
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


HD壊れたんでこの機種を買おうと思うんですが、CドライブDドライブに分けて使うか二台使うか迷っています。
容量的な問題はなしとして、どちらのほうが速度的に早いんですかね?
ドライブの使用要素は、Dドライブにゲームのディスクイメージやゲームのインストール場所でCドライブがOSやソフトのインストール場所にする予定です。
前から気になってたんですけどこの際質問してみました。
一応MBはP4P800E-Deluxeということだけ書いておきます。
参考情報をお願いします。
0点

Gameをするときには、OSの入った方も使いますから(例えばいくつかのDLLなんかを利用するはず。)当然、CとDで物理的に違ったHDD同士の方が良いでしょう。
Serial HDDですから、同じChannelのMaster/Slaveでは同時にAccess出来ないという(IDE Controllerの仕様)こともないです。
2倍の資金を投入するのですから、それくらいの見返りはあるでしょう。
ただし、HDDが速いのは外周ですから(最内周部は40%くらい速度が落ちるようです。最内周/最外周のPartition容量にもよるでしょうけど大体の目安。)、ともに出来るだけ外周部にOSやGame Programを入れた方が良いと思います。
書込番号:3820379
0点



2005/01/23 00:45(1年以上前)
考えてみた結果、この機種2台でRAID0で構築することにしました。
しかし、さきほどの質問の答えは知りたいのでどなたかお願いします。
書込番号:3820404
0点



2005/01/23 00:49(1年以上前)
saltさんありがとうございます。入れ違いで返信してしまいました。
やっぱり2台のほうが早いんですか。
ということは、ゲームのインストール場所もCの方がいいのかな?
ディスクイメージでやってるんでその辺がどうなるんだろう?
書込番号:3820427
0点

私もよく分からないのです、どちらが良いのか。(RAID0 VS HDD*2単体)
多分、GameをするときはそのGame ProgramはDLL(Dynamic Link Library)やDirectX関連のProgramを頻繁に要求するのでは。
ですから物理的に別HDD(OSとGame Programとを)の方が良いように思うのですけど。
これは例えば、動画などの編集作業を行う時に、OSとは別HDDをその作業領域、保存領域にした方が速いのと同じなのでは。。。
ちょっと自信ないですけど。
また、RAID0はあまりRandom Accessはのびません。(この限りではないですけど。)
あくまでもSequentialな速度向上が主目的。
OSとGameを同じPartitionに入れると、先ほどの様にGame ProgramとDLLやDx Program呼び出しが同時に、または連続的に働かなくてはいけませんから、細かなProgramの頻発が起こり、RandomなSpeedが求められるのでは。
こういう場合はむしろRAID0を組むより、物理的に別HDDにGameとOSを分けて入れた方が良いのでは。
やはり、どうも自信がないな、こんなことはあまり雑誌に書いてないですから。
書込番号:3820739
0点

メモリの搭載量に依るのではないでしょうか。
WindowsのシステムDLL(DirectX API等)は物理メモリに読み込まれているため、アプリケーションの実行中はHDDではなくDRAMから実行しています。
当然物理メモリが少ないとDRAMからではなくHDDからの読み込みになるので遅くなります。
最悪の場合、既に物理メモリに読み込まれていたDLLがページングファイルへスワップされるハメになり、もっと遅くなります。
Windowsのシステムファイルは物理メモリの約半分(512MBの場合は256MB、1024MBの場合は512MB)読み込まれるようですので、物理メモリが多ければDLLの読み出しなどがHDDから行われる回数がぐんと減ります。(速くなる)
「自分の結論」としては。メモリが1024MBならRAID-0でパーティションを切る。
512MB以下なら2台のHDDをそれぞれC:・D:ドライブに割り当て、OS・プログラムをC:ドライブへ、CDイメージ・ページングファイルをD:ドライブへ置くのがベストだと思います。
ちなみにRAID-0を組むのであれば、このHDDよりも日立IBMの方が速いです。
書込番号:3820890
0点



2005/01/23 09:32(1年以上前)
saltさんただ者さんありがとうございます。
お二方の意見を参考にしてもう少し調べてみようと思います。
そんなにいい情報が見つかるかどうか分からないので分かる方がおられましたら引きつづきお願いします。
私が知っている限りではHDDは海門のほうが寿命が長いと聞くので海門にしようとおもいます。
メモリは今は512Mのデュアル(256×2)ですがいずれは1024Mのデュアル(512×2)にする予定です。
それではお願いします。
書込番号:3821489
0点

ただ者さんの意見が優れてると思いますね。
ただ今回はとりあえずMemory512MBとのこと、また確かにRAID0ではRandom Accessの速さはそう伸びません。
こちらもとりあえず単機使用でも良いのでは。
後々RAID0をお考えなら、SeagateはHDD BenchをみるにややRAID不向きです。(あくまでもBench上の話。SeagateはRead時のHDD Cacheの使い方が少し特殊な所為でこういう事になってるのかも。)
また、耐久性が他のMakerのものと比べ優れてるかどうかも不明です。
大差はないと思いますよ。
でもICH5RとのRAIDではさほど遅くはないかも知れませんし、信頼性は高いMakerと思いますからこの製品で良いかも。
書込番号:3822119
0点



2005/01/23 19:29(1年以上前)
saltさん決めました。
2台でC.D分けををすることにします。
速さはある程度気にしますがBenchはあまり気にしてません。やはり耐久性に重視を置くので、Seagateにします(MAXTORでもいいのですがコネクタ部分が弱いんですよね)。
耐久性はやっぱり上の2メーカーがいいと思いますよ(実体験)。
saltさんただ者さん色々ありがとうございました。
書込番号:3824390
0点



2005/01/30 00:35(1年以上前)
このHDケースに入れないとものすごくうるさいね・・・。
チョコチョコここにも音のことは書いてありましたが、ここまでうるさいとわ。何年か前のメーカー製PCを思い出すよ。
書込番号:3854585
0点

自分はWesternDigitalの1万rpm、36GBを使ってますが、輪をかけてうるさいです。
それから後々RAID-0を組む予定があるのであれば、RAID-0のカードを付けて組んだ方が良いかと思います。
マザーのRAIDチップを使ってると、マザーを交換したときに死にます。
今のマザーを使い続けるのであれば全然OKですが。
書込番号:3866440
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


このHDDを2機でRAID-0を組んで、ASUS K8V-SE-Dで起動ドライブとして使用しています。組んだ当初は(今年の9月中ごろ)は何の問題もなく動作していました。1〜2週間も経った頃からジージーというHDDの音以外に突然「パチッ パチッ」とショートするような音が聞こえ始めました。
3ヶ月たった今はかなりの頻度で「パチパチ音」がしています。
とりたててOSの起動には問題もありませんし、起動してからも特に問題ありません。
メーカーサイトでディスクチェック用のユーティリティをDLして使用してみようかと思いましたがなにぶん英語力がないものでどれがどれやらいまいち判りません。
どのような診断方法、および対処が必要かご教授ください。
0点

OSのディスクチェックでいいのでは??
HDDのプロパティーからツールを開くとあります。
書込番号:3605880
0点



2004/12/09 22:40(1年以上前)
満天の星さん、レスありがとうございます。
最近は起動すら明らかに遅くなってきました。
OSのディスクチェックでもOKですか。んじゃ早速です。
しかしながら・・RAIDは初めてだったのですが、実際問題これぐらいの問題は日常茶飯事なのでしょうか?
あまりに問題だらけですと、単機で使用する方向に変更するかもです・・
書込番号:3609262
0点

Seagateのはそんなにノイズしませんけどね・・・
自分も200GB×2台でストライピングにしていますが静かだけど。
あまり酷いようならシングルに戻すほうがいいかもしれない
ですね。筐体の造りによってノイズレベルは区々なんで。
ケースに5mm厚くらいのしっかりとして金属使ってるものなら
いいけど、普通は薄いですから。
書込番号:3612230
0点



2004/12/11 08:37(1年以上前)
満天の星さん、引き続きどうもです。
昨夜は起動すらしませんでした。日に日に悪くなる一方です。
セーフで起こしてからチェックディスクをかけましたがあまりに遅いので寝てしまいましたが、今見たら壁紙が飛んだ状態で一応起きていました。
しかし動きは非常に遅く、パチパチ音も盛大にしますのでもうダメかな?と。
OSインストール後(RAID組んでから)自然にこうなってしまったので、HDDの不良も考えて一度再インストールしてみます。(出来ればですが)
出来ても症状が変わらなければウィルスやRAIDのせいではなくてHDDが原因と考えていいですよね?
辛うじて動いているのでBUは既に済ませました。あとは恐々再インストします・・・ また後日ご報告をします。 ありがとうございました。
書込番号:3614924
0点


2004/12/13 23:28(1年以上前)
引き続き経過報告です。(興味のない方ご容赦・・・)
結局OSの再インストは諦めました。だってOSのCDからも起動が遅すぎて話しにならないのです。
再インストできなかったので試しにベンチかけてみたところ、ライト500000台。まぁまぁじゃん?なんて思っているとリード7000。。。
70,000じゃないですよ!? 7,000です!
これ見てがっくり来て早速PCショップに持ち込み。
その後電話が来て、やっぱり片方のHDDが不良でしたとのこと。
どうせ新品交換だろうけどもメーカーに送るとのことで間に合わせにHGSTのATA100 HDDを購入。昨夜遅くにOSを入れるとこまではなんとか終わりました。
私自身不良品は初めてだったので少々びっくりしていたのですが、結論がはっきりして良かったです。あのまま騙し騙し使用していたことを考えると・・・
HGSTのHDDはすげぇ静かで動作も普通。でもベンチかけるとあ〜あ、ってな数字。やっぱりRAID 0って速いのですねぇ。
HDD返ってきたらもう一回RAID組みなおします。
書込番号:3629113
0点



2004/12/17 23:16(1年以上前)
予想外に早く(まさか1週間も経たずにご帰還とは・・・)HDDが戻ってきたので、間に合わせのパラレルHDDにはさっさとおさらばしてRAID 0を組みなおしました。
結果fd benchにかけたところwrite103000、read87000というところでした。
以前が以前なものでピンとこないのですが十分速さは感じます。
数字的にはこんなもんでいいのでしょうか?
早期解決できてよかったのですが、代替品に購入したパラレルHDDの行く末が・・・(苦笑)
何はともあれご意見ありがとうございました。
書込番号:3647265
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


少々質問なのですが、このHDD2台でRAID0を組むかST3200822ASを一台買うかで迷っているのですが、速度的に大きく異なるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

今使っているマザーはなんでしょうか?そして、レイドを組むチップは何でしょうか?
書込番号:3474566
0点



2004/11/08 02:54(1年以上前)
すいません環境は、
マザーボード MSI K7N2 Delta2-LSR
チップ nVIDIA nForce2 RAID MCP
です。
書込番号:3474587
0点

80GBプラッタの7200回転のディスクならどれもほぼ53-55MB/sec
の転送能力です。
100GBプラッタの同回転のもので62-65MB/secくらい。
80GBプラッタのストライピング/RAID0ならチップ付きのコントローラ
ですとこれは差がメーカーにもよるけどほぼ95-100MB/secレベル
でしょうね。
自分のはnForce3-250ultraと云う次のチップですが100GBプラッタ
のS-ATAストライピングで115-125MB/secくらいに伸びてる。
単純に二倍にはならないけど90%ほどで動作してます。
体感的にはやはり速くなりますがOS起動などは差は微妙。
やはりコピーなど保存時とデフラグメントは速い。
書込番号:3476069
0点

以前IDE接続のHDDの定説ではレイドでだけは海門は止めとけ!となってましたが最近のは変わったんでしょうかね?HDDの設定がレイド向きじゃないとかで海門よりはマクスタで組んだ方がいいという話が流れていましたけど。単騎で使う分にはバラクーダ4は非常に静で速くお気に入りではありましたけど。
書込番号:3476783
0点

MaxtorのディスクとSeagateとの差はread&writeのバランスが
Seagateはほぼ均一、Maxtorのはwriteが速くreadがやや遅いが
randam-writeはめっぽう速い。
書込番号:3478580
0点



2004/11/09 11:53(1年以上前)
みなさん、色々と教えて頂きありがとうございます。
私も以前、SeagateでのRAIDは止めておいた方が良いと
聞いた事が有りまして迷っていたのですが、大丈夫そうなので
組んでみようと思います。
書込番号:3479293
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


こんにちは。
シリアルATAのHDDをはじめて使用しました。
起動ディスクにしたのですが、転送速度が上がりません。
HDBenchでread,writeとも3000くらいで、pioモード並です。
起動ディスクにしないと50000くらいいくので、設定ミスだと思うのですが、原因がわかりません。
検索した中ではOSインストール時にドライバを入れるようなことが記載
してあるものもありましたが、具体的な方法が分かりません。
どなたか、アドバイスお願いします。
OS:WIN2000
MB:ASUS P4P800SE(865PE,ICH5R)
CPU:3GHz
Mem:1GHz
HDD:Seagate ST380013AS(Raidなし)
0点

ドライバはOSインストール時の際に、F6キーを連打すると
後にドライバのFDDを要求される。
FDDにとS-ATAドライバを落として用意します。
書込番号:3454132
0点

もう一回、BIOS設定を見直しては。
Onboard IDE Operate Mode:Enhanced/Enhancedd Mode Support On:SATA/Configure SATA as RAID:Noあたりでしょうか。
それで念のため、Hard Disk Drivesで1st DriveにそのST380013ASが登録されてるか確認を。
なお、今回単機ですから、特にDriver(Floppy)は要りません。
2000標準のatapi.sys以外適用できません。
念のため、新しいChipset Driver(Intel Software Installation Utility)を当ててみては。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/index.htm
書込番号:3455100
0点



2004/11/03 14:16(1年以上前)
☆満天の星★ さん、salt さん ありがとうございます。
OSインストール時の際に、F6キーを連打でドライバを入れました。
ただ、このドライバがどれか、よく分かりません。マザー付属のCDで
\Drivers\Promise\378ATA\というフォルダの中にMakeDiskといのがあったので、これで、FDを作成し、これを組み込みました。
が、速度はHdbench 3000台で変わりませんでした。
BIOS設定については、salt さん の教えていただいた通りの設定でした。
新しいChipset にもしてみましたが、変わりませんでした。
少し気になることとして、デバイスマネージャでみると、IDE ATA/ATAPIコントローラはあるのですが、SATA用のコントローラが見あたりません。従って
IDEのような転送モードの変更も出来ていません。
ドライバが組み込まれていないということでしょうか。
書込番号:3455457
0点



2004/11/03 16:55(1年以上前)
解決しました。
WIN2000をSP4にアップしたところ、無事、速度が上がりました。
hdbenchでread,writeとも50000くらいになりました。
はー、こんなことで、インストールを4回ほどして一日無駄にしました。
お騒がせしました。
書込番号:3455820
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


ST380013AS 80Gを2つ用意してRAID0を組みインストールも順調に
完了(windowsxp pro)しました。
起動させた時、windowsxp proのロゴが出る時、1瞬固まり
それから起動します。
別にこれといって起動後は、問題ない状態なのですが
今後のことも考えて聞きます。
これは、ハードディスクが原因なのでしょうか?
それとも、ビデオカード(RADEON9800)でしょうか?
些細なことですが、よろしくお願いします。
0点

一瞬というのはどれくらいなのですか。
数秒?
永遠の半分くらい?
時に画面の解像度を変更してるときに(BIOS画面の解像度からWindows画面の解像度に。)、そのようなことがあると思います。
大体その時に画面が少しちらつきますから、今回のこととは無関係かも。
これが原因なら、Video CardのDriverやMonitorを変えると直ることもあります。
あまりHDDには関係ないのでは。
以下問題なくPCが動いてるなら、気にしなくても良いと思います。
書込番号:3445187
0点



2004/10/31 22:25(1年以上前)
レス有難うございます。
時間にしては、1秒くらいなので気にするなと言われそうな時間です。
前は、HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」 を使用していて
その時はそんな事はなかったのですけど気になったもので。
猫の声HDDからこのHDDに換えたのですが、換えなかった方が
よかったかな。
書込番号:3445652
0点

なるほど、それならHDDが何らかの原因になってるかも知れませんね。
でも1秒くらいであり、以後問題ないなら、気にしなくても良いのでは。
人間は0.1秒くらいの差を感じ取れることもあるそうで、時にやっかいなんですけど。
それでもじきに慣れると思います。
書込番号:3445747
0点

どうしても気になるようでしたら、アレーを解除して再度組み直し。しかも、OSまで入れ直しになりますけど。
書込番号:3447783
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


今回、このHDDにOSをインストールして使用しているのですが、作業の途中で完全にフリーズしてしまいます。
OSはインストールできたのですが、アプリを起動させたりインストールをしようとすると、最初は普通に動くのですが途中でフリーズを起こします。IEでも同様の症状が出ますTT
環境は
OS:WINDOWS XP HOME SP1(OEM)…インストール後SP2適用
マザーボード:K8N Neo2 Platinum
CPU:Athlon64 3000+(939pin)
memory:ノーブランド PC3200 512M
電源:WATANABE DENGEN WPS-350PS
HDD:SATA Seagate ST380013AS 80G
IDE(Master) Seagate ST3120026A 120G
IDE(Slave) Maxter 6L040L2 40G
光系ドライブ:LG電子 GSA-4120B
AGP:WinFast A340TD
PCI:マザー付属のUSBカード
です。また、IDE2台をはずしても同じ症状がでます。HDDの初期不良なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

そうした症状の原因の大半は経験上メモリか電源でした・・・
電源の品質はホントに大丈夫ですか?
また、メモリが潜在的にエラーを抱えていたものがここへきて
症状を出すようになったかも・・・・・
ワタシならストレス抱えたまま運用して連鎖的にHDDなどを壊す前に
品質の良い大容量の電源と、メジャーブランドのメモリを調達しますが
書込番号:3431751
0点

gopkeiさん こんにちは。 まず 最小構成でmemtst86+を数時間試してみてください。 ノーエラーで 落ちたり しなければ CPU/ヒートシンク取り付け具合はOKでしょう。
OS入りのHDDを取り付けOS立ち上げて様子見、良ければ残りの機器を1つずつ追加して様子見、、、の繰り返しを。
下記内に 最小構成など書いておきました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
書込番号:3431993
0点

メモリーが異常をきたすとHDDにも何だかの悪影響はでます。
チェックをして交換したほうがいいでしょうね。
メモリー内部の領域にデータが居残り悪さしている。
書込番号:3432329
0点



2004/10/28 16:14(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
memtest86+を試してみたところ、Pass回数18回以内ではエラーはありませんでした。また、SP2なしの状態では、今のところ異常が出ないのですが、SP2が原因ということはあるのでしょうか?度々の質問で申し訳ありませんがお願いいたします。
書込番号:3432436
0点

フリーズ時のメッセージは?
温度は?
私のホームぺじから SP-2関係へもLINKしております。一度 ご覧ください。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3432516
0点



2004/10/28 18:23(1年以上前)
フリーズしたときは何も文字が出ず、キーボードとマウスからの入力をまったく受け付けない状態になります。
温度のほうは、ケース付属の温度計でしか知ることができない状態なのですが、ケース内の温度は一応31℃となっておりました。
書込番号:3432743
0点

電源SW長押しですね。
温度は下記で。 但し固有の誤差 があります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.txt
こちらが参考になるでしょうか?
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/startup.htm
書込番号:3432767
0点



2004/10/28 18:47(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
温度は
Temp2:42℃
HD1 :39℃
Temp3:38℃
HD0 :37℃
Temp1:30℃
となっておりました。
書込番号:3432797
0点

SP-2のバグのような事例はまだ出切っていませんから、
充分に問題になり得ますよ。
自分はSP-1に戻しましたが。
書込番号:3432926
0点



2004/10/28 21:59(1年以上前)
返信ありがとうございます。
SP1では正常に動くので、もうしばらくの間SP1で稼動させようと思います。
宇宙汰さん、BRDさん、☆満天の星★さん、いろいろとアドバイスをしていただき本当にありがとうございました。
書込番号:3433519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





