

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月13日 14:46 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月11日 00:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月8日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月25日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月6日 20:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月20日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


明けましておめでとうございます。
Seagate Barracuda ATA4の40GBを使用していたのですが、容量不足に
なったので、同80GBを年末に購入し、増設しました。
ついでの機会に不安定になっていたので、フォーマットし、OSから入れ
直しました。
なぜか、通常使用は問題なく、ファイルの削除を行うときにだけ時間が
かかることがあります。Deleteを押し、削除確認を行い、実際に削除に
入ってから暫くして、プログレスバーが表示され、削除が行われると
いった感じです。時間はかかるものの待てば削除はできるのですが、
1分以上待たされることも多く、どうしたものかと色々調べてみました。
しかし、情報が見つからなかったので、皆様のお力をお借りさせて
頂きたいと思い質問させて頂きました。
両者ともパーティションは、Cドライブ40GB、Dドライブ64GBで残りは
Linux用にExt2 10GB、swap 0.6GBにしました。
OSはWin2000ですが、C,D共に使い勝手からFAT32にしております。
下記HDBENCHの結果の一部です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Aopen AK77pro BIOS最新版にバージョンアップ済
Name String AMD Athlon(tm) XP 2000+
VideoCard NVIDIA GeForce 256
Resolution 1152x864 (16Bit color)
Memory 785,904 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST340016A
ST380021A
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
ATAPI CD-ROM 36X
Adaptec AHA-2940AU PCI SCSI Controller
FUJITSU M2513A 1701
Read Write Copy Drive
39323 38423 1789 C:\100MB
30603 28554 1833 D:\100MB
どうぞ、ご教授をよろしくお願い致します。
0点


2003/01/08 20:54(1年以上前)
私の会社のエントリーサーバのバラ4 1Wで死にましたよ
Ultra Scanでみたらプラッタ面に製造プロセス上で入ったごみが原因の傷が入っていました。現在USAで分解調査中です(3Wもかかる)
データ返せ!
製造工場が同じならだめ。プラッタの傷はNTサーバ、W2Kサーバでないと
問題が顕在化しないのでたちが悪い
書込番号:1199390
0点


2003/01/13 14:46(1年以上前)
追伸
同じ原因かどうかわかりませんが
もうすこし症状を詳しく説明します。
追伸
バラ4は初期不良ではありません。
例のF社のサーバのF社のHD(6ヶ月でお亡くなり)
の代替え品でこれは絶対大丈夫と言われ、
HDの容量合わせ、検査後出荷してそれを取り付けた物です
生存時間は24H×2ヶ月程度でしょうか。
これは2002年11月の事です。
稼働後1Wで書き込みエラー、読みとりエラーが(冗長エラー)頻発してきて
OS(NT40Server)は偉く遅いが何とか立ち上がるので使っていたらそのうちロック頻発、そして起動不能となりました。
外してUltra Scanでみたら傷だらけ
(なにが入っているんだ、どうしたらこんなになるんだ)
たまにあるらしけど同時に4台変えましたが1/4の確率で1/5000にあたるのかな?、もしかしたら例のF社が大丈夫と言ったからなったんでしょうかね
だいたいエントリーサーバーに民生品使うことがおかしいよね
'
結局 前にIBMの40GプラッタとWD800に裏切られたので
RAID1+Maxtor60Gプラッタで自己防衛していますが
、原因がわかるまでS社の40Gプラッタは買いません
(たぶん同じ工場で造ったはずで同じロットの2個の内1つがそれだから
いつからいつまで作ったものが難ありかなのかわからないので何個発生するか
わからない)
だからバラ4の40Gプラッタの製品の製造工場、
製造プロセス、出荷検査工程に難ありと他でも書いたでしょ
場合によっては例のF社の例のHDのような影響があるかもしれませんよ
(でも大丈夫。ブートレコードにヘッドが落下するようなことはありませんから)早めに大事な物はバックアップしてさっさと交換してください
どちらにしても今USAのS社で分解調査の結果を待っていますので
報告があったら書き込みますので待っててね
書込番号:1212772
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)



バラ4は40GBプラッタなので2枚ですね。
バラV(ST380023Aでしたっけ?)でも2枚(1枚半?)でしょう。
書込番号:1165373
0点

買うならこいつのOEMはやめたほうがいい。
書込番号:1165412
0点



2002/12/26 22:43(1年以上前)
夢屋の市さん、EPoX びっきー改!さんありがとうございます!
そうなんですか・・・。
ついでにお聞きしたいのですがシーゲート製でワンプラッタ80GBの
80GB HDDってないのですか・・?
型番ばかりでよく分からないのですが・・
すいません。甘えてしまって。よろしくお願いします。
書込番号:1165464
0点



2002/12/27 00:09(1年以上前)
Barracuda 7200 もplusも発表されてだいぶ立つのにまだ売ってななかったんですか・・・。
もう少しまってみることにします。いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:1165769
0点


2003/01/08 21:33(1年以上前)
プラッタ容量は気にしない方がいいと思うけど
早くなっても2割ぐらい
2倍なら気にするけど
所詮IDEのHDは消耗品と割切らなきゃいつまでたっても
買えないよ
書込番号:1199517
0点



2003/01/11 00:39(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
そこまで速度は気にしてないのですが
今使っている60GBのHDDより容量がい物であることと
静かで発熱が少ない物をとおもい80GBワンプラッタのものが理想だなあ
と思ってたんです。maxtorより静かだし・・。
でもなんだか最近60GBの2プラッタでも良くなって来ました。
なかなかでないんで。
どなたかseagateの60GB2プラッタで7200回転の使ってる方いらっしゃいませんか?
音と発熱が気になるので参考にさせていただきたいです・・
書込番号:1205383
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


IBM派でしたが流体軸受で静かだということで、初めてこれを買ってみました。
1年経っていませんがWIN2kが起動しなくなり、フロッピーで今スキャンをかけています。
(この書き込みはサブマシンから。)
日中にデフラグかけたのがマズかった。
0点


2003/01/08 21:08(1年以上前)
私の会社のエントリーサーバのバラ4 1Wで死にましたよ
Ultra Scanでみたらプラッタ面に製造プロセス上で入ったごみが原因の傷が入っていました。現在USAで分解調査中です(3Wもかかる)
データ返せ!
製造工場が同じならだめ。プラッタの傷はNTサーバ、W2Kサーバでないと
問題が顕在化しないのでたちが悪い
書込番号:1199428
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


このたび、このHDDを購入しMeをインストール使用としたところ、パーティーションを区切らなくローカルディスクCの一つになってしまいました。今まで2000を使用していたのでインストールする時にパーティーションを区切る画面が出てくると思っていたのですがMeではFDDでやると後で知りました。質問なんですが一度区切ったパーティーションをまた区切るには売っているソフトを使用しなければならないんでしょうか?何か安くできる方法はありませんか?どうかよろしくお願いします。
0点


2002/12/10 22:17(1年以上前)
OS 再インストールを覚悟するのであれば
MS-DOS の fdisk でできます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk1
書込番号:1124835
0点

9x系とかならFDISKで出来ます。また、一度すべてCだけになってインストールしなおさないで区切るならパーティションソフトの購入しかないですね。
書込番号:1124855
0点


2002/12/25 23:24(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)




2002/11/27 15:33(1年以上前)
同じ音かどうかわかりませんが、私も4月にショップで作ってもらった時にそうなっていました。この以前にST380021Aを買って使っていたので、
音も静かだったし、同じドライブで作ったんですけど・・。(>_<)
音は大きくなく、たまに鳴るから気になる音でした。
そこで、一旦はずして以前のものと外形的に比べたら、以前のものは底面にカバーみたいなものがあり、新しく買ったものは基盤がむき出しでした。
ショップに持ち込み相談したところ、異常はない(ハードデイスクがシークする音です)といわれましたが、
やっぱり気になるので、5月にMAXTORの同タイプと交換してもらいました。
書込番号:1093173
0点


2002/12/06 20:47(1年以上前)
書込番号:1114819
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


どうもおじゃまいたします。
この度、こちらのハードディスクを購入(まだ手元に到着していませんが)しまして、ちょっと分からない事がありましたので質問させてください。
現在windows98SEを使用していますが、こちらをXPに入れ替えしようと思うのですが、そのままアップグレードしますので(データの退避手段を持っていませんので)FAT32でのXP利用になりますが、折角なのでNTFSで利用したいと思います。それでこちらのハードディスクを購入して、最初からNTFSでフォーマットし、windowsXP上にFAT32のIBMハードディスクとNTFSのSEAGATEハードディスクを混ぜて一旦設置し、IBMディスクのデータをSEAGATEディスクへ退避させてから、元のIBMディスクをNTFSでフォーマットしなおす…、と言う事は出来るものなのでしょうか?
また、現在データの退避手段を持っていないのが最大の悔やみですが、もしこの方法よりも有効で安全な方法があればご教授どうぞよろしくお願いします。
0点

と言うかアップグレードする時NTFS変換出来なかったけか?
仮にそれが出来ないとしても後からNTFS変換出来ますよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#820
書込番号:1077413
0点



2002/11/20 02:03(1年以上前)
どうも回答ありがとうございます。
親切にリンクありがとうございます。
さっそく示されたようにやってみます。
どうもありがとうございました。
ほんと助かりました^^。
書込番号:1077541
0点

このHDDはOEMですので、これは今のHDDがつながっているケーブルに挿すと認識しない場合があります。
挿す場合はセカンダリマスターのみで試しましょう
書込番号:1077614
0点



2002/11/20 03:49(1年以上前)
どうも親切にありがとうございます。
セカンダリマスターですね。間違わないように十分注意します。
そして、NTFSへの変換も無事に終了しました。
総デフラグ級の時間がかかる物と想像していましたら、さっさと完了してしまいましたので驚きました。
この度はありがとうございました。
書込番号:1077659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





