

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年1月14日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月6日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月17日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月21日 09:56 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月20日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月20日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


初心者ですがお願いします。動画編集のせいでハードディスクの容量が足りなくなってきたので、あたらしく買おうと思うのですがPCがコンパクト設計のため増設することができません。外付けも考えたのですがIEEEもあいてないんです。だから、いまあるHDをはずして付け替えようと思います、しかし変え方がわからないんです。どなたか教えてください。
PCはsony LX-80/BPKです。
0点


2002/01/12 12:16(1年以上前)
http://www.tzone.com/shop/event/zousetu.htm
http://www.tzone.com/shop/event/zousetu2.htm
参考になれば・・。
変え方がわからないって何がわからないのかわかりませんよ・・。
書込番号:467949
0点



2002/01/12 12:54(1年以上前)
すみませんでした。えっと分からないというのは今ついてるHDの変わりに新しいHDをつけたあとリストアしたあとです。もともとあった古いHDの内容を(Windows以外)を移し変えたいのです。もしこんなことができたらなと思って・・・バックアップをとる方法もありますがCD23枚はチョッといやなんです(笑) どなたか教えてください
書込番号:468022
0点


2002/01/12 13:04(1年以上前)
IEEE 1394 あいていない・・・付いてないのではないですよね。
私は、60G直列に三重連なのですが、何十連されてあいてないのですか。
参考までに教えて。
書込番号:468035
0点



2002/01/12 13:06(1年以上前)
2つ付いていて、2つとも使ってるだけです♪
書込番号:468038
0点



2002/01/12 13:07(1年以上前)
付け加え
連続ではありません
書込番号:468040
0点



2002/01/12 13:09(1年以上前)
内容の移しかたどなたか教えてください(詳細は上記)
書込番号:468043
0点


2002/01/12 14:47(1年以上前)
参考ログ、長いので切れてたら、コピー&ペーストで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=Win386.swp&ResCount=&SortDate=&SortCategoryCD=&SentenceCD=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=000000&MakerCD=&Product=&ViewRule=3&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD
まあ、移し変えるためには1度は2台繋がないと無理です。
書込番号:468155
0点


2002/01/12 14:56(1年以上前)
IEEE1394端子があってふさがってるだけならディジーチェーン接続でHDD増設すれば解決するんじゃないの?
書込番号:468161
0点


2002/01/12 15:19(1年以上前)
一時的にCD-ROMを外しHDDと交換し、データをコピーしたら元に戻す。
書込番号:468186
0点



2002/01/12 16:58(1年以上前)
ありがとうございました♪やっぱり2台一度につながなきゃ無理なんですね、CD-ROMを一時的に外してがんばります!
書込番号:468319
0点


2002/01/12 17:58(1年以上前)
私は一台ハードディスクケースIEEE1394使ってますが便利ですよ。
検討されては?
書込番号:468396
0点



2002/01/12 18:29(1年以上前)
ありがとうございますでも外付けはあきらめます。
ところで、HDを変えるならどのメーカーの何というものがいいのでしょうか?
いまのPCにはseagateのU5 ST340823がはまっていました。メーカーに問い合わせたらUltraDMA66だそうです。
HDベンチの結果リードが30000でライトは29558でした
これ以上もしくはこれ相当のものができたらいいです♪
容量は、80GBがいいです
どなたかアドバイスお願いします♪
書込番号:468454
0点


2002/01/14 22:50(1年以上前)
じゃぁST380021Aでいいんじゃないかな。
書込番号:473140
0点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


ST380020Aを2台購入してC,Dドライブとして使っています。
すごく静かで気に入っていますが、たまにカラカラ音がします。凄く小さな音なんですが15秒から30秒くらいの間鳴り続けて、急に鳴り止みます。
インターネットしている時や、文字を打ち込んでいるときなど特別負荷を
HDにかけていない時でも鳴っています。それで鳴っている間はHDランプは
消えたままです。皆さんのU6はどうでしょうか。
0点


2002/01/06 00:35(1年以上前)
私のは起動ドライブとしては使用していませんが、カラカラ音は確認できませんでした。
1日12時間は確実に稼働させています。
解決策にはなりませんが、状況報告のみで・・・
書込番号:457355
0点


2002/01/17 00:32(1年以上前)
俺もあった。
初期不良又は電源不安定。
電源はきちんと安定したの使ってる?
かえてみては。(参考にでも
書込番号:475930
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


つい最近、がんばって貯めた貯金で思い切って
ST380020A購入したのですが、
いざ、Win2kをインストールしたら
涙が出るくらい起動や動作が遅いです・・・
どのたか、なぜなのか教えてください
自分のPCはVAIOのPCV-R62です
本当に困ってます。あとパーティションは
Win2kのところを50Gとっています
0点


2001/11/21 00:27(1年以上前)
DMA有効になってますか?
DMAがわからなければ、過去ログをDMAのキーワードで探せば出てくると思います。
書込番号:385112
0点



2001/11/21 02:19(1年以上前)
お早いお返事ありがとうございます。
しかしながら、モード1・2ともにUltraDMAになってます
なぜでしょう・・・
書込番号:385288
0点


2001/11/21 09:56(1年以上前)
動作が遅いという事はHDD以外が原因かもしれませんね
とりあえずベンチとってみてどこがネックになっているか調べた方がいいと思います
書込番号:385528
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


今度MaxtorのDiamondMax D540X-4D、Kシリーズか、SeagateのU6 ST3X0XX0Aシリーズの5400rpm 40GB/PlatterのHDDを買うつもりです。今アメリカで訴訟問題になっているIBMの7200rpm HDDを使っているため不安なので動画などの保存用にほしいのです。
データシートを見るとMaxtorのD540X-4の方が発熱は少ないが、スピードと静かさではSeagateのU6 だと思うのですが。同一環境で両方を比較された方居られたら実際はどうなのか教えてください。動画の関係であまりにもスピード差があればSeagateに、差が少しなら発熱が少ないMaxtorにするつもりです。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


自動認識にすると誤ったパラメータが読み込まれ、10GBの容量になってしまいます。既にお持ちの方は次の3つのパラメータを教えてください。
シリンダー、ヘッド、セクター
よろしくお願いします。
ちなみに私が持っているアホなマザーボードはA7Vです。
0点


2001/09/17 11:08(1年以上前)
HDDのジャンパがCableSelectになっているとそういう結果になることもある。
マスタースレーブにするだけで直るときもあります
書込番号:292971
0点



2001/09/18 10:01(1年以上前)
ジャンパーの設定は、都合でスレーブに設定しております。
書込番号:294192
0点


2001/09/18 18:26(1年以上前)
マザーボードは何をお使いですか?
Biosはアップデイトされてますか?
Biosが古いと認識容量の制限があります。
ジャンパピン設定を、SEAGATEのWebでもう一度確認してください。
ジャンパピンを2個さすと強制的に認識容量を制限する設定になるものもあります。
書込番号:294568
0点



2001/09/20 05:29(1年以上前)
原因が分かりました。FDISKを使用してパーティションを切ろうとしたとき、容量が10GBと表示されていたので、マザーボード側が悪いのだと勘違いをしておりました。これの現象はFDISK固有の問題で、64GB以上は、それを差し引いた容量が表示されるようになっていたのです。Me付属のFDISKはそのようなことがないので、それを差し替えて正常に表示されるようになりました。この時の容量は76GBとになるのですが。
書込番号:296349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





