『HDD容量の認識異常』のクチコミ掲示板

2003年12月18日 登録

ST3200822A (200GB U100 7200)

ST3200822A (200GB U100 7200) 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:200GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3200822A (200GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ST3200822A (200GB U100 7200)の価格比較
  • ST3200822A (200GB U100 7200)の店頭購入
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のレビュー
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3200822A (200GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のオークション

ST3200822A (200GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年12月18日

  • ST3200822A (200GB U100 7200)の価格比較
  • ST3200822A (200GB U100 7200)の店頭購入
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のレビュー
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3200822A (200GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3200822A (200GB U100 7200)のオークション

『HDD容量の認識異常』 のクチコミ掲示板

RSS


「ST3200822A (200GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3200822A (200GB U100 7200)を新規書き込みST3200822A (200GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD容量の認識異常

2004/10/08 01:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)

スレ主 シルバリフィンガーさん

■仕様■
Endeavor Pro-720L
OS : WindowsMe
CPU : Athlon 1.3GHz
チップセット : VIA KT133(PDC20265搭載)
Ultra ATA/100 対応

旧起動ドライブ(40GB)と取替えで、
このHDDをPDC20265のIDEコネクタのマスターに接続しました。
起動ドライブはBIOSでPDC20265側に切り替えてあります。
基本MS-DOS領域を割り当て可能最大容量で作成しようとしたところ、
認識される容量が約13GBとなってしまい、使用が9100%と表示されます。
領域を削除してから繰り返しても同じ結果でした。
他にHDDはありません。
128GBに遠く及ばないこの状況はBigDriveの問題でない気がしますが、
何が原因でどう解決すればよいのでしょうか?
チップセット側のプライマリマスターに接続してみるとかですかね?
アドバイスお願いします。

書込番号:3360779

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23203件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/08 02:25(1年以上前)

シルバリフィンガー さんこんばんわ

こちらのサイトなど参考になりませんでしょうか?

IDEハードディスクの「容量の壁」とは?

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_01.html

48bit LBAに未対応だと、どんな不具合が生じるのか?

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html

書込番号:3360798

ナイスクチコミ!0


ツッコミ御仁さん

2004/10/08 06:18(1年以上前)

この場合あもさんの書いてるBigDriveの問題と↓の可能性が。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363

ちなみにFDISKはMS-DOS上で実行しているのかWindows上で実行してるのか
どっちなんだろうか?

【WindowsMeの起動ディスクを使用してMS-DOSからFDISKを起動】
BIOSがBigDriveに対応していない。
新しいBIOSがあればそれに更新してみる。

【Windows上からMS-DOSプロンプトを使用してFDISKを起動】
PDC20265(Ultra100)のドライバがBigDriveに対応していない。
こちらも新しいドライバがあれば更新してみる。

特に重要なのが後者の方で、BIOSが対応していてもドライバが対応していなければ
結果Windows上では137GB以上の領域は使えなくなる訳で。

書込番号:3360988

ナイスクチコミ!0


changbigさん

2004/10/08 13:12(1年以上前)

Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える IDE ハードディスクをサポートしています。しかし、標準では 137GB 以上のドライブを扱う場合に使用される 48 ビット LBA が有効に設定されていません。
コンピュータの BIOS が 48 ビット LBA をサポートしている場合、次の手順で Windows の 48 ビット LBA サポートを有効にすることで、137GB を超える IDE ハードディスクの全容量を正しく扱えるようになります。(Windows 2000 SP2 以前は 48 ビット LBA をサポートしていません。また Windows XP で SP1 + hotfix を適用せずに EnableBigLba を有効にすると、データが破壊される可能性があります。)

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。
メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成します。
EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」します。
48 ビット LBA サポートのレジストリを有効にしていない場合でも、137GB までの容量は認識されます。
関連リンク

書込番号:3361749

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/08 21:06(1年以上前)

今回は新たにこのHDDをPromise Controllerに単機で繋いで、そこを起動Driveに、と言うことですよね。(WinMeで。)

多分、Promise ControllerはBig Drive対応でしょう(勿論、このM/BのIDE ControllerがBig Drive対応かどうかは無関係でしょう、Controllerが違いますから。)またPromise Driverも多分Big Drive対応でしょう。
これらのControllerはBIOS/OS上ではSCSI Controllerとしての認識になることがほとんどです。
OS Install時には例のF6→S押しによるFloppy(Promise Driver入り)からの読みこませは必要なのでは。
(Meはほとんど経験がなく、不確かですけど。。。)

それに先だって、このHDD(ST3200822A)をFormatし、そこをActiveにしなければいけないのかも、Meでは。
(もしかして、Me Diskから立ち上げて、そのInstall手順でこれらの作業が出来るのかも???Meについてはやはり経験がなく、よく分かりません。)
この作業には、Fdisk及びFormat Commandを使うのでしょうけど、Promise Controllerに繋いだHDDに対してFdiskが行えるのかと言う問題があります。
実際に今、この点でつまずいてるのでは。
(ちょっと今回の場合と状況が違う話かも知れませんけど。。。M/Bに搭載されたRAID/ATA ControllerはINT13Hに対応してないことがあるとのこと。INT13HとはDisk BIOS経由でIDE HDDにAccessするためのSoftware割り込みのこと。そうしたM/BではDosやLinuxで動作するProgramが旨く働かないのでは。今回のFdiskはDos Levelのものですよね。)

OSをNT系(2000/XP)に変えたら旨く行く気もします。
多分、Promise Controllerの方でも、RAIDを組まずに(RAID Controllerなんですよね?)単機で、そこにOSを入れての起動Driveに出来ると思うのです。
勿論、ここのControllerに繋ぎ、必然的にDriverはPromise Driverを使う限りでは、HDDにBig Driveの制約はないでしょう。
これはPromise Controller及びDriverが元よりBig Drive対応であると仮定しての話ですけど、多分これらは問題はないように思うのです。

Meに堪能な方のレスを期待しましょう。
また何か裏技があるかも。
例えば前もって、Promiseの方に繋いでおいて、そのDriverを入れ、Partition切り/Formatしておき、次いでそこに新たにMeを入れるとか。
無理の様な気もしますけど。

書込番号:3362879

ナイスクチコミ!0


スレ主 シルバリフィンガーさん

2004/10/09 07:02(1年以上前)

ツッコミ御仁さんのご指摘のFDISKの問題みたいでした。
容量の壁を気にして盲点になってました。
やっと容量の壁にこれからチャレンジってとこですね。
頑張ってみますが、またつまずいたときには皆様のアドバイスを再び頼りにさせていただきます!

書込番号:3364492

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/09 13:42(1年以上前)

Fdiskがかけられたのですね。
旨く行くと良いですね。
もしダメなら、Promise側ではなく、普通のPrimary/Secondaryに繋いでFdisk/Active化、Formatを行い、Promiseに戻してOS Installを行うのも手かも。
(関係のない話ですけど、MeがOEM版ならCD Boot出来るのでしたよね?)

書込番号:3365538

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ST3200822A (200GB U100 7200)
SEAGATE

ST3200822A (200GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年12月18日

ST3200822A (200GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(3.5インチ)]

ハードディスク・HDD(3.5インチ)の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング