

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月28日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月19日 15:19 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月18日 14:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月18日 05:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月18日 02:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月17日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ASUSのA7V8Xでプライマリのマスターとして接続したのですが、何故かWINXPのインストール時の最初のデータコピー後の再起動でまた元のインストールセットアップに戻ってしまいます。
当初メモリの相性かとも思いましたが、IBMのDTLAを試しにつけたところ、不具合なくインストール成功しました。
くやじーので、なんとかST380021AでXPインストールしたいのですが、おわかりの方教えてください。
0点


2002/11/26 09:27(1年以上前)
私は先日バラXを買って同じ状況に陥りました。
ショップに持ち込んだら前にも同じような症状を訴えたお客さんがいてHDDを交換したら直ったとのことだったので私も交換してもらったところ正常にインストールできましたよ。
初期不良の可能性ありですね。
書込番号:1090458
0点



2002/11/28 17:29(1年以上前)
ショップに持ち込んで初期不良交換と思ってましたが、ショップではすんなりインストールできました。MBはギガバイトでした。
不思議に思い家に持って帰ると、やはり動きません・・・。
MBとの相性なんてほとんど聞かないし、がっくりです。BIOSあげるしかないでしょうね。
書込番号:1095819
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDD使っております。PC製作から
3ヶ月くらいは問題ありませんでした。
ある日から、終了すると画面が真っ暗なまま終了されなかったり、
画面がオレンジの斜線がはいってバグった感じになって終了されません。
電源ボタンを押した瞬間に電源が切れることから、
終了直前状態までは行ってるみたいです。
最近はほとんどの確率で切れません。
HDDをフォーマットし直しても同じ現象がみられました。
やはりHDDの可能性は低いでしょうか?
違うとなると他に何が原因に考えられますか?
お願いします。
−構成−
OS WinME
CPU P4 2AG
マザー GA−8IEX
メモリ PC2100 512M バルク
ビデオ WinFastA250LETD
PC製作時のドライバなのでドライバの問題ではないと思います。
0点


2002/11/18 20:51(1年以上前)
スキャンディスクかけてみよう
書込番号:1075054
0点


2002/11/19 15:19(1年以上前)
問題の起きた”ある日”の近辺で組み込んだハード、ソフトはありませんか?
又は、PC使用中にイヤーな止まり方をしたとか通常と違う事とか?
その辺を思い出してみるとわかるかもしれませんね
書込番号:1076477
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


2002/11/17 17:35(1年以上前)
スマートケーブルの使用は何かとトラブルが付きまとう現象が多いですが、
絶対に使えない物ではありません。
一時、当方もスマートケーブルで固めていた時期がありましたが、やはり
HDD系統のトラブルに見舞われて以来、フラットケーブルを意識して選んでいます。
書込番号:1072361
0点

UATA100/133はやはり使わない方がいいのですね。
使わないとケースの中がぐちゃぐちゃになるけど。
書込番号:1072745
0点

スマートケーブルは便利だけど、安物は買わない方がいいよ。
例えば1000円以下のIDEスマートケーブルとか。
やっぱりフラットケーブルに比べてトラブルが出やすいし、安物はドライブ類から外すときに断線し易い。
買うなら最低でも1000円以上、または2000円前後の標準的な物を選びたいものですね。理想は3000円クラスなんだけど。
まーなかなかケーブルにまでこだわって金を出す人は少ないとは思うけど、
興味があるなら下のサイトを覗いてみて。
http://uside.net/SmartCable/
書込番号:1072901
0点

今んところ問題ないな〜。
じゃんパラで300円でカゴに山盛りになってたやつ使ってます。笑
33用のを使うと、33よりHDDが高性能でも33でしか動かない場合があります。
書込番号:1072970
0点

リクエストに応えて、不本意ながらHDBENCHでベンチマークをやってみました。
HDBENCHのバージョンは3.40 beta 6
HDDはAVV2-0。
CPUはPentium 4 1.60A GHz。
IDEコントローラはICH2。
OSはWindows XP SP1。
UltraDMA-5で動作してるらしい。
NTFS5.1でフォーマット。
半分くらい既に使っている。
デフラグメンテーションしていない。
Read Write RRead RWrite Drive
48530 23825 6986 12386 D:\100MB
気にしたことないので速いか遅いか知らない。
IAA入れ忘れてるの今気付いた。笑
書込番号:1074191
0点

48M出ていたらさほど問題ないかな。
でも若干WRITE遅いけども。
半分使ってその速度でしたら十分でしょうね。
書込番号:1074369
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


HDD3台とCDRドライブ1台をIDE接続するとしたら、プライマリ・セカンダリのマスター・スレーブのどこに接続したらいいのでしょうか。
・具体的構成(No.3HDD増設後)
起動OS入りHDD(No.1HDD 40GB 7200RPM)
データ用HDD (No.2HDD 80GB 5400PRM)
データバックアップ用リムーバブルモービルラック入りHDD (No.3HDD 80GB 5400RPM)
現状は下記
プライマリ マスター No.1HDD
プライマリ スレーブ No.2HDD
セカンダリ マスター CDRドライブ
0点


2002/11/13 10:41(1年以上前)
CD-Rのセカンダリに繋げると速度落ちちゃうからNo.3のバックアップ用を繋ぐのが無難でしょうね・・・。
書込番号:1063317
0点

>CD-Rのセカンダリに繋げると速度落ちちゃうから
これは最近では迷信ですね。CD-RW等のスレーブに繋いでも全く速度は落ちません。
私の構成は
プライマリ IDE チャネル
ST380021A (バラW80GB C・D)
Maxtor 6Y120L0(120GB E )
セカンダリ IDE チャネル
LITE-ON LTR-40125W(CD-RW)
ST380021A(バラW80GB F ) という構成です。
以下はHDBENCH3.30での各ドライブの計測結果。
ST380021A (バラW80GB C・D)
Read Write Copy Drive
38772 36196 4083 C:\100MB
Maxtor 6Y120L0(120GB E )
Read Write Copy Drive
47472 44872 3776 E:\100MB
ST380021A(バラW80GB F )
Read Write Copy Drive
40187 39705 4350 F:\100MB
という事でプライマリマスターのCとCD-RWのスレーブ接続のFとは差は無いですね。(むしろFの数値が良いぐらい。まあこれは誤差の範囲でしょうが)
という事で、構成については上記の私のような感じをオススメします。
書込番号:1063900
0点


2002/11/17 16:41(1年以上前)
>これは最近では迷信ですね。
確かによくそう言われるのですが、CD−RWとHDDに同時アクセスした場合は遅いCD−RWに引っ張られる可能性はありますね。
書込番号:1072241
0点



2002/11/18 05:16(1年以上前)
皆様、コメントありがとうございます。
No.3HDDは、セカンダリスレーブにつなぎしばらく様子見をしてみます。
書込番号:1073652
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


古いパソコン(PEN2-350機)にこのIDEカードとバラ4(一台のみでRAIDは組まない)を増設しようと考えているのですがCRCエラー等の不具合や相性問題は起こるのでしょうか?
FT100の場合は確実に起こりましたがFT66ではどうなのかよろしくお願い致します。
0点

FT TX2000で、バラ4 x4でRAID1組んでますが、何にも不具合は起こっていません。
オンボードのRAID使っても、問題ありませんでした。
※PCIカードと思うのですが。
書込番号:1072281
0点



2002/11/18 02:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
PCI接続のFastTrak66カードです。TX2000では大丈夫なようですが、買う資金がありませんので余っているこのカードを使おうと考えております。
引き続き情報をお願いいたします。
書込番号:1073575
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ビデオ編集用に購入しATAカード経由で40GB×2(プライマリ、スレイブ)に設定しました、確認のためにカノープスのRAPTESTで確認したところRead15MB/S、Write40MB/Sと出ました。 マスターで使用しているST330630AはRead,Write共に25MB/S程度は出るので設定等を確認しましたが改善されません。(ファームは3.19)どなたかお分かりの方はよろしくお願いします。
OSはXP ATAカードはシステムトークスです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





