


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


自作ではないのですが、詳しくないので教えて下さい。
Winの3台目(95,Xp,Xp)としてエプソンかマウス・コンピュータの購入を検討していて、シリアルATA120GBを追加したいと思っています。後者はPCIのインターフェースも購入する必要があります。
(1)そのままつなげば動きますか?(Win95に1台追加した時はDIPスイッチの設定だけだったように思います。)
(2)(全部で3〜4社しかありませんが)お勧めのメーカーはありますか?
ここに書き込んでいらっしゃるということは、ここでしょうか(^j^;)
(3)Wn95マシンのIDEディスクを付けて(削除済みファイルを復元するソフトで)コピーしたいのですが、動くでしょうか?
ケーブルの互換性も心配です。
(4)エプソンでは、IDEとシリアルATAが入っていると前者がブートディスクになってしまいますが、上記(3)を可能とした上でシステムを全体として速くするためには、どの様な振り分けが良いでしょうか?
書込番号:2471138
0点

SATAにしたい理由は?
今のところATAに対するメリットはほとんど無いですよ。
しかも今からPC購入ならOPで付けてもらえばいいでしょう。
書込番号:2471552
0点



2004/02/15 15:05(1年以上前)
ジェド さん 、
今使っているパソコンはCeleron900MHzなのですが、CPUよりディスクが遅いのではないかと思っています。とりあえずADSLができるということで、ディスクも20GB1台だけです。
今度のも贅沢な構成にはできませんが、ディスクは速いのが欲しいと思っています。が、速くならないのでしょうか?
エプソンの純正品は高いし、マウス・コンピュータの検討中のモデルではsATAはサポートしていないので、先にも書いたようにインターフェースも購入することになります。
利点が無いという点を、もう少し説明して頂けませんか?
書込番号:2472601
0点


2004/02/15 17:55(1年以上前)
SATAでもPATAでも実際の転送速度があまり違わないからです。
これはディスクの回転速度がまだ転送速度に追いついていないことと、SATAといっても実際には変換チップで信号を変換しているので変換のオーバーヘッドが発生しているためです。
今買うパソコンについてはあまり気にしなくていいと思いますよ。
2〜3年後に買うならSATAのほうが早くなり、かつ技術的にもこなれてくるとは思いますが・・・
書込番号:2473261
0点

>利点が無いという点を、もう少し説明して頂けませんか?
ねぎとろさんの言われるとおりです。
自作PCで少しでもケース内の通風性をよくしたいとか言うことでない限り、今のところあまりメリットはないということです。
MBも含めた新しい規格になってからでしょうね<SATA
書込番号:2473529
0点

一応SeagateはMaxtorやHGSTと違って余計な変換はかましてません。(SAS関係とか言われてる)
エラー訂正には優れてるかもしれませんが、転送速度にさほどメリットはないといったとこです。
書込番号:2475034
0点



2004/02/16 02:25(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
流体軸受けを確認した上で、IDEの120GBにすることにしました。
拡張パーティションを使わずにプライマリ・パーティション4つで何とかなるでしょう。Win95の3GBディスクの内容をコピーし終わったらインターネットのテンポラリ・ファイル専用に割り当てることにします。
動画編集はしそうもないので、celeronにしましょう。マウス・コンピュータの方が高性能で安くなりそうです。液晶ディスプレイ、外付けのDVDマルチドライブ、と購入予定が待っていますので、我慢できるところは我慢です。
秋葉原に通えれば自作も検討するしLinuxも試したいのですが、現状では使うだけで精一杯です。
アマチュア無線の部品を漁った頃のことを思い出すことができました。「ローカル・ラグチュー」をありがとう。ご検討を祈ります。73
書込番号:2475581
0点



2004/02/17 01:07(1年以上前)
戻ってきてしまいました。(^_^;)
マウス・コンピュータのディスクがベアリングだったのとエプソンがキャンペーンで5000円下げたことが原因で、また悩むことになりました。
s−ATAは利点が無いということなので、次のことを考えています。
(ア)パソコンは40GBで購入する。
(イ)120GBのu-ATAディスクを購入する。
パソコンのケーブルを見て、必要なら(2ディスク+FDD)用を購入する。
(ウ)(最低限の動作だけ確認した後)120GBをマスターに、40GBをスレーブとして、システムを入れ直す。
(エ)古いディスクを復元させる場合は、40GBと交換する。
これでブート・ディスクの問題も無くなるはずです。
気になっているのはケーブルです。
(質問)古いディスクは新しいケーブルに接続できますか?
本数が変わっただけで、コネクタのピン数は同じなのでしょうか?
書込番号:2479379
0点



2004/02/17 06:29(1年以上前)
NTTの光ファイバのモニター中なのですが、画像が飛びます。
タスクマネージャーで見るとCPUが追い付いていないのが解ります。転送レートを下げるとそうならないのが悲しい。
Celeron900Mhzでは駄目ですね。やはりCPUも速くしないと。
書込番号:2479857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





