

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月30日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月4日 02:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月5日 08:26 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月3日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月18日 16:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月6日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


このHDDを増設しました。BIOSではスレーブとして認識していますが、windowsXPが認識しません、(デバイスマネージャーにも1台目の品名しか出てきません)認識させるにはどのような設定や対応が必要なのか初心者なので出来るだけわかり易く教えてください。
0点





2003/06/30 19:43(1年以上前)
さっそくの御回答ありがとうございまいた。早速サイトにアクセスし実行しましたが、デスク管理でデスク1(デスク0の表示は出ます)の表示が出てきません。したがってその先へ進めません。XPだけの問題ではないのかもしれません。現在使用しているXPは98SEからアップグレードしたもので良好に稼動しています。どうか適切なアドバイスをお願いいたします。
書込番号:1716949
0点

ジャンパーピンの設定をもう1度確認してみてはいかがでしょう。
1台目(ケーブル先端側既設HDD)がマスタージャンパー、
2台目(今回増設したHDD)がスレーブジャンパー。
(スレーブHDDが付いたことによりジャンパーが必要になるHDDもあります)
書込番号:1717220
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


課金製プロバでして、過去ログ検索していませんので、
過去ログにありましたら、申し訳ないです。
このHDDに、CDからネスケ7を移動すると、必ずファイルが死んでしまいます。
ためしに、ほかのHDDに移動してみたところ、問題なくインストールできる状態です。
以前にも、オペラ6を移動中に死んでしまったり、
SP3を入れようとしたら、このドライブからデータが呼び出せない状態が続きました。
この現象の回避策をご存知でしたら、ご教授ください。
なお、このHDD自体のバックアップを作成・復元したところ、
いくつかのデータが死んでしまいました。
このHDDの使用は1年程度
OSはwin2000です。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/02 08:55(1年以上前)
なんか転送データ(実際の電気信号)が特殊な変調パターンをしているそうなので、相性の悪いIDEコントローラや拡張カードと繋げているとデータエラーが出るらしいです。
念のためケーブル交換やウィルスチェックをして見てはいかがでしょうか?
書込番号:1541869
0点



2003/05/04 02:06(1年以上前)
ご指摘のとおり、相性が悪いのかもしれません
ケーブル買う金もなくて、交換は試しませんでした。
オンボードのIDEコネクタに刺したところ、やけに重いのでIDEカードに戻しました。
熱かとも思い、ドライブの間隔の空け、
起動・ファイル転送したところ、正常に転送できたようです。
思わぬ所で直ってしまいましたが、
推察しますに、コネクタの接触不良、ドライブの熱問題、ケーブルよじれ
など、組み込み段階での問題のような気もします。
組み込み時の、確認なんかも大事だって事ですかね?
書込番号:1547122
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


現在ST340810Aを二台使用しているのですが、古くなると
大きいファイルを移動しようとすると「CRC巡回エラーです」
というメッセージが出てファイルの移動ができなくなる。
という症状が二台続けて発生しています。
これはHDD間の移動だけでなく、コピペやゲームのインストール
でも発生してしまいます。傾向としては単体で大きい容量の
ファイル(数百メガ)で頻繁に発生するようです。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにMBはASUSのA7V133、CPUはセレロンの800Mhzです。
0点

どれぐらいつかっていたのかわかりませんが、故障でしょう
書込番号:1189919
0点

やっぱり故障と決めつける前に、memtest86をやってみてください。
書込番号:1189920
0点


2003/01/05 08:26(1年以上前)
Promiseのコントローラー側にHDDをつないでるなら大きなファイル転送でCRCエラーが出るのは普通みたい。
書込番号:1190113
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


半年振りにパソコンに繋いだら、パソコンの電源が入りません。HDDの電源を外すとパソコンの電源が入ります。別のパソコンでも試したのですが同じです。HDDがイカレタのでしょうか?
0点


2003/01/01 09:50(1年以上前)
マスター、スレーブの確認はしましたか?
ジャンパピンの設定は確認しましたか?
書込番号:1179332
0点


2003/01/01 09:50(1年以上前)
> HDDの電源を外すと
失礼しました。
電源不足では?
書込番号:1179334
0点

ZZ-Rさんのおおしゃってる意味わかりますか?
寒すぎて、HDDの軸受け周りがかたまっちゃった、のではという意味です。
過去ログで、寒冷地ではHDD冷やさないように電源落とさない、っていう書込み読んだことあります。
冗談ぬきに、ドライヤーとか暖房器具で暖めてみることをお勧めします。
書込番号:1179440
0点

う〜ん、HDDを繋いだらBIOSすら起ち上がらなくなるのか、単にHDD
を読めないだけなのか・・・。
前者なら]t-robotさんの説、後者ならZZ−Rさんの説が当りだと
思います。
書込番号:1179502
0点



2003/01/02 07:01(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。とりあえず暖めてみることにします。結果がわかりましたらご報告します。
書込番号:1181677
0点



2003/01/02 19:49(1年以上前)
暖めましたがダメでした。相変わらずHDDを繋ぐとパソコン本体の電源すら入りません。マスター・スレーブもいろいろ変えましたが同じです。どうやらご臨終のようです。
書込番号:1182917
0点

改めて聞くけど、
>パソコン本体の電源すら入りません。
というのは、BIOSすら起ち上がらないということなのでしょうか?
もしそうならHDDは関係ない可能性が高い。
書込番号:1183283
0点



2003/01/03 06:45(1年以上前)
はい、このHDDを繋ぐと、パソコン本体の電源スイッチ横のLEDが赤く点滅したままで電源自体入りません。当然BIOSまでいきません。別のHDDでは問題ありません。ちなみにパソコンは compaq evo d500 です。以前はこのHDDで使えていました。
書込番号:1184237
0点

別のHDDが問題ないということで考えられるということは、電源が
へたっている。で、電源容量不足で、2台HDDの消費電力の違いか
ら新しいHDDでは起ち上がらないとか?
CD-ROMドライブを外してみても起ち上がらないでしょうか?
書込番号:1184834
0点



2003/01/03 16:15(1年以上前)
CD−ROMドライブの電源を外しても同じです。
書込番号:1185189
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


私はwin2000を使用しています。マイコンピュータからハードディスクのデバイスマネージャを見ると、ST340810 A SCSI DISK Device
とでています。いいのでしょうか?SCSIは使用していませんし、皆さんの
PCにはどのように表示されますか??
0点



2002/11/27 07:37(1年以上前)
NなAおO さん へ
さしてません。マザー AopenのAX3SP Pro U のIDEのところから
プライマリとして接続してます。うーん・・・
書込番号:1092511
0点


2002/12/18 16:36(1年以上前)
高速のチップを使用して接続したり、Ultra ATAを使用しているHDDなどはWindowsがSCSIデバイスとして認識する事がありますが、これはよくあることです。異状ではありませんよ○
書込番号:1142263
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340810A (40G U100 5400)


新しくHDDを買ってきてプライマリのマスタに(今までのはスレイブに)つけてwin2000 Proをセットアップしていると
フォーマットなどが終わった後に、
「必要なwin2000 構成情報を設定できません。
セットアップの内部エラーです」
とでてきてしまいます。
こういった状況でOSを入れたい場合はどうすればよいのでしょうか?
他のパーツがよろしくない状態なのでしょうか?
超初心者なもんでわかりません。
どなたか解決法がわかる方、教えていただけないでしょうか。
お願いします。
0点


2002/12/04 01:51(1年以上前)
ジャンパピンの設定は正しいか確認しましたか?
書込番号:1108561
0点

両方とも基本領域フォーマットになっているのでは?
書込番号:1108667
0点



2002/12/05 00:50(1年以上前)
>>t-robotさん
ジャンパピンはちゃんとやりました。
>>NなAおOさん
基本領域フォーマットって何ですか・・・?
書込番号:1110865
0点



2002/12/05 01:35(1年以上前)
上ではちゃんとやりましたなんて言っちゃいましたが、
この場合のマスターのジャンパピンは、
Master or single drive のとこじゃないのでしょうか?
あとSeagateのジャンパピンはめるやつは
こんなにもとりにくいものなのでしょうか?
確実に指では取り外しできないです。
書込番号:1111016
0点



2002/12/06 01:16(1年以上前)
CD-ROMにOSのROM入れないで立ち上げると
OS is not foundってでてくるのは
普通のことなんでしょうか?
書込番号:1113205
0点

今までつかっていたHDDに、C,D,Eが損在師、それえらのパーティションを消さずにそのままSLAVEに移してから
新しいのをMAXTORにつないで修復インストールを欠けた場合、Cとしてマスタードライブは機能しません。新規インストールの際でしたらSLAVE関係ないはずですが、何か悪さされていそうなので、新しいのに入れてからつないでみては?
書込番号:1113506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





