscan.exeというものがあるが、Macでは
どのように解決すれば良いかと問い合わせしたところ、以下の回答が
ありました。
Macでは使えるUtilityは無く、単独での解決は無理なようです。
---
NOTE: this utility can only be run from a standard PC system, not from a mac system.
A utility has been created which will disable the scan program on the
drive. The utility is called SMSCAN.EXE and must be run from a DOS prompt.
It will not run from a DOS shell in windows.
For systems running Windows 95, 98, 2000, NT, or ME, the utility can be
run from a DOS bootable floppy or Start up Diskette . To create a start up
diskette (Win9x/Me), go to Control Panel, Add or Remove Programs, Start Up
Disk tab, and Create the Disk. Use this disk to boot the system, then run
SMSCAN.EXE. The utility will scan the system and disable the off-line scan
program on any Barracuda ATA IV drives it finds.
For non-PC platforms (Unix, Mac) the drive may be installed on another
system capable of running DOS executable programs. The program is attached
below:
(See attached file: smscan.exe)
Jimmy P.
Seagate Technical Support
書込番号:324437
0点



2001/10/14 13:11(1年以上前)
みなさん、いろいろレスをありがとうございます。
IBMのツールが使えるというのは、2チャンネルで読んだ情報なのですが、SeageteやMaxtorのハードディスクでも使えたということです。
で、IBMのホームページを調べてみたのですが、
IBM Feature Toolというのがあり、これで「Automatic Acoustic Management 」というSeek Modeに関するパラメータをHDDに設定できる様です。どなたか試された方はいますか?
smscan.exeはSeagateのホームページで入手可能なのでしょうか?
わたしはバルクで買って付属していなかったので、どなたかメールでおくっていただけると大変助かります。
書込番号:328295
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


はじめまして、いつも情報収集させていただいております。
実はこのたび、
CPU Pentium4 1.5GHz、
マザー ASUS P4B、
メモリ 512MB 、
HDD ST380021A でマシンを組んだのですが、
ST380021A の容量が10GB しか認識されません。
(Win98の起動ディスクにてFDISK を行おうとしているところです。)
ここのログを読んだのですがそのような報告もありませんし‥。
なお、以前使用していたIBM の 13GB HDD はちゃんと認識されているようなので、このHDD の問題か、相性問題なのではと悩んでおります。
是非とも情報をお願いいたします。m(_ _)m
0点


2001/10/06 01:07(1年以上前)
あら?
FDISKのバグでは?
新しいFDISKのプログラムをマイクロソフトからダウンロードして再挑戦してみてください。
過去ログにもあったと思うけどなぁ・・
書込番号:315914
0点


2001/10/06 01:10(1年以上前)



2001/10/06 01:21(1年以上前)
ありがとうございました!!
これで解決しました。
ちゃんとWindows update やってたと思ったのに‥。
Windows FAQ も見たんですけどね。
見落としていたらしいです。(;^_^A
けん10さん、ほぃほぃさん、夜分遅くに素早いお返事ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:315940
0点


2001/10/06 20:35(1年以上前)
そんなトラブルがあるのですか...。
これから購入予定ですが、トラブルに悩まずに済みそうです。
(修正ファイルをダウンロードさせていただきました。)
書込番号:316739
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


青白G3で使ってみました!
OS標準のドライブ設定で問題なく初期化できました。
もちろん、フォーマットは必要なく初期化にかかった時間は一瞬です、1秒くらい。
それにしても、本当にアクセス音は静かですね。全く音が聞こえません。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


初めまして、Kentoと申します。
先日自作PCを作ろうと思い、ST380021Aを買って無事PC自体は完成したのですが、HDDの調子を見ようと思ってHDBENCHで計測したら、なんとたったの3300程度しか出ていないのです。
気になることとしては、最初のFDISK後のDOSでのフォーマットが4時間以上かかったのですけど、それは普通なのでしょうか?
CPUとVIDEOは各パーツの性能なりの数値は出ているのですが・・・
何故こういう結果になってしまっているのでしょうか?どなたか心当たりがあれば、ご意見を頂戴できませんでしょうか?
環境
マザー Intel850MV
CPU Pentium4 1.7G
メモリ RIMM 512MB
Video SPECTRA 7400DDR
0点


2001/10/02 12:21(1年以上前)
まず、デバイスマネージャを開いて、IDE ATA/ATAPIコントローラの
プライマリIDEチャネルを確認してみてください。
詳細設定内の現在の転送モードがPIOになっていませんか?
Windows HelpのDMAの項目も参照してみて下さい。
書込番号:311100
0点


2001/10/02 12:42(1年以上前)
フォーマットにかかった時間自体は、80Gもあるのですから、
4時間位はかかるかもしれませんね。
30Gでも、1時間前後ですからねぇ。。
なので、異常では無いと思います。
あと、体感速度も極端に遅いでしょうか?
良くあるのが、ベンチマークソフト自体の不具合もありますし。
書込番号:311127
0点


2001/10/02 12:44(1年以上前)
あと、3300ってHDBENCHの何の値でしょう。
FileCopyならここにいろいろ出てますよ。
http://www.hdbench.net/cgibin/epbbs/epbbs.cgi
体感速度が遅くなければあまり気にしなくても・・・・。
書込番号:311129
0点


2001/10/02 12:59(1年以上前)
失礼、リンク通りませんね。
ご存知かとは思いますが、
「HDBENCH NET」の「結果報告の部屋」です。
書込番号:311150
0点


2001/10/02 13:06(1年以上前)
異常かといわれると答えようがないが、30Gで1時間も80Gで4時間も、やっぱ時間かかりすぎると思うが。
書込番号:311160
0点


2001/10/02 19:03(1年以上前)
多分FDISKからフォーマット完了まで体感で4時間くらい。(笑)
あとみんなベンチの結果が悪いから不良かどうかってこと言うんだけど・・
OSやベンチマークソフト名、バージョンなんか書かないと誰も判断できないと思うんですよ。
ちなみにウチではHDBENCH Ver3.40 beta4で
Read26638 Write27758 Sp3840
環境
Windows2000Pro SPなし
C:8GB D:30GB E:37GB(C:、D:はFAT32)
M/B Tiger MP
書込番号:311511
0点


2001/10/02 22:22(1年以上前)
IBM IC35L060ですが、HDBENCH Ver 3.40 beta 6 で試したら
Read37605 Write32957 RRead18410 RWrite29994 DriveC:\100MB
でした。
HDDのCopyがなくなっています。代わりにRandomReadとRamdomWriteがになっています。あれだけ騒がれたので変更したのだと思います。
書込番号:311782
0点


2001/10/02 22:27(1年以上前)
↑環境忘れました
GA7-DXR Athlon1.2(2600) Win98
C:FAT32(5MB)D:FAT32(10GB) 残りフリー
書込番号:311792
0点


2001/10/02 22:28(1年以上前)
間違えました。Athlon(266)です。
書込番号:311794
0点



2001/10/03 03:37(1年以上前)
たくさんのお返事ありがとうございます。
LikeDualさんの指摘通り、デバイスマネージャの「ディスクドライブ→GENERIC IDE DISK TYPE47→設定」のオプションでDMAにチェックを付けたところ、
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 で左から
41423 40078 15279 17201
という数値を出すことが出来ました。
皆さん色々なご意見をありがとうございました。とても参考になりました。
それでは、失礼します。
環境
マザー Intel850MV
CPU Pentium4 1.7G
メモリ RIMM 512MB
Video SPECTRA 7400DDR
os Win Me
書込番号:312166
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


鰆と申します初めて書き込ませていただきます。
先日Barracuda ATAIVをソフマップで購入して取り付けましたが「ヒッ」とか「ヒッヒッ」とか小さい音ですが周波数が高く気になる音がするので今まで使ったハードディスクではこのような音がしたことがないので初期不良で交換を申し出ましたが、あらゆるテストをしましたが、異常と思われる音は確認できずということでそのまま返されました。その後も同じ音がしていますがこの商品はこのような音がするものなんでしょうか。
音の間隔はランダムでアクセスには関係せずしているようです。
この商品をお使いの皆様もこのような音がしているのでしょうかご意見頂戴できませんでしょうか。
0点


2001/09/24 02:45(1年以上前)
このハードディスク特有の通称(ゴマチャン音)です
特にアクセスした後数秒アクセスしないなどの時に発生します
書込番号:300994
0点



2001/09/24 07:55(1年以上前)
NなAおO. さん早速のレスありがとうございます。
この音は正常音でしたか、でも少し気になりますね、、、
最近の箱は通気性をよくするためなのか、穴が多いので特に聞こえてしまいます。
辛抱して使うようにします、ありがとうございました。
書込番号:301112
0点


2001/09/24 08:18(1年以上前)
私は最近の全面吸気の穴だらけのアルミのは箱大嫌いです
うるさいですから、確かに
DELLとか牛とか、VAIOとかメーカー製は樹脂と鉄の2重構造です
あれでもうまく冷やしていますよね。
私はあえて穴は少ないのを選びます必要ならば騒音のなりにくいPCIカバーはずすか、底面に、穴をあけます
書込番号:301125
0点


2001/09/24 08:47(1年以上前)
そんなに気になるならスマートドライブにつっこんじゃえば?
回転系の音はあれじゃないと静かにならないよん。
書込番号:301135
0点


2001/09/24 09:26(1年以上前)
ウチのはゴマちゃん音ならなくなった・・。
何でかな?
もしかしたら取り付け方でも変わるのかも。
書込番号:301159
0点


2001/09/24 13:15(1年以上前)
ゴマチャン音は購入後2週間〜数千時間使用後までなるのが一般的のようですが、個体差が大きく、全くならない物もあるし、鳴り続けるのもあるみたいです
書込番号:301351
0点



2001/09/24 23:49(1年以上前)
NなAおO.さん au_auさん、けん10さんありがとうございます。
スマートドライブという商品があるのは初耳でした、検討してみます。
鳴らなくなる可能性もありとのことですので、気にならないよう音楽でも聴きながらさわるようにします。
書込番号:302096
0点


2001/09/26 22:19(1年以上前)
私も、シークに関係なく発生する音に悩んでいます。
自分は「キュゥ〜〜」と聞こえるのですが、これもゴマチャン音でしょうか?
CPUファンも外して静かさに満足していたのですが、この音がとても気になり困っています。
書込番号:304551
0点


2001/09/26 22:30(1年以上前)
それゴマちゃん音です(笑)
書込番号:304562
0点


2001/09/27 01:12(1年以上前)
常にHDDにアクセスがある状態だとゴマちゃんは鳴きません
PCがVaioなんでGiga Pocketで動画を再生しながら使用する事が多いのでその場合は音しません(気にならないのではなく、してない)。
MP3でBGMってのも良いかも。
書込番号:304874
0点


2001/09/27 03:57(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
ボリューム絞ってMP3再生で回避しようと思ったのですが、OSがWindows2000でキャッシュするせいかどうか分かりませんが「キュ〜キュ〜」鳴っています。
書き込めばどうかと思い、MTV1000でキャプチャーさせるとOKなので、バックグランドでず〜〜っとキャプチャーさせていようかなぁ。
でも、根本的にはこのHDってこんなもんなでしょうか?
品質異常じゃないのかなぁ〜
みなさんどう思われますか?
書込番号:304973
0点


2001/09/27 04:08(1年以上前)
なんか、解決方法間違ってると思うけど、だれかこいつを黙らせる常駐プログラムつくってくれないかなぁ。
書込番号:304976
0点


2001/09/27 16:29(1年以上前)
そんなに気になるなら、スマートドライブに入れてみては?
書込番号:305389
0点


2001/09/28 17:06(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
いいお値段なので、
ちょっと、様子を見て試してみたいと思います。
書込番号:306630
0点



2001/09/30 02:46(1年以上前)
鰆です皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
実は先日ソフマップに「やっぱり気になるぞ」と言ったところ、すんなり交換してくれました。(2回目のクレームについては交換するというマニュアルでもあるかのようでした)
その後4日ほど使っていますがゴマチャン音は今のところしていません。
このまましないでいてくれるといいのですが、、、、
また報告します。
書込番号:308377
0点


2001/10/17 17:18(1年以上前)
Barracuda ATAIVを購入してから3日経ちますが、ゴマちゃん音はまったく確認できません。当たりだったかな?♪
書込番号:332639
0点


2001/10/27 18:29(1年以上前)
後の書き込み見ているとツールで消えるようですね。
わたしのは交換後1ヶ月経過しましたがしていません。
参考までのベンチを、、、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 745.82MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 MAX AGP
Resolution 1152x864 (16Bit color)
Memory 261,620 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/08/24 23:41
ST320424A
ST320424A
Maxtor 92049U6
DVD-ROM
Tekram DC-395U/UW or DC-315/U PCI Ultra SCSI Host Adapter V3.02
MATSHITACD-R CW-7502 4.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20391 33978 33857 15098 17201 21500 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
61126 40510 6572 500 19890 19000 11938 D:\100MB
書込番号:346856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





