

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年7月6日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月5日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月4日 18:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月16日 18:10 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月14日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月5日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


今回、HDDを入れ替えてwindows xpにOSを入れ替えようと思いましてこのHDDを購入してきました。行った作業は次のとおりです。
1.HDDをマザ−に接続しました。
2.WINDOWS XPをインスト-ルを開始し、パ-テ-ションを30GB、30GB、20GBに分け、無事インスト-ルが終了しました。[NTFSでフォ−マットしました。]
3.ところが、40GB、40GBにしたくて、WINDOWS MEの起動ディスクでFDISKを行い、最初に基本MS-DOS領域を削除しました。
4.すると拡張領域の領域削除がすべてのコマンドを使用して行っても削除できなくなりました。
5.領域情報は、2つ表示されますが上記作業がまったくできない状況にあります。また、2つの内、削除した基本MS-DOS領域しかフォ−マットできません。
6.使用可能となっている30GB[Cドライブ]をDOSのフォ−マットコマンドを使用してFAT32にフォ−マットし、WINDOWS XPのインストを試みました。
7.しかしながら、CD-ROMからのインスト−ルはされません。そこで、次のコマンドを入力して、インストを試みました。[D:\CD\I386→D:\I386>WINNT.EXE]
8.最初のブル−バックの画面がでますが、必ず途中でフリ−ズします。当然パ-テ-ション作成の画面まで行き着きません。
9.そこでマイクロソフトのHINDOWS XPの起動ディスク6枚をダウンロ−ドして再度チャレンジしましたが上記同様の状況となり八方塞がりとなりました。
10.BOISのファ-ストブ-トもCD-ROMに変更しています。
お願いします。
今回初めてパソコンを作りました、本当はとっても後悔しています。もう、2週間もこの状況です。理工学部の友人を通して詳しそうな男性にも相談してもらったんですが、答えは、「ロ−レベルフォ−マットで解決できると思うよ、メ−カ−にたぶんあるからダウンロ−ドしたら」と言われました。これにしたがってSEAGATEのHPを見たんですが、知識が乏しいせいかどこにあるのかよく解りませんでした。とにかこの状況を解決したいです。誰か助けてください。よろしくお願いします。私の周辺の人たちは領域の削除ができないのが一番の原因だと言われ、更には直してあげるといわれ修理をお願いしましたが結果は駄目でした。もう一台買うことを周りに進められていますが、学生の私にとっては、購入資金は非情なことで、できれば修理したく思ってます。今、時点でHDDを購入する生活が苦しくなりますが壊れていなけれぱ何とか修理での経費軽減したく思ってます。とにか、どなたか助けて下さい。
0点


2002/07/04 05:43(1年以上前)
とりあえず、メルコのソフトを紹介致しまする。
保証は致しませんので、あとはご自分で判断してくだされ。(^^;)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
書込番号:810368
0点

NTFSでフォーマットしたのに、3番のWindow Meの起動ディスクを使って基本MS-DOS領域を削除したのが間違いですね。
今回の場合はWindows XPでDとEのパテーションを削除して、その後再インストールでCドライブの領域を削除して、それからパテーションを切り直して
インストールするべきだったんですよね。
出来るかどうかわかりませんが、使える言うCドライブの領域を削除して
XPのインストールは出来ませんか?
それかもしお友だちにXPのPCをお持ちの方がいたら、そのHDDをお友だちのXPのPCに
スレーブで接続して、パテーションの削除が出来ないか試してみて下さい。
書込番号:810370
0点

問題解決のレスではないので恐縮なのですが、次回からは拡張領域を削除してから基本領域を削除するようにして下さいね!
これを忘れると、また今回のようなことが起こります。
解決の方法はローレベルフォーマットしかないでしょう。(むちゃくちゃ時間かかるぞぉ〜!)
方法については、親切なかたのレスまちです。(たぶんメーカーのホームページからローレベルフォーマット用のファイルをダウンロードして、DOSプロンプトからコマンド打ちこむだけだと思うけど・・・)
書込番号:810376
0点


2002/07/04 08:38(1年以上前)
MBM
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
を試してください。
詳しいことが知りたければ、
http://www.tkcity.net/~nobusan/index.html
を参照してください。
がんばれ!!
書込番号:810452
0点


2002/07/04 14:08(1年以上前)
私も同じようなことをやってしまったことがあります。
確かにローレベルフォーマットも手段の一つだと考えられますが、
ローレベルフォーマットにはかなりの時間がかかります。
そこで、私がやった方法を説明します。
私がやったのは
@雑誌か何かについているリナックスCDをもってくる
ACDからブートさせて、インストール画面になるのでfdiskを使うところまで 進み、fdiskを使って全ての領域を削除する
B領域を消してからwでfdiskを終了する。
Cリナックスのインストールを中止する。
D再起動すると、あら不思議、HDDは初めて買った状態にもどってる
こんなことは、邪道かも知れませんが一番早いと思います
書込番号:810825
0点


2002/07/04 17:59(1年以上前)
FDISKの最初で「NTFSをなんとか」というところで“Y”なり“N"なりに変えて試してもだめなんでしょうか?
書込番号:811186
0点



2002/07/04 18:02(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます!マイカルさんの方法で試してみようと思います。結果はまたレスします。
書込番号:811192
0点



2002/07/05 01:22(1年以上前)
マイカルさんの手法は結果的に駄目でした…グスン…ZZ−Rさんの手法も試しましたが結果は同じでした……
書込番号:812174
0点



2002/07/05 01:25(1年以上前)
MBMは、難しくて理解できませんでした……すみません……とっても苦しい状況で追いつめられて、泣きたくなりそうなのです。どなたか、私に手を貸して下さい……私には自作は無理だったのかなぁ−
書込番号:812184
0点

ん〜、となると買われた店に持っていくか送って、
領域の削除をお願いしてみてはどうでしょうか?
新しく買うよりは安いと思います。
書込番号:812342
0点


2002/07/05 22:43(1年以上前)
そいう苦しみも、自作の楽しみの一つですよ(^^)
書込番号:813763
0点


2002/07/06 02:24(1年以上前)
Windows XPのセットアップを起動して、領域を削除すること出来ますよ。
ローレベルフォーマットはかけなくても大丈夫では。
拡張領域をNTFSでフォーマットしたら、Win98やWinMEでは領域解放できません。
書込番号:814275
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


皆さんこんにちは、質問があります
今回HDの増設に伴い、このHDを購入しました、で気になる事が…
データドライブなので1パーティションで区切っています
旧HDのデータを70Gほど移行して普通に使っていたのですが
データ以降後最適化の為、
ノートンをかけた所(デフラグでも同じでした)、シャカシャカと
気になる音が…「うるさいっ!!」ってほどのものではないのですが
まさか、早速HDが逝きかけてるのでしょうか…
ファイルの書き込みや読み出しの時は静かなものなので、
初期不良で持って行くのもためらっております、そこで
このHDをもっておられる方、皆様の状況を
お聞かせいただけないでしょうか?大事なデータのため気になっています
音のせいかは分かりませんが、HDベンチマークの数字も70Gのデータ
を詰め込んだ後では16000台と半分近くにがくっと落ちてしまいます
どうか情報を宜しくお願いいたします
0点


2002/07/05 18:19(1年以上前)
そうとう内側の領域で計測されちゃっているのでは?
書込番号:813264
0点



2002/07/05 19:23(1年以上前)
ちぃままAさん有難うございます
内側の領域とはどう言う意味でしょうか?
この場合、データが書き込みされている領域で計測していると言う事ですか?
詳しくないもので、すみません…後、音の方はどうでしょう?
お聞かせ頂ければ幸いです
書込番号:813357
0点

機嫌悪かったんで変なHN使ってました(笑)
ぶっちゃけた話、
1:内周部より外周部の方がデータの読み書きが速い
2:だもんでHDDは外側からデータを埋めていこうとする
3:空の状態ではほぼ最外周の高速な領域がベンチに使用できる
4:7/8も埋めてしまえばのこりの遅いところしか使えない
で、スコアがた落ち、となります。
ためしに一度データ取っ払って
5GB(先)+75GB(後)にパーテーションを切って
75GBの方にデータを移して5GBのほうでベンチかけてみて下さい。
HN戻しても音の方はパスです
マルチハンドルでごめん>ALL
書込番号:813792
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


80GBということで、当初XPのディスク管理で最初に見たときは、未フォーマットの状態で確かに正しく認識されてました。
ただ、OS利用の関係でFAT32にしたいと思い、マスターにつなぎ変え、WIN98起動ディスクでフォーマットし、もう一度XPを立ち上げて見ると、管理ツールでは今度は「読み出し不可」に!
で、エクスプローラでは、認識されていましたが66.6GBになっています。で、確かに66.6GBと表示されているにもかかわらず、FAT32にはなっていませんし、また、未フォーマット状態とのこと。
で、なくなくNTFSにしましたが、要領は相変わらす66.6GBのままです。管理ツールでは、依然として読み込み不可です。エクスプローラ上の操作には別段エラー等は有りませんが、80GB近い容量には認識してくれません。一旦これを領域解放して、まともにするにはいったいどうしたらよいのでしょうか?
お助けいただければ幸いです。
0点


2002/07/03 23:59(1年以上前)
>泣く泣くNTFS ・・・の意味がよくわかりませんが・・・
WindowsXPのディスクの管理で・・・
泣かないで!
1,領域解放・・
2・その後パーティションの作成・・・
3、フォーマット・・・
でもだめなんですか?
書込番号:810010
0点



2002/07/04 00:17(1年以上前)
苴苴さん、早速のレス、ありがとうございました。そうなんです。XPのディスク管理を使っても、赤バツマークが出て、まったく手が出せなくなっちゃってるんです。で、自己レスぎみで恐縮ですが、結局WINMeの起動ディスクで立ち上げ、そのFDISKを起動したところ、不思議とちゃんと認識され、領域削除、領域確保が無事にできました。ヤレヤレ。でも、NTFSではあまり使いたくなかったんですが、80GB丸ごとのFAT32化はできないみたいだったので、泣く泣くNTFSにしました。そうなんです、他のディスクはXPにもかかわらず、すべて昔のFAT32なんです。というのは、他に9x系OSで動いているのがあって、それに時折HDDを抜き差しして重複利用をよくしていたからなのです。でもまあいいか。XP専用に使うことにします。
レスのご親切、厚く御礼申し上げます。拝服。
書込番号:810043
0点


2002/07/04 00:27(1年以上前)
WindowsXPほど最強なものはないと思っていましたが・・・赤罰マーク?
私には理解できません!
誰か・・・助けてあげてください!
書込番号:810062
0点


2002/07/04 00:46(1年以上前)
それはWindows98のFDISKのバグです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#362
修正パッチを当てれば、問題無くFAT32で64GB以上のパーテーションが
使えるようになります。
あと、領域確保さえ出来ていれば、XPのマイコンピュータ上から
フォーマットしたいドライブを右クリックして「フォーマット」を選び「ファイルシステム」のプルダウンメニューの中からFAT32を選択すれば
FAT32でフォーマット出来ますよ?
勿論、使用に全く問題は有りません。互換性も同様です。
書込番号:810105
0点


2002/07/04 01:52(1年以上前)
すいません、訂正します。
XP上からは32GBを超えるパーテーションはFAT32ではフォーマット出来ません。
(既にフォーマット済みのFAT32パーテーションの使用は問題ありません)
XP/2000以外のWindowsの起動ディスクでフォーマットしてください。
書込番号:810217
0点



2002/07/04 18:01(1年以上前)
綾川さん、情報ありがとうございました。
2000、XPでは32GBまでしかFAT32でのフォーマットはできないとのことでしたのであきらめていましたが、さっそくパッチを当てて、試してみます。
書込番号:811187
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


ST380020Aを購入したのですが、フォーマットしようとしたところ約32Gしか認識しません。
マザーボードはAX6BC TypeR VspecT(BIOSは最新版)、OSはWindowsXPです。
ネットで調べてみたところ、BIOSを更新すれば32G以上を認識するとのことだったのですが・・・
なお、HDDは玄人志向のATA100カードを使ってセカンドのマスター接続しています。
この症状を解決された方いらっしゃいませんか?
0点


2002/02/16 16:51(1年以上前)
NTSFフォーマット.
書込番号:540763
0点


2002/02/16 16:54(1年以上前)
NTSF→NTFS
失礼しました。
書込番号:540769
0点



2002/02/16 17:21(1年以上前)
素早いお返事ありがとうございます。
NTFSフォーマットも試みたのですが、やはり32Gまでしか認識しないようです。
この症状、古いマザーボードには希にあるらしいのですが・・・
書込番号:540812
0点


2002/02/16 17:22(1年以上前)
FATにする必要あるなら起動ディスクからfdiskで。
書込番号:540815
0点


2002/02/16 17:24(1年以上前)
MBのリビジョンが古いのかもしれませんね
書込番号:540820
0点


2002/02/16 17:36(1年以上前)
勘違いだったらごめんなさい。
会社でST380021A(80G U100 7200)を使用した時、ジャンパー設定にHDDを
強制的に32GBに設定する位置(マスター、スレーブ、ケーブルセレクトの他に)
があった様な気がします。ジャンパー設定を再確認してみては如何でしょう。
書込番号:540847
0点



2002/02/16 18:10(1年以上前)
解決しました♪
加罪さんのおっしゃるとおりジャンパの設定を見直したところ、無事80G認識しました。
NFさん、加罪さん、本当にありがとうございました。
書込番号:540923
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


他の掲示板で、ST380020ACEは流体軸受だという書き込みがあったのですが、それではST380020Aは流体軸受ではないのでしょうか?
なるべく静かなものを探しています。
またもし違うとしたら、ST380020ACEはどこのショップで手に入るでしょうか?
あと、ST380020ACEを使っている方がいたら、どれくらい静かか、発熱はさほど心配する程ではないものかどうかを教えて頂きたいのですが...。
よろしくお願い致します。
0点


2002/02/08 22:06(1年以上前)
ST380020ACEのみ、流体軸受けです。
書込番号:522964
0点

ST380020ACEは静かなのですが、遅いので
どこにでも売っているバラクーダATA4のファーム3.10を買えば
流体軸受けの静かさが得られます
書込番号:523582
0点

うちのHPのYYA102の下の方にHDDの音入れてますが、静かですよ
書込番号:523585
0点



2002/02/09 14:49(1年以上前)
NあAOおさん、有難うございます!
やっぱり別物なんですね。
価格を調べてみたところ、あまりに高いので諦めました(笑)
ST380020Aを買うことにしようと思います。
書込番号:524437
0点



2002/02/09 14:50(1年以上前)
付け足したみたいで、申し訳ありませんが...
けん10さんも有難うございました!
書込番号:524441
0点

ST380021A (80G U100 7200) のほうがST380020Aより断然静かですよ
書込番号:524466
0点



2002/02/12 00:46(1年以上前)
えっ...、そうなんですか...(汗)
ST380020Aを注文してしまいました(涙)
書込番号:530722
0点

NなAおOさん、先日はコメントありがとうございました。
確かに掲示板などでの皆さんの話を伺っていると、ST380021Aの方が静かのようですね。以下のURLに騒音比較結果が掲載されていて気にしているのですが、このデータの中のU6はCEバージョンの流体軸受モデルと考えるべきなのでしょうね。
# もしこのU6が通常バージョンだったら、話が合いません。。。
http://www.storagereview.com/articles/200111/20011109Renaissance_10.html
Seagate U6 ... 38.8db/A @18mm
Seagate Barracuda ATA IV ... 41.3db/A @18mm
U6-CEは確かに遅いですが、バラ4に比べ静かなことに加え低発熱なので、ちょっとしたサーバー用途には逆に魅力的に映ります。今時の激安HDDに信頼性を求めるのもどうかとは思いますが、24時間運転だと5400rpmなHDDの方が何となく安心感があります。
書込番号:536291
0点



2002/02/14 23:32(1年以上前)
その後、ST380020Aを買ってファンレスの外付けHDに入れて使用していますが、十分に満足のいく静かさでした。
発熱も少なく、申し分ないです。
ちなみに、T-ZONEのネットショッピングでは16,580円(送料無料!)でしたよ。
コメントを頂いた方々には、重ね重ねお礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:537365
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380020A (80G U100 5400)


どなたか教えてもらえないでしょうか。
このハードディスクを購入したのですが、スキャンディスクとデフラグが
「メモリ不足のため実行できません・・・」と出て行えません。どういう原因が考えられるのでしょうか、メモリは194MB、OSはWin98SE 4.10.2222 Aです。ちなみに同じタイプの60GBも持っているのですがスキャンディスクできます。
0点


2002/02/05 22:35(1年以上前)



2002/02/05 22:35(1年以上前)
フォーマットはできました。今のところ他に異常な点は見当たらず普通に使えてます。
80G、1パーティションにしたのがいけなかったのでしょうか。
書込番号:516491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





