ST380013AS (80GB SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 4月17日 登録

ST380013AS (80GB SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 ST380013AS (80GB SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)の価格比較
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のスペック・仕様
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のレビュー
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のクチコミ
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)の画像・動画
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のピックアップリスト
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のオークション

ST380013AS (80GB SATA150 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月17日

  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)の価格比較
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のスペック・仕様
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のレビュー
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のクチコミ
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)の画像・動画
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のピックアップリスト
  • ST380013AS (80GB SATA150 7200)のオークション

ST380013AS (80GB SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST380013AS (80GB SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380013AS (80GB SATA150 7200)を新規書き込みST380013AS (80GB SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5,400rpmに7,200rpmを

2004/03/02 20:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)

スレ主 やすkさん

もとからあるのが5,400rpmで買ったのがこれなんですが、本来7,200rpmでるのが片方が5,400rpmしか動かないと5,400rpmしかでないんですよね。遅くなるのはわかるんですが、なにか問題ありますかね?

書込番号:2538491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/03/03 00:22(1年以上前)

意味が分からないんですけども。
何がいいたいかよく分かりません。

書込番号:2539621

ナイスクチコミ!0


のこぎりすさん

2004/03/03 05:04(1年以上前)

初めまして、やすkさん。

勝手に推測させてもらいますと・・・
もともとお持ちのHDDが5400rpmで、今回購入された
このHDDが、7200rpmなので、HDDの回転数が遅い方の
5400rpmで揃ってしまうのでは?
その際、何か問題があるんでしょうか?って意味かな?

5400rpmのHDDは、5400rpmで回転しますし、
7200rpmのHDDは、7200rpmで回転しています。
HDDの回転数は遅い方と揃うわけでは有りません。

回転数の違うHDDを普通に使われる場合は、何も
問題ありません。
ストライピングやミラーリングなどRAIDをされる
場合は、別ですけどね。

書込番号:2540243

ナイスクチコミ!0


ほにゃにゃんさん

2004/03/05 19:43(1年以上前)

あぁ、なるほど…つまり。
『速度の違うドライブを同一のケーブル上に繋げると遅い方の速度で統一されてしまう』ってのを読んだんですね?

この場合の[速度]ってのは回転速度ではなくて、転送速度(データをやりとりする速さ)の事です。

書込番号:2549293

ナイスクチコミ!0


ただ者さん

2004/03/10 19:24(1年以上前)

問題はないと思います。
ただ、5,400・7,200に関わらずUATA66とUATA100(100と133)を同一ケーブルにつないだり、CD-ROMなどのデバイスをHDDと同一ケーブルでつないだ場合は多少の転送速度の低下があります。
これが気になるのであれば、1本のケーブルになるべく同じ規格のモノを付けるようにすれば良いでしょう。
また、転送速度はプライマリのマスターが最速でプライマリのスレーブ、セカンダリのマスター、同スレーブの順に若干遅くなっていきますので、速いドライブは速いコネクタに付けるようにしましょう。
同一ケーブル上に付ける、またはコネクタの位置によってどの程度速度が低下するかはHDBENCHなどで測ってみるといいでしょう。

書込番号:2569273

ナイスクチコミ!0


ただ者さん

2004/03/10 19:26(1年以上前)

補足です。
速度の低下は、あくまでも「多少」「若干」という範囲です。

書込番号:2569287

ナイスクチコミ!0


PCヲタクさん

2004/04/10 09:44(1年以上前)

S-ATA使えよ。

書込番号:2685228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

データを吸い出す方法

2004/02/16 13:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)

スレ主 P・J・Moriartyさん

このHDにOS(XP Pro)を入れて居たのですが、急に止まり
以降機動が出来ない状態に陥りました。

MB:MSI 875P Neo-LSR
メモリ:1GB
OS:XP Pro
環境:S-ATA(OS用)とP-ATA(主に保存用)を同時に利用
S-ATAのHDはかってまだ1ヶ月経ってません

症状
つい先日OSが急に止まり再起動すると、OSの再機動ロゴの途中で
機動バーが4往来位すると止まってしまうのです。
そしてリブートして「Windowsが正しく起動されませんでした」画面に移行してしまいます。

何度やってもこの現象が続きます。

別のHD(P-ATA)にOSを入れ直しても動作のおかしいHDは認識してくれません。
ですから他のHDへメールデータなどを移植出来ないんです。
でも、その壊れたHD(ST380013AS)で起動させようとすると、
機動ロゴの表示のところまでは行くんです。

途中でBIOSをアップデートしたから起こったのでしょうか?
何とかしてメールデータなど必要なデータを引き取りたいので
この動作がおかしいHDの対応方法など知っていらっしゃる方居ましたら
お教え下さい。他に特に変なことをしたつもりはありません。

PCに詳しい友人に
「DOSモードで起動してcheckdskをすればもしかしたら認識してくれるかもよ。でもXPにDOSモード機動の機能って有ったっけ」
と言われました。
何か策はありますでしょうか、御教授願います。

書込番号:2476559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2004/02/16 13:13(1年以上前)

>途中でBIOSをアップデートしたから起こったのでしょうか?

たぶんそれは、ないですね・・・

>「DOSモードで起動してcheckdskをすればもしかしたら認識してくれるかもよ。でもXPにDOSモード機動の機能って有ったっけ」

NT係OSはDOSを切り捨ててるものなので、DOS起動というものはありませんね。ただし、起動ディスクを作ることにより、DOS起動が可能です。
起動ディスクを作ってもNTFS領域にはアクセス出来ない可能性がありますので、回復コンソールを利用することをお勧めしますが・・・(DOSみたいな画面だけども)

書込番号:2476589

ナイスクチコミ!0


スレ主 P・J・Moriartyさん

2004/02/16 18:50(1年以上前)

て2くん 様
早速の御返答ありがとうございます。

> > 途中でBIOSをアップデートしたから起こったのでしょうか?
> たぶんそれは、ないですね・・・
そうですか……なにぶんBIOSをアップデートしてから立て続けにおかしい現象に見回れましたので……
一つ解決出来て良かったです。

> >「DOSモードで起動してcheckdskをすればもしかしたら認識してくれるかもよ。
> > でもXPにDOSモード機動の機能って有ったっけ」
> NT係OSはDOSを切り捨ててるものなので、DOS起動というものはありませんね。
そうですよね。9X系にはDOSモード機動があったけど、2000やXPでは見かけませんね。

> ただし、起動ディスクを作ることにより、DOS起動が可能です。
起動ディスクは何かの時の為に用意してあります。
今日やってみます。

> 回復コンソールを利用することをお勧めしますが・・・(DOSみたいな画面だけども)
この回復コンソールって、CDブート出来る様にして、OSのCD-ROMでブートさせて、
インストールじゃなくて「R」キーか何かでDOS画面にしてコンソール操作で何かするヤツですよね。
この画面の使い方イマイチ良く判らないんですが、何をどうすれば良いんでしょうか?
詳しい説明が面倒であればその説明が掲載されているWEBページなど有ればお教え下さい。
厚かましい質問で何度も申し訳ありません。

書込番号:2477535

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/02/16 22:05(1年以上前)

検索しただけですが。。。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
私も一度それに挑戦しましたが、敢えなく挫折。

ところで、単にBIOS設定の問題の可能性もあると思います。
再度、元に繋ぎ直して、設定の見直しを。
Legacy Mode/Enhanced Modeなどや、Boot Device設定など。
BIOS Upで設定の変更が起きてしまったのかも。
CMOS Clearも。

書込番号:2478364

ナイスクチコミ!0


ただ者さん

2004/02/17 05:52(1年以上前)

WindowsXPのCDでブートして回復コンソールを立ち上げます。
以下のフォルダに移動して目的のファイルを別のHDDにコピーすればOKです。
ここではWindowsXPをインストールしたドライブを"C:"、アカウント名を"ただ者"、コピー先の正常なHDDを"D:"として説明します。

最初はアドレス帳ファイルです。
C:\Documents and Settings\ただ者\Application Data\Microsoft\Address Book\ただ者.wab
アドレス帳のファイルは単に"[アカウント名].wab"というファイルなのでこれをコピーすればいいです。

さて次にメッセージストアですが、このフォルダはアカウント名と自動的に生成される文字列で構成されているので少々面倒です。

C:\Documents and Settings\ただ者\Local Settings\Application Data\Identities\※※※※\Microsoft\Outlook Express
このフォルダにはメールのすべてのメッセージが保存されています。
"受信トレイ.dbx"などのファイル名で、自分で作成したフォルダがある場合はさらに"フォルダ名.dbx"というファイルがあるので、それをすべてコピーします。
上のパスに"※※※※"の部分がありますが、ここがアカウント名ではなく自動的に生成された文字列が入る場所です。
この文字列は{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}のような形式の英数字で、Identitiesフォルダを開いてみるまではわかりません。

上のフォルダで隠しファイル属性が設定されているものがあるので、その解除方法も含めて書いておきます。
[Enter]はエンターキーを押してください。

アドレス帳ファイルは

Copy C:\Documents and Settings\ただ者\Application Data\Microsoft\Address Book\*.* D:\*.*

でOK。

メッセージストアは

C: [Enter]
Attrib -R C:\Documents and Settings\ただ者\Local Settings [Enter]
Attrib -R C:\Documents and Settings\ただ者\Local Settings\Application Data [Enter]
CD Documents and Settings\ただ者\Local Settings\Application Data\Identities [Enter]
Dir [Enter]

ここで{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}のフォルダ名が表示されるので、次のCopyコマンドではこれを打ち込んでください。

Copy C:\Documents and Settings\ただ者\Local Settings\Application Data\Identities\{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}\Microsoft\Outlook Express\*.* D:\ [Enter]

これでコピーは完了です。
あとはアウトルックエクスプレスのインポート>アドレス帳・メッセージを使いコピーしたファイルを取り込めばいいでしょう。

書込番号:2479822

ナイスクチコミ!0


スレ主 P・J・Moriartyさん

2004/02/17 12:48(1年以上前)

Salt 様、ただ者 様
様々なご意見ありがとうございます。

昨日はとりあえず回復コンソールを立ち上げて
「help」と入力して使えるコマンドを観ました。
(OSのOEM版の説明書に回復コンソールの記述とhelpの記述がありました)
で、その中から「CHKDSK」と有ったので「CHKDSK /?」と打って
内容を確認したところ、ディスクチェックをしてくれるコマンドの様で
「CHKDSK /R」と打ってディスクチェックをかけて寝ました。(昨日帰ったの遅かったんです)
朝起きたら「エラーを1件検出して修復しました」と言われました。

現在、自宅PCがフテ腐れてる状態なので会社でしか返答出来ないのが悔しいです。
皆さんの書き込みをプリントアウトして自宅で地道に頑張ってみます。
今、検索していたらMSのWEBにこんなのがありました。
皆さん良かったら参照してみてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;229716

CHKDSKでHDに読み込みが出来る様になってるといいなぁ。
先日まではDIRコマンドも効いてくれませんでしたから……

書込番号:2480571

ナイスクチコミ!0


スレ主 P・J・Moriartyさん

2004/02/18 12:28(1年以上前)

やりました!出来てました。おかしい状態ではなくなりました。
元々、OSの入って居たHDですので試しにこのHDのみで起動させたところ
急に止まる様な事はなくなり、通常ログインが出来ました。

でも、まだ、不安なので、必要なデータを他のHDへ移植して
HDのフルフォーマット&OSインストールを行いました。

皆様本当にありがとうございました。

SYSTEM上のトラブルが発生し、
OS上で何も出来ない状態になった場合は、
「回復コンソール」を使う。
とても勉強になりました

書込番号:2484460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OSが・・・

2003/11/26 00:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)

スレ主 あまのっちMAXさん

このHDでWinXP Homeを使っているのですが、
たまに(週1くらい)Win起動時にscandiskが働き、
かなりのエラー?を発見してきます。
普段使っているときにscandiskをかけてみたのですが、
エラーらしきものは発見されませんでした。
そんなことが、何度も続いているうちに
とうとうSYSTEMファイルが破損してしまい
Win自体が起動しなくなってしまいました。
以前、MaxtorのU-ATA133のHDを使っているときは、
こんなことはなかったのですが・・・。

どなたか解決方法をご教授ください。

CPU Pen4 2.40G
MB GIGABYTE GA-SINXP1394
メモリ SUMSONG PC2700 512M *2
電源 400W(ケースに付いてた物)

書込番号:2164551

ナイスクチコミ!0


返信する
べジータ・べータさん

2003/11/28 23:49(1年以上前)

私は、半年ぐらい前から、MB GA‐8KNXPで、このHDDをICH5RでRAID0でつかってますが、このHDD、GA-8KNXP(BiosF5)と相性が悪く、良くて5回に1回しかWinXPを起動できず、起動時のHDDの表示も訳の分からない、顔文字が、出る始末でした。
その後すぐBiosF6Bβがでて、使えるようになり、今は、F8で問題なく、使ってます。
Biosを最新の物が出ていたら(日本サポートはBiosUpが遅いので直接ギガバイトのホームページから)、アッデートしてみては?
あと、このHDD案外熱に弱そうです(熱くなるとすぐ、動作がギクシャクします)。
あとは、電源、ケーブル、コネクターなども、チェックすると良いのでは?
それでも駄目なら、ハズレを引いたのでは、ないでしょうか。
HDDは、結構ありますから、昔、IBM(今、日立)のHDDばかり使ってましたが、IBMからくらべ、シーゲイトのHDD(7200.2シリーズ3つ使っている)は、ハズレが少なく、安定していて、良いHDDだと思いますよ。

書込番号:2174066

ナイスクチコミ!0


スレ主 あまのっちMAXさん

2003/11/30 01:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
とりあえず新しいBIOSを入れてみました。
これでしばらくの間、様子を見てみます。
また分からないことがあればよろしくお願いします。

書込番号:2178481

ナイスクチコミ!0


べジータ・べータさん

2003/12/02 01:11(1年以上前)

それでも駄目なら、ノートンディスクドクターでHDDを全周表面テストでチェックし不良セクタが無いか、見てみると、良いですよ。
WinXPは、スキャンディスクが無くなり、デフラグの、グラフも簡単になったので、調べられないので!
不良セクタが、有る場合、なにかディスク一部に、書き込めない理由があります。
キズなのか、異物かは、わかりませんが?
不良セクタの場所にくると、ギクシャクしたり、ガリッと大きめの音がしたりします。
ようは、ハズレの不良品、私の経験で、十年前ぐらい、アイオーデータの3.2G HDD(7200rpm)の箱入りなのに、不良セクタが、三箇所も出ていたけど、完全フーマットや完全スキャンディスクを、繰り返してるうちに、不良セクタがなくなり、三年ぐらいつかいました。
三年前に買った、IBMのHDDは、一箇所しか、無かったけど、直らなく、半年で、怪しくなったので、HDD(起動ディスク)の中身を、ディスクコピーと言うソフトで、コピーをし、捨てました。

書込番号:2186316

ナイスクチコミ!0


べジータ・べータさん

2003/12/02 14:38(1年以上前)

訂正です。
株式会社ネットジャパンのPowerQuest日本語版DriveCopy(ドライブ・コピー)でした。
あまり、使うソフトじゃないけど、Winの環境を変えずに、起動HDDの取替えに、お勧めです。
私のは、4.0で昔のバージョンなので、SATA RIDO0の自分のパソコンで使えないと思います。
今も、このソフトが、販売されているか、わかりませんが、参考までに。

書込番号:2187627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

異音がします

2003/11/12 11:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)

スレ主 たかたかたかたかしさん

今まで静かだったんですが、突然キーンって感じの高音がするようになりました。何か原因があるのでしょうか?

書込番号:2118482

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2003/11/12 11:52(1年以上前)

壊れる一歩手前の可能性があります。バックアップをとりあえずおすすめします。
その状態であとどの位かは神様でないと何とも言えません。
すぐ止まる事もありますが、長期に使用できる事も有ります。

書込番号:2118540

ナイスクチコミ!0


tomo2900さん

2003/12/02 07:20(1年以上前)

僕のHDDも買ったばかりですが、キーンって感じの高音が常にしています。耳障りでしかたありません。HGSTやMaxtorのHDDなら専用ユーティリティーを使って静音モードにできるみたいですがSeagateのHDD用ユーティリティーをご存知の方いませんか?

書込番号:2186815

ナイスクチコミ!0


ベジータ・ベータさん

2003/12/04 01:07(1年以上前)

私は、3台、半年前に買い、2台(このHDD)は、RIDO0用で、使い、もう1台(120G U-ATA 2MBキャッシュ)は、べつの、お店で、買ったけど、キィーンなんて、いいませんよ。
冷却が、たりないのでは、7200rpmのHDDは、長く使うなら、冷やしましょう。
または、不良品では?

書込番号:2193300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

遅延書き込みエラー

2003/10/19 15:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)

スレ主 X-MASUDAさん

このHDD(ST380013AS)を二つ使ってICH5RでRAID0を組んで使用しております。ここにWinXPを入れて使っているのですが、ある日突然に起動時(本来ようこその画面が出るところ)で遅延書き込みエラーダイアログが出てきて、その後ブルー画面「Unknown Hard Error」と出て2度と起動できなくなります。すでに何回か再インストールしており回避方法がわかりません。(デバイスマネージャのHDDのプロパティのディスクキャッシュを無効にするところは、グレーになっておりチェックを入れることができません)
ここで質問なのですが、
1.この起動不能になったWindowsを直すには再インストールしかないのでしょうか?
2.これが起こる原因は、SeagateのHDDがRAIDに向かないためということもありえるのでしょうか?

どなたかご存知の方おりましたら、どうかよろしくお願いいたします。

M/B GIGA-BYTE GA-8KNXP
CPU P4-2.4CGHz
Mem DDR400 256MB*2 Dual
OS WinXP Pro SP1a

書込番号:2043182

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/19 16:12(1年以上前)

確かにHDDの問題はあるかも知れませんが、SeagateのS-HDDは内蔵されてる変換Controllerの出来はいいと思います。
M/B側の、South(ICHって言うのでしたっけ?)の問題もあるのでは。
過去ログに何かありませんか。
BIOS Upを自己責任で、と言う手もあるのでは。
(既にしてたらごめんなさい。)

後、Windowsの修復Installはダメでしょうか。
これなら再Activationは要りませんし、ほぼDataやアプリは保たれます。
またClean Installなら、一度RAID BIOSに入って、Delete Arrayを行ってからArrayを組み直し、OS Installするのが良いのでは。
紐や電源の接続を見直すのもよろしいかも。

書込番号:2043292

ナイスクチコミ!0


スレ主 X-MASUDAさん

2003/10/19 17:40(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。
BIOSのバージョンは最新のF6です。SATAの問題修正後のものだと思います。
サウスチップの問題ですが、過去ログ見ましたけど遅延書き込み関連のものは見当たりません。
ケーブル関連も大丈夫だと思います
これからWindowsの修復インストールのほうを試してみようと思います。修復インストールの場合、アプリの再インストールは必要ないのでしょうか?

書込番号:2043516

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/19 22:37(1年以上前)

アプリによるとは思いますが、大体OKです。
一度Norton System WorksのCDを要求されましたが、それだけ。
NSWの再Installも不要でした。
ただ、念のため、大事なDataは他のDeviceにBackUpを。
(ここのM/B板でRAIDについて、maikoさんが多数のコメントをされてます。もし未だなら、目を通されては。)

書込番号:2044512

ナイスクチコミ!0


スレ主 X-MASUDAさん

2003/10/20 00:15(1年以上前)

saltさん、ありがとうございます。
ご指摘していただいたとおりWinXPのCDでブートしてみましたが、「修復セットアップを実行しますか」などの確認がでてこなくて、修復セットアップができないようです。この確認が出てくるタイミングは知っているのですが・・・。
とにかく、必要なデータのBackUpができるようにしたいと思います。

それから遅延書き込みエラーについてですが、グラフィックがRADEONで、レジストリなどでメモリのチューニングを行うとエラーが発生するという例を発見しました。当方もRADEON9600Proを使用していますので、何か関係があるかもしれません。

書込番号:2044914

ナイスクチコミ!0


べジータ・べータさん

2003/11/24 11:41(1年以上前)

私も8KNXPにこのHDDで、ICH5RでRAID0を組んで、WinXPを入れています。
BIOSは、最近まで、F6Bβでしたが、気が付いたら、F8まで出ていたので、F8にアップデートしました。
ついでにギガバイトホームぺージから、チップセットドライバーとICH5R RAID(ver3.0)ドライバーもダウンロードしてインストールしました。
今の所、良い感じで、動いてます。

書込番号:2157924

ナイスクチコミ!0


/!\ <遅延書き込みデー・・・さん

2004/01/09 08:52(1年以上前)

ひょっとして・・・HDDを複数台使い、マイドキュメントなどのバックアップHDDとは別のHDDに再インストールしましたか?
これをやってしまうと、フォーマット&インストールされたWindowsXPのシステムHDDは問題ないのですが、残された(もう1台の)バックアップ用などのHDDは前のアカウントのセキュリティが残ってしまい、ドライブのプロパティのセキュリティタブで所有者を確認すると「不明なアカウント1-S-5418・・・」などと表示されています。
この状態でシステムHDD以外にページングファイルを作成すると、ほぼ100%の確立で「遅延書き込みエラー、何とかのデータは失われました」とかなってしまいます。
回避方法は”所有者を現在の自分アカウントにする”事です。
これをやっている途中で「アクセスできない部分があります、アクセス許可を変更してアクセスできるようにしますか?」なんてメッセージも出たりします。
板が去年のモノなので何か反応があったら詳しいやり方を書きますね。

書込番号:2322983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

気温が低いと

2003/10/18 16:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)

スレ主 /ルージュ/スティアン/さん

このHD2台でS-ATA RAID(ICH5R)にて使用しています。
5月から使い続けて何のトラブルもなかったのですが、最近
気温が下がってきまして、特に朝一番に電源スイッチをオンすると
HDの動作が非常に遅く、XP PRO SP1が立ち上がるのに5分くらいかかって
しまいます。ある程度使用して、再起動させると1分弱で立ち上がります。
XPのロゴが出て下のバーが数回左から右へ流れる画面が非常に長くなります。
同じ現象の方おられるでしょうか?
また原因や対処方法等、ご存知の方おられましたら、ご指導ください。
よろしくお願いします。

書込番号:2040098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/10/18 17:18(1年以上前)

貴方だけが知ってる環境書かないと判らないですよ、まさか今の時期で室温5度以下の環境ではないかと、思いますが。(*_*) マイッタ

書込番号:2040176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/18 17:29(1年以上前)

Maxtorの方のスレで低温時に問題の出るケースの報告がありました。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0あたりから
[2039338] を書き込み番号検索してみてください
この方はドライブはMaxtorでしょうがマザーは不明です。
同じマザーならコントローラ側に問題があるかもしれませんね。

書込番号:2040199

ナイスクチコミ!0


ルージュ-スティアンさん

2003/10/18 18:29(1年以上前)

気温は18℃前後でしょうか。
マザーはP4P800DXです。
検索してみます。 情報ありがとうございます。

書込番号:2040359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/18 18:30(1年以上前)

前の家は5度以下になりましたねぇ、
そのときはピピピとかなって起動しなかった覚えがあります
今の時期別の原因かと思うんですが

書込番号:2040365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/10/18 18:52(1年以上前)

あげあし取るのではないですが、18度ならPCには良い環境です。今の時期湿度も低いし、人間には秋はひやっと感じますが、メモリはちなみにバルクですか?。

書込番号:2040412

ナイスクチコミ!0


ルージュ-スティアンさん

2003/10/18 20:00(1年以上前)

そうですね。低すぎるといった室温ではないですね。IBMのATA100のHDではそんな現象は起きたことがありませんでした。
 他に原因があるようにも思えますが、毎回起動時に(長時間停止後の)
起こるのと、体感ですが、気温が20℃以上ある日には現象がでないので。 
メモリはサムスン純正のK4H560838D-TCCCです。K4H560838E-TCCCの一世代古いタイプのものですがMEMテストでもエラーはでたことはありません。

書込番号:2040595

ナイスクチコミ!0


ま、その〜さん

2003/10/18 20:21(1年以上前)

CDドライブなんかの調子が悪くて、更にディスクが入っているとそういう現象が出る場合があります。
と言うか、私が出ました。原因見付かるまで大変だったなぁ(笑)。

書込番号:2040667

ナイスクチコミ!0


LOWENさん

2003/10/20 17:30(1年以上前)

もしかしたら電源に問題あるんじゃない?ヘボイ電源使ってると最初は何とももないけどヒドイやつだと数週間でヘタっちゃうやつもあるらしいし。
HDDやメモリに問題無くても、それらを稼動させるのは電源だけだからね

一外に言えないけど、それもありうるかもよ。

書込番号:2046543

ナイスクチコミ!0


スレ主 /ルージュ/スティアン/さん

2003/11/04 14:37(1年以上前)

みなさん 色々書き込みありがとうございます。 ご指摘頂いた分は確認しましたが、他のパーツは問題ないようです。
先日HDDをHDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)×2に換えて
OSをインストールし動作状況を確認中ですが、いっさい現象が出ませんでした。

書込番号:2092270

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST380013AS (80GB SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380013AS (80GB SATA150 7200)を新規書き込みST380013AS (80GB SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST380013AS (80GB SATA150 7200)
SEAGATE

ST380013AS (80GB SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月17日

ST380013AS (80GB SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング