

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月27日 16:44 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月21日 02:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月10日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月9日 17:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月3日 19:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月2日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


ST340016AをCドライブ10GB、Dドライブ30GBで使っていたのですが、
FDISKで誤って拡張領域とその中の論理ドライブを削除してしまいました。
再び作成しましたが、Dドライブにアクセスできません。
Dドライブにあったデータを復活させることはできないでしょうか?
ちなみにFORMATはしていません。
よろしくお願いします。
0点

データを復活させるソフトが売っています。そちらを使って下さい。
ただ完全に復活出来ないかもしれませんが・・・ 使ったことがないので分かりません。
1つ言えるのは非常に時間がかかります。数M復活させるのに数時間はかかると聞きました。
書込番号:679055
0点


2002/04/27 16:32(1年以上前)
私はFinalDataを使用してます。
http://nyuusatsu.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=665029&BBSTabNo=0
のスレッドを参考に見てください。体験版で試してみてからいけそうなら製品を購入してもいいでしょうね。
書込番号:679102
0点



2002/04/27 16:43(1年以上前)
早速試してみます。
て2くんさん、(=^・・^=) さん、ありがとうございました。
書込番号:679125
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


このHDDを使用しているのですが、
以前は古いパソコン(Windows2000)に使用しており、ハードの制限から
SeagateのユーティリティにてATA33に変更し、
ジャンパにて容量32GBにして使用しておりました。
この度本体を変え(WindowsXpPro)、ジャンパを外してHDDを積み替え、
領域開放とATA100化したのですが、容量だけが40GBで認識されません。
(認識容量は32248MB)
LowLevelFormatでも実施すれば直るかと思い、
ユーティリティをSeagate.comで探したのですが、
当方英語の理解力が低く、見つけられませんでした(^-^;;
どなたか直す方法を御教授ください。
宜しくお願い致します。
0点


2002/04/16 00:27(1年以上前)
領域開放したあと領域設定してないんですか?
書込番号:658656
0点


2002/04/16 11:30(1年以上前)
マザーの型番とBIOSバージョンは?
書込番号:659275
0点



2002/04/17 00:36(1年以上前)
>けん10さん
Win9x起動ディスクからのFDISK、またはWinXPのディスクの管理にて
領域設定しようとする段階ですでに32GBなので、未だに領域設定を
行っておりません。
>moyaさん
マザーボードはGIGABYTEのGA-7DPXDWで、
BIOSバージョンはF2(Release version)です。
書込番号:660536
0点


2002/04/17 17:45(1年以上前)
やった事は無いので、予想で…順番に問題があるのでは?
phalさんは
(1)OS変更
(2)ジャンパ変更
(3)領域解放
を順に行ったのですか?
正しく行うのであれば(2)と(3)は逆の順ではないかと考えますが…。
因みにLowLevelFormatは最終手段とした方が良いですよ。
最悪の場合、使用不能になります…。
書込番号:661598
0点



2002/04/19 00:42(1年以上前)
>短気2さん
仰られる通りの順に行いましたので、手順間違いが原因かもしれません。
この場合、
1.32GBで領域設定
2.ジャンパにて32GB制限設定
3.領域開放
4.ジャンパ解除
で復旧するんでしょうか?
今更ですが、BIOSでも33822Mbyteしか認識されていませんでした。
ちなみにBIOSの自動認識では、
Cylinder:65531
Head:16
Precomp:0
LandingZone:65530
Sector:63
でした。
SeagateのデータシートではLogicalCHS:16383/16/63なのですが・・・
書込番号:664128
0点


2002/04/19 11:15(1年以上前)
別件かもしれないけどシーゲートコムに日本サポートだったか 日本語になります 頑張ってください
書込番号:664666
0点


2002/04/19 15:25(1年以上前)
>この場合、
>1.32GBで領域設定
>2.ジャンパにて32GB制限設定
>3.領域開放
>4.ジャンパ解除
>で復旧するんでしょうか?
その通りですね。(あくまで予想です)
容量制限のジャンパってどうしているのか実際の事はわかりませんが、
恐らくBIOSやOSへのHDDのステータス情報を誤魔化しているのだと思います。使用中の領域に対して途中でその誤魔化しを解除した事で、おかしくなっているのだと予想しました。
それと、うろ覚えですがAWARD-BIOS等でHDDの認識モードを切り替え
る事が出来るM/Bが昔はありましたが、それが異なっているのかな?
(その認識モードでシリンダ情報等が異なって見えるもので…)
そのモードの種類を忘れてしまったもので…(BIOSのHDD認識容量制限に関連するものです。)
勿論、phalさんの以前の環境がそれだったのだと思いますが、そのHDDの
確保領域を無くしていれば、その後は正しく認識できるはず。
(私的にはHDD容量を誤魔化すジャンパ等は使った事がないので…)
…旨く行くと言いのですが…
書込番号:664920
0点



2002/04/21 02:21(1年以上前)
>ALL
いろいろアドバイスありがとうございました。
先程、SeagateよりDiskmanagerなるツールを落としまして、
強制的に認識容量を変更したところ、なんとか40Gbyteで
認識されるようになりました。
書込番号:667655
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


初めましてみなさん。
昨日このHDDを買いまして、取り付け後も問題なく動作はしてるんですが、とにかくやたら「キーン音」がるんです。
過去ログに「FW3.1(位でしたよね?)以降は大丈夫〜」のような書き込みがありましたが、僕が買ったのは3.75です。
ただ、常時音がする訳ではなく、鳴ったり鳴らなかったり、ごく断続的に、でも確実に電源を入れると音がしています。
一通りログには目を通したんですが見落とした部分もあるかもしれないと思うと恐縮なんですが、お聞きします。
この音には問題はないのでしょうか?
解消法、もしくは何らかの対策がありましたら、教えていただけませんか?
また、同じものをお使いの方でトラブルの原因になった等の経験がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/04/08 00:12(1年以上前)
ハードディスクはキーンとうるさい音でますよ
もしかして、普通では?
書込番号:644872
0点


2002/04/08 12:23(1年以上前)
過去ログを見たとの事ですが、
では、その過去ログから試されたもしくは確認した事柄は、どの様なものでしょうか。
情報が少なすぎです。
俗にゴマ音と呼ばれるものと、電源鳴き・メモリ鳴きなどがありますので…。
書込番号:645436
0点


2002/04/08 13:32(1年以上前)
このドライブは普通は回転音はしませんが、
電源との相性で高周波音がするという報告があちこちでありますよ。
音の出所を確認した上で、場合によっては電源を換えてみては?
書込番号:645541
0点


2002/04/09 06:53(1年以上前)
私も4/6日にこのドライブを買いました、FWは同じく3.75です、音についてはほとんどしませんデフラグをかけたときにアクセスが少し目立ちますが
それ以外はケースの外からはほとんど聞こえません。
ところで買う前にここの書き込み見て、OEMは買ってはいけないんだと
思って買いに行ったのに結局「SYNNEX」のOEMを買ってしまいました
買うときは箱に大きく「SEAGATE」と書いてあったしバルクのIBMの横でガラスケースに入って箱と2年保証の保証書が入っていたので即買いました、で家に帰ってドライブをよく見たら「OEM」とはっきりドライブに書いてありましたせっかくみなさんの書き込みを参考にしたのに、でも2年保証があるからいいかなと思っています。
KALさんの質問の答えになっていませんが同じ日に買ったので書き込みしました。
書込番号:646951
0点


2002/04/10 01:41(1年以上前)
みなさん、レスをありがとうございます。
音についてですが、いわゆる高周波音です。
HDD特有の音というレベルではなく、本当に金属音のような感じです。
ログに「ごまちゃん音」とありましたが、おそらくそれだろうと思います。1台目のHDD(WD200BB)はそんな音は一切しません。
一応、購入店舗にて問い合わせてみたら、マシンの他のパーツには影響がないと言うことでした。
電源を変えるという案もききましたが、
悪影響がないのであれば、このままで・・と思いまして、
もし他のユーザーの方で、「こんな影響が出た」という方がおられたら
教えていただきたいと思い、書き込みをしたんです。
いかがでしょうか?
書込番号:648458
0点


2002/04/10 03:36(1年以上前)
ゴマ音は「キュルキュル」という音なので、ちょっと違う気もしますが……。
もしゴマ音なら、下記のHPにある smscan.exe で消せます。
http://www.all-scsi.com/files/
書込番号:648569
0点



2002/04/10 23:20(1年以上前)
EIPANさん、再度の返信ありがとうございます。
とりあえず、上記のサイトからDLして試してみます。
書込番号:649923
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


このページの範疇でないことは知りつつ書き込ませていただきます。
すみません。
WIN XPでは、MS・DOSプロンプトが見あたりませんが、FDISKをかけるにはどうすればいいのでしょうか。どなたか教えてください。
また、ME までとはFDISKの方法は全く変わってしまっているのでしょうか。ハードディスクは買ってきたものの困っています。
0点


2002/04/07 19:39(1年以上前)
起動diskダウンロードか
windowsxpのヘルプとトピックにFDISKを検索する
書込番号:644264
0点

コマンドプロンプトはありますが、Windows XPにはfdiskそのものがありません。
なのでfdiskの方法など考えても無駄です。
fdisk相当の機能としては、Windows XPのインストーラ、それと、Windows XPが稼動していればコンピュータの管理にあります。
書込番号:644282
0点



2002/04/07 21:14(1年以上前)
kwnさん、きこりさん素早いアドバイスありがとうございます。
早速試してみようと思います。ドキドキもんです。
書込番号:644460
0点


2002/04/08 12:31(1年以上前)
>また、ME までとはFDISKの方法は全く変わってしまっているのでしょうか。
根本的にご認識されていますね。
WinXPはNT系列のOSです。DOSベースのWin9x/WinMEとは違います。ですので、起動プロセスそのものが違うのです。
これは勿論、パーテーション設定についても同様です。
本題に…
新規HDDはとにかく繋げてしまって構いません。その時の初回起動でBIOSで正しく認識されているか確認してください。
ここで認識されていない場合は、M/BもしくはBIOSがサポートしていないHDDです。(一般的にはHDD容量が引っかかります)
BIOSで認識されていれば、WinXPをそのまま立ち上げてしまって構いません。その後、きこりさんの仰られるとおり、コントロールパネルの「コンピュータの管理」からHDDのパーテーション設定及び、(エクスプローラからでも)フォーマットを実行してください。
書込番号:645448
0点



2002/04/08 19:33(1年以上前)
短気2さんありがとうございました。
いやー、全く認識不足でした。難しそうですねー。
もう少し勉強します。成功した暁には書き込ませていただきます。
書込番号:646013
0点


2002/04/09 17:17(1年以上前)
いや、難しくないのですよ。
イメージとしては、PartationMagic等のソフトと類似する操作で
HDDの増設は可能です。
フォーマット等もDOSのFDISK等よりもキャッシュ効果等で早いですし…。
とにかく、やってみてください。
前に書き込みましたウンチクは知識の話ですので…後からゆっくり
覚えてもらえれば良い事です。
書込番号:647524
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


以前「HDが認識されないのですが」という質問をしたものです。
MB搭載のBIOSが古く大容量のHDを認識できないのが原因でした。
MBメーカーのHPで新しいBIOSファイルをDLしてアップデートしようとしたのですが、「メモリーが足りない」というエラーが出て(BIOSが入っているROMのこと?)うまくいかず、
結局PROMISE社のATA100カードを買ってきて、
それ経由でつないだらやっとうまくいきました。
以上、PC−FANさんのアドバイスをいただいての
ド素人のトライアルでした。
PC−FANさんありがとうございました。お礼と報告まで。
掲示板の趣旨と違う内容かも知れませんが、みなさんお許しを。
0点


2002/01/06 02:14(1年以上前)
もとスレに返信でした方がいいですよ。
ほとんどの方がなんのことやら意味不明だと思うので・・。
書込番号:457593
0点


2002/01/06 02:53(1年以上前)
hokagoさん>
頑張りましたね!?(笑)
BIOSUPは色々難しい事もありますので、
今回の方法は適切だったかと思います。
と言うより、お役にたてた様で良かったです。
これからも、奥が深いPCをお互いに探求して行きましょう。
書込番号:457657
0点


2002/04/03 19:32(1年以上前)
BIOSのupの時は最小構成でやったほうがいいですよ・・・
HDD、CDROM、PCIカード等全部はずしてから作業してください。
VGAとCPU、メモリーのみでやったらうまくいきます。
書込番号:636672
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


WindowsMEにWindowsXPをデュアルブートでインストールしたところWindowsMEを選んだときに画面右上に j_ という字が出たまま動かなくなりました。
たぶんMBRがやられたと思うのですが、復活できるのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





