

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年10月31日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月30日 11:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月19日 09:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月20日 03:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月2日 02:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月27日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


従来の内臓HDD(30G)が一杯になったので、増設のため購入。OSはXPプロ(98からUP)CPUはセレロン600M。Drive Imageを使用して旧HDDの内容を新HDDに完全コピー。その時点では、FAT32のため30Gしか認識していなかったが、NTFSに書き換えて、パーティションを区切り、80Gを認識。その後、マスターとスレーブのジャンパーを変更し、起動させ,立ち上がったところでフリーズ。強制終了させ、再起動しても、OSがないと表示。再度旧HDDをマスター,新HDDをスレーブにし起動させて,マイコンピュータの管理を見ると、未フォーマットの状態で認識。(サイズは756G?)その場でフォーマットをクリックしても出来ない。98のFDISKでパーティションを削除するしかないと思うが、起動ディスクがない。他に方法ないですか?
0点

パオロ・ロッシ さんこんにちわ
こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk2
書込番号:1032224
0点


2002/10/29 19:32(1年以上前)
>Drive Imageを使用して
これ使ってるならリストアすると見せかけて画面を進行していくとリストア先としてパーテーションを作成/削除できたと思います。
それかSeagateのツールにDiskWizardというのがあります。
パーテーション作成及びフォーマットツールみたいなもので、DOSでフォーマットすると30分くらいかかるところ、このツールでフォーマットすればわずか数秒で終わります。
書込番号:1032493
0点


2002/10/30 10:38(1年以上前)
XP-PRO使ってるなら、その位はわかってて欲しいものだけど・・・
80GB1台だけで、XPインストCD使ってパーティション切ってから旧HDDを
繋いでみてはいかが?
書込番号:1033664
0点



2002/10/30 11:10(1年以上前)
お騒がせしました。あもさん、サラリーマン2さん、Fomalhautさん、アドバイスありがとうございました。サラリーマン2さんが言われていたDiskWizardで無事解決しました。本当に助かりました。勉強しますが、またわからなかったら教えて下さい。
書込番号:1033714
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


[IBM 30G U-100]からこのドライブに交換したのですが、
どうも転送速度が遅いんです。
DMAツールではDMAモードが[MultiWordDMA]となっていまして、
当然速度は[16MB/s]位でした。
今までのIBMでは速度が出ていたので、
ケーブル、ドライバあたりは関係ないと思うのですが、
どちらとも新しいものにしてみましたがだめでした。
OS的になにか壁関係の問題があると思い、そろそろ再インストールも
考えていたのでWin98SEからWin2k(SP2)にしてみましたが状況は
変わらず。
構成状況は、
OS:Win2k(SP2)
(SP2は入れただけで、レジスト?の書き換えなどはしていません)
M/B:Gigabyte GA-7DX (BIOS 確か最新・・・)
HDD:Masterに[Seagate 80G U-100] Slave なし
(76GBを丸々ひとつのパーティションで使用)
今までのドライブで動いていただけに、どうしてもこのドライブの
せいだと思ってしまうのですが・・・。
なにか、「ここがおかしいのでは?」と心当たりのある方、
是非ともご教授、よろしくお願いします。
0点


2002/10/18 22:15(1年以上前)
私も買って3日目です。HDBENCHでHDDの読み込みが4400ぐらいだったんでびっくり。
いろいろやって、システムのプロパティーでDMA設定にチェックを入れたら、41000程度になりほっとしました。
MBによってはDMA設定がないのもあるんですが、それは速度が遅くないんで自動的にDMA設定になっているのかもしれません。一度試されたら如何でしょうか。私は今、地獄から天国です。
書込番号:1009304
0点



2002/10/18 23:30(1年以上前)
NutriaEEさん、こんにちわ。
DMAチェックですか・・・。私もそれで解決すればいいのですが、
そう簡単に、させてくれそうにないようです。(グスン
DMAチェックOFF・・・HDBENCH W/R 4000
DMAチェックON・・・HDBENCH W/R 15000
DMAチェックすると確かにDMAにはなるのですが、
MultiWordDMAなんです。
まあ特につかってて支障はないのですが、なんかこう気分的に・・・。
NutriaEEさんはWin98のようですが、
Win98でFdisk使うと80Gの正常認識はできませんので
パーティションは"%"で切ったりしますが、
これによって何か悪い影響とかあるんでしょうか?
書込番号:1009448
0点

ケーブルはちゃんとしたATA100のフラットケーブルですよね?
後はBIOS設定が間違っていないか、ジャンパ設定はMASTARかどうか
書込番号:1009945
0点



2002/10/19 04:08(1年以上前)
NなAおOさんレス有難う御座います。
ご指摘の部分ですが、
ケーブル・・・ATA33/66/100対応のスマートケーブルです。
Tigerとか書いてある中国製です。
ためしに今まで使っていたもので接続してみましたが、
ダメでした。
BIOS・・・GIGABYTEなんであまり設定項目は無いのですが、
IDE周りはAutoにしてます。
ジャンパ・・・Masterです。
レジストリをU100仕様に書き換えてみましたが、再起動で
立ち上がってくると、MultiWordDMA2の値に戻されてしまいます。
MultiWordDMA2でしか動かない初期不良なんてあるのでしょうか?
一応動いているので、やはり設定関係なんでしょうけど・・・。
最悪、このままで使います。ちょっと気がかりだけど・・・。
あ、確認作業の時、ひとつ疑問が出てきたのですが、ジャンパ設定の
[CABLE SELECT]とはどういう時に使うものなのでしょうか?
書込番号:1010022
0点

スマートケーブルをはずして普通のケーブルに変えてください
ケーブルが断線したおそれがあります。または安物だと速度が遅いです。
書込番号:1010033
0点



2002/10/19 09:04(1年以上前)
いろいろ試行錯誤するにも、スマートケーブルじゃダメって事ですね。
マザー付属のフラットで頑張ってみます。
以前使用の30GBは正常に速度出るのに・・・。(ボソ
書込番号:1010248
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


はじめて質問させていただきます。
何分初心者なので、稚拙な内容で申し訳ありません。
HDDを増設(スレーブ)し、立ち上げてから、
XPなので「管理ツール」→「ディスクの管理」と進んで
ディスク1が表示されたので、ディスク1の「未割り当て」のところを
右クリックしたんですが、「あたらしいパーテーション」
が有効になっていなくて、先に進めなくなってしまいました。
きっと初歩的なミスなんでしょうが、どうしたらいいかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点


2002/10/16 02:23(1年以上前)
ディスクの管理(私のOSはWindows2000ですが…)から
『ヘルプ』->『ディスクの管理』->『トラブルシューティング』
でとりあえず情報を検索してみては?
フォーマットをしたいってことでしょうか?
書込番号:1004066
0点



2002/10/16 23:11(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
(昨日の操作は、初期化を先にやれば良かったような気がします。)
せっかく答えていただいたのに、あほなことをやってしまいました。
あれから、HDDの配線をいじくってしまい、今まで使っていたIBMのHDDを
暴走させてしまったのです。(なんと愚かなことか。。。)
その後、一応XPは立ち上がるのですが、デスクトップにはアイコンが何も
あらわれません(壁紙のみ)。操作できるのはタスクマネージャー機能の一部とキーボードのオフスイッチだけです。あとはXPのスクリーンセーバーが
むなしく動いているだけで、『セーフモード』も全滅でした。
ほとんど諦めてますが、こんな愚か者になにかアドバイスがありますでしょうか?
書込番号:1005516
0点


2002/10/17 02:13(1年以上前)
CD-ROMより修復セットアップっていうのを実行できませんか?
(またまたWindows2000の場合ですが)
システムファイルが新規インストール状態になりますが、ソフトウェアのデータなどはそのまま残るはずです。(しかし、確約は出来ないのであしからず)
書込番号:1005953
0点



2002/10/20 03:22(1年以上前)
あふさんアドバイスありがとうございました。
修復セットアップはCDがアップグレード版だからでしょうか?
うまくいきませんでした。(フロッピーもダウンロードで作ってやってみましたが。。。)
結局、致命的な損傷があったのだと思います。
増設用のSEAGATEを単独でメインにも使って見ましたが、こちらも認識はされますが、初期化できないので、ひとまずあきらめることにしました。
ただ、このままでは使い物にならないので、とりあえずSEAGATEの40Gのを入手し、MAINで使えるようにしてから、もともとMAINだったIBMIC35L060をSLAVEにしたら、一応ファイルは生きていたので、これでしばらくはやっていきます。もともとの思惑とはだいぶ違ってしまいましたが、いろいろ勉強になったので感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:1012274
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


HDを初期化しようとしたら30Gがちょっとしか設定できませんでした。
BIOSでHDの性能を確認してみた所、容量が33822Mになっていました。
どうしてなんでしょうか?
M/BはGA-8IEXです。アドバイス待ってます。
0点


2002/10/01 22:24(1年以上前)



2002/10/02 00:30(1年以上前)
最初そうかな?と思ったんですが、領域確保の時点で30Gでした。
WIN98の起動ディスクからFDIKを実行してFAT32をつかっても30Gしか認識していません。
またBIOSで性能確認すると、名前はST380021Aですが、容量は33822Mでした。
これって初期不良とかの可能性もあるんでしょうか?
書込番号:977233
0点



2002/10/02 02:56(1年以上前)
えっと問題解決しました。
ジャンパーの設定でマスタにいれたつもりが、反対の32G以上認識しない
というやつに設定していたことが原因でした。
どうりでBIOSでも32Gと認識されるはずです(^^;
デビルIIIさん、yu-ki2さん助言ありがとうございました。
書込番号:977487
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A OEM (80G U100 7200)


はじめまして
シーゲートのHDDを初めて買ったんですが
FAT32でフォーマットしたら、なぜか4G消えてしまい
サイズが76Gになってしまいました。
マザボはGA−8IGXを使っています。
これって・・・普通なんでしょうか?
最近は、端数切り上げで容量を表示しているのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点


2002/09/27 17:40(1年以上前)



2002/09/27 17:52(1年以上前)
とんぼ5さん、デビルVさん
回答、ありがとうございました。
謎が解けて安心できました。
初心者なもので・・・、
稚拙な質問で申し訳ありませんでした。
とても助かりました。
書込番号:968455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





