

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月5日 10:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月12日 05:55 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月18日 20:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月9日 21:01 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月6日 12:22 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月2日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


ST340810AをATA100のケーブルでTUSLのマーザー
に、マスターとしてつなげたのですが、
マシンを立ち上げても、BIOSレベル
で、HDDが認識されていないみたいです。
モーターの回転音がよく聞こえません。
本当に壊れているのか、そうでないのか
切り分けたいのですが、どうすれば、良いで
しょうか?
私が行なった事
1. ATA100用のケーブルでつなげた。
2. もちろんIDE0(Primary)
の方のブルーのマザーとケーブルの
コネクタは、一緒に接続した。
3, HDDのディップSWは、Master
Singlにした。
4, HDDの電源とコネクタの差込とマザー
側コネクターの差込は、深くささっている。
5. 電源コネクターは、色々な物に替えた
以上、よろしくお願します。
0点


2002/12/05 05:59(1年以上前)
設定&接続に自信があるようなので以下の方法はどうでしょうか。
ATA100のケーブルは予備とかあります?
あるならケーブルを交換して試しましょう。
オイラもケーブル交換で認識した事あります。
予備が無いのであればショップに持ち込む(HDDとケーブル)
又は、友人のPCで試すしか無いかと。
書込番号:1111275
0点


2002/12/05 10:59(1年以上前)
BIOSで”手動設定”してみれば?過去ログ参考になると思う。
書込番号:1111604
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


ST340810Aを使用してるのですが
どうも読み書きが以前使用してたHDより遅く感じます
5400と7200の差かなと思ったのですが聞くところによると
そんな体感的に差がでることはないと聞きます
こちらの掲示板をざっと読んでみたのですが
DMAが有効になってないのかなと設定しようと思ったのですが
デバイスマネージャーからの「詳細設定」のタブがないのです
せめて確認だけでもできないものでしょうか?
0点

intelのアプリケーションアクセレータを入れてなかったら、デバイスマネージャーでIDEATAPIコントローラのプライマリもしくはセカンダリIDEチャンネルで確認できます。
書込番号:1053830
0点



2002/11/08 23:32(1年以上前)
入れてました
アプリケーションアクセレータ
ちなみにそれで確認できました
DMAになってました
でも遅いです
困ったもんです
お騒がせしました
書込番号:1053895
0点

アプリケーションアクセレータから確認できましたね。
HDDが断片化してると言うことはないでしょうか?
HDDが断片化するとパフォーマンスが低下します。またNTFSにしてCPUの性能が低かったらパフォーマンスが低下します。ただしくアプリケーションアクセレータを入れてなかったらパフォーマンスが悪くなりますね。
書込番号:1053911
0点

この機種は体感的に相当遅いですよぉ
5400RPMのシーゲートはダメ。MAXTORが快適ですよ5400は
書込番号:1060873
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


ST340810Aの不調が急に悪くなりました。対応策があれば是非お教え下さい。
先日まで快調でしたが、突然、OS(WinME)の起動が従来の4,5倍の時間を要するようになり、操作中もしばしばフリーズしたり、瞬間的に動きが止まったりします。スキャンディスクをかけたところ、いたるところに赤い「B」(不良セクタ)の文字。9時間近くかかって再フォーマットを終え、OSの再セットアップをしましたが、症状に変化ありません。仕方ないので、とりあえず別のHDDを購入し、そちらにOSを入れました。
今後、ST340810Aはデータ記録用に活用する考えですが、現状では不安です。不良セクタ部分だけ切り離すなど、なんとか修復する手だてはないでしょうか。
0点

そのHDDはもう手遅れ。
諦めた方が賢明ですよ。バックアップを取れたチャンスが長い事あっただけに
結構幸運なケースだと思います。
どうしても惜しいならば修理に出してみてはいかがですか?
帰ってくるのは数ヶ月後だろうけど。
書込番号:943024
0点



2002/09/15 10:07(1年以上前)
手遅れ?
手遅れもなにも、このHDD、うちに就職してまだ半年。
やっと仕事も覚えてきて、これから使えるっていうときなのに・・・
こんなにやわな子はじめてです。
一体、何が原因なのでしょう?だって、つい昨日まで元気だったもんですから
書込番号:944371
0点


2002/09/15 13:27(1年以上前)
数日で壊れるものもあれば、
何年も元気に動いているものもあるって事で……。
私も以前、HDDが1ヶ月経たずに壊れた事がありまして、
それ以来、HDDはできるだけ保証の長い店で買ってます。
(ツクモとかの代理店保証がある店)
書込番号:944652
0点

バスタブ型って知っています?
要は故障発生率は以下のようになることです。
\ /
\____________/
↑ ↑
初期不良 製品寿命
また、初期不良と製品寿命の間の横ばいの所でも故障発生率はゼロではありません。従って、tarukoさんは運が悪かったとしか言いようがありません。運がよければ初期不良期間を越せば5年ぐらい持つのですが。
ちなみに会社のHDDは5年以上経過のものがここ一年で7台ぐらいいかれました。生きているのは半分ぐらい。
書込番号:944819
0点

HDDを大事に使いたい人は年間補償が付けられるお店で購入しましょう。
まー確かにHDDは壊れてから初めてその脆弱性に気付くものなんですが・・。
私はIBMのDLTAシリーズでずいぶん勉強させて頂きましたので、HDDはTSUKUMOやドスパラで年間補償を付けて購入させてもらっています。
書込番号:945333
0点



2002/09/15 22:09(1年以上前)
どうも論調が、ご愁傷様の一辺倒。
ってことはやっぱり、ダメ、なのね・・・
トホホ。
書込番号:945409
0点



2002/09/15 22:29(1年以上前)
いま、あぽぽ氏の発言等を読んで、思うところあり、
押入れからHDDの箱を取り出してみました。
やっぱり!恵安だ!1年間保証があった!
期限は10月末。かろうじてセーフか?
どうなんだ?ショップは一応、良心的とされる店だが、
1年もたってから、嫌がられないだろうか。
ええい、構うもんか、あす持っていく。持っていくぅ。
書込番号:945431
0点


2002/09/16 17:21(1年以上前)
ラッキー。保証期間内でよかったっすね。
書込番号:946954
0点



2002/10/18 20:54(1年以上前)
遅くなりましたが、経過報告まで。
購入店を通じてメーカー修理に出したところ、
2週間余を経て、晴れて「同品交換」となりました!
わーい、ぱちぱち。・・・でも、交換後の「同品」って、
必ずしも「新品」じゃないんでしょうね・・・。
汚れとかついてたし・・・保証期間も、ずえんずえん
延長されないし・・・
まあ、現状ではWD社のHDD/40G/7200に何ら遜色ない
様子なので、とりあえずはほっとしてます
書込番号:1009161
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


すいません、ちょっと教えてください。
自作のパソコンで、HDDをST340810Aに変えたのですが、
大きなファイル(200MB以上)の転送時に頻繁にエラーが
起きて止まってしまいます。
「ファイルが参照できません」「書込エラーです」等。
マザーボードのATA66のIDEポートにこのHDDを差しているから
なのでしょうか?
ちなみにマザーボードは、「ASUS P3V4X/533J」
CPUは「PentiumIII 733MHz FSB=133MHz」です。
0点



2002/10/09 13:55(1年以上前)
>DMAは有効になっていますか?
はい、一応マザーボードの設定と、
OSはWin2000なので、自動的になってました。
マザーボードとの相性が悪いということもあるのでしょうか?
書込番号:991150
0点

ケーブルが悪いとそういうことになる場合がある。たとえ新品でも。
書込番号:991227
0点



2002/10/09 21:01(1年以上前)
>ケーブルが悪いとそういうことになる場合がある。たとえ新品でも。
ケーブル! なるほど・・・そういえば、HDDからはずすときに
堅くてケーブルを引っ張ってはずしてしまいました。
そのときに切れたか何かしてしまったのでしょうか・・・
早速換えてみます。
書込番号:991694
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


この間、初めて自作機を作ってみたんですが、いまいち上手く動作せず、OSを再インストール(W2000です)してみたんですが、Dドライブが消えてしまいた・・・。たぶん、私の設定の仕方が悪かったのでしょうが、これを復活させる方法ってあるのでしょうか?HDはST340810Aです。初めての挑戦でしたので、わからないことばかりで・・・。
0点


2002/02/14 10:05(1年以上前)
初めてなのに消えてしまったという状況がわかりませんが・・・
もし、いままで使ってたPCにDドライブがあって、今回組んだPCにDドライブが
無いということであれば、たぶんそれで問題ないです。
HDDが1台の場合C以外のドライブは意識的に作成しないといけません。
書込番号:535868
0点


2002/02/14 10:07(1年以上前)
レスする方もこれでは分からない事ばかりで・・・。(^^ゞ
PCの詳しい構成を書いていただかないと何とも。
多分再インストールした時にパーテーションの構成を変更してしまったと考えられるので、復活は無理っぽいかも。
書込番号:535873
0点


2002/02/14 10:22(1年以上前)
OSを再インストールしたばかりであれば、FDISKからやり直すか...(^^;
書込番号:535893
0点


2002/02/14 10:38(1年以上前)
Win2000のディスク管理ツールで
そのパーティションが非表示になっていたり
ドライブレターが割り当てられていないとかって事ないですか?
書込番号:535917
0点



2002/02/14 12:11(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。こんなに早くレスをいただけるとは思っていませんでしたので、助かりました(^^)私の構成は、管理ツールで調べてみたら、ドライブレターっていうんでしょうか?これが割り当てられてなかったみたいです。なんとか解決できそうです。こんな初心者の質問に答えてもらって、本当にありがとうございました。
書込番号:536038
0点


2002/02/14 12:15(1年以上前)
きゃっと@ねこねこさん、大当たりv(^^)v~ですね。
書込番号:536046
0点


2002/02/14 12:30(1年以上前)
私ははずしましたね。。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
書込番号:536070
0点


2002/02/14 13:33(1年以上前)
やったぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
なんか褒められたみたいで、私の方が嬉しかったりする\(^^@)/
書込番号:536178
0点


2002/02/14 19:58(1年以上前)
WIN98系から来た人ってNT系のディスク管理ツールが分からない人多いですね。
かくいう私も増設しようと思って、パーツ屋で・・・WIN2000ですね、いままでのフォーマッター使っちゃーだめよ。2000のディスク管理ツール使ってね・・・・・ていわれた。WIN2000の出始めだったんで分からない人多かったんでしょうね。
書込番号:536826
0点


2002/09/06 12:22(1年以上前)
W2KにFDISKは無かったような気がしますが?
書込番号:927672
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)

2002/07/27 00:59(1年以上前)
まずは、FDISKなどのパーティショニングツールでトライしてください。
ローレベルフォーマットは、HDDをだめにする覚悟でやりましょう。
書込番号:855626
0点



2002/07/27 05:32(1年以上前)
遅くなってすみません
現在 半壊状態
システム構成
CPU Celeron 1.1Ghz マザーボード ST6
HDD ST340810A CD - ROM バルク品 50X
グラヒィックボード 玄人志向 GF4MX440-AGP64C
ドライバーが入りませんでした 800X 600 16色
メモリ 256MB
OS 壊れる前 WIN 98 Me
壊れた後 WIN 2000
ハードディスク の状況
最初の 2.5GB
リナックスで区切っただけ
FDISK フォーマットできませんでした
Disk C 2.5GB 基本DOS領域
WIN 98 Me 何度やっても (フォーマットできません) と返事がくるばかりで
先に進めない
WIN 2000 何とか入った
FDISK 1回目できず 2回目 時間がかかって成功
起動DISK で SCANDISK を したら (異常はありません) と出ました
Disk D 拡張DOS領域 11.3GB
690MB Mpeg 4 使用
ためしにWIN 2000 でフォーマット したらできませんでした
FDISK してません
Disk E 拡張DOS領域 11.3GB
Mpeg 2 10GB 使用 異常なし
Disk F 拡張DOS領域 11.3GB
Mpeg 2 8GB 使用 異常なし
以上 ほぼ半壊状態です 最後の手段にローレベルフォーマット
があると聞きました (SEAGATE) のホームページからSEA TOOL
を落としてきました ローレベルフォーマットのやり方
それ以外に 修復の方法がありましたらぜひ教えてください
今はハードディスク 買えません
データは 無くなってもかまいません。
書込番号:855937
0点


2002/07/27 07:15(1年以上前)
たぶんPCを自作した方なのだろうが・・・。
HDDが果たして何台あるのだろうか。
メルコのディスクフォーマッターなどで、領域全部を一度開放しては
いかがと思います。
書込番号:855998
0点



2002/07/28 04:05(1年以上前)
名前が付けられない さん 名無し10号 さん ありがとうございます
何とか Win Me インストール できました ATA100 ドライバーも入りました
外した物を 全部くっつけても すべて認識しました
結果報告
今まで 起動ディスク > FDISK > パテイション > FORMAT >
SCANDISK ( 異常なし 安心 ) CD−ROM Win Me インストール
FORMAT できません 先に進めず 失敗
今日
起動ディスク > FDISK > パテイション > FORMAT >SETUP.EXE 実行
ディレクトリー チェック (不良クラスターでまくり 不良クラスター 8MB)
インストール 〜 無事終了
今日 FDISK やってた時に SETUP.EXE を思い出しました
皆さん ありがとうございました
HD パーティション 関係のツール集めます
書込番号:858044
0点


2002/07/29 17:17(1年以上前)
パーティションツールが認識したCHS(LBA)とBIOSが認識したCHS(LBA)が異なっていると、不良クラスターが出まくります。
BIOSのIDE設定は大丈夫ですか?
HDDを強制的に32GBにするジャンパをさしていませんか?
あるいは、マザーボードに32GBの壁があるとか?
書込番号:860464
0点



2002/07/30 04:18(1年以上前)
名前が付けられない さん 先日は アドバイスありがとうございます
32GB の壁はクリアーしてます 今現在は非常に安定してます
しばらく調子を見た後 再度パティションから format − SETUP.EXE
を実行しようと思ってます。
昨日 ショップにいって ハードディスクを見てきました IBM 7200回転 80GB
を今週末に買おうと思ってます。
書込番号:861609
0点


2002/09/02 13:28(1年以上前)
便乗質問して申し訳ありませんが
名前が付けられないさんの以下の発言についてお聞かせください。
>ローレベルフォーマットは、HDDをだめにする覚悟でやりましょう。
ローレベルフォーマットは、HDDをだめにする確率が高のでしょうか?
以前、SCSI HDDを使用していた時もローレベルフォーマットは
結構頻繁にやってましたが、異常が発生したことはありませんでした。
現在はほとんどIDE HDDばかりになり
中古で購入したHDDや動作がおかしくなったHDD
また、OSを何度もインストールし直したHDDなど
ローレベルフォーマットをすることに抵抗無くやってましたが
ローレベルフォーマットは出来ればしない方が良いのでしょうか?
あまりするとHDDが壊れてしまうのでしょうか?
また、ローレベルフォーマットは故障の原因となるのでしょうか?
ローレベルフォーマットとHDDの故障は何か因果関係があるのでしょうか?
どのような場合に限定してローレベルフォーマットは
するべきなのでしょうか?
ローレベルフォーマットについてそれらをご教示ください。
書込番号:922069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





