
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月26日 00:46 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月24日 20:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月16日 15:19 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月13日 00:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月7日 01:38 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月4日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)

2004/05/20 19:38(1年以上前)
マザーボードなどのPC情報や何処までやって認識しないのか書いてくれないとわからん。
ただ繋いだだけでは認識しないでしょう。
書込番号:2830004
0点

SATAのドライバを入れる。しかし最近こういう自分の環境も書かない自己中の質問増えたね。
書込番号:2831545
0点

i865あたりでP-ATAとS-ATAが設定ミスってバッティングしてんでないの?
書込番号:2831554
0点



2004/05/21 13:01(1年以上前)
もう解決したから。結構です。少なからず助言ありがとうございました。
書込番号:2832511
0点


2004/05/26 00:46(1年以上前)
PCヲタクさん、自己解決なら自己解決で、何をどうしたら解決したのかを書かれるのが礼儀かと思いますが・・・。他の同じ悩みを持つ方の参考になるかもしれませんしね。
書込番号:2850202
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


週末に、T・ZONE PC DIY で購入しました。
ST380013AS 75,000円(税別)
DISKの回転音は静かですが、読書き時の“ガリガリ”が五月蠅いような。
ちょっと(けっこう)気になったのですが、こんなものなのかな。
ベンチ上は問題ないですが・・・、ST340016Aは静かだったのに(涙
0点


2004/05/17 16:45(1年以上前)
7500円の間違いですね。びっくりしたあ。
シーゲートはいろんな音をだすね。
書込番号:2818686
0点

使っているケースによって高音〜低音と聞こえ方が変わりますよね。
五月蠅いので紐でぶら下げているのが会社に一人います、とても静かだそうです。
書込番号:2818874
0点


2004/05/17 18:59(1年以上前)
ST3120026Aは静かですが(ほぼ無音)ST380013ASはカリカリ音がチョットだけ聞こえます。
ウチPCの音は掃除機並なのでHDDの音は聞こえない。
嬉しいやら悲しいやら・・・。
書込番号:2819066
0点



2004/05/17 19:25(1年以上前)
ありゃ、金額は¥7,500ですね(笑
安かったので金額的には満足してます。
ケース等、対象のST340016Aと同一環境で比較してます。
ここまで違うとは・・・
AC12cmFAN、省電力CPU+FANコントローラ等で静音化してるので
結構気になってしまいます。
120GBにすれば良かったのだろうか。
書き込みには、特に音の指摘がなかったもので。
RAID用に2台買わなくて良かったと思ってますが、
さてと、どうしてくれようか(笑
書込番号:2819160
0点



2004/05/18 00:58(1年以上前)
やんちゃ坊主は・・・宙吊りの刑
お蔭様で、随分と静かになりました(笑
麻呂犬さん、ヒントを頂きありがとうございます。
糸にしようか、それとも輪ゴムにしようか。
熱で劣化しそうだしなぁ・・・。
で、手元にあった結束バンドで吊ってみました。
これがまた、いい具合に(^^
このHDD、ディスクを水平に置いて、水平方向の振動が多いのですね。
やわな筐体ではないのですが、どうやらこの振動が共振しているみたいです。
最近のHDDってこんな感じなのでしょうか。
宙吊りで衝撃吸収?すると、あ〜ら不思議。
アクセス音もほとんど聞こえなくなりました。
まさに静音化にピッタリです。
ログばかり見て、製品評価を見ていませんでした。
静寂性をマイナス評価する人が多いのですね。
ぜひ一度、お試しあれ。
ゴム系の固定部材、開発されないかな?(笑
書込番号:2820987
0点

ばらく〜ださん おはようございます。
紐やら結束バンド、本体に直に取り付けないと熱がケースに伝わらずに「HDDに悪いよ」とか言われそうですがね。
熱は逃げないけど静かと、熱は逃げるけど五月蠅い、さてどちらが消費者に支持されるでしょうね。
書込番号:2821654
0点



2004/05/18 12:27(1年以上前)
麻呂犬さん、こんにちわ。
発熱量、昨今のHDDは大目かもしれませんね。
放熱も耐久性にも影響しそうですし。
放熱を犠牲にして静音性重視。
振動を我慢して耐久性重視。
う〜ん、どっちも悩みますねぇ(笑
今回は、フロント3.5インチベイにぶら下げています。
そのちょっと下、最下段にはインテーク用のFANを取り付けています。
FANはコントローラで控えめに回していますが、冷え冷えの一石二鳥?(笑
しかし、まぁ、本当に静かですよ(^^;
ありがとうございました。
書込番号:2822062
0点


2004/05/24 20:20(1年以上前)
考えたのですが、80GのHDのほうがワンプラッターで80GBなので、
ワンプラッター60GBのが二枚入った120GBより書き込みは早いのですか?
ちなみにうちは80G使ってますがそんなに五月蝿くありません。
書込番号:2845203
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)
オーケストラさん こんにちは。 そのS-ATAボード(PCI使用)がお使いのPCの BIOS画面で 1stBootに設定できるなら、、、と思います。
おまけ
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2814423
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


ちょっと前に買ったのですが、自己解決出来ず書き込みさせて頂きます。
AIDA32情報によると、
Active UDMA Transfer Mode UDMA 5(ATA-100)
となっています。
SATAのレジストリはどのように変更すれば良いのでしょう?
HDBENCHでこのようなスピードです。RAID-0
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Read Write Copy Drive
87296 82914 18500 C:\100MB
[ SiI RAID 0 Set (Unknown) ]
ATA Device Properties:
Model ID SiI RAID 0 Set
Serial Number Unknown
Revision 2.00
Parameters 310116 cylinders, 16 heads, 63 sectors per track, 512 bytes per sector
LBA Sectors 312596800
Buffer 8 MB
Multiple Sectors 16
ECC Bytes 4
Max. PIO Transfer Mode PIO 4
Max. UDMA Transfer Mode UDMA 6 (ATA-133)
Active UDMA Transfer Mode UDMA 5 (ATA-100)
Unformatted Capacity 152635 MB
ATA Device Features:
SMART Supported
Security Mode Supported
Power Management Supported
Advanced Power Management Not Supported
Write Cache Supported
Host Protected Area Supported
Power-Up In Standby Not Supported
Automatic Acoustic Management Not Supported
48-bit LBA Supported
Device Configuration Overlay Supported
0点

SATAのRegistryとはなんのことでしょうか。
また、薔薇7200.7*2 RAID0ではHDD Benchはこんなモノじゃないでしょうか、多分OnBoard Silicon ChipによるRAID0の様ですから。
もう少し、どんなPlatform(M/BとかHDD構成とか)なのかお書きになればレスが付きやすいですよ。
書込番号:2743620
0点

ChipsetがATA100対応だとUDMA5となりますし、Windows標準Driverで動作させる限りはUDMA5です。
書込番号:2743646
0点



2004/04/28 23:08(1年以上前)
返事が遅くなりご免なさいです。
ATA133まではレジストリに手を加える事で
パフォーマンスを引き出す事が出来ますが、
SATAになるとどのようにしたら...と思いまして。
レジストリをみると、ATAのHDDは接続していないので、
HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ Control \ Class \ {4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
にはタイミングの項目は現れません。
しかしAIDA32をみると
Active UDMA Transfer Mode UDMA 5(ATA-100)
となっているのでATA100?で動作してると言うことだと思われます。
(ここでまた疑問!ATA150は何処にも書かれていない!
このSATAはご存知のようにATA150のはずなのに...)
たしかにベンチは普通の数値なのかもしれませんが?
なんか気になります。
他の使われているかたはAIDA32ではどのようなシステム情報ですか?
もし良かったら教えてください。
書込番号:2747046
0点


2004/05/02 16:40(1年以上前)
ATA Device Properties
Model ID TS830031SA
Serial Number J38VG8PE
Revision .381
Parameters 155061 cylinders, 16 heads, 63 sectors per track, 512 bytes per sector
LBA Sectors 156301488
Buffer 8 MB
Multiple Sectors 16
ECC Bytes 4
Max. PIO Transfer Mode PIO 4
Max. UDMA Transfer Mode UDMA 6 (ATA-133)
Active UDMA Transfer Mode UDMA 6 (ATA-133)
Unformatted Capacity 76319 MB
ATA Device Features
SMART Supported
Security Mode Supported
Power Management Supported
Advanced Power Management Not Supported
Write Cache Supported
Host Protected Area Supported
Power-Up In Standby Not Supported
Automatic Acoustic Management Not Supported
48-bit LBA Supported
Device Configuration Overlay Supported
書込番号:2759945
0点



2004/05/02 23:52(1年以上前)
なぬっ!!!やはりうちのはおかしい!
どーも情報ありがとうございます♪
ただ者さんちなみにOSはなにですか?
こちらは2000SP4なのですが。
またなにか設定でかえたのですか?
もうひとつ質問ですが、デバイスマネージャーのディスクドライブのプロパティで書き込みキャッシュが有効に出来ないのですが(灰色になっている)
どうしたらなりますか?
もしよろしければ教えてください!
書込番号:2761452
0点


2004/05/04 12:51(1年以上前)
ウチはXP Proです。
ディスクキャッシュの項目は灰色どころか「ありません」。
なのでPromiseのディスクキャッシュユーティリティを使ってます。
特にレジストリをいじったりもしていません。
一応HDBENCHのドライブテストの結果です。
Read 51585 Write 46460 Copy 3096 Drive C:\100MB
参考までに。
書込番号:2767399
0点



2004/05/06 21:59(1年以上前)
何度もありがとうございます。
ただ者さんの環境ですと、HDBENCHは、RAID-0 100000超になりそうですね。
ということは!やっぱりうちのは遅い!
RAID-0は同時書き込みで2倍の速さになるはずなので
Read Write 共10000以上遅い...
実は他の書き込みで100000超えている方を見かけていたので
まさか家のは遅いのでは...という不安から書き込みしました。
やっぱりXPでないとスピードでないのですかね?
レジストリ設定出来れば変わりそうなのですが...
書込番号:2777665
0点

いや、薔薇は単体ではそこそこ速いですが、RAID0はからきしダメです。
少し遅いですけど、ほぼそんなものと思います。
しかしこれはあくまでBench上の話です。
実際の使用感はまた別でしょう。
書込番号:2790353
0点


2004/05/11 02:59(1年以上前)
saltさんのおっしゃる通りです。
RAID0でのパフォーマンスを上げたいなら日立IBM辺りがいいんではないでしょうか。
書込番号:2795439
0点



2004/05/11 22:32(1年以上前)
本日恵〇サポートから返事が来たのですが、
正常と言われました。
たしかに問題は無いですが、いまいち納得出来ないです。
なぜDMA100でしか動かないのか!
DMA150でSATAが動かなければ意味ないですよ〜
MA〇TORのATA133からの乗せ変えだったのですが
劇的な変化がなくがっかりです。
話が変わりますが、MA〇TORは壊れますね。
家だけかもしれませんが1年で2台壊れました。
本当は日立がほしい!
書込番号:2797964
0点


2004/05/13 00:11(1年以上前)
友人のMAX〇ORは半年で2台壊れたよ〜。
現在は海門オンリーだそうです。
書込番号:2802050
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


このHDDを使ってパーテーションを30GBと50GBに分けたのですが30GBがCドライブ、50GBがEドライブになってしまいます。
ちなみにDドライブはDVDドライブです。
使用上は問題ないのですがHDDをC,Dドライブ、DVDをEドライブにするにはどうしたらよいのでしょうか?
OSを新規インストールしても結果は同じでした。
M/B MSI 865G Neo2−pls
CPU P4 2.8E
DVD ND−2500A
よろしくお願いします。
0点




2004/05/07 01:38(1年以上前)
たかろうさま、こんばんわ。
早速、教えていただきありがとうございました。
無事に変更することができました。
いろいろ調べたつもりでしたが勉強不足でした。
初めての自作で大変でしたがこれですっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:2778890
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


2004/04/30 21:54(1年以上前)
SATAってPIO無いんじゃなかった?
書込番号:2753822
0点


2004/05/01 09:28(1年以上前)
FAT32だと40分はかかります。
NTFSだとほんの数十秒ですが。
書込番号:2755327
0点



2004/05/01 09:41(1年以上前)
SATAのDMA設定方法がわからなくて、、、
書込番号:2755355
0点

いや、そうでなくデバマネでどの転送モードになってるかが知りたいんです。
実際に行ったフォーマットの手順とかも。
書込番号:2755915
0点


2004/05/01 14:21(1年以上前)
普通にフォーマットすればそのくらいかかるでしょ。
クイックフォーマットでフォーマットすれば数秒で終わるよ。
Windowsのエクスプローラかディスクの管理でフォーマットするなら[クイックフォーマット]のチェックボックスをオンに、コマンドラインからフォーマットするなら FORMAT n: /Q (nは任意のドライブレター)とすればOK。
またWindows XPのインストール時にも「FATでフォーマット(クイック)」とか「NTFSでフォーマット(クイック)」というオプションがあるよ。
書込番号:2756138
0点



2004/05/02 20:34(1年以上前)
OSインストール時に時間がかかるんです。
書込番号:2760664
0点


2004/05/03 00:01(1年以上前)
下のレスの者ですが、SATAって今までと違うらしくIDEのPIOとかDMAとかの設定がないのですよ。
デバイスマネージャーにはSCSIとRAIDコントローラーとディスクドライブの項目しかないのです。
またレジストリにも、当然IDEHDDのタイミング設定等出ていないし...
書き加えるのもなんか違う気がして...
AIDA32ではATA100でしか動いていないようですし?
ネットでいろいろ探したのですが見つからないし...
書込番号:2761488
0点


2004/05/03 00:24(1年以上前)
マイクロソフトによると
>48 ビット論理ブロック アドレス (LBA ) サポート (ATA/ATAPI-6 に準拠>する) を使用すると、137 GB を超えるハード ディスクが許可されます。>>48 ビット LBA サポートが RAID 1 (ミラー処理) 構成の ATA パケット イ>ンターフェイス (ATAPI) ドライブに対して有効にされると、パフォーマン>スが著しく低下します。
私のは一番最初に入れていますが、ミラーのRAID1にするとパフォーマンスが落ちたり、データが破損したりするらしいです。
書込番号:2761586
0点


2004/05/04 12:38(1年以上前)
なるほど。インストールですか。
自分も一番最初のOSのインストールはスンゲ〜時間かかったな。
マザーはASUSのSK8NなのでPromiseのS-ATAなんだけど、最新のドライバを引っ張ってきてドライバのフロッピーを作ってインストールしたら普通の時間(30分〜40分)で終わりました。
書込番号:2767343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





