


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


一昨日windows2000をインストールし、Windowsアップデートにてこ
ずった物のなんとかSP4をあてて無事終了しました。
C:5GB、D:5DB、E:残り・・・という構成で、とりあえずビッグ
ドライブ対策は後日ゆっくりとと思って、まずはC:とD:にソフトのイン
ストールなどやっておりました。
ところがそれを忘れて昨日、動画を見ている最中にマウスが反応しなくなり、
「Cドライブがこわれています。チェックディスクを行ってください」という
表示が出て、何も動かなくなりました。
再起動も不可の為、強制終了して再度電源を入れましたが立ち上がりません。
とりあえず以前使っていたOS入りのHDをマスタに繋いでみるとなんとか
たちあがりました。
そこで今までのマスタ200GBをスレーブにしてもう一度電源を入れると、
今度はいきなりFドライブ(つまり今までのC:)のチェックディスクが始ま
り、ものすごい勢いで「Delete file」の文字が流れていきます。
結局F:の5GBはゴミ箱ほか数個のフォルダを残して全部消えました。
HDの不良なのか、ウイルスなどの仕業か、はたまた再生していたファイルに
問題があったのか...。
それともビッグドライブ対応を怠って、処理前のE:に置いたファイルを再生
したのがいけなかったのか。
その時点では確認のしようもなかった訳ですが、もしHDの不良ならばフォー
マットしなおしてデータ倉庫に使うというのも不安です。
でもいきなりOSを入れたドライブが(しかも新品)こんな壊れ方をするなん
て事が実際問題あるんでしょうか?
書込番号:3158995
0点

真夏の夜の怖いお話ですね。
残りが180GB(実際にはもっと少ないでしょうけど)で、Big Driveを超える容量だったのがいくなかったのかも。。。
間髪をいれずに、EnableBigLbaを追加すべきだったのでは。
念のため、SeaTools DesktopでHDDのチェキをされては。
それだけ元気に消えていったのですから大丈夫のような。。。
http://www.seagate.com/support/seatools/
書込番号:3159137
0点

あっても不思議じゃないでけども、自分の経験では過去にノート向け2.5インチで各社のもの計30台、3.5インチも15台
ほど使っていますがノートラブルですね。
ここ3年間に使用したものばかりで通常のIDEのSeagate社のものが
中に5台入っています。
ディスクチェックを要求される際と云うのは、パーティション
操作で、途中でキャンセルしたり強制終了したりするとバッチ
ファイルとの関連付けが破損してそのような破損ファイルが
羅列された経験は過去に数回ありましたね。
本当ならいいのは、再度初期化をして一から組み直した後に
ディスクチェックをしてみるのがいいのですがデータの避難は
出来る環境でしょうか??
書込番号:3159303
0点

対応無しにソフトいれちゃったら終わりですね。
何かしらアクセスが発生したとたん、Win2Kはとち狂ってCHKDSK
やりたくてしょうがなくなってしまうようです。この暑さがなくても。
時には何の予告もなく次回起動時にやりだすんであせっちゃいます。
ブートのパーテがないHDDだったら、CHKDSK始まったらすぐEscキーでスキップできるんで、
立ち上げたらレジキー足して、次回起動では余裕でCHKDSKかけさせてやる。
するとDeleting…は出ない。とか出来るんですけどね。
MBドライバーより、SPより、何よりも先にEnableBigLba!
(なんてえらそうな事言っておきながら、2週間前に100GBのでーたとばしたところ)
書込番号:3159420
0点


2004/08/19 20:35(1年以上前)
SP4は動作が不安定です。
SP3を当てましょう。
書込番号:3161788
0点



2004/08/19 23:02(1年以上前)
>MBドライバーより、SPより、何よりも先にEnableBigLba!
ええー、そうなんですか。
レジストリの書き換えをする前にSP4をパッチあてしなくてはいけないと思
っていましたが...。
下の方の書き込みで「未フォーマットのHD」から「まずC:ドライブ作成」
〜「OSインストール」〜「SP4」〜「レジ書き換え」〜「残りをディスク
の管理でフォーマット」・・・とあったので、その順番でいきました。
実を言いますと、一旦上記の段取りでビッグドライブを対応済みにしての後、管理からD:とE:を作っていたんです。
ところがソフトのインストールやウイルスチェックの最中に、先にお話した様
な警告が出てC:が制御不可になったので「どうせなら早いうちに」と2回目
のOSインストールをしたと言うのが本当なんです。
その後、先にお話した通り・・・というか、またしても「C:が壊れています
」という警告とともに制御不可に・・・というのが正確な所です。
最初に警告が出た時は、ウイルスなどの仕業でC:がおかしくなっただけの事
と思っていた事もあり、ついついレジストリの書換えを忘れてしまっ訳です。
しかし今、改めて事の顛末を整理してみると、実際は最初の時の環境でもあの
警告が出てC:壊滅となった訳ですし、どうも不審です。
書込番号:3162467
0点

転ばぬ先の杖って事で、やっておいたほうが無難です。
特に私の場合、既に後ろが137GB越えがフォーマット済みのHDDに
頭の空いたところにOSをって事をいつもやるんで、そこから覚えた教訓でした。
後からSP入れようがレジストリ消えることはないんで、それを見てインデックステーブルの
マッピングをする起動の時より前にやっておくってところでしょうか。
ちなみにSP2でレジキー足してBigDrive対応できたって報告もありますんで。
もっとももうかれた小技ですけど、ここでは定番の
WinインストCDはSP充てたものに焼きなおして使うって方多いですね。
(Winの標準機能以外で、そのウイルススキャンなどは
BIOSだか、OS上の制限見てるんだかわからないので、
やばい事をしたんではと思いますが)
っとついついソフト先行で物言ってましたが、
電源や熱対策に不安は無い物なのでしょうか?
電源供給不足とかだと、HDDがカッシャンカッシャンとあからさまに
やる気のない音を発したりします。
特に熱は大敵ですね。いくら熱に強いSeagateでも、
書き込みミスとか起こして、変に補正されてしまうと遅くなったりします。
そんな時、その環境のままsaltさんの言うSeaToolなどしてみると
ハード障害でなくてもエラーが出ます。
ところで、HW構成ってどうなんですかね?
100W超えP4でメモリ4枚挿し、更に高機能グラボを250Wで動かしてるとか・・・
といったところでしょうか。
押し付けじゃありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:3163316
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





