ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)
今回、HDDを入れ替えてwindows xpにOSを入れ替えようと思いましてこのHDDを購入してきました。行った作業は次のとおりです。
1.HDDをマザ−に接続しました。
2.WINDOWS XPをインスト-ルを開始し、パ-テ-ションを30GB、30GB、20GBに分け、無事インスト-ルが終了しました。[NTFSでフォ−マットしました。]
3.ところが、40GB、40GBにしたくて、WINDOWS MEの起動ディスクでFDISKを行い、最初に基本MS-DOS領域を削除しました。
4.すると拡張領域の領域削除がすべてのコマンドを使用して行っても削除できなくなりました。
5.領域情報は、2つ表示されますが上記作業がまったくできない状況にあります。また、2つの内、削除した基本MS-DOS領域しかフォ−マットできません。
6.使用可能となっている30GB[Cドライブ]をDOSのフォ−マットコマンドを使用してFAT32にフォ−マットし、WINDOWS XPのインストを試みました。
7.しかしながら、CD-ROMからのインスト−ルはされません。そこで、次のコマンドを入力して、インストを試みました。[D:\CD\I386→D:\I386>WINNT.EXE]
8.最初のブル−バックの画面がでますが、必ず途中でフリ−ズします。当然パ-テ-ション作成の画面まで行き着きません。
9.そこでマイクロソフトのHINDOWS XPの起動ディスク6枚をダウンロ−ドして再度チャレンジしましたが上記同様の状況となり八方塞がりとなりました。
10.BOISのファ-ストブ-トもCD-ROMに変更しています。
お願いします。
今回初めてパソコンを作りました、本当はとっても後悔しています。もう、2週間もこの状況です。理工学部の友人を通して詳しそうな男性にも相談してもらったんですが、答えは、「ロ−レベルフォ−マットで解決できると思うよ、メ−カ−にたぶんあるからダウンロ−ドしたら」と言われました。これにしたがってSEAGATEのHPを見たんですが、知識が乏しいせいかどこにあるのかよく解りませんでした。とにかこの状況を解決したいです。誰か助けてください。よろしくお願いします。私の周辺の人たちは領域の削除ができないのが一番の原因だと言われ、更には直してあげるといわれ修理をお願いしましたが結果は駄目でした。もう一台買うことを周りに進められていますが、学生の私にとっては、購入資金は非情なことで、できれば修理したく思ってます。今、時点でHDDを購入する生活が苦しくなりますが壊れていなけれぱ何とか修理での経費軽減したく思ってます。とにか、どなたか助けて下さい。
書込番号:810342
0点
2002/07/04 05:43(1年以上前)
とりあえず、メルコのソフトを紹介致しまする。
保証は致しませんので、あとはご自分で判断してくだされ。(^^;)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
書込番号:810368
0点
NTFSでフォーマットしたのに、3番のWindow Meの起動ディスクを使って基本MS-DOS領域を削除したのが間違いですね。
今回の場合はWindows XPでDとEのパテーションを削除して、その後再インストールでCドライブの領域を削除して、それからパテーションを切り直して
インストールするべきだったんですよね。
出来るかどうかわかりませんが、使える言うCドライブの領域を削除して
XPのインストールは出来ませんか?
それかもしお友だちにXPのPCをお持ちの方がいたら、そのHDDをお友だちのXPのPCに
スレーブで接続して、パテーションの削除が出来ないか試してみて下さい。
書込番号:810370
0点
問題解決のレスではないので恐縮なのですが、次回からは拡張領域を削除してから基本領域を削除するようにして下さいね!
これを忘れると、また今回のようなことが起こります。
解決の方法はローレベルフォーマットしかないでしょう。(むちゃくちゃ時間かかるぞぉ〜!)
方法については、親切なかたのレスまちです。(たぶんメーカーのホームページからローレベルフォーマット用のファイルをダウンロードして、DOSプロンプトからコマンド打ちこむだけだと思うけど・・・)
書込番号:810376
0点
2002/07/04 08:38(1年以上前)
MBM
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
を試してください。
詳しいことが知りたければ、
http://www.tkcity.net/~nobusan/index.html
を参照してください。
がんばれ!!
書込番号:810452
0点
2002/07/04 14:08(1年以上前)
私も同じようなことをやってしまったことがあります。
確かにローレベルフォーマットも手段の一つだと考えられますが、
ローレベルフォーマットにはかなりの時間がかかります。
そこで、私がやった方法を説明します。
私がやったのは
@雑誌か何かについているリナックスCDをもってくる
ACDからブートさせて、インストール画面になるのでfdiskを使うところまで 進み、fdiskを使って全ての領域を削除する
B領域を消してからwでfdiskを終了する。
Cリナックスのインストールを中止する。
D再起動すると、あら不思議、HDDは初めて買った状態にもどってる
こんなことは、邪道かも知れませんが一番早いと思います
書込番号:810825
0点
2002/07/04 17:59(1年以上前)
FDISKの最初で「NTFSをなんとか」というところで“Y”なり“N"なりに変えて試してもだめなんでしょうか?
書込番号:811186
0点
2002/07/04 18:02(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます!マイカルさんの方法で試してみようと思います。結果はまたレスします。
書込番号:811192
0点
2002/07/05 01:22(1年以上前)
マイカルさんの手法は結果的に駄目でした…グスン…ZZ−Rさんの手法も試しましたが結果は同じでした……
書込番号:812174
0点
2002/07/05 01:25(1年以上前)
MBMは、難しくて理解できませんでした……すみません……とっても苦しい状況で追いつめられて、泣きたくなりそうなのです。どなたか、私に手を貸して下さい……私には自作は無理だったのかなぁ−
書込番号:812184
0点
ん〜、となると買われた店に持っていくか送って、
領域の削除をお願いしてみてはどうでしょうか?
新しく買うよりは安いと思います。
書込番号:812342
0点
2002/07/05 22:43(1年以上前)
そいう苦しみも、自作の楽しみの一つですよ(^^)
書込番号:813763
0点
2002/07/06 02:24(1年以上前)
Windows XPのセットアップを起動して、領域を削除すること出来ますよ。
ローレベルフォーマットはかけなくても大丈夫では。
拡張領域をNTFSでフォーマットしたら、Win98やWinMEでは領域解放できません。
書込番号:814275
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2003/04/23 19:45:35 | |
| 1 | 2002/11/19 18:46:51 | |
| 10 | 2003/08/04 18:42:57 | |
| 1 | 2002/09/29 20:43:27 | |
| 4 | 2002/10/08 7:18:27 | |
| 5 | 2002/10/27 6:13:24 | |
| 2 | 2002/08/31 0:34:43 | |
| 3 | 2002/08/29 15:41:35 | |
| 4 | 2002/11/19 17:03:02 | |
| 2 | 2002/08/23 21:29:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







