

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年10月4日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月24日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月2日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月16日 05:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月19日 05:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月28日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


今、HDDの増設を考えており、ST360015Aの60GBを探しているのですが、
なかなか見付かりません。
初心者的な質問で申し訳ございませんが、HDDならどれでも増設可能なのでしょうか。
また、seagateでお勧めのHDDがあったらご教授願います。
0点

シリアルATAとかSCSI以外だとあうと思うけど
HDDとの相性ってめったにないからね
書込番号:1972554
0点

80GB,120GBのものがCost Performanceが高くお勧め。
プラッター容量(HDDの中の1枚のDisk容量)が80GBで、できれば8MB Cacheのものを。
Seagateであれば、160GBですがST3160023Aというのがそれ。
他いろいろ。
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/index/1,,,00.html
後、稀にMaster/SlaveでHDD同士の相性があるようですが、ほとんど気にしないで良いと思います。
書込番号:1973151
0点


2003/09/24 21:22(1年以上前)
137Gの壁を超える時、いろいろと面倒くさい(サービスパック当てたり、レジストリー書き換えたり)というのがあります。
普通に取り付けて使う場合、120GのHDD
1G当たりの単価が安いのは、160GのHDD
それとあまり値段に差がなければ(1000円?)、8Mキャッシュ付きモデルをお奨めします。(コピーが早くなります。といっても1Gのデーターで、5分が3分(HDD内)なんで気にしなければいいんですけど(^_^;))
書込番号:1973312
0点



2003/09/24 23:58(1年以上前)
salt様お久しぶりです。覚えていらっしゃいますでしょうか。
また、その他の方もご返答ありがとうございます。
> salt様
160GBもいらないですね。80GBくらいでいいかもしれません。
80GBだったらどれが宜しいのでしょうか?
> プラッター容量(HDDの中の1枚のDisk容量)が80GBで、できれば8MB Cacheのものを。
すみません、上記の文の意味がわからないのですが教えてもらえないでしょうか?
> EBY_SS様
> 137Gの壁
というのはどういうことなのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:1973921
0点

こんばんは、覚えてますとも。
HDDの構造。
http://www.cqpub.co.jp/try/kijidb/iwamura/hdd.htm
Big Drive/HDDの壁
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
http://www.mic.or.jp/disk/tec/interface.htm
などなど。
大体、どこのでも大差はないと思います。
プラッターだのCacheだのいいますが、個体差もありPCの環境にもよります。
Seagate,Maxtor,HGST,Western Digital,Samsungなどの7200回転の80GBを好みと予算で。
書込番号:1974050
0点


2003/09/25 06:48(1年以上前)
saltさんが先に説明してますので、補足?ですが、
137Gの壁>
最近のマザーボードまたはメーカーPCでは対策されてますが、137G以上のHDDを付けても128Gと認識してしまい、それ以上を使う為にBIOSを書き換えたり、WINDOWSにサービスパック(XPの場合SP1)を当ててレジストリー(プログラムデータ)を書き換える。それでもダメなら対応ATAカード(HDDを増やせる物)を増設、またはHDDケース買って外付けにする・・・等です。
(ようするに、120G以上を選ぶと面倒くさいって事です)
プラッター容量(HDDの中の1枚のDisk容量)が80GB>
記憶密度が高い物(1枚に入る量が多い物)ほど読み込み速度が速いので、起動時間が早くなったり(メインにした場合)、コピーの速度が上がるので体感速度が上がります。(パワーアップしたような感じ)
できれば8MB Cacheのものを>
今までほとんどの物が2Mキャッシュで(SCSIを除く)、ここ最近8Mキャッシュが出てきたのです。
これは、一回読んだデーター(または書き込むデーター)を貯めとく所で、容量が多ければ、その分速度が上がります。
一つ追加します。最近のシーゲートのHDD、サーマルキャリブレーション(保護の為に定期的に動作させる)音がうるさいという話もあります。(気になる人と気にならない人いますので・・・。)
個人的にお奨めは、は120Gで7200回転の8Mキャッシュモデルで、11000円ぐらいの物かな(80Gだと9000円だから1G当たり100円超えちゃうんで)(^_^;)
(シーゲートなぜか8Mキャッシュ版高いんだよな?他メーカと比べると)
書込番号:1974494
0点



2003/09/28 19:53(1年以上前)
salt様、EBY_SS様
ご連絡遅くなり大変申し訳ございません。
> salt様
覚えて下さいましたか!?うれしいです。
URLありがとうございます。拝見させて頂きました。
1枚目のHDDがseagateなんで、2枚目もseagateでいこうかと思います。
seagateのHPで調べたのですが回転数7200で80GBのHDDで「ST380021A」、「ST380023A」も2M Cache しかなく 8M Cache はないんですかね?
> EBY_SS様
いろいろとご説明ありがとうございます。勉強になりました。
自分は80GBくらいでいいかなと思っております。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:1984463
0点

そうですね、各社とも120GBだと8MB Chacheが有るのですが、80GBで8MBものは少ない様です。
このST380021Aで良いのでは。
2000-3000円追加でST3120026Aが良いように思うのですが、どちらでも予算次第で。
なお、もっとも気になるのは駆動音なのですが、これは評価難しいです。
私の場合、ST340014A(40GB)は静かなのですが、ST380011A(80GB)は少しSeek音がします。
いずれもBarracuda7200.7ものです。
Barracuda5ものだと(こちらが古いType)少し静かです。
何度も言いますが、どれでも大差ないですよ、予算とお好みで。
古いTypeの格安ものを選ばない限り。
HDD選びは、運の要素も強いです。
書込番号:1984873
0点



2003/09/29 02:35(1年以上前)
salt様
やっぱり、80GBでいこうと思います。
そこでご質問ですが、「ST380011A」はどうでしょう?
HP見ても何M Cacheかなからないのですが・・・。
後、「ST380021A」、「ST380023A」の違いって何でしょうか?
書込番号:1985609
0点

ST380011Aを持ってますが2MB Cacheですね。
当方の環境では少しうるさめですが、そう気にはなりません。
RAIDではだめですが、単体で使うのにはSpeed速いです。
21が40GBプラッターで、23が60GBプラッターじゃないでしょうか。
上のST380011Aは80GBプラッターと思います。
書込番号:1987032
0点



2003/10/04 16:59(1年以上前)
salt様
ご返答おそくなり申し訳ございません。
すみません、初歩的なご質問かもしれませんが
ブラッターってなんでしょうか?
書込番号:1999968
0点

データを書き込むディスクそのもの、と考えていいです。
60GBプラッタと言えば1枚の板に30GBx両面で60GB
80GBプラッタなら40GBの両面で80GBです。
例外もありますが同じ回転速度ならプラッタ容量の大きいものの方が
読み書きの速度が速くなる傾向にあります
書込番号:1999982
0点


2003/10/04 17:46(1年以上前)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/52/5784652.html
少しは、御自分でも調べましょう。(Googleなどで検索)
せっかくインターネット環境にあるのですから。
書込番号:2000076
0点



2003/10/04 20:01(1年以上前)
> 夢屋の市様
ご教授頂きありがとうございます。
てことはST380011Aがいいってことですね。
> ツキサムアンパン様
ご返答頂きありがとうございます。
ごもっともな意見です。
調べもせずお聞きするのはタブーですね。
もしかして・・・・!?
書込番号:2000396
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


ST340016AとST340014Aの違いは何なんでしょうか?
今、ST340014Aを持っているのですが、今日、Dtempで温度を測ったところ53度を超えていました。皆さんは何度ぐらいでしょうか?
0点



2003/08/23 23:18(1年以上前)
バラ4か7200.7とは何が違うのでしょうか?
すいません。質問ばかりで。。
書込番号:1880564
0点


2003/08/24 01:25(1年以上前)
60プラッターから80プラッターになった、んだよね確か?
書込番号:1880949
0点

バラ7200.7は最新機種。
バラ4は二世代前の機種。
速度(性能)をとるなら7200.7、静穏をとるならバラ4。
書込番号:1880956
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)
ST340016Aを2台とFastTRAK TX2000でRAID0を組みましたが、ST340016A単品時に比べ、HDBENCH Ver3.40beta6でのWrite値が下がってしまいました。
Read値は向上してますが、こんなものなのでしょうか?
<単品時>
Read Write RRead RWrite Drive
26961 40188 14725 18407 D:\100MB
<RAID0時>
Read Write RRead RWrite Drive
61207 39460 19386 14927 D:\100MB
0点

こんにちは。
ST340016Aは、Barracuda ATA IVでしょうか。
このシリーズは、RAID0でパフォーマンスが出ないと有名です。
Seagateの40Gだと、Barracuda 7200.7のST340014Aの方が、試す価値が
あると思います。
ただ、単体が結構速いので目立ったスコアアップが期待できないのと、
アクセス音が少し大きくなるようです。
書込番号:1629400
0点

こんとんさん、返答有難う御座います。
はい、Barracuda ATA IVです。
パフォーマンスが出ない件のウワサは聞いていたのですが…
Readが向上したので、体感的には速くなりましたが、ちょっと残念です。
書込番号:1633657
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


このHDD2台をPromiseのultra100TX2でストライプにしてDドライブとして繋いだんですが、。可也不安定になってしまったんです。
1)まず、CPUを立ち上げるときのWinXPのロゴマークが、すごく暗くてしばらくはロゴの下のバーも動きません。約30秒程するとロゴが従来の明るさになり下のバーが動き出して立ち上がります。(毎回同じです)
2)ファイルの移動をすると(D〜C・デスクトップなど)軽いものだとOKなんですが20MBぐらいになると固まってしまい強制終了しないといけなくなってしまうんです。
ストライプで使うと安定しないと聞いたことが有りますが、こんなに不安定なものなのでしょうか?
PCの詳細です。
OS>Win XP PRO
CPU>Pen4 2.26G
MB>ASUS P4T533-C
メモリー>1.024G
電源>450W
HDD>Cドライブ maxtor 6L080L4
>DドライブをこのST340016A 2台でPromise ultra100TX2にてストライピングで繋ぎました
このカテゴリーで質問する内容では無いとは思いますが、あうカテが見当たらなかったので、どなたか御教授頂ければと思い質問させて頂きました。どうか宜しくお願い致します。
0点


2003/05/14 08:24(1年以上前)
安いカードじゃないから大丈夫だと思うがなんかの拍子に遅延書き込みエラー発生ないでしょうか あるなら再インストール行いHDDプロパティで遅延書き込みしないにチェック
書込番号:1575767
0点

後、BIOSの設定も見直されては。
例えばBoot Other DeviceをEnabledに、起動ディスクにSCSIを入れる、等。
このM/B Userでないので、これら〜これに近いニュアンスの項目があるかどうか、分かりませんですが。
やはりOS再Installでしょうか・・・・
書込番号:1576956
0点



2003/05/16 05:14(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、saltさん 有り難う御座いました。いろいろ不具合が出てPCを見れなくなっていたので、お礼が遅れてしまい申し訳御座いません。とりあえず今はRAIDカードを外して起動させたしだいです。
ところで、遅延書き込みエラー?は、どのように確認出来るものなのでしょうか。(無知すぎて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。)
書込番号:1580972
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


現在IC35L120AVV207-0を使用してるのですが
最静音のST340016Aか5400RPMのST340015Aの
金欠の為売って交換しようと思うのですが
容量やスピードは別に気にしないのですが
やめといた方がいいでしょうか?
0点

今のHDDに不満が無いなら止めた方が良いとは思います。
静穏を狙うなら、もちろん良いですけど。
HDDはあまり高く売れないし差し引きゼロ位かもしれません。
私はST340016Aを自宅サーバに去年の9月から連続稼動ですが、
静かでトラブルもなく快調です。
でも今から買うならせめてバラ5が良いと思います。
Barracuda 7200.7ってのも有りますしね〜。
書込番号:1401796
0点



2003/03/17 20:56(1年以上前)
静音を狙いたいと思いますのでIC35L120AVV207-0を売り払ってST340016Aにしようと思います。
書込番号:1402673
0点


2003/03/19 05:43(1年以上前)
バラ4って静か?
>IC35L120AVV207-0
回転音のうるささはどうにも鳴らないけど
シーク音のうるささはツールで落とせます
書込番号:1407284
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


ST340016にハードディスクを交換し・・・いざOSのインストールと思ったら
パーティションをセットしフォーマット開始したところ・・
「パーティションをフォーマットできませんでした。ディスクが壊れている可能性があります。」と表示されます。慌てて旧HDDに戻してみたところ、同じようなメッセージが表示されてOSインストールが出来ません。
旧HDDは交換前まで動いていたのですが・・・関係ないと思うのですがBOISのアップデートも行いました。現状で後何を行えば良いのかわかりません。
未熟な私に救いの手をお願いします。
0点



2003/02/28 22:57(1年以上前)
自己スレですが何故かフォーマットが完了いたしました。
原因不明です。
が・・・今度はXPインストール画面でI/0デバイスエラーが発生しインストールが出来なくなってしまいました。
HDDのつなぎ方が悪かったのかな・・・こういった場合はどうすればよろしいのでしょうか?
書込番号:1349799
0点

HDDとCDドライブとを最少セットしてCOMSクリアして接続を確認、電源オン後BIOS画面になると思うので接続状況を確認、CDブートでクイックではないフォーマットを行いインストールしてみて下さい。
なんならメモリーも一枚挿しで、、、
ちょちょより
書込番号:1349969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





