- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
IBM30730をマスターにつかっていたのですが、
再インストールに必要にせまられ、ST360021A(マスターにする)
を購入しました。
ケース(inwin s508)では、並べてつけるのが簡単なので、
並べて3.5インチベイにつけましたが、
熱は大丈夫ですか?
少し心配なので、ご意見をお聞かせください
0点
最低5mmあいていないと春までにはDTLAが熱でぽっくり逝っちゃうかも
はなせるならはなそう
書込番号:497986
0点
2002/01/28 20:42(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
そうですね。そうします。
書込番号:499042
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
DELL>Dimension 4300 XPホーム を使用しています。
プライマリーのスレーブに下記HDDを増設しました。
SEAGATE Barracuda ATA IV ST360021A 60GB
特に動作には問題無いのですが、本来ウルトラDMAモード5として認識されるはずだと思うのですが、ウルトラDMAモード2としか認識されません。デバイスマネージャのプライマリーIDEチャンネルを開いてもマスターの方は、ウルトラDMAモード5で認識されています。Barracuda のジャンパ設定は、DELLの取り説通り、ケーブルセレクトを選択しています。
1.特別な設定が必要でしょうか?
2.ジャンパの設定は、スレーブにするべきでしょうか?
3.何か設定に不備がありますでしょうか?
4.仕様でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2001/12/29 17:44(1年以上前)
バイオスの設定により自動検出に成功しました。
お騒がせしました。
書込番号:446074
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
つい最近、HDの容量を増やそうとST360021Aを購入したのですが、FDISKを起動してパーテションをきってバックアップとして使うのとシステムドライブにしようとしたのですができなかったので、とりあえずデーター保存用としてつけたのですが、このドライブにアクセスした瞬間にシステムがハングが起こるようになりました。
現在使っているもののBIOS&デバイスはすべて最新版に更新したのですが変化がありません。
私のマシン構成です
CPU:Duron1GHz
MotherBoard:Elite K7S5A(SiS735)
Graphic Board:ATI All in Wonder Radeon(32M)
CD-ROM&CD-RW:Creative INFRA52X
I/O DATA AB6424G
Main HD:Maxter 20G UATA100
自分自身でいろいろ試してみて、(相性問題はちょっとわからないのですが)
原因・・・初期不良しか考えられない状態なのですが、
みなさんどう思いますか?
0点
2001/12/19 16:17(1年以上前)
Win2000ならOSのディスク管理で領域設定してみては?
書込番号:429847
0点
2001/12/20 23:03(1年以上前)
Maxter 20G UATA100のジャンパ設定がMASTERで
ST360021AがCT(ケーブルセレクト)になっていませんか?
書込番号:432006
0点
2001/12/21 10:48(1年以上前)
けん10さん、Fomalhautさん、ありがとうございます。
WIN2kなのでディスク管理を試してみましたが、行うと必ずシステムがハングしてしまいます。
ジャンパー設定ですが、ちゃんとSlaveにして行っています。
あと、Seagateのホームページでディスクツールをダウンして試してみましたがだめでした。
あきらめて大容量ドライブとして使おうと思ったのですが、
フォーマットすらできないという状態でした。
ケーブルがおかしくなっているかとも思い、ケーブルも新調しました
もう自分自身では打つ手がなくなりました。
まともに動いてくれないので、
買ったお店に持っていって確認をとりたいと思います。
書込番号:432613
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
こんにちは。
9月15日にBarracuda ATA IV を購入し、交換した5400回転のHDと比べて発熱はあるようですがそこそこ静かでよかったと思っています。
しかし、ちょっと気になることがあります。
まずPCの電源投入時に「ブッ!」というビープ音のような音がします。
こういう仕様なのかな?
そして、ハードディスクがアイドリング時に「ギュルギュルギュルギュル〜」という感じの変な音がします。
ディスク回転音よりもけっこう大きい音なの気になる〜。
私が調べた範囲ではシーク終了後1秒くらいしてからその音が2〜5秒発生します。
これってヘッドが退避する時の音でしょうか?
それとも回転数を落としているとか?
ご存知の方がおられれば情報お待ちしております。
0点
2001/09/16 22:57(1年以上前)
>電源投入時に「ブッ!」というビープ音のような音がします。
うちのは電源を落とす時に同じような音がします。
>HDDがアイドリング時に「ギュルギュルギュルギュル〜」という感じの変な音がします。
アクセスない時に「キュ−ン」って小さく「鳴く」のは有名ですが・・・
音以外に不良セクタなど他の不具合はないですか?なければ大丈夫ではないかな
Barracuda ATA IV は決して五月蝿くはないですが、独特の音がしますよね。
何の音か判りませんが、妙な愛着が湧く一品です。
他にも似たようなスレッドが過去にありますので参考にしてみて下さい。
書込番号:292486
0点
2001/09/19 12:13(1年以上前)
情報ありがとうございます。
起動時または切断時に「ブッ」という音はするということですね。
あとは「ギュルギュル・・・」です。
試しにマザーボードのBAIOSを最新版にしてみたところ
音は、「ギュルギュル・・・」から「キュ〜〜 ギュル」に変化しました。
WINDOWS起動時だと数秒おきに、数秒間その音がします。
空調のない静かな部屋だとけっこう気になります。(人によると思いますが)
ショプに一度持ち込んでみます。
そんな物ですとか言われそう。
書込番号:295401
0点
2001/09/21 00:24(1年以上前)
私もショップに電話したり、持ってる人などに聞いてみましたが
「キュ〜〜 ギュル」の音は皆するみたいですよ
私の場合は、3秒に一回必ず鳴ってHDDに書き込みしてますね
何処に書き込みしてるかわかったけど、アクセス権限なかった爆
書込番号:297388
0点
2001/10/21 23:56(1年以上前)
別の場所(↓)に返答してしまいました。
BarracudaIVは当たり外れが大きく要注意です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST380021A+%2880G+U100+7200%29&CategoryCD=0530&Anchor=338933
書込番号:338941
0点
2001/10/27 23:33(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST380021A+%2880G+U100+7200%29&CategoryCD=0530&Anchor=344063
あたりにありますが、Seagateのツール smscan.exe
を使うことができます。
私の所では、これで完全に音が消えました。
書込番号:347279
0点
2001/10/27 23:43(1年以上前)
ごめんなさい、一つ捕捉。
音が消えたというのは、「ごまちゃん音」と俗称されている、
「キュ〜〜 ギュル」音についてです。
電源投入/切断時の音は、私の所ではもともと鳴っていませんでした。
書込番号:347299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






