
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月10日 09:44 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月13日 00:41 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月8日 23:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月18日 12:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月9日 09:03 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月9日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


もとからあるのが5,400rpmで買ったのがこれなんですが、本来7,200rpmでるのが片方が5,400rpmしか動かないと5,400rpmしかでないんですよね。遅くなるのはわかるんですが、なにか問題ありますかね?
0点


2004/03/03 05:04(1年以上前)
初めまして、やすkさん。
勝手に推測させてもらいますと・・・
もともとお持ちのHDDが5400rpmで、今回購入された
このHDDが、7200rpmなので、HDDの回転数が遅い方の
5400rpmで揃ってしまうのでは?
その際、何か問題があるんでしょうか?って意味かな?
5400rpmのHDDは、5400rpmで回転しますし、
7200rpmのHDDは、7200rpmで回転しています。
HDDの回転数は遅い方と揃うわけでは有りません。
回転数の違うHDDを普通に使われる場合は、何も
問題ありません。
ストライピングやミラーリングなどRAIDをされる
場合は、別ですけどね。
書込番号:2540243
0点


2004/03/05 19:43(1年以上前)
あぁ、なるほど…つまり。
『速度の違うドライブを同一のケーブル上に繋げると遅い方の速度で統一されてしまう』ってのを読んだんですね?
この場合の[速度]ってのは回転速度ではなくて、転送速度(データをやりとりする速さ)の事です。
書込番号:2549293
0点


2004/03/10 19:24(1年以上前)
問題はないと思います。
ただ、5,400・7,200に関わらずUATA66とUATA100(100と133)を同一ケーブルにつないだり、CD-ROMなどのデバイスをHDDと同一ケーブルでつないだ場合は多少の転送速度の低下があります。
これが気になるのであれば、1本のケーブルになるべく同じ規格のモノを付けるようにすれば良いでしょう。
また、転送速度はプライマリのマスターが最速でプライマリのスレーブ、セカンダリのマスター、同スレーブの順に若干遅くなっていきますので、速いドライブは速いコネクタに付けるようにしましょう。
同一ケーブル上に付ける、またはコネクタの位置によってどの程度速度が低下するかはHDBENCHなどで測ってみるといいでしょう。
書込番号:2569273
0点


2004/03/10 19:26(1年以上前)
補足です。
速度の低下は、あくまでも「多少」「若干」という範囲です。
書込番号:2569287
0点


2004/04/10 09:44(1年以上前)
S-ATA使えよ。
書込番号:2685228
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


現在このHDDと格闘中なんですが
OSのインストールのところでエラーが発生します、青画面でエラーコードが表示されます、エラーはきまったところで発生しているのではなく時間設定を入れた後だったりネットワーク設定を入れた後だったりとバラバラです。
構成はPCIスロットに玄人志向のSERIALATA1.5-PCIを挿して
そことこのHDDをつなげているのですが
ディスク自体は不良セクタ等も無く別HDDから立ち上げたOSからはちゃんと認識してデータ用としては使えるのですが
OSを入れることができません(;;)
あ、あとPCはminiQ 760S
http://www.jetway.com.tw/evisn/oem/miniQ760.htm
どなたか同じような状態になった方いませんでしょうか?
教えてくださいお願いします。
0点



2004/03/11 00:56(1年以上前)
memtestは特に異常は無かったです;;
書込番号:2570856
0点

こなことって・・・さん こんばんは。 ユーザーではありません。
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pcifset.html
付属品に ドライバディスク と書いてあります。installされてますか?
試しに 別PCでは うまく行きますか?
相性は無いにしても 初期不良があるかも知れません。
書込番号:2571208
0点



2004/03/11 12:42(1年以上前)
>>BRDさんありがとうございます。
ドライバーはOSインストール前に入れてます(入れないとインストールの際にHDDが見つかりませんとか言われますので)
今日は会社から帰れそうにも無いので
明日あたり別PCにつなげてインストールしてみます。
書込番号:2572016
0点

社泊ですか。 身体壊さないように、風邪引かないように。
書込番号:2572181
0点



2004/03/12 22:36(1年以上前)
今日、別のPCにインストールしようとしたら
同じ現象がでました。
最初はエラーは決まって無いところで発生していたと思ったのですが、どうも最初にインストールしようとすると出るように
なりました、初期不良なのか、それとも相性なのか分からないのですが
明日あたり、購入した店にでももっていって
調べてもらいます
でもレシートなくしちゃったよ;;
大丈夫かな?
書込番号:2577577
0点

うまく行きませんね。 ホームページを少し変更しました。 ついでの時に覗いて下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2578217
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


自作パソコン初めて組み立てる初心者です。
このHDD,電源コードを差し込む穴がない(!)様に見えます。
自作PCについて書かれているHPなどの説明を見ると
HDDには電源を得る穴があります。(四つの大きな穴があるやつです)
皆さんはどうやってHDDに電気を供給しているのでしょうか?
ご回答お待ちしています。
0点

イケバ さんこんばんわ
SATAインターフェースは電源供給とシグナル線が一緒になっていますからPATAのような電源ソケットはありません。
書込番号:2553096
0点


2004/03/06 19:43(1年以上前)
こういう事でしょうか?
http://www.google.co.jp/search?q=SATA+%93d%8C%B9%83R%83l%83N%83%5E&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
書込番号:2553098
0点

SeagateのS-ATA HDDに4pinの電源コネクタはありません。
S-ATA専用の電源コネクタのみがありますので、変換ケーブル等で
コネクタを変換してください。
AINEXとかから出ています。
書込番号:2553101
0点

こちらのSATAホットプラグのリンク(PDF)をご覧になってください。
http://www.maxtor.co.jp/technologies/serial_ata/technical_documents.htm
書込番号:2553110
0点


2004/03/06 22:35(1年以上前)
最近の電源にはSATA対応コネクタ付きのものがあります。それらを使用したほうが安定するでしょう。
書込番号:2553752
0点



2004/03/07 10:11(1年以上前)
皆さん親切な御回答ありがとうございます。
今日ヤマダへ行ってコネクタを買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:2555358
0点



2004/03/07 13:37(1年以上前)
電源はコネクタを買い、接続できたのですが、
OSインストール時にHDDを認識しません。
ATAケーブルをつないできちんとマザーボードに接続しているのですが、
全く認識しません。
どうすれば良いでしょうか?
書込番号:2556175
0点

マザーボードメーカー名と型番は分かりますでしょうか?
また、BIOS設定や起動時にF6を押す事でインストール作業を行うメーカーもありますので、マニュアルを参照してみてください。
書込番号:2556211
0点



2004/03/07 14:23(1年以上前)
はい。メーカー名はAopenの
AK77/400MAXです。
試してみます。
書込番号:2556345
0点



2004/03/07 15:04(1年以上前)
BIOSの設定でHDDの設定項目を選択し、
検出をしても反応がありません。
ケーブル類もしっかり繋がっているのですが、、、
F6は試してみましたが何もおこりませんでした。
書込番号:2556489
0点


2004/03/08 12:02(1年以上前)
>F6は試してみましたが何もおこりませんでした。
F6に関してはマニュアル93ページ参照で。
書込番号:2560299
0点



2004/03/08 23:32(1年以上前)
解決しました。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:2562688
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


このHDにOS(XP Pro)を入れて居たのですが、急に止まり
以降機動が出来ない状態に陥りました。
MB:MSI 875P Neo-LSR
メモリ:1GB
OS:XP Pro
環境:S-ATA(OS用)とP-ATA(主に保存用)を同時に利用
S-ATAのHDはかってまだ1ヶ月経ってません
症状
つい先日OSが急に止まり再起動すると、OSの再機動ロゴの途中で
機動バーが4往来位すると止まってしまうのです。
そしてリブートして「Windowsが正しく起動されませんでした」画面に移行してしまいます。
何度やってもこの現象が続きます。
別のHD(P-ATA)にOSを入れ直しても動作のおかしいHDは認識してくれません。
ですから他のHDへメールデータなどを移植出来ないんです。
でも、その壊れたHD(ST380013AS)で起動させようとすると、
機動ロゴの表示のところまでは行くんです。
途中でBIOSをアップデートしたから起こったのでしょうか?
何とかしてメールデータなど必要なデータを引き取りたいので
この動作がおかしいHDの対応方法など知っていらっしゃる方居ましたら
お教え下さい。他に特に変なことをしたつもりはありません。
PCに詳しい友人に
「DOSモードで起動してcheckdskをすればもしかしたら認識してくれるかもよ。でもXPにDOSモード機動の機能って有ったっけ」
と言われました。
何か策はありますでしょうか、御教授願います。
0点

>途中でBIOSをアップデートしたから起こったのでしょうか?
たぶんそれは、ないですね・・・
>「DOSモードで起動してcheckdskをすればもしかしたら認識してくれるかもよ。でもXPにDOSモード機動の機能って有ったっけ」
NT係OSはDOSを切り捨ててるものなので、DOS起動というものはありませんね。ただし、起動ディスクを作ることにより、DOS起動が可能です。
起動ディスクを作ってもNTFS領域にはアクセス出来ない可能性がありますので、回復コンソールを利用することをお勧めしますが・・・(DOSみたいな画面だけども)
書込番号:2476589
0点



2004/02/16 18:50(1年以上前)
て2くん 様
早速の御返答ありがとうございます。
> > 途中でBIOSをアップデートしたから起こったのでしょうか?
> たぶんそれは、ないですね・・・
そうですか……なにぶんBIOSをアップデートしてから立て続けにおかしい現象に見回れましたので……
一つ解決出来て良かったです。
> >「DOSモードで起動してcheckdskをすればもしかしたら認識してくれるかもよ。
> > でもXPにDOSモード機動の機能って有ったっけ」
> NT係OSはDOSを切り捨ててるものなので、DOS起動というものはありませんね。
そうですよね。9X系にはDOSモード機動があったけど、2000やXPでは見かけませんね。
> ただし、起動ディスクを作ることにより、DOS起動が可能です。
起動ディスクは何かの時の為に用意してあります。
今日やってみます。
> 回復コンソールを利用することをお勧めしますが・・・(DOSみたいな画面だけども)
この回復コンソールって、CDブート出来る様にして、OSのCD-ROMでブートさせて、
インストールじゃなくて「R」キーか何かでDOS画面にしてコンソール操作で何かするヤツですよね。
この画面の使い方イマイチ良く判らないんですが、何をどうすれば良いんでしょうか?
詳しい説明が面倒であればその説明が掲載されているWEBページなど有ればお教え下さい。
厚かましい質問で何度も申し訳ありません。
書込番号:2477535
0点

検索しただけですが。。。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
私も一度それに挑戦しましたが、敢えなく挫折。
ところで、単にBIOS設定の問題の可能性もあると思います。
再度、元に繋ぎ直して、設定の見直しを。
Legacy Mode/Enhanced Modeなどや、Boot Device設定など。
BIOS Upで設定の変更が起きてしまったのかも。
CMOS Clearも。
書込番号:2478364
0点


2004/02/17 05:52(1年以上前)
WindowsXPのCDでブートして回復コンソールを立ち上げます。
以下のフォルダに移動して目的のファイルを別のHDDにコピーすればOKです。
ここではWindowsXPをインストールしたドライブを"C:"、アカウント名を"ただ者"、コピー先の正常なHDDを"D:"として説明します。
最初はアドレス帳ファイルです。
C:\Documents and Settings\ただ者\Application Data\Microsoft\Address Book\ただ者.wab
アドレス帳のファイルは単に"[アカウント名].wab"というファイルなのでこれをコピーすればいいです。
さて次にメッセージストアですが、このフォルダはアカウント名と自動的に生成される文字列で構成されているので少々面倒です。
C:\Documents and Settings\ただ者\Local Settings\Application Data\Identities\※※※※\Microsoft\Outlook Express
このフォルダにはメールのすべてのメッセージが保存されています。
"受信トレイ.dbx"などのファイル名で、自分で作成したフォルダがある場合はさらに"フォルダ名.dbx"というファイルがあるので、それをすべてコピーします。
上のパスに"※※※※"の部分がありますが、ここがアカウント名ではなく自動的に生成された文字列が入る場所です。
この文字列は{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}のような形式の英数字で、Identitiesフォルダを開いてみるまではわかりません。
上のフォルダで隠しファイル属性が設定されているものがあるので、その解除方法も含めて書いておきます。
[Enter]はエンターキーを押してください。
アドレス帳ファイルは
Copy C:\Documents and Settings\ただ者\Application Data\Microsoft\Address Book\*.* D:\*.*
でOK。
メッセージストアは
C: [Enter]
Attrib -R C:\Documents and Settings\ただ者\Local Settings [Enter]
Attrib -R C:\Documents and Settings\ただ者\Local Settings\Application Data [Enter]
CD Documents and Settings\ただ者\Local Settings\Application Data\Identities [Enter]
Dir [Enter]
ここで{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}のフォルダ名が表示されるので、次のCopyコマンドではこれを打ち込んでください。
Copy C:\Documents and Settings\ただ者\Local Settings\Application Data\Identities\{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}\Microsoft\Outlook Express\*.* D:\ [Enter]
これでコピーは完了です。
あとはアウトルックエクスプレスのインポート>アドレス帳・メッセージを使いコピーしたファイルを取り込めばいいでしょう。
書込番号:2479822
0点



2004/02/17 12:48(1年以上前)
Salt 様、ただ者 様
様々なご意見ありがとうございます。
昨日はとりあえず回復コンソールを立ち上げて
「help」と入力して使えるコマンドを観ました。
(OSのOEM版の説明書に回復コンソールの記述とhelpの記述がありました)
で、その中から「CHKDSK」と有ったので「CHKDSK /?」と打って
内容を確認したところ、ディスクチェックをしてくれるコマンドの様で
「CHKDSK /R」と打ってディスクチェックをかけて寝ました。(昨日帰ったの遅かったんです)
朝起きたら「エラーを1件検出して修復しました」と言われました。
現在、自宅PCがフテ腐れてる状態なので会社でしか返答出来ないのが悔しいです。
皆さんの書き込みをプリントアウトして自宅で地道に頑張ってみます。
今、検索していたらMSのWEBにこんなのがありました。
皆さん良かったら参照してみてください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;229716
CHKDSKでHDに読み込みが出来る様になってるといいなぁ。
先日まではDIRコマンドも効いてくれませんでしたから……
書込番号:2480571
0点



2004/02/18 12:28(1年以上前)
やりました!出来てました。おかしい状態ではなくなりました。
元々、OSの入って居たHDですので試しにこのHDのみで起動させたところ
急に止まる様な事はなくなり、通常ログインが出来ました。
でも、まだ、不安なので、必要なデータを他のHDへ移植して
HDのフルフォーマット&OSインストールを行いました。
皆様本当にありがとうございました。
SYSTEM上のトラブルが発生し、
OS上で何も出来ない状態になった場合は、
「回復コンソール」を使う。
とても勉強になりました
書込番号:2484460
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


865マザーを購入したので、コイツでRAID0を組もうと思ってますが
他の方の書き込みを見ると
単体で50ちょい、2台のストライピングで90MB無い位・・・
現在SCSIのストライピングで単体50MB程度のHD2台で
100MBは確実に超えてるのに
PCIを介していないのにこの程度?
それともIDEだから?
容量はいらないので(スワップ用なので5GBもあれば十分)
とにかく速度が欲しいのにSCSIRAID→S-ATARAIDの乗り換えは無意味でしょうか?
0点


2003/09/03 04:15(1年以上前)
いろいろやってらっしゃいますね。
RAIDじゃなくても・・・ 気休めですが・・・。
まだまだ別の手段が、ありそうですが、手近なところで
1>メモリを最大まで増やす。
メモリが4G以上積めるマザーもあるのでそれに、かえる。
2>CPUを、高速のものにする
p4のシングルじゃなくて、ジオンのデュアルとか4ヶ使いにする。
3>HDDを高速なものにする。
7200じゃなくて10000rpm以上のものにする。
4>大容量のHDDを使う
ヘッドの移動距離が少なくなるので
5>軽いOSにする。
xp より2000、 2000より95
私は、HDDをシークタイム 5.4msから3.9msの物にかえると、チョット速くなりました。CPUは、デュアル、メモリは、1Gですが、あまり速くありません。
RAIDは、別の個体(ハード的に)を使用しないと、1つのHDDでパティション別けても ヘッドが、あっちこっち読むで、遅くなるって聞いた事あります。 最低でも2〜4台で構成するのが普通みたいです。
scsiでは、16台までいけるんじゃなかったかな? でもやった事がないので
やってみるのも手かも、4台以上は、そんな速くならない気する。
以前RAIDを、組んでいた時 RAID0にしてた為、4台の内1台が死んだ為、全部お釈迦になりました。次回はRAID5にしようと思いますが、そんなに、speed でない気する。
書込番号:1909510
0点

そもそもSeagateですトライピン具自体ちょっとイヤですが・・・
WestanDigitalで余裕で100Mぐらい超えてましたよ<10000回転のあれ
書込番号:1912212
0点

Seagateでストライピングするなら、Cheetah 15K.3でしょう。
これや、MaxtorのAtlas 15Kよりも高速なIDE HDDは無いのですから、
とにかく高速って言うのが目的で、ATA/S-ATA HDDという選択肢は
無いと思います。
WD360GD、持ってますが、シーケンシャルリード/ライトが60M弱
だったので、上記2機種の70Mくらいには、及びませんでした。
コストパフォーマンスって意味なら、当然、話は別です。
書込番号:1914815
0点



2003/09/06 19:59(1年以上前)
やはりIDEだとそんな物なのでしょうね・・・
SATAが使いたかったのは単純にPCIの帯域を確保したかったからです
システム+スワップ用HDでは133MBでは飽和してしまいますから
現状、選択肢としてはWDのアレしかないんでしょうね・・・
書込番号:1919417
0点

帯域を語るのであれば、ワークステーション環境を構築された方が良いでしょう。
32bits環境でどんぐりの背比べやっていても仕方ないと思います。
書込番号:1923936
0点


2004/01/09 09:03(1年以上前)
ストライプならソフトウェアで組みましょう。
ハードウェアの1.8倍は速いです。(速いCPUなら・・・)
書込番号:2323005
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


このHDD(ST380013AS)を二つ使ってICH5RでRAID0を組んで使用しております。ここにWinXPを入れて使っているのですが、ある日突然に起動時(本来ようこその画面が出るところ)で遅延書き込みエラーダイアログが出てきて、その後ブルー画面「Unknown Hard Error」と出て2度と起動できなくなります。すでに何回か再インストールしており回避方法がわかりません。(デバイスマネージャのHDDのプロパティのディスクキャッシュを無効にするところは、グレーになっておりチェックを入れることができません)
ここで質問なのですが、
1.この起動不能になったWindowsを直すには再インストールしかないのでしょうか?
2.これが起こる原因は、SeagateのHDDがRAIDに向かないためということもありえるのでしょうか?
どなたかご存知の方おりましたら、どうかよろしくお願いいたします。
M/B GIGA-BYTE GA-8KNXP
CPU P4-2.4CGHz
Mem DDR400 256MB*2 Dual
OS WinXP Pro SP1a
0点

確かにHDDの問題はあるかも知れませんが、SeagateのS-HDDは内蔵されてる変換Controllerの出来はいいと思います。
M/B側の、South(ICHって言うのでしたっけ?)の問題もあるのでは。
過去ログに何かありませんか。
BIOS Upを自己責任で、と言う手もあるのでは。
(既にしてたらごめんなさい。)
後、Windowsの修復Installはダメでしょうか。
これなら再Activationは要りませんし、ほぼDataやアプリは保たれます。
またClean Installなら、一度RAID BIOSに入って、Delete Arrayを行ってからArrayを組み直し、OS Installするのが良いのでは。
紐や電源の接続を見直すのもよろしいかも。
書込番号:2043292
0点



2003/10/19 17:40(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
BIOSのバージョンは最新のF6です。SATAの問題修正後のものだと思います。
サウスチップの問題ですが、過去ログ見ましたけど遅延書き込み関連のものは見当たりません。
ケーブル関連も大丈夫だと思います
これからWindowsの修復インストールのほうを試してみようと思います。修復インストールの場合、アプリの再インストールは必要ないのでしょうか?
書込番号:2043516
0点

アプリによるとは思いますが、大体OKです。
一度Norton System WorksのCDを要求されましたが、それだけ。
NSWの再Installも不要でした。
ただ、念のため、大事なDataは他のDeviceにBackUpを。
(ここのM/B板でRAIDについて、maikoさんが多数のコメントをされてます。もし未だなら、目を通されては。)
書込番号:2044512
0点



2003/10/20 00:15(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
ご指摘していただいたとおりWinXPのCDでブートしてみましたが、「修復セットアップを実行しますか」などの確認がでてこなくて、修復セットアップができないようです。この確認が出てくるタイミングは知っているのですが・・・。
とにかく、必要なデータのBackUpができるようにしたいと思います。
それから遅延書き込みエラーについてですが、グラフィックがRADEONで、レジストリなどでメモリのチューニングを行うとエラーが発生するという例を発見しました。当方もRADEON9600Proを使用していますので、何か関係があるかもしれません。
書込番号:2044914
0点


2003/11/24 11:41(1年以上前)
私も8KNXPにこのHDDで、ICH5RでRAID0を組んで、WinXPを入れています。
BIOSは、最近まで、F6Bβでしたが、気が付いたら、F8まで出ていたので、F8にアップデートしました。
ついでにギガバイトホームぺージから、チップセットドライバーとICH5R RAID(ver3.0)ドライバーもダウンロードしてインストールしました。
今の所、良い感じで、動いてます。
書込番号:2157924
0点


2004/01/09 08:52(1年以上前)
ひょっとして・・・HDDを複数台使い、マイドキュメントなどのバックアップHDDとは別のHDDに再インストールしましたか?
これをやってしまうと、フォーマット&インストールされたWindowsXPのシステムHDDは問題ないのですが、残された(もう1台の)バックアップ用などのHDDは前のアカウントのセキュリティが残ってしまい、ドライブのプロパティのセキュリティタブで所有者を確認すると「不明なアカウント1-S-5418・・・」などと表示されています。
この状態でシステムHDD以外にページングファイルを作成すると、ほぼ100%の確立で「遅延書き込みエラー、何とかのデータは失われました」とかなってしまいます。
回避方法は”所有者を現在の自分アカウントにする”事です。
これをやっている途中で「アクセスできない部分があります、アクセス許可を変更してアクセスできるようにしますか?」なんてメッセージも出たりします。
板が去年のモノなので何か反応があったら詳しいやり方を書きますね。
書込番号:2322983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





