

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月28日 08:22 |
![]() |
0 | 20 | 2002年9月25日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月16日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月15日 16:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月26日 17:29 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月23日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


今日 ST340016A を購入してきたのですが OS をインストできずにいます。
M/B が古いためジャンパーを「32GLimit」に合わせると
BIOS上で認識されるのですが、「Primary Slave」としか
認識されません。
よってOSインスト時には「ハードディスクがインストールされていません」
と怒られインストできません。
このような状態の場合、HDDを「Primaly Master」として認識
させる方法はあるのでしょうか?
(別のHDDを Slave に装着した場合、装着したSlaveのHDD
にインストしようとします)
ちなみにジャンパーピンが「Master or single drive」「Enable cable select」
の位置では認識すらしませんでした。
M/B A-Trand 6510A(440LX)
0点



2002/08/27 21:46(1年以上前)
追記
ST340016Aには基本領域を作成してあり、アクティブに設定
してあります
書込番号:912681
0点


2002/08/27 23:20(1年以上前)
ジャンパーは「32GLimit」と「Master or single drive」の両方に。
「32GLimit」のみだとSlaveになるのでは。
書込番号:912802
0点



2002/08/28 01:26(1年以上前)
なる!
ジャンパー2個つかうとは・・・
持っていないので買ってきます。
ありがとう!でした。
書込番号:913021
0点


2002/09/28 08:22(1年以上前)
パテーションきってますか?FDISK使いましょう
書込番号:969665
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


1998年冬に購入したFMVのSVV337と言う機種を使っているのですが、たしかこのPC ATA33までしか対応してないんですが使えるのでしょうか?
たしかこのHD ATA100などという規格だったと思うので、あとBIOS上でHDが錦できないというのがあるみたいですが現在6Gのと15GのHD使ってます、やはり30G以上のハードディスクは取り付け無理ですか?そのへんがあまりわからないのでお願いします
0点

takaha33 さんこんばんわ
ATA100のHDDをATA33で使うことは可能です。
その場合、ATA33規格の転送速度で転送ますので、ATA100で私用したい場合は、ATAPCIカードを御使いになれば、ATA100としても使えると思います。
ATAカードを御使いになれば、32GB以上のHDDも認識できるようになります。
書込番号:953645
0点

私のマザーボードは、マニュアルを読むと、大容量HDDもBIOS設定で認識できると書いてあるのですけど、実際に80GBのHDDをつけてみましたら、10GBとして認識してますので、ATAカードを買ってこようと思っています。
書込番号:953656
0点



2002/09/20 00:21(1年以上前)
即レスありがとうございます
ということは30Gまでしか認識されなかった場合は容量30Gで使用可能というこですよね?現在PCIの空きがないためATAカードの増設はできないのですが
他に長持ちして値段が安い30Gくらいのお勧めのハードディスクがあったらお願いします。あとオークションで沢山HDが出品されてますが、そういうものはあまり買わないほうがいいのでしょうか?お願いします
書込番号:953683
0点

ヤフーオークションなんかのHDDはどういう扱いを受けているかわからないので
オススメしない。だいたいHDDはなるべく中古で買わない方がいいですね。
今、30GBのHDDはあんまり売ってないし、割高だと思います。
いっそIBMとかの40GB(例えば IC35L040AVVA07-0 最安値8,190円とか)を
買って、32GBに設定するジャンパピンがあるので、それで32GBとして使用した方が
コストパフォーマンスはいいんじゃないかな。
書込番号:953714
0点



2002/09/20 00:40(1年以上前)
そうですか、でもIBMのハードディスクはあまり信頼性が良くなくすぐクラッシュなてことをききます、ICシリーズは大丈夫なのでしょうか?バラ4の40Gの方が音も静かそうなのでよさそうなのですが、やはりIBMの方がコストパフォーマンスいいですかね?
書込番号:953733
0点


2002/09/20 01:40(1年以上前)
私見ですが、HDDの中古など絶対に買いたくないです。
タダでもらっても、私なら使わないと思います。
大切なデータを無くしたら、お金どころの問題じゃないですから。
書込番号:953847
0点


2002/09/20 01:44(1年以上前)
それと以前にも何処かに書いた気がしますけど・・・
今は1GHzを超える高速CPUに 128MBのメモリを積んだパソコンが
3万円そこそこで買えます。(もちろんキットではなく完成品です)
当然、最新のマザーボードですから ATA100/133にも対応。
下手に色々なパーツを継ぎ足していくより、ずっと快適だと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:953856
0点

わたしならバラ4の60にするなぁ
後に載せ替えて60使うかも?なので。今ついている6,15は売る
(電源的に不安定になりそうなので
書込番号:954041
0点



2002/09/20 20:05(1年以上前)
すいませんがそのキットというのは、ケースにCPU、メモリ、マザーだけ入っていってあとは継ぎ足せば完成と言うやつですよね?参考になりました検討してみます
書込番号:954932
0点


2002/09/20 22:50(1年以上前)
ちがいます。
全て配線が終わっている完成品で
OSをインストールすれば、すぐ使用できる状態のものですよ。
ちなみに自分で配線する自作キットやベアボーンなら、もっと安いです。
いま、3万円台というのは 1GHz クラス機の標準価格帯ですので
秋葉原を一回りすれば10店舗くらい、
Webで検索すれば40社くらい見つかると思います。
なお、あと1万円余分に出せば(4万円台で)2GHz クラスが買えます。
書込番号:955223
0点



2002/09/21 00:08(1年以上前)
そうなんですか、では今あるスピーカー、マウス、HDD、CDRドライブ、FDDなど流用すればもっと安かに上がりますよね?あとベアボーンキットというのには何が入ってるのでしょうか?ケースとマザー、メモリとCPUだけ入ってればとりあえずはいん
ですが
書込番号:955401
0点

ベアボーンというのはだいたいケース・マザーのみのセットと思います。
ショップブランドPCなら最低限の構成で組んだ物が買えますね。
例えば この店のBTOで安いのにすると
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P1219
52800円+税になりました。Celeron1.7G+I845Gモデル本体のみOS無しです。
http://www.sycom.co.jp/sycom-pc/index.htm
↑ここなら同じような条件で50500円+税かな。
まあ、自作でセレロン1Gぐらいで組めば3万ぐらいでいけそうですけどね。
自作に自信がなければ出来上がっているショップブランドPCがオススメです。
あとバラ4の40Gの方がいいと思いますよ。値段的にも5数百円程度しか違わないし。
安く、現状のPCの体感アップするならHDD交換は一番効果があると思います。
書込番号:955552
0点


2002/09/21 18:06(1年以上前)
私が買ったことのある通販をいくつか紹介します。
サイコム(納期が早くて信頼できる)
http://www.sycom.co.jp/sycom-pc/index.htm
Celeron / 2.0GHz
RAM 128MB
HDD 20GB
=52,800円
同上、バラクーダ4/80GBに変えた場合
= 59,600円
Y2PC(手際は悪いが確かに安い)
http://www.y2pc.com/
Duron /1.2GHz
128MB RAM
20GB HDD
CD-R/RW +DVD COMBO DRIVE
=39,800円
lupo(ハイエンドが安く買える)
http://www.lupo.co.jp/index.html
Pentium 4 / 2.8GHz (現在最速)
RAM 128MB
HDD 20GB
=99,900円
書込番号:956594
0点



2002/09/22 23:45(1年以上前)
ありがとうございます、とても参考になりました、では自作で組んでみようかと思います。チップセットは何がお勧めでしょうか?ビデオもサウンドもオンボードのがいんですが・・・
書込番号:959302
0点

チップセットうんぬんの前にtakaha33さんが出せる予算を書いてみてください。
予算の目安は上記書き込みのショップPCの例でだいたいわかると思います。
一応そこそこ安くて将来性って事で、という事なら
M/B:I845Gマザー(ビデオ・サウンド・LAN・USB2.0オンボード)…13〜5000円ぐらい
CPU:Celeron1.7Ghz…8〜9000円ぐらい
メモリ:DDR PC2100CL2.5 256MB…6〜7000円ぐらい
HDD:ATA100 7200回転40GB…8500円ぐらい
CD-R/RW:6〜8000円ぐらい
ケース:電源300W以上搭載…8000円ぐらい
あとのFDD・キーボード・マウス・スピーカー等は使い回すとして
50000円以内でできると思います。参考程度にしてください。
書込番号:959369
0点



2002/09/23 00:50(1年以上前)
返答ありがとうございます、予算は3万程度で、せれろん1GにマザーとHDD、ケースでATXで組みたいんですが、質問させてください、TulatianコアのセレロンはSocket370ですよね?ですがWillamatteコアのセレやペン4はSocket478かなんか?ですがSocket478にすればSocket370のセレロンも接続できるのでしょうか?あと今使っているDIMMを使いたいのですが、あたらしくDDRを買った方がいいのですか?
書込番号:959435
0点

ソケット370のCeleronはソケット478マザーでは使えません。形状が違うので。
予算3万円で手持ちのSDRAMを使いたいならソケット370マザーになりますね。
ソケット370マザーでビデオ/サウンドオンボードとなると新品であんまり売ってなさそうですね。中古でAopenのAX3SPROとか6000円ぐらいで売ってるのみたけど。
セレ1AG(FCPGAのセレ1Gより1AGの方が安い)が5500円ぐらい
HDDが8500円ぐらい、ケースが6000円ぐらい …合計約20000円
ってことで、10000円ぐらいで新品or中古のソケ370マザー(ビデオサウンド付き)を
がんばって探すしかないかな。秋葉原を回ればあると思いますよ。
もしくは8000円ぐらいのI815EPマザー(ビデオ無し)+安いビデオカード
数千円オーバーしてもいいならGeForse2MXカードとか格安でありそうだし。
あとはマイクロATXマザーならビデオ・サウンド・LANオンボードありますね。
PCIバスが3本とかになるけど、オンボード多いので便利とは思いますけど。
書込番号:959513
0点

激安のソケット478のSDRAMマザー(4000円以下
セレロン1.8GHz
この組み合わせがもっとも安いし、メモリ速度もソケット370にするより倍ぐらいはやい
書込番号:960114
0点


2002/09/24 01:49(1年以上前)
SOCKET370 でVGA、サウンド、LANがオンボードのものでは
ASUS のターミネーターが有名です。
ケースに基盤が入ったベアボーンで、Athlon 用、P4 用、Celeron 用とあり
Celeron 用は実売 15000円前後。
これにCPUと、メモリ(現在の SDRAM が使えますね)、それに
CD-ROM (これも流用可能)を積み、残った予算で大容量のHDDを
買えば一丁上がり。
書込番号:961647
0点



2002/09/25 19:19(1年以上前)
すいません、自分的にMicroATXではなくATXのケースとマザーにしたいのですが、ATX仕様のベアボーンはあまりないですか?
書込番号:964873
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


だいぶ前に買ったST340016AのF/Wが3.05でした(^^;
今更気付くとは我ながら情けないことです。
ところで、これってファームアップをした方がいいんでしょうか?
「ST340016A 3.05 問題」でググったり「3.05」でこの掲示板を検索しても、
それ程大きな問題って訳ではないようですので。
SeagateのHPにもF/Wはないようですし。
0点


2002/09/15 17:31(1年以上前)
特別問題なければ、ファームアップする必要はない。
書込番号:944936
0点



2002/09/16 01:51(1年以上前)
>皇帝さん
お返事どうもありがとうございます。
やっぱりこのままにしようと思います。
やっと書き込めましたよ〜
ただ…SeagateのHDDってやたらと熱くなりますねぇ…
5400回転の80Gなんて妙に熱くなってしまって(^^;
書込番号:945782
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)




2002/09/13 20:05(1年以上前)
容量がデカいと、データ密度が大きい分、壊れるデータも多いので、シス
テムの復旧とかデータのサルベージが難しいというハナシだと思う。
ハードディスクがコワレモノだってゆーのは昔から変わらない。
(金剛)
書込番号:941149
0点

表だろうが裏だろうがたてにしたって問題ないはず。
お勧めはしないが、一時的にHDDのデータを他のHDDに移すときは宙ぶらりんの状態や斜めにしてやることもあります。
要はあなたのケースの3.5インチベイに取り付けやすいようにしっかりとつければいい。
故障についてはプラッタが多いほど壊れやすいと言われているような。このHDDは1プラッタだし、評判もいいのでいいんじゃないかな。
金剛さんの言うとおり、それでもいつ壊れるかはわからない。
書込番号:944835
0点


2002/09/15 16:41(1年以上前)
通常は、弁当箱の蓋みたいなほうを上にしないとケースに取り付けたとき、隣合わせのベイにすこしかかってしまいます。
隣を使わないなら、上下逆さまでも、使用上問題なしです。
書込番号:944886
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


今あるPCの容量ではもういい加減限界なので、
今回初めてハードディスクの交換をいたしました。
PCは富士通のDESKPOWER CIX35L(省スペース型)、
OSはWin98です。33GBの壁はクリアしています。
最初にPC付属のFDISKでC,D,E,Fと領域の設定をし、その後
フォーマットしたのですがCとDしかできませんでした。
「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか」
というメッセージでYes/Noどちらを選択しても
「ハードディスクを読み取り中のエラーです」となり、
また、MSコマンドプロントでFORMAT E: あるいは
FORMAT F:と入力すると「無効なドライブの指定です」
となります。BIOSをデフォルトにしても同じ結果です。
最初から細かく分けてしまったのがいけなかったので
しょうか。
今の状態でEとDのドライブを有効にすることは可能で
すか?
また、不可能であった場合、このまま使用しても問題は
ありませんか?
あるいはこれは初期不良といわれるものなのでしょうか。
ぜひアドバイスをお願い致します。
0点


2002/06/24 17:40(1年以上前)
お勧めはしませんけど、ローレベルフォーマットかければ直りそうな予感が。
(やり方等わからなければやらないほうが無難)
パーティションを3つ以上切るとうまくいかないことがよくあるので(経験上)、
自分はパーティションを切っても2つまでにしています。
初期不良期間なら、そのまま買ったお店に持っていくのがよろしいかと。
書込番号:790805
0点


2002/06/25 00:44(1年以上前)
一応確認なのですが、D・E・Fは1つの拡張領域の中で
3つの論理領域にわけていますでしょうか?
FDISKは2つの領域(基本領域1つ+拡張領域1つ)
までしかまでしか分けれないはずですから。
基本領域(C)
拡張領域(論理領域(D:E:F))
失礼かと思いましたが、念のため。
書込番号:791777
0点


2002/08/26 17:29(1年以上前)
>PCは富士通のDESKPOWER CIX35L(省スペース型)
(SEAGATE) ST340016A (40G U100 7200)はかなり熱をもつと思うので、省スペース型どういう熱対策をとっていますか?
書込番号:910476
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


WinXPのスタートボタンの終了オプションから電源を切ると
次、起動する時にOSが立ち上がらないのですが、なぜでしょうか?
再起動した時もWinXPのロゴが出る直前で止まってしまいます。
ハードディスクまたは電源オプションのプロパティになにか問題があるのでしょうか?
0点



2002/08/19 15:00(1年以上前)
今使っているのは最近買い替えたんですが
前のハードディスクも全く同じ症状でした。
ちなみに3回に1回はなぜか起動するのですが・・・
相性が悪いのでしょうか?
書込番号:898516
0点

HDDの次に考えられるのはメモリー関係ですね
PCの仕様を書いてもらったほうがレスがつきやすいですね
スレの内容がわかりづらいと想像で書いていますから
エラーメッセージがあれば書いてください
書込番号:898537
0点



2002/08/19 15:54(1年以上前)
マザーボード AOpen MX4B
CPU P4 1.6AGHz
メモリ ノーブランド 512MB
HDD SEAGATE ST340016A 40G U100 7200
ビデオカード Matrox Millennium G450
WinXPのロゴが出る直前(フリーズするところ)まで
正常に起動する時と変わりませんので、エラーメッセージは特にないです。
書込番号:898592
0点

前のHDDも同じ症状なら、
メモリかIDEケーブルを疑った方がよさそう。
書込番号:898610
0点



2002/08/19 16:33(1年以上前)
皆様方、ありがとうございます。
BIOS画面は関係ないのでしょうか?
いじったことないですが。
書込番号:898627
0点


2002/08/20 10:47(1年以上前)
自分の場合はBIOSを更新したら不具合出まくりなので更に新しいのに更新したら嘘のように治ったよ。買い換えても同じ症状が出るのだったらBIOSの可能性あるかも。
書込番号:899994
0点



2002/08/22 09:55(1年以上前)
IDEケーブルかえてみたんですが
症状は変わりませんでした。
う〜ん。
やっぱりメモリですかね?
正常に起動した後は何ともないんですが・・・
書込番号:903431
0点



2002/08/23 08:26(1年以上前)
起動している途中に”ESC to skip memory test”と
いう文字を発見しました。
これが表示された時だけ止まるのですが・・・
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:904877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





