

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月22日 20:58 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月19日 15:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月10日 09:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月8日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月5日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月2日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


4ヶ月ほど使っていたのですが、最近WinXPで遅延書き込み云々のエラーが出るようになり、Seagateのサイトから落としてきたDosベースのツールで調べたところ、画面上はすぐ交換しろ、Logは DST Error Status:07 と出ています。稀にですが、起動時のBiosでSMARTのエラーも出て、交換せよと言われます。これは何のエラーでしょうか、また保障期間中なのですが、一般的にすぐ交換してもらえますか、それとも「修理」扱いでしょうか。
0点

SMARTのエラーも出て、交換せよと言われます。
故障ですね。いわゆる初期不良でしょう。
書込番号:1598311
0点


2003/05/22 13:08(1年以上前)
型番が違うのですが、SeagateのHDDが半年も経たずにDSTエラーを吐きました。
ツクモで購入したのですが、どうやら同じ商品の在庫が無いらしく、20GB多い商品が戻ってくるのでちょっと得した気分です。
早く交換してもらった方が良いですね。
書込番号:1598853
0点


2003/05/22 19:01(1年以上前)
おいらもDSTエラーが出ました。
保証内だったので同タイプのST380011A(Barracuda 7200.7)と交換して
もらいました。
書込番号:1599475
0点



2003/05/22 20:58(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。現在データのバックアップ中、週末にでも交換に行ってきます。
書込番号:1599756
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


PC環境 Windows2000(Windows98SE)
GA-7DXR AthlonXP2100(thoroughbred) PC2700SDRAM512M一枚(バルク)
Radeon9000Pro SE-80PCI
PrimaryMaster IC35L120AVV207-0(NTFS Windows2000)
Slave ST380021A(FAT32 データのみ)
SecondaryMaster Liteon LTD-163D
Slave Liteon LTR-48125W
先日、Windows2000の終了に失敗したようなので、リセットボタンにて強制再起動しました。すると、マイコンピュータからEドライブ(ST380021A)が消えていました。おや?と思い、デバイスマネージャで確認すると普通に表示されていました。
FAT32で使用していたので、試しに別のHDDをMasterに繋いでWindows98SEで確認してみると、やはり上記と同様で、システムのプロパティには「互換モードで動いています、パフォーマンスが低下する可能性があります」というようなメッセージが表示されていました。
FinalDataの体験版でスキャンしてみましたが、二週間くらいかかったあげくに何も表示されませんでした。
Windows98SEの起動ディスクにてFDISKしてみると、「領域は定義されていません」となり、領域を作成しようとしても「ディスクをチェックしています」が0%のまま進まず、エラーになってしまいました。
ケーブルは問題ないと思いますので、物理的にクラッシュしてしまったのでしょうか・・・
データはもはやあきらめているのですが、せめてフォーマットして再利用できたらと思います。何か情報はありましたらよろしくお願いいたします。
0点



2003/04/19 10:37(1年以上前)
SeagateのHPにて、DiscWizard 2002をダウンロードしてフォーマット、チェックを行いました。全て正常に終了したように見えるのですが、マイコンピュータからはドライブが見えません。。。
すみません、ローレベルフォーマットはどのように行うのでしょうか?
(上記のツールとは別ですか?)
また、気になったのがWindows2000にてSCSIドライブとして認識されているようです。(Master、Slave共に)
上記のツールでもSCSIドライブの表記になっていました。
書込番号:1502988
0点

>すみません、ローレベルフォーマットはどのように行うのでしょうか?
使用するソフトによって異なります。
基本的にDOS上で行いますけど。
書込番号:1503412
0点



2003/04/23 21:03(1年以上前)
ダメでした・・・
上記のSeagateのツールにてFDDからローレベルフォーマットを試みましたが、
何度やっても開始直後にフリーズしてしまいました。Seagateの別のHDDでは
成功しましたので、やはりST380021Aの問題のようです。
あとIBMのツールではSeagateのHDDはできなかったです。
もはやあきらめるしかないのでしょうか・・・
書込番号:1516499
0点


2003/05/01 23:36(1年以上前)
PCの機嫌が悪いだけかも。他の機器(ドライブやPCIも含む)との相性の問題も意外とありますからね・・・
IDE機器をすべて外して、問題のHD1台だけでPri.Masterに接続してBIOS(マザー)がHDDを認識するか確認してみてください。
ダメなら、PCIもすべて外してみて。これでもダメならBIOSをディフォルト(出荷時設定)に初期化してみて。とにかくいろいろ試すべし
書込番号:1541072
0点



2003/05/17 01:34(1年以上前)
やっぱりダメでしたぁ。まったく別のマザボに接続してみたり、WindowsXPで試したりしてみましたが、XPの場合はOSの起動もできなくなってしまいました。(はずせば正常に起動します)
後はMacにでも繋げてみます(笑
書込番号:1583521
0点


2003/05/19 15:03(1年以上前)
FINALDATA つかうのも一つの手だったかもね、たぶんもう遅いと思うけど
書込番号:1590860
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日WINDYのベアボーンを購入して、先日まで問題なく動作していたのですが、
昨日よりB'z GOLDでDVDを焼くとイメージファイルを作る時間が異常に長くなるよ
うになりました。
オンザフライで焼くと書き込みに失敗してしまいます。
本日OSをクリーンインストールしましたが、症状はかわりませんでした。
1つ気になるのが、デバイスマネージャーのプライマリーIDEチャンネルのプロパ
ティを見ると
現在の転送モードがPIOモードになっています。以前はDMAになっていたと思うん
ですが!
よろしくお願いします。
またDMAにするには、どのようにしたらよいのでしょうか?
BIOSのウルトラDMAはオートになっています。
他の症状としてはDVDを再生すると少しコマ落ち気味に再生されます。
再生中にタスクマネージャーを見るとCPU使用率が100%になっております。
CPU セレロン 1.7G
メモリー DDR SDRAM 512M
WINDY MJ
0点

デバイスマネージャからDMAに変更できないの?
もしくはIAAを入れる。
書込番号:1562290
0点


2003/05/09 22:04(1年以上前)
IAA入れてないんでしょう
書込番号:1562978
0点


2003/05/10 06:46(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
私なりに調べてみましたが、当方のPCはMBがシャトルで、チップセットがSISなのですが、IAAを入れても大丈夫なのでしょうか?
OSはXP Homeで先日まだは特にIAAを入れておりませんでした。
書込番号:1564086
0点


2003/05/10 08:33(1年以上前)
チップセットがSISならIAA必要ない
何か付属のドライバー入れ忘れてない
書込番号:1564180
0点


2003/05/10 09:58(1年以上前)
M/B付属のチップセット・サウンド・LANのドライバーを入れました。VGAはPCIカードを使っているため、RADEONのドライバーを入れています。今4つとも入れ直してみましたが、ダメでした。デバイズマネージャーのところは転送モードをDMAにすればいいんですよねー?セカンダリーのほうはDMAになっています。
書込番号:1564280
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


こんばんわ^^この度、下記の構成でRIDO-0を構築したのですがパフォーマンスが悪く壁にぶつかってしまいました。聞くところによるとRIDOには向いていないHDDなのですか?そのような書き込みが多く原因の一つと考えています。試すことが無くなりまして藁にもすがる思いでファームのアップデートをしたいと考えていますがどうしても3.75のファイルを探せません。過去ログを拝見していると3.75に書換えされている方が沢山いらっしゃるので詳しい情報をお持ちの皆様に伝授して頂けますと嬉しいです。m(__)m
CPU/Pen4 3.0
MB/Asus P4C800
HDD/ST380021A*2 RIDO-0
mem/Winbondチップ*2 DDR400
RIDO/Promise 378 オンボード
電源450W
0点


2003/05/07 13:55(1年以上前)
Raid(レイド)ですよね?
SEAGATE HDD掲示板の過去ログをくまなく読まれることを強く勧めます。
書込番号:1556806
0点



2003/05/07 17:23(1年以上前)
370DDEで行きます。さん ご指摘の通りRAIDです。流石に書き込む前に読んだのですが、このHDDはRAIDに向いていないとの事ですか?それともファームの書換えにリスクがあるとの事ですか?一通り理解しました。他のHDDに変えれば簡単ですが現状で何とかならないか工夫をしたいと考えています。とても詳しそうな方と推測できますが表題の通り、ご教授して頂ければ嬉しいです。謙虚な気持ちでお願いしますのでご検討くださいm(__)m
書込番号:1557117
0点

私も薔薇5*2でRAID0を組んでるのですが、確かにMaxtor等と比べると見劣りするかも。
(しかし、とても静かですよね。私MaxtorでRAIDを組む気にはなりませんです。うるさいです。これも対処方法はありましょうが・・・)
HDDのFirmWareのUpも有力かも知れませんが、私TRYしたことありません。
これ以外にもBIOS Upしたり、IDEやRAID DriverをVersion Upしてたりするうちに、知らず知らずにRAIDのPerformanceが良くなってたりします。
あまり焦らないで、ぼちぼちでは、ダメでしょうか。
この新M/Bはまだまだ発展途上で、ここら辺、大いに期待できるのでは。
書込番号:1557948
0点



2003/05/08 00:20(1年以上前)
saltさん 少し気が楽になりました。^^ドライバーのバージョンUPを待ったほうが確実かも知れませんね。オンボードRAIDに過剰に期待するより今の環境で楽しみながら工夫していきます。それが自作の楽しいところですよネっ!有難うございます。m(__)m
書込番号:1558277
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


ヨドバシ梅田でこれのOEM版が9880円で売ってたので(G.Wセール?)思わず買ってしました。で、買ってからOEMって気づいたのですが
OEMでもそうじゃないのでも全く同じですよね?誰か知ってる方がいらしたら教えてほしいのですが・・・・・(いつも質問ばかりですいません、たまには僕も教えてあげる方にまわりたいです(^_^;)
どうかよろしくお願いしますm(__)m
0点

中味はおなじものです
ただ、windows98のfdiskでは、64GB以上のHDDのパーテイションがうまくいかないようなので、修正プログラムをいれる必要があります。
書込番号:1551505
0点

ここでOEMを検索してみる
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&CategoryCD=0530
書込番号:1551598
0点



2003/05/05 23:04(1年以上前)
大麦さん他、参考になる意見をいただきありがとうございました
早速今まで使ってたHDDと交換し、FDISK&FORMATしてOSを入れてみました。大麦さんのおっしゃる通りフォーマットではちゃんとしたサイズを表示しない状態でしたが無視してフォーマットし、dirコマンドで見てみるとFDISKでの情報通りのサイズでフォーマット出来てました
(なんでかなぁ・・・)
べらぼうに速いし(前がATA66の5400回転15GのMAXTORのHDDをマザボGAー60XT−Aで動かしていたもので・・・(^^;
音も静かで殆ど聞こえませんね。(前のHDDは壊れる寸前の音が出てて存在感大きかったのですが(;^_^A
買って良かったです
みなさん どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:1552854
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日バラ4(80GB)が突然お亡くなりになりました。最近頻繁にHDDを付けたり外したりしていたのですが、もしかしたら4Pin電源逆挿ししたのではないかと思われます。すぐにケーブルは正しく繋ぎ直したのですが、アクセスランプ着きっぱなしで、biosすら起動しなくなりました。
普通は逆挿しなどできないはずなんですが、強引に押し込んだようです。こんなミスする人って居ませんよねぇ。コネクタがキツイのでカッターナイフで少しけずって使っていたので挿すことができたんだと思います。
マスターで繋ごうがスレーブで繋ごうがCSで繋ごうがまったく認識されません。
99%あきらめてはいるのですが、なんとかならないでしょうか?
修復を専門とする業者にたのめば復旧するのでしょうか?しかし100万近く料金をされるようなのでとても頼む気にはなりませんが...
0点


2003/04/24 23:35(1年以上前)
普通は逆に刺せないね
書込番号:1519846
0点


2003/04/25 01:14(1年以上前)
同じHDDを買って、基板だけ正常品と交換したらどうかな?
書込番号:1520163
0点


2003/04/25 10:55(1年以上前)
ヤフオクで売りましょう。
書込番号:1520764
0点


2003/05/01 23:43(1年以上前)
逆挿しで電源を入れてしまったのなら、間違いなく基盤はイッてるでしょう
>>同じHDDを買って、基板だけ正常品と交換したらどうかな?(パパケロさん)
これはそうとう難しいでしょう、HDDから基盤だけバラすのはたぶんムリ。大バクチですね
書込番号:1541103
0点



2003/05/02 18:52(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございました。
個人の力ではどうしようもないようですね。
あきらめて、IBMの80GB(IC35L-090AVV207-0)買いました。
もう2度とこんなヘマはやるまいと心に誓いました。
しかし、バックアップ作業は根気が必要ですね。
DVD-RAM等には4Gちょっとしか記録できないし、遅いし...
早くブルー・レイを安価で発売して欲しいものですね。
書込番号:1542967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





