このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年8月8日 03:34 | |
| 0 | 11 | 2002年7月8日 00:35 | |
| 0 | 8 | 2002年7月9日 01:25 | |
| 0 | 4 | 2002年4月17日 15:36 | |
| 0 | 2 | 2002年6月19日 05:16 | |
| 0 | 2 | 2002年3月23日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
いつも通っているパソコンショップでST360021Aを2台購入して
早速HDDベンチで測定したところWindowsXP PROの環境ではCopy
の数字が4805しかでません。同じHDDでWindowsMeではCopyが
10倍ぐらい(38000)になります。
どう考えてもIDEコントローラーが悪いのかドライバーが悪いのか
と思い何度かドライバーを入れようとしたのですがWindowsXPの
環境かではエラーがでてしまいドライバーがはいりません。
システム構成は次のとうりです。
マザー ギガバイト GA7DXR
CPU XP1800
HDD ST360021A
HDD Maxtor 6L060L3(流体)同じ60GB
ドライブ リコー5125A IODATA CDRW
メモリー DDR2100 512
他 MTV2000
ケース オールテック 300W
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点
2002/07/17 10:24(1年以上前)
XPも同じかどうかはわかりませんが、
NT系はCopy遅かったような気がする。
書込番号:836704
0点
「HDDベンチ」なんていうベンチマークソフトは知らん。
「HDBENCH」のことなんだろうけどさ、
システムが違うマシンの数字を比較しても意味ないだろ。
たかだか100MBしか使わないんだから
HDD内部でドコに記録されるかでも数字はかわってくるし、
ましてやFAT32とNTFSじゃ違って当然。
しかしベンチの結果をどう生かすかがわからないのに
ベンチ実行しても仕方ないだろ。
書込番号:836879
0点
2002/07/17 12:59(1年以上前)
ボクは気持ちよく使えるのが一番なので、ベンチの速いミーとベンチの遅い
ペケピーのどっちを使うと聞かれたら、ペケピーの方が良いです。
ベンチマークというのは絶対値を競うものではなくて、たとえばHDを入れ
換えたら、入れ換える前と後で比較して、どのくらいよくなったか知るため
の目安にする...みたいな使い方をするのが本当だと思います。
ちなみに、SCSI160のハイエンドなワークステーション(Win2Kモデル)
でも、HDBENCHのCopyは5000くらいでした。
プリインストールな状態なので、ハードもソフトも問題ないと思うし、実際
使ってみると無茶苦茶速いので、ベンチマークの数値は全然気にしてません。
(金剛)
書込番号:836945
0点
2002/07/17 22:47(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。あんまり気にする
必要がないようなのでほっとしました。
書込番号:837910
0点
2002/07/19 13:17(1年以上前)
copy値は当てにならないので、HDBENCHの最新ベータ版を使うべし。
書込番号:840829
0点
2002/08/01 05:37(1年以上前)
これはWDMドライバのせいで、
タイムシェアリングシステムがきちんと動作していることが分かります。
つまりIDE(HDD)がプロセッサを占有して離さない、
ということが無くなっている、ということですね。
その分数値が小さくなってしまいますけれども。
NT系は、堅牢ってことですね。
参考までに、、
<タイムシェアリングシステム>
複数の利用者が一つのコンピュータを端末装置から共同利用する時の方法の一つ。
英語の頭文字をとってTTS、あるいは日本語で時分割処理とも呼ばれている。
コンピュータの処理時間を一定の細かい時間単位
(通常数ミリから数十ミリ秒程度)に区切り、
複数の利用者に順次割り当てていく方法で、
利用者の感覚からすれば他の利用者の存在を意識せずに、
あたかも自分一人でそのコンピュータを占有して使っているように見える。
一般に処理速度の速い1台の大型コンピュータを多数の利用者で使う場合に採用される処理方式で、利用者はコンピュータと対話(会話)しながら使う。しかし端末装置からの処理量が多くなると待ち時間が増える欠点がある。
簡単にいうと、コピーしているけれど まだ力あまってるよん。
っていうかんじかな?
コピー中にCPU占領率みてみましょうね。
書込番号:865270
0点
2002/08/08 03:34(1年以上前)
っていうか、転送モードがPIOになってるだけでは?
W2kもそうですが、デフォルトでPIOになっていることが多々あるので、
確認する価値はあります。デバイスマネージャー内で設定確認できます。
もし、自動認識→DMAにしてもPIOで固定されてしまう場合は、一度PIOにして再起動し、
その後DMAにすれば治ることがあります。一度おためしアレ。
書込番号:877950
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
摩訶不思議な現象が出ており困っております。
どなたかご教授願えないでしょうか?
こちらの環境はPEN4 1.4G マザーはECSのP4ITA メモリー768MB
Windows XP PROです。
ST360021Aをキャプチャー用のデータディスクで使おうとスレーブに接続したところ、primary slave disk failと出てしまいます。
同じケーブルにIBMのAVVAシリーズの60GB、80GBを接続すると普通に認識します。
ST36021Aをwindows98のマシンに持っていくとスレーブで普通に認識します。
Win98の環境はセレロン466MHz、マザーはASUSのTUSL2 メモリー128MBです。
よろしくお願いします。
0点
2002/07/01 22:26(1年以上前)
マスターには何をつないでますか?その設定は?
書込番号:805885
0点
2002/07/02 08:06(1年以上前)
IDEケーブルを変えて試してみてはどうでしょう。
書込番号:806672
0点
2002/07/03 00:27(1年以上前)
レスありがとうございます。
BIOS段階でprimary slave disk failと出ております。
ATAケーブルは予備が4本ありますがどれも同じ結果です。
他のHDDが認識するのでケーブルの問題は除外してます。
マスターは同じくSEAGATEのST320413Aです。
設定は?とは何を答えればいいのでしょうか>名前が受け付けてもらえないさん
マザボの問題も考えられますので、ECSに質問メール送りました。
でもここは返事が遅いんだよね。あきらめたころにやっと返信してくるから。
書込番号:808258
0点
2002/07/03 07:56(1年以上前)
BIOSデフォルトロード他のマザーだがなおったよ
書込番号:808655
0点
2002/07/03 21:19(1年以上前)
質問の意図は、HDDメーカーによっては、MASTERとSINGLEではジャンパ設定が違うことがあるからです。ST320413Aのジャンパは端っこに1個ついてるだけですよね?
ATA100IDEケーブルはMASTERを端にSLAVEは内側のコネクタにつなぐことになっていますがそれも大丈夫ですよね?
あとは...思いつかない。ごめんなさい。
書込番号:809719
0点
2002/07/04 01:44(1年以上前)
単体では動作するので設定上の問題はないと思います。
他のHDDをつなぐと動作するし、他のPCにつければ動作するので大丈夫だと思います。
デフォルトロードは試してませんでした。今度やってみます。>(;´д`) さん
ありがとうございます
書込番号:810206
0点
2002/07/04 13:14(1年以上前)
2台で動作しないから設定の問題じゃないのか?ということ。
単体と2台じゃ、設定が違う場合がありますよ。
書込番号:810749
0点
2002/07/06 20:41(1年以上前)
他のPCでは2台でも動作するから不思議なんです。
他のHDDつけたらちゃんと動作するし。
BIOSの初期化はつい忘れててやってないですけど。
マザボの問題のような気がするが、メーカーからは何も言ってこない。
1週間で答えだせというのが無理かもしれないんだけど、自動返信メールだけでなく
こういう状況ですというメールが来てもよさそうなものだけど。
ごめんね、このマザーはどこも在庫ギレでもう板ないんです。
書込番号:815665
0点
2002/07/07 15:38(1年以上前)
あなたは、思い込みが先走って私の質問に明確な答えをくれないので、問題の切り分けができないでいます。
あなたのこれまでの書き込みは、
1.BIOSのIDEはUseTypeではなくAUTOになっている
2.IBMの60G&80Gが、マスタースレーブで使える
3.ST360021AがSlaveとして使えるのでOEMバージョンにある単体仕様ではなさそう
4.IDEケーブルの断線ではない
ということでした。
そして私の質問、IDEケーブルへの接続順・HDDのジャンパ設定(MASTERかSLAVEかではなく、ジャンパピンを1つだけ付けたMASTERか2つ付けたMASTERかということ)で正しく設定されているのなら、もっとも疑わしいのはST320413Aのコントローラーと考えられます。
ただ、この上で書かれたことが、別のパソコンに持っていけばST320413Aをマスターにした状態でST360021Aをスレーブとして使えるということであるなら、マザーの問題と断定してよさそうです。
でも、せっかく買ってきたドライブを使わないのはもったいないので、Master Slaveを逆にして使ってはいかがでしょうか?
書込番号:817312
0点
2002/07/08 00:35(1年以上前)
>名前が受け付けてもらえないさん
設定状況ですが、マスターはジャンパピンを端っこにつけた1個の状態です。
スレーブはシールに張ってあるようにジャンパピンなしです。
まったく同じ設定のまま動くPCと動かないPCがある、というわけなんです。
ケーブルの接続順はマスターが先端、スレーブが内側のコネクタに接続してます。
もしもマザーの問題なら交換するのけっこうたいへん。
MTV1000とLIVE!があるし、自作はあるけど、マザボの交換はしたことないので、
不安材料の1つですね。面倒なのでおっしゃる通りマスターで使おうと思います。
書込番号:818329
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
最近、ST360021Aを店で1個購入し これで
ST360021A 3.10とST360021A 3.75と2つになりました。
そこで、今度RAIDを組みたいと思ったのですが
ネットのお知り合いに聞いて見ますと
「バラクーダシリーズはRAIDには向かない(性能発揮しない)」
といわれました。これは本当なのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点
2002/06/28 15:55(1年以上前)
人柱になってから、書き込みして下さい。
何カ月先でもいいですから。でも今年じゅうにね。
書込番号:798642
0点
2002/06/28 17:10(1年以上前)
やはり遅いですよ
過去ログに玄人思考のRAID133カードならいいらしい 人柱になってみます 値段は4K以下 プロミスの高いカード買うならこっちで玉砕(笑)
書込番号:798730
0点
2002/06/28 19:54(1年以上前)
ども、ありがとうございます。
最近になってから、HDD関係の作業をしていたもので。
これを参考にして 玄人思考のRAID133のやつを探してみます。
それと、題名の「2ヶ月ぶりに書き込み」というのは邪魔発言でしたね。
すいません。m(__)m
書込番号:798977
0点
2002/06/29 14:07(1年以上前)
そうですか、有難うございました。
書込番号:800650
0点
2002/07/07 23:25(1年以上前)
今日玄人志向ATA133RAIDPCI+バラ4(60G)でRAID-0組んでみました。
効果があるのか半信半疑でしたが、
ベンチの結果はなかなかでした。
MTV2000で録画したビデオのCMカットにかかる時間も
大幅に短縮されました。(6:55→1:27に短縮)
もともとの目的がこれだったので、この結果には満足しています。
以上、人柱的レポートでした^^;
ついでに質問もさせてください。
ただし、フォールトトレランスの観点からすると、ちょい怖いので、
0+1にしようか迷っているのですが、
0のみよりパフォーマンス落ちるのでしょうか?
どなたか知っておられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:818180
0点
0+1にしようか迷っているのですが、
0のみよりパフォーマンス落ちるのでしょうか?
どなたか知っておられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
あまり落ちないけど、後2台もバラ4買うことになりますが。。。。
書込番号:818320
0点
2002/07/09 01:25(1年以上前)
NなAおOさんありがとうございます。
バラ4が悪いのか、RAIDボードが悪いのかわからないけど、
今日2度ほどディスクが認識されなくなりました。
1度はケーブルの挿しなおしで直ったのですが、
2度もとなると初期不良の可能性が。。。
こういうことがあるとやはり0+1に惹かれます。
本気で検討してみます。
書込番号:820262
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
最近、YAHOOオークションで ST360021Aを購入したんですが
それのファームウェアが3.10なんですが ↓の方の記事を
参考にしてますと、最新ファームが3.19または7.18だそうですが
普通はHDDのファームウェアを書き換えることができるのでしょうか?
よく分からないので 教えてください。
0点
2002/04/15 10:13(1年以上前)
わかんないならやめときな。
なんか不具合でもあるならまだしも・・
てかオークションのHDDって買わないほうがいいですよ。たいして安くもないのに…
書込番号:657331
0点
2002/04/15 15:06(1年以上前)
HDDのファームウェアアップは殆どの場合、ユーザ側では難しいです。
また、更新した事によってアクセスタイミングや、ACK応答等のタイミングが変わってしまう場合が殆どですので、最悪認識すらしなくなります。
大変失礼ではありますが、ika2304さんの仰られている知識では太刀打ちできないと思われます。諦めてください。
オークションの話が出ていたので…ちょっと、
基本的にオークションで回転物(HDDやCD-ROMドライブ等)の購入はお勧め出来ません。
中古品であった場合、稼動部分の劣化がどの程度進んでいるのかわからないからです。HDDの場合特に不良セクタ等の問題もありますから尚の事…。
その上サポート、代替交換も出来ませんので…、それなら安い通販SHOPでも探した方が良いと思います。(今回はその点については諦めて次回から…)
新品でSHOPが流しているものでも、「なぜHDDがオークションに?」と疑問を抱かずに入られません。
HDDはパーツSHOPであれば、結構販売サイクルが良い方ですし…。もしかして返品物(?)とも想像してしまいますが…どうなのでしょう。
書込番号:657609
0点
2002/04/15 22:36(1年以上前)
をかまさん、短気2さん 返答有難うございます。
やはり、HDDのファーム更新なんて難しいというか
危険なものなんですね〜(^^;
さすがにHDDについては今回初めて調査してるものなんで
よく分からなかったんですよ。。
オークションですが一応新品でした。WinXP OEMのセットで購入した
HDDらしくて、そのセットについてきたHDDみたいです。
富山のPCショップは15000円以上するし通販の場合
オークション価格より1000円高めで送料が高いですし・・・
私が落札して3日ほどで 12000円即決送料込みのST360021A新品が
出てましたが、あればまずそうなのかな・・・(謎)
書込番号:658347
0点
2002/04/17 15:36(1年以上前)
いい忘れたことが・・・
をかま さんへ
>わかんないならやめときな。
分からないから、質問してるんじゃないですか!!(^^;
>なんか不具合でもあるならまだしも・・
>てかオークションのHDDって買わないほうがいいですよ。たいして安く>もないのに…
首都など都市に住んでいれば安く手に入りますが田舎の店だと
通販よりは1000円ほど安いですが高いんです(;;
それだけでした。意味ないこと書いて申し訳ありません。
書込番号:661421
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
はじめまして。
今日、バラクーダ4のST360021A (60G U100 7200)のHDを購入し、
意気揚揚と青白G3-Macに増設したのですが、フォーマットが出来ないのです・・・
ドライブ設定でパーティションの設定は出来るのですが、最後の実行を行うとエラーが出てしまいます。
B's Crew 4でも同様でした。
OSは9.0.4
バラ4はスレーブにして繋げています。
初期不良? OSを上げればいける? 青白はATA33だからATA100は無理?
何か原因がお分かりになる方がおられましたら、情報よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
2002/04/08 22:15(1年以上前)
青白G3は前期型だと、搭載チップのせいでHDD2台繋げると不安定になったと思います。
書込番号:646320
0点
2002/06/19 05:16(1年以上前)
私も青白Macには以前手を焼きました。私が遭遇した状況と考察後の推定原因
についてはどこにも情報がなかったのですが、思うに、こういうことです。
青白Macはハードディスクのコントローラーに問題がある気がします。
原因不明のエラーやトラブルが頻発していて、全く安定しない時期に
何度もフォーマットをしてシステムをクリーンインストールしましたが
改善しませんでした。それがある日、Windowsでフォーマットしてしばらく
Windowsで使ってから戻してみるとピタリと安定しました。何かハードディ
スクの領域に問題があったとしか思えません。ところがそこには青白マック
にはアクセスできず問題解消できなかった、、、と言うわけです。
IDEの物理フォーマットもDrive Setupでは出来ませんしね〜。
ちなみに使用していた青白Macのボードは後期のものです。
書込番号:780214
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST360021A (60G U100 7200)
はじめまして、よろしくおねがします
Seagate ST360021A ファーム3.19 のFDISKトラブルで御相談です
Win98SEのFDISKのFAT32で3つにパーテーションを切り
普段通りFDISKを完了し再起動したのですが
最後のE:パーテーションが消滅してしまいます
症状はパーテーションの最後の一個(E:)だけがなぜか消えてしまうようで
再度FDISKを使い領域を確認しようとしてみても最初のFAT32を選択した後
『ハードディスクの読み取りエラーです』という警告が出て
A:\>コマンドに戻ってしまいFDISKにも入れなくなります
強行でformatするにも最後のパーテーションは反応せず出来ません
(E:が無効なドライブと警告されます。C:D:はformatに成功します)
(FDISKを最初に再起動するまでは領域確認でC:D:E:共に正しく表示されていました)
ATA66のBIOS上ではエラー後もHDDが60Gと認識されます
じつは一個目のST360021Aも同じ症状で初期不良交換になっていて
今回も連続で同じ症状なのでマザーボードとの相性ではないかと店員さんに指摘されました
マザーはMSIのBX MASTER(440BXチップでPromise ATA66オンボード)です
出来る事なら静かで評判の良いこのHDDを使えればと思っています
たまたまの連続初期不良と願っているのですが自信が持てません
相性の情報や私の取り扱い等に誤りがございましたら御教授願います
別のメーカーのHDDにするにも候補がありませんので悩んでおります・・・。
0点
2002/03/22 03:03(1年以上前)
最新のFDISKを使って同様の症状が出るならHDDの不良と思います。
一応ケーブル変えてみたりしてください。
書込番号:610526
0点
2002/03/23 11:10(1年以上前)
出先からの返信で失礼します
いろいろ調べてみたのですがご指摘の通り使用した98版FDISKを疑っております
けん10さんの言われる”最新FDISK”とはこちらの事でしょうか
↓64G以上認識不能トラブルの回避新FDISK
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp
エラーの出たHDDは60Gですが次回は64G可能な新FDISKを念のため使用してみます
またWinMeのFDISKは最初より64G以上可能のようですが、
このmicrosoftのパッチとどちらの使用がよりベターでしょうか?
PS:ケーブルや接続ソケット等はいろいろ変更しても変化無くエラーでした
状態の追記ですSeagateのtool等でスキャンテストをした結果、
物理的には破損が無くパーテーション部のReadDATAが破損しているようでした
最初のRead部が壊れていてFDISKが読み込めないようです・・・
書込番号:613232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






